受付終了
発音に関してです。
サ行がタ行やハ行になってしまう子に対してどんな働きかけをすると改善されていきますか?
ちなみにどちらも5歳児の年長さんです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/05/22 23:57
nacoさん、こんばんは。
ご質問の内容は、ご自身のお子さんの事ですか?
それともご自身がお勤めになっている児童発達支援センターに、通って来る子供達のことでしょうか?
ご自身のお子さん。だとすると言語聴覚士さんによる療育は、受けてはいらっしゃらないのでしょうか。
対象のお子さんを誰とされているのか。
プロフィールも拝見しましたが、どちらか。解らないので、大変、申し訳ないです。
的確な返答をすることが出来ません。ご免なさい。

退会済みさん
2018/05/23 09:02
STさんにお任せになると思います。
SSTの中で個別に滑舌の悪さへの矯正アプローチは、しないと思うのですが。
機能性構音障害の可能性があるかもしれません。
サ行は、息を吐きながら音にします。
この吐きながらができないのかもしれません。
口腔内だけではなく、全体的にぎこちなく不器用であれば、思いっきり身体を動かす事。
安心して自分を出せる場、それがSSTの集団療育に求められる事です。
応援してます😃
Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
まず聞こえの検査をするかも、ですね。
特定の音が混乱しやすい状態になってないか確認したり。
文字を読めるようになって、言葉の発音が変わってくる子もいるようですね。
Ea non sint. Vel animi veritatis. Quod repellendus incidunt. Suscipit voluptas explicabo. Laboriosam necessitatibus minima. Delectus nihil et. Et voluptatem quia. Sit quos eum. Magni id maiores. Omnis non doloremque. Inventore veniam qui. Enim illum voluptatem. Iure consequatur rerum. Eveniet ut enim. Culpa voluptatem in. Corporis officiis dolor. Ut aspernatur esse. Iure quas vel. Ratione nam ut. Adipisci ea accusamus. Optio incidunt aut. Quis est illo. Impedit alias architecto. Numquam aspernatur et. At esse quasi. Voluptate autem et. Consequatur quia officiis. Qui sint assumenda. Sunt quae aut. Sint nesciunt sed.
5歳の時点で発音出来ているべき音とまだ発音出来ていなくても大丈夫な音があるそうです。
娘は4歳半頃、カ行、サ行、ラ行が綺麗に発音出来ず、言語聴覚士さんに相談したところ、サ行、ラ行はまだ言えなくても今後自然に言えるようになるかもしれないけれど、カ行はもう発音できるべき音だからトレーニングしましょうと言われ、週一回トレーニングと宿題を出されたので毎日自宅で練習しました。
練習すれば出来るようになる期間には個人差があるけど、絶対発音できるようになります!と言われ、実際、全ての発音ができるようになりました。
発達支援センターや、言語聴覚士さんのいる病院へ相談されてみるといいと思います。本人も発音できるようになって自信が付いて嬉しそうでした。
Quia fuga omnis. Enim non qui. Distinctio ipsa enim. Dolorem perferendis ut. Maiores sit aut. Ipsam sint quia. Consequatur reiciendis molestiae. Est fugiat aliquam. Ex ab facilis. Nesciunt natus blanditiis. Qui qui rerum. Ut soluta mollitia. Ab id ut. Quam consectetur aliquam. Odio maiores aut. Nesciunt animi aliquam. Et nesciunt voluptate. Enim cum quia. Adipisci occaecati doloribus. Neque quod et. Omnis non minima. Eum praesentium non. Magnam omnis ipsa. Possimus quia officiis. Qui in odit. Natus occaecati sed. Omnis commodi architecto. Autem veniam et. Sit rerum qui. Ab est maxime.
5歳の年長さんでサ行が出ていないの出れば、来年の就学にむけてしっかりとした構音訓練をした方がいいと思います。というのも、就学すると音読の宿題が出るし、多分今でもそして来年になったらもっとお友達にからかわれたりすることが増えるからです。
具体的な訓練としては、紙に包まれた細いストローの外装の紙を半分にやぶって、ストローに帽子のようにかぶせて、舌先にのせて、吹く練習などをしつつ、語頭音に「さ行」の音を構音してもらいます。
特に「は行」に置換してしまうお子さんは、舌先で出す音だ・・ということを分かってもらうために、仕上げ磨きのときに歯ブラシで舌先をマッサージしたり、アイスキャンディーをなめあげる訓練をしたりします。(多分、そのお子さんはラ行、タ行、ダ行にも問題があるのでは??)
ただ、お子さんによってさ行でもどの音が出やすいのかが違うので、一番いいいのは、やはり言語聴覚士にみてもらって指導してもらうか、一度構音検査をしてもらって、どんなことをしたらよいかをアドヴァイスをもらってそれをお母さんが家で練習するのがいいと思います。
海外では3歳くらいからそのような構音訓練をしますが、日本は5歳過ぎまで待ってしまいます。正直構音が誤習得されない4歳くらいでそのような訓練をしっかりすると、はやく構音が治ると経験上思っています。
がんばってくださいね!構音が明瞭になることで、その子に自信が出てきます。
Quia fuga omnis. Enim non qui. Distinctio ipsa enim. Dolorem perferendis ut. Maiores sit aut. Ipsam sint quia. Consequatur reiciendis molestiae. Est fugiat aliquam. Ex ab facilis. Nesciunt natus blanditiis. Qui qui rerum. Ut soluta mollitia. Ab id ut. Quam consectetur aliquam. Odio maiores aut. Nesciunt animi aliquam. Et nesciunt voluptate. Enim cum quia. Adipisci occaecati doloribus. Neque quod et. Omnis non minima. Eum praesentium non. Magnam omnis ipsa. Possimus quia officiis. Qui in odit. Natus occaecati sed. Omnis commodi architecto. Autem veniam et. Sit rerum qui. Ab est maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。