
すみません
すみません。発達障害で服薬されてる方にお聞きしたい事があります。
息子小学6年生体重46、5キロです。ADHD.ASD.LDの診断があります。
今、朝にコンサータ36ミリ、エブリファイン3ミリ、夜にエブリファイン1ミリを服薬しています。
服薬は小学3年生頃から始まり初めはコンサータから体重増加と学校と自宅の生活の様子を見ながら少しずつ増やし途中、エブルファインも追加し極端な副作用もなくやってきました。
6年生になり学校で暴れたり、癇癪も起こさず(今までは数えきれないほどの暴れたり…)平和にやっていると安心していました。ですが4月の中旬から自宅ではノートに字を書くのを嫌がりだし書いても今までより雑な字、学校でも全く書く事せず書いても誰が見ても何を書いてるか分からない雑な字を書くようになりました。
お薬が少ないのでしょうか⁉それともただの反抗期でしょうか⁉
長文にてすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
(当てはまらなければ捨ててください。)
六年生でしたら、何か理由がお子さんなりに言えると思うので、
それを聞ける(見守る)環境を親が作ってるかも
大事かと感じました。
文を読むだけでは全体は見えないですが、
読んだ印象は、薬に心理的にかなり頼っている?
(薬は補助してくれるだけ程度の位置付けではなく)
ちょっとした逸脱も見過ごせない雰囲気?
そして本人に聞くより掲示板で他人に「正解」を求めている?
多分、誤解だと思うのですが、失礼なことを書いてごめんなさい。
万一上記が当てはまるなら、
それではあまりうまくいかないかも・・・
薬の量を増やすのも効果があるのかもしれませんが、
なぜ薬を飲んでまでそうしているのか
お子さんに説明できる準備も必要でしょう
これから思春期入って行くので、本人が「自分自身を受け止める」
苛立ちに寄り添えるよう準備をしてあげて欲しいと思いました
(発達障害あるなしにかかわらず、イライラしやすい時期ですし、
手を抜けるところは雑になる時期と思います)
お子さんを批判的な目でばかり見てないか・・・一度点検されるのも役立つかもしれません。
六年生でしたら、何か理由がお子さんなりに言えると思うので、
それを聞ける(見守る)環境を親が作ってるかも
大事かと感じました。
文を読むだけでは全体は見えないですが、
読んだ印象は、薬に心理的にかなり頼っている?
(薬は補助してくれるだけ程度の位置付けではなく)
ちょっとした逸脱も見過ごせない雰囲気?
そして本人に聞くより掲示板で他人に「正解」を求めている?
多分、誤解だと思うのですが、失礼なことを書いてごめんなさい。
万一上記が当てはまるなら、
それではあまりうまくいかないかも・・・
薬の量を増やすのも効果があるのかもしれませんが、
なぜ薬を飲んでまでそうしているのか
お子さんに説明できる準備も必要でしょう
これから思春期入って行くので、本人が「自分自身を受け止める」
苛立ちに寄り添えるよう準備をしてあげて欲しいと思いました
(発達障害あるなしにかかわらず、イライラしやすい時期ですし、
手を抜けるところは雑になる時期と思います)
お子さんを批判的な目でばかり見てないか・・・一度点検されるのも役立つかもしれません。
こんばんは。次男(高1)は、体重が80キロ弱あります。小4くらいからずっと朝はコンサータ36です。夜ストラテラ15を飲んでいます。
文字については、もともととても雑なので、薬だけのせいには、できません。「先生や友達が読めるよう字で書きなさい」と話してはいますが、なかなか難しいです。特に英語のスペルは単語と単語がくっついたり、単語の中で離れすぎたりして大変です。
1度主治医と相談するのがよいと思います。
4月中旬からということは、その辺りで何かあったのでしょうか?思い当たることはありますか?
次男の場合、早く仕上げたい→雑に書くという子です。やり直しはめちゃめちゃ嫌なのに焦るから雑になり、結局やり直しです。怒ってます
4月中旬からだと勉強も本格的に進みますね。急に書くことが多くなり、処理が追い付かないから書きたくないとか、漢字など画数が増えて分かりにくいから書きたくないとか色々な理由があるかもしれません。お子さんからは何か話が聞けそうですか?6年生なので自分のイライラする気持ちなどが自分なりの言葉で話せるといいなと思います。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの様子が変わったことは、医師には相談されていますか?
雑な字…我が家の2号は、中学2年から、突然、汚い字になりました。担任から発達障害の有無にかかわらず、小学校高学年から中学の頃は、マイブームのような字を書くような時期がくると言われました。その字がカッコイイとか、丸文字が可愛い、面白い、綺麗な字を書くのが純粋に面倒。読めるから平気…理由は、いろいろあるそうです。
書くことを嫌がるようになったのは、勉強についていけない・・・何をいっているかわからない…そのような事はありませんか?
また、お友達に嫌な事をいわれた…とかも、ありませんか?
お薬だけではなく、いろんな角度から見てあげてください。
そして、並行して、お子さんの様子がなにか変わったと感じたら、医師にこまめに相談した方がいいと思いますよ^^
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさんありがとうございました。
私も焦ってしまったかも知れません。
rさんの御意見も受け止めてやってみます。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さむままさんありがとうございます。
特に変わった事はないと思います。でも何もかもが面倒くさいとイライラしてるようです。
攻撃的な態度になったり赤ちゃん帰りしてベタベタスキンシップしたりとしてます。
今週が診察なので先生に相談もしてみます。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん、ありがとうございます。
参考になりました。
昨日もなんかイライラすると言ってました。
もう少し様子を見てみようと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

最近ADHDの診断がでてコンサータを飲んでるんですが、自分が
健常者と違っていることが日に日に自覚してきて自己嫌悪の毎日です(ºωº;)コンサータを飲んでる日中はちゃんとできているんですけど、薬効が切れる夜になると何もヤル気が起きません。夜にLINEをすると性格が変わってるようにも感じます。どうしたらいいのかわからなくなってきました(ºωº;)何かアドバイスを頂けたら嬉しいです!
回答
はるなさん、初めまして。
私は、主治医の資格の関係でコンサータを紹介されず、ストラテラ内服中です。(^O^)
やる気が起こらないのは、...



8歳の男の子がいます
何度言っても字をきれいに書くことができません。特に漢字を覚えるのが大嫌い、無理矢理やらせようとするとキレます。文章をまともに書けません。忘れ物も毎日します。年長から大手の塾に入れていますが、偏差値は30台です。学校の授業中はずっと座ってはいられるのですが、家では食事中も用がないのに何度も立ち上がります。ただ、ゲームをするときだけ集中しています。見た目は普通の男の子でお友達との関係も良好なのですが、ADHDなのか、ただ勉強が嫌いで人よりもできないだけなのか判断ができません。どういった施設で息子のことを相談するのがいいのでしょうか?東京都中央区在住です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
絵はどうですか。ある程度絵が描けないと字を書くのは難しいです。形の認識が難しいからのようですが。
発達障害を心配しているならば、やはり学校...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...


小4の息子についてです
漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキューで色々作るのにはまっています。黙々と作業をしていて、声を掛けないと永遠と作っています。性格は自己中心的で自分の言いたい事ばかり話す感じです。毎日同じ事の繰り返しで私も疲れてしまいます。アスペルガーなのでは?と思うのですが、診断を受けたりカウンセラーに相談すると何か対応策を聞けたりするんでしょうか?
回答
余談です。
年齢的にぼちぼちと宿題やったの?今日は学校どうだった?などの些細ではあるけれど、口出しになりかねない声かけは徹底して減らして...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
わかります。うちも薬は欠かせませんでした。本人も関わっていく人間もしんどくなっちゃうもんね。...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
銀猫さんありがとうございます☆娘の気持ちに寄り添っていただいてありがたいです
確かに〇〇しながら〇〇するってことが難しい子です
って考える...



コンサータをご自身が服用、またはお子さんに服用させている方に
お伺いします。小学校二年生の娘がいるのですが、ADHDの傾向があるといわれました。コンサータの服用という道があるといわれましたが、実際服用されている方は、どうでしょうか。効果、副作用、飲み忘れ…等、お話を伺えたら、と思います。
回答
ありがとうございます。
忘れっぽい、行動が遅い…よりは、空気読めない、幼い、注意力散漫、かっとなって暴言が出る…とかですかね。
使いたい...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
2学期にスクールカウンセラーさんとの面談がありますのでそこで相談しつつ、お医者さんにも診てもらおうと...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
さらさん
気長に息子の成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました。


息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何
かが原因でしょうか?小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」と診断されました。毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
回答
視覚認知の検査をしたほうが良いかと思います。
眼医者ではなく、視覚認知発達検査をしてくれるところで検査をします。
こちらでは、学校を通して...



学習障害のある息子小学2年です
1年10月頃から特別支援学級にも通うようになりました。昨日養育センターでADHDとも診断されその時にコンサータの服用を勧められました。息子ならすぐにでも始めてあげれば「もっと集中して学習に取り組めるはずですよ。1週間服用するかどうか考えてみてください」と言われました。服薬で症状を改善し学習に取り組めるようになると聞いても読み書きの困難がある子が劇的に字が読めるようになったり書けるようになるとは思ってもいないので本当に必要なのかどうなのか…同じようなお子さんがおられる方でどのようにされているか…教えてください。よろしくお願いします。
回答
年長組の男の子がコンサータを飲んでいました。今はインチュニブに変更しています。
コンサータを始めると、言葉が伝わりやすくなりました。座って...



小3の学習障害の息子クンがいます
息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っとおもってしまいました。甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか?間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?
回答
うちの子は6年生までしてましたよ。教科書の仮名振りもしてました。教科によっては強調する所には囲いを付けたり、みんな担任の助言でした。但しH...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的に障害があります。学校も支援学級に行っていますが、落ち着つかないときや、パニックになる事があり...


4月にADHDの診断をうけ、5月からコンサータを飲み始めた息
子くんですが、なかなかご飯が食べれず、体重も3ヵ月プラマイ0でした。好きな食べ物を買ったり作ったり、療育の先生にも相談しましたがそのうち副作用も減っていきますと言われ、試行錯誤していたら、今日は、なんと給食をお代わりしたらしです!!嬉しくて誉めまくりました(笑)去年まで、字も恐ろしく汚かったのですが、先日は、硬筆コンクールで金賞を取って来てくれて、本人も自信がついたみたいです(*^^*)おのろけに付き合ってくださり、ありがとうございました(^-^)
回答
ムーキーさん*コメントありがとうございます(^-^)
まだまだ、うちも枠がないと、どこへ向かうやらって感じですよ(T-T)
見るのが苦...



以前、注意欠陥の小学4年の娘がカギをなくして相談した者です
その時、主人のこともみなさんに相談させていただきました。今回も不安と愚痴になってしまうのですが…娘はコンサータを服用していましたが、あまり変化がないから、受診を止めようと主人から言われ、今日主治医に「変化が見られないので、受診をお休みしたい」と伝えたところ、先生は「薬を増やしたり、変えてみる方法もある」と言ってくれましたが主人は「薬を増やしたり、変えても言わないと飲まないので意味がない、また困ったらきますから」と強目に言ったら「じゃあ、そうしましょう」と…主治医の先生もいつもどもっていて、はっきりしないタイプなので、あっさりと引き下がった感じが…私は、あまり変化のないのに薬を飲み続けることも不安でしたが、素人判断で止めてしまうのもどうなんだろ?と不安です。以前カギの時に主人も受診した方が良いのでは?とおっしゃって頂いたは人もいたのですが…主人は鬱になるひとは弱い人で信じられないと言う考えを持つ人なので、自分が受診することは絶対にあり得ないのです。支離滅裂になってしまいすみません🙇不安でどうしようもなく、こちらに書き込みさせていただきました。長文、読んで頂きありがとうございました。
回答
はまさん、頑張られてるんですね。
旦那様の理解が得られないのが一番の困りどころですね。
うちの息子もADDタイプなので、学校の先生方の「...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
支援学級の先生は特別支援の免許を持っているとは限りません。
ぶっちゃけ、上からの指示で担任になるだけなんです。あと、先生も先生の暮らしがあ...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
うちも小1普通級です。ADHD、ASDがあるとされています。4月から病院にかかり出し、信頼出来る先生を探している途中です。
うちの場合は...
