締め切りまで
8日

専門学校へ通いだしましたが授業の講義内容が理...
専門学校へ通いだしましたが授業の講義内容が理解出来てないことが、本人からの話しで2週間前にわかりました。講義内容の実技はすでに習得ずみのことばかり。娘は耳からと目からの実戦で8年やってきていました。しかし、更に知識を習っていくのも必要と行きだしたのですが〜
音楽専門のドラムコースです。
先生方にも時間頂き、中にはEテレとかの発達障害凸凹をとりあげた番組を観てくれた先生もいて、娘がすごしやすい環境を配慮していくことも取り組んで頂くことになりましたのに、娘の登校は一進一退。
やはり、無理だったんかなーと。出来るだけ可能性を信じサポートしてきたはずでしたが。出席率もかかってきますので。皆さんはどうやってこられましたでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大変失礼ながら、お嬢さんは軽度知的障害がありますよね。
座学の内容は専門学校ですから、高校卒業程度レベルの内容になっているかと思いますが
つまりは、「大人向け」レベルではなかろうかと思います。
軽度知的障害があると、知能や理解力としては、小学高学年。よくて中1レベルだと言われています。
得手不得手は人によりますが、漢字は小学1~2年レベルのものしか読めない、計算も2~3年生レベル等ということがあります。
テキストや講義内容に出てくる、ちょっとした漢字や熟語、言い回し、専門用語については、簡単なものに噛み砕いてあげないと、全く理解できないのではないでしょうか?
これからは実技を学ぶだけではなく、知識も。というのはお説ごもっともです。
が、軽度知的障害のあるお子さんには内容があまりにも難解すぎる可能性があると思います。
当然、テキストにルビを入れるとか、難しい言い回しについては、解説をつけるなどの最低限なケアは親御さんも既にやっておられるかもしれませんが、それ以前に難解な知識を習うことの必要性や理由の獲得が全く出来てないのではないか?と読んでいて気になりました。
読めない。は、家でテキストに加筆してカスタマイズできればと思いますが、講義の話について、細々カスタマイズして説明するなどはハードルが高いかもしれません。
今、ここを話してるよ。これのことだよ。
など、実技の動画を見せたり、絵や画像をみせながらサポートするなどは出来るかもしれませんが、どこまで先生がたにお願いするか?は悩ましいかと。
学校の許可があれば…ですが、私なら絵や画像はこちらで準備して、良かったら活用してくださいというか、副読本として持たせるかもしれませんが、使いこなせない可能性大だと感じます。
何を目的に専門学校を選ばれたのかはわかりませんが、専門学校での座学がお子さんにとって苦痛で無いものにするとは言っても、IQの問題があると解決がなかなか難しいのでは?と思います。
発達障害という点だけでなく、知的障害についてもサポートしてもらわないと理解は難しいでしょう。
どこまで協力してもらえるかどうか?ですよね。
学校さんとは、サポートしてもらえること、サポートしてもらえないことについて確認、洗い出しをしてから、サポートについての相談をしては?
座学の内容は専門学校ですから、高校卒業程度レベルの内容になっているかと思いますが
つまりは、「大人向け」レベルではなかろうかと思います。
軽度知的障害があると、知能や理解力としては、小学高学年。よくて中1レベルだと言われています。
得手不得手は人によりますが、漢字は小学1~2年レベルのものしか読めない、計算も2~3年生レベル等ということがあります。
テキストや講義内容に出てくる、ちょっとした漢字や熟語、言い回し、専門用語については、簡単なものに噛み砕いてあげないと、全く理解できないのではないでしょうか?
これからは実技を学ぶだけではなく、知識も。というのはお説ごもっともです。
が、軽度知的障害のあるお子さんには内容があまりにも難解すぎる可能性があると思います。
当然、テキストにルビを入れるとか、難しい言い回しについては、解説をつけるなどの最低限なケアは親御さんも既にやっておられるかもしれませんが、それ以前に難解な知識を習うことの必要性や理由の獲得が全く出来てないのではないか?と読んでいて気になりました。
読めない。は、家でテキストに加筆してカスタマイズできればと思いますが、講義の話について、細々カスタマイズして説明するなどはハードルが高いかもしれません。
今、ここを話してるよ。これのことだよ。
など、実技の動画を見せたり、絵や画像をみせながらサポートするなどは出来るかもしれませんが、どこまで先生がたにお願いするか?は悩ましいかと。
学校の許可があれば…ですが、私なら絵や画像はこちらで準備して、良かったら活用してくださいというか、副読本として持たせるかもしれませんが、使いこなせない可能性大だと感じます。
何を目的に専門学校を選ばれたのかはわかりませんが、専門学校での座学がお子さんにとって苦痛で無いものにするとは言っても、IQの問題があると解決がなかなか難しいのでは?と思います。
発達障害という点だけでなく、知的障害についてもサポートしてもらわないと理解は難しいでしょう。
どこまで協力してもらえるかどうか?ですよね。
学校さんとは、サポートしてもらえること、サポートしてもらえないことについて確認、洗い出しをしてから、サポートについての相談をしては?
教本が読めないってことですか?
今まで耳コピと見様見真似でマスターして叩いてきた、ってことかな?
志望するジャンルはありますか?
楽譜をマスターするとかが厳しいのかな?
武者修行と称して音楽関係のバイトをしながら技を磨く話はよく聞きますが。
ジャンルによっては特定の師匠につくとか、社会人サークルの一員として活動するとか腕を生かす方法を考えることができるんじゃないでしょうか。専門学校の先生が伝手を持ってないか、相談してみてもいいかもしれないですね。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目標をもって入学され、頑張ろうとしているのに少し厳しいことを言います。講師のグレードを取得していること、大学の副科で打楽器を専攻したことから言わせていただきます。
音楽の専門的な学習を耳と目からだけの学習で行うことは難しいと思います。ドラムコースでただリズムうちやドラムを打つことの技術を覚えてマスターするのが目的なら専門学校より音楽教室のドラムコースでレッスンを受けた方が楽しく好きなドラムに打ち込めてよいと思います。ただ、専門学校を選んで入学されたということは、職業として考えているとか何か目的があるのかもしれませんね。グレードも講師の級の手前まで取得されているとのこと、今後講師の級を取得して講師になることが目標でしょうか?私も持っていますが、講師になりたいのであれば、ドラムコースでも音楽理論、ソルフェージュ等の知識は、必要です。そのための座学であり、テキストが配布されていると思うのでその内容を理解する必要があります。
娘さんがどのような目的で専門学校を選んだのかわかりません。好きで得意なドラムを嫌いにならないよう今後のことを考えていかれたらと思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実技が楽しめる時間であり、通い続けることができたらいいな、と思います。
座学の内容が必修なら、卒業証書はあきらめてもいいかもしれません。
器材の扱い方はどんどん教えてもらったらいいと思います。
楽器のお手入れとか学校の雑用をお手伝いさせてもらったらいいと思います。
今は見えない未来ですが、そこにいるのはまさに音楽で生計を立てている人たちです。
ヒトと会えること。それは学校に通うことの意義の一つだと思います。
なんとか、道が開けますように。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっそくのアドバイス助かります。ありがとうございます。軽度知的障害もあります。DQ62の発達障害凸凹です。
音楽は9年目になりグレード級のテストも講師級を残すまでになってるので、何とか娘が理解出来ていけるように粘り強く
働きかけていってみます。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
私のこれまで会ってきたIQ60台の方ですが、話し言葉では難は感じませんが、比較することが苦手だったり、文章の理解、抽象的な話の理解などができません。
例えば動作などはゆっくりじっくり教えたら実技は可能な人は沢山いますが、専門学校での座学はかなりのチャレンジだと思います。
ハッキリ言って、かなり難しいというか、私なら、本人のストレスを考慮して、まずトライさせないと思います。
親御さんの相当のサポートが必要かと。
頑張ってください。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害で軽度知的障害、専門学校1年18さいの娘、自分の気持
ちをサクサクと話すのは苦手、何とか不登校気味でしたが前期試験もクリアしました。ドラマーなので実技もありましたが無事通過!来年1月に海外研修のアメリカのハリウッドを楽しみにして、主治医にも診断書を書いてもらう予定にし、主治医も良い体験になるから行っておいでと言われました。しかし先日学校からやんわりと、無理なんではないかと言われました。9.11以降入国審査が非常に厳しく、1人づつの審査のため、付き添いや手助けが出来ないし、怒鳴るような審査官もいて、冷たい対応とのこと、ましてや別室に連れていかれてでてこれたとしても、1人で集合場所まで来られるかとか心配がつきないようです。親として一度アメリカに2年いないに連れて行けてたら、審査は電子対応で日本語対応で簡単だったようです!何せ何もかも初海外です!やはり諦めさせるしかないのでしょうか?研修中も基本2人の部屋で外出も2人だそうです、1週間の予定😥150人くらいの生徒になります。高校の時のオーストラリア研修も楽しみにしてましたが学校から断られました。何とか手立てがないかよろしくお願いします😊
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
高校の修学旅行がカナダでした。
確かアメリカを経由して行...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
どんな専門学校なのかわからないですが、共同製作とかあると友達関係が上手くいかないと辛いですよね。きっとマンツーマンならお友達...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子ではないのですが
私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。
IQで一応...


私は今、国立職業リハビリテーションセンターで職業訓練を受けて
いて、私の場合はオフィスコースなので、エクセルやワードを中心に学んでますが、一斉授業はほとんどありません。大半の訓練は自学習です。テキストを自分で読んで問題をこなし、添削してもらい、不明な点があれば教えてもらうというスタイルです。支援級と似ていませんか?学校は基本的に一斉授業を止めて、自学習にすれば良いと思います。出来る子はどんどん先を行けばいいし、苦手な子は少しずつやれば良いと思う。学年や進級制度を止めて教室はどこの部屋でも良くて、毎日個々人の習熟度によってオーダーメイドのカリキュラムをつくり学ぶというスタイルがいいと思う。そうすれば支援級なんて必要なくなります。私が思うに今の教育システムが2次障害発症を助長してると思う。能力には個人差があるのだから、やり方も個々人に合わせたカリキュラムを実施するべきだと思う。小学校や中学校や高校といったスタイルを止めて、近所の学校で様々な年齢層の人が、今の高校卒業レベルまでを学べる環境をつくるべきだと思う。大学から専門性をもたせて、希望すれば誰でも大学に行けるようにして、卒業時にテストを実施し、既定のレベルに達してないものは達するまで卒業出来ないようにしたら良い。大学は遊ぶところではないので、一生懸命努力しないと卒業出来ないようにすべき。大学は本来専門性を求められる職種に就く人だけが行けばよいと思う。大学に行かないと就職出来ませんという風潮が良くない。学力がなくったって、職業訓練を受ければ仕事はできるので、個々人のレベルにあった環境で就職すれば良いと思います。
回答
そうですね。オーダーメイドのカリキュラムなら毎日家で補習しなくても良くなるのでしょうか?
いったい誰が我々を助けてくれるんですかね?疲れ...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
我が家の息子は、大学から紹介されて就職しました。
ただ…障害者枠ですので普通より給与は低いですが、配慮はいただけてはいるようですので、今の...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。
それぞれ大変参考になりました。
今日カウンセリングを受けて来ました。
担当者に「う...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
ここに参加している親の心配は、みな一緒ですよ。
すでに志望が決まっておられる質問、不安解消のつぶやきだったのですね?
そう、ここからが過保...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えていて、
同棲もしている。
正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。
あくまで相手を尊重する言い回しで
バイ...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
回答の中に何人かのかたがいう通りうちの娘は少し年の離れたやさしい人なら問題なくうまくやっていける感じ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
四歳の頃から自閉症のことを伝えてスイミングスクールに行っていました。
一年ほど通ったところでスイミングスクールのあるスポーツセンターが閉館...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
お子さんより、年齢が下なので、参考にならなければすみません。
うちは、WISC5ですが、1番高い数値と低い数値の差が60ちょっとあります。...



編集しました
回答
おまささん。
ありがとうございます。
こだわりが壁になっているようなんですね。
じつは、古いリュックを新しいものに替えるだけで塾長と二...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



子供の夢が全日制普通科高校への進学です
凸凹はあるものの知的には問題ありません。LDの疑いがあります。中学入学前の、特別支援学級の見学で、①自立を促す指導に重点を置いている(勉強より、生活支援)②ここに通うと評定が付かず(斜線)全日制高校への進学に不利だ③手帳がないと通えない④お宅のお子さんはここ?って思うと支援学級担任に言われましたので、通級指導教室を希望しました。通級が決定した矢先に、学校長に、特別支援学級で1教科のみ受けることを勧められたので、全日制高校への進学に不利になりませんか?と聞いたところ、いつ、どこのだれが不利と言ったのか?手帳が要ると誰がいったのか、詰問されて不信感で一杯です。子供の希望を叶えるためにと動いていますが、誰の言葉を信じていいのかわかりません。
回答
お疲れ様です。
概ねruidosoさんと同じ意見になります。
教育委員会に問い合わせて、録音されてはと思いました。
ここからは経験...
