発達障害の検査をして診断待ちなのですが、その間に市の療育や教室に行かせたいと思って市の発達相談に相談しました。市で行ってる教室や療育はたくさんあるけど、検査結果が出てから動いた方が良いと言われました。3歳で発語全くないので、家で教えれる事はしたいと言いましたが、訓練のやり方と家でのやり方が違ったら混乱しちゃうので、結果でるまで待ちましょうと言われたんですが、やはり何もしないで待ち続けた方がいいのでしょうか?💦
今は数字に凄く興味があって、数字をクレヨンで描いたら、喋ろうとしたりと反応あります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/05/22 16:17
結果を待った方が絶対にいいですよ。
急いては事を仕損じる。
です。
数字を教えるのは療育ではないですね。興味のあることについて、一緒に遊ぶことでさまざまな刺激にはなると思いますけど、弱点を鍛えようとすると途端におもしろくなくなったり、楽しくなくなってしまいます。
今のところは、家ではお子さんの好きなことをのびのびと楽しく取り入れて遊ぶことで、親子のコミュニケーションを膨らませてはどうでしょう。
自閉症の息子がいます。
うちの子も数字が大好きです。
1歳後半、カレンダーから数字を覚え、お絵かきボードに書いていました。
数字を教えることでコミュニケーションとれるのは、とてもいいですね。
数字の歌はご存じですか?
NHKの歌でやってました。you tubeで検索したら出てきそうですね。
親子でいっしょに歌えないかな?
それとうちの子はEテレの素数の歌も好きです。
アルファベットも得意で、2歳ちょうどで教えたらすぐ暗記して、これもお絵かきボードに書いていました。
でもずっと言葉がなかったので、2歳半に文字を教えたら言葉が出るかなと思って、ひらがなとカタカナを教えました。
3歳前に単語はたくさんでるようになりました。
英語は2歳後半で少ししゃべっていました。(保育園で週1回英語があった)
おじいちゃんが「バイバイ」と言ったら「see you later」と返してました(-_-;)
ごくごく簡単な一問一答の会話ができるようになったのは、4歳後半でした。
4歳2か月の知能検査では言語が72とボーダーの数値でしたが、5歳7か月では89まで上がっています。
子どもの集団の中で会話を覚えたり、アニメも効果がありました。
こどもちゃれんじのしまじろうのビデオは、聴覚障害向けに字幕があったので、それを活用して文字と音声の一致をはかりました。
ノンタンのアニメも子供の日常会話がたくさんで良かったです。
うちの場合は検査や診断の前に療育を始めました。
別に診断があってもなくても変わらなかったし。
素人の親でもこの子自閉症だろうなと思ってたくらいで、療育の先生が気づかないわけがなかったろうし。
もちろん気づいても医師ではないから言いませんけどね。
まあ近々検査結果が出るというなら、待ってもいいでしょうけど、何か月もかかるなら私なら先に療育するかな。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.

退会済みさん
2018/05/22 16:57
市で行っている療育は診断が下りることが条件だったりしませんか?
私の住む市では診断がないと入れません。
診断遅いですよねぇ~。
でもあと少しです。イライラしますがどっしり構えて下さい。まだ3歳ですしね。(^.^)
興味のあることは「楽しみながら」やってみるのはどうでしょう?
療育に行ったから何か劇的に変わるわけではないのです。
たくさん話しかけたり歌ったり踊ったり遊んだりすることがおうちでの療育になっていきますよ。
療育に通い始めてからその様子を見てどんな風に接すればいいかわかります。
でもそれは特別なことではないので(^o^)/「3歳くらいの時は楽しく過ごす」が基本ですね~。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
療育や訓練も大事だと思いますが、基本中の基本は、やはりお家での食事だと思います。
心身の発達に影響する栄養素が入った食材があると思うので、お子さまが喜んで食べれるように工夫されたら良いと思いました。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.

退会済みさん
2018/05/22 23:19
ヨウさん、こんにちは
検査結果を見て専門家がトレーニングを考えてくれると思うので、結果を待って動いた方がよいですよ。
療育にもいろいろありますが、どれも例外なく長期間続けることが前提になるので、最初は専門家の話をよく聞いてから始めた方がよいです。それなりに労力かかりますからね。
数字に興味があるのでしたら、今みたいにお子さんが楽しめるよう配慮してあげるのでよいと思います。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.

退会済みさん
2018/05/23 07:33
親子教室は診断前から通えないですか?わたしは発達に不安を感じる親子向けの教室に通っていました。親の相談と親子遊び、コミュニケーションの取り方を教室の中で気付くことができました。
療育といえば魔法のようですが、子の特性を理解する、運動や感覚の経験不足をより効果的な方法でトレーニングする、環境の整え方、コミュニケーションの代償を学ぶ、感情のコントロール社会スキルを学ぶといったこと。子の年齢、そのときにニーズに合わせて取り入れて行くことになると思います。今は焦らなくて良いと思います。
障害の有無、違いによらず大切なことはなんでしょうか。苦手なところに目を向けて強化する、よりも、子の良いところたくさん見つけて喜んであげる。診断を前に大きく気持ちの揺らぐとき、しんどいと思います。ヨウさんが気持ちをおおらかに愛情を持ってお子さんと向き合えるよう、相談できる機関とつながったり、良い本、先輩ママたちと出会えるといいですね。
お子さんの好きな数字いいですね。好きそうなこと興味のありそうなこと、教えようとせず好きなことを認めてあげいっしょに楽しむとたくさん吸収するでしょう。得意なことをたくさんもってると、これからの手立ての選択肢が増えます。付き合ってあげてください。
ことばに関して、中川信子さんの著書は、丁寧でわかりやすく、基本的なことばかけの仕方などことばを育む生活の仕方が示されていてお勧めですよ。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。