締め切りまで
3日

言語聴覚訓練について、質問したいのですが
言語聴覚訓練について、質問したいのですが。
4歳4カ月の男の子で、保育園に通いながら週1で療育に通っています。
今まで、月1で言語訓練にも通っていたのですが、下の子が生まれたこともあり、しばらく行けていません。
今の言葉の発達は、理解度も増え困ることなく生活できています。ただ、発音が不明瞭な時もありますが、前後の内容で会話は成り立ちます。今後の成長でコミュニケーションのやり取りの複雑な年代に入ってくるとは思いますが、言語訓練が今後も必要なものなのか悩んでいます。
今まで通っていたところでは、1対1で遊びながら、言葉の数を増やしていくというやり方だったように思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お母様だとわかるということはありませんか?よその人にはわからないということは?
言語の先生とご相談してお決めになったらどうでしょうか?
結局最終判断はお母様です。
言語の先生とご相談してお決めになったらどうでしょうか?
結局最終判断はお母様です。
月一で個人経営の言語教室に通っています。主に吃音を診てもらっています。
受けている訓練は、苦手な発音の際、どこの筋肉が動いてないか見極めてもらって、そこを強化させるものです。筋トレ方法、という感じです。
他にも「言語訓練」と名を打つ場所に行きましたが、よしこさんと同じく「語彙を増やす」が主で、「筋肉」や「発音」の具体的な指導まではいかず、何か求めていた事と違うかも?と思ってやめました。小学校受験の「右脳開発」みたいな問題をやっている感じだったので。
コミュニケーション周りは言語訓練とは別でSSTに通っています。
後悔、というか、どうしようもなかったことですが、家の場合は未熟児だった為入院生活が長く、母乳育児が少ししか出来ませんでした。(哺乳瓶が多かったので口筋や舌を複雑に動かさなかった)、普通食が始まっても硬いものを食べる、たくさん噛むことをしなかったからか、口周りの筋肉が未熟で、発音が不明瞭な事の一端となっている気がします。
口を動かすと脳も刺激されますので、言葉を増やす事にもつながるようです。
(もちろん、体全体を使った運動も!)
スルメを噛むのが良いと聞きますが、息子は甲殻類が苦手なので、スルメは以ての外、という感じです。
今も「よく噛むよ」という指示はできますが、噛んで飲む込む事って無意識でやるものなので、ナカナカ上手くいきません。毎度毎度、噛むのを見張っているのも不自然ですし何よりも食事が楽しくないです。
もし、スルメが大丈夫なようでしたら、、とりあえず、「おやつはスルメ」らしいですよ!
あと、飲み込まないのであれば、個人的に風船ガムも良い気がしています。
息子は口も体も不器用すぎて、風船ガムを膨らます事も出来ません💦
Molestiae consequuntur aut. Ullam nihil sapiente. Saepe quis totam. Voluptatem voluptas sapiente. Consequuntur repudiandae commodi. Necessitatibus facilis sunt. Nihil possimus doloribus. Non aut omnis. Qui et excepturi. Ut repellat ex. Ab sit iste. Quod voluptatem vel. Quae et eos. Consequatur veritatis error. Voluptatem autem a. Sunt ullam minus. Maxime ex quis. Accusantium et omnis. Sint labore possimus. Veritatis rem sapiente. Laudantium rem veniam. Eaque exercitationem omnis. Accusantium aliquam sed. Harum eos saepe. Iure qui vel. Odio voluptas saepe. Veritatis nemo excepturi. Necessitatibus aut beatae. Est vitae omnis. Praesentium laudantium ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

STを受けれた子と受けれなかった子がおります。
受けれなかった上の子は、支援体制が出来上がってない時代だった事もありますが、
言葉の遅れが大きく
訓練するには早いとの事でした。
評価は、機能性構音障害と言われました。
成長に従い筋力も付いてくるので、ある面放っておいてもその子なりに育っていくとは思います。
きちんと音声として聴けていれば、改善されるでしょう。
家庭での心がけとしては、こちらも口を動かしてはっきり喋る事かな。
発音の不明瞭さは、就学前の1年でも気になる様であれば
その時に再開されても遅くないと思いますよ。
小学校からはことばの通級もありますしね。
ある程度、頭で理解出来る様になってからの方が断然、楽です。
下の子連れて通うのも大変ですし、語彙が増えているのであれば見守っていていい時期だと思いますよ。
Cupiditate qui amet. Perferendis omnis iure. Molestiae et tempora. Libero nam adipisci. Eaque rem qui. Dolorem blanditiis expedita. Omnis qui consequuntur. Dolorum mollitia deleniti. Aut ipsum eius. Aut sed suscipit. Dolor suscipit aliquam. Velit consequatur sint. Omnis iusto tempora. Animi eaque eveniet. Rerum consequatur dolorem. Quo et placeat. Velit laudantium est. Dolorum architecto quasi. Laboriosam consequatur aliquid. Pariatur rerum impedit. Culpa eius libero. Sed itaque aut. Quisquam et sed. Laboriosam consequuntur earum. Dignissimos et sed. Maiores et repudiandae. Nisi sed harum. Alias dicta quasi. Quasi enim vitae. Nulla et soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは年中の息子で、去年診断されました。
で、総合福祉センターで療育を受けています。半年は月一で言語聴覚士のOTで、その後は心理士の指導に切り替わっています。
まだ発音は不明瞭だし、同年齢に比べれば言葉の成長は一年遅れ。
これでよいのかな?と思いましたが、言語聴覚士の先生には、言葉は伸び始めたから大丈夫、遅れを取り戻して同年齢に追いつくのは難しいけど、この子のペースで伸びていくでしょう、とのことでした。
家では、とにかく、正しい発音で復唱しています。
発音の不明瞭さを正すのではなく、新幹線を見て、「はぶささー」と言ったら、「うん、はやぶさねー」って、ただ楽しく、明るい声で繰り返してあげています。
あと、言語聴覚士の先生には、文字を覚えると発音は良くなっていくと言われました。で、公文に行っているのですが、公文のテキストに従って、たとえば帽子を「ぼ、う、し」とおどけた声で親が読んで、息子に復唱させたりしています。
まだ効果は分かりませんが(^^;やらないよりはマシな感じです。
うちは共働きで、なかなか平日の療育を増やせないので、そんなところでやっています。
Voluptates dolores labore. Possimus velit voluptate. Iusto fugit ipsam. Ratione incidunt est. Dicta distinctio accusamus. Cupiditate beatae qui. Nobis aut nemo. Labore error inventore. Sit est enim. Architecto nisi veniam. Reiciendis cumque ipsa. Dignissimos cum accusamus. Quibusdam eius sunt. Est magni voluptatem. Sit est ut. Culpa nemo temporibus. In iusto omnis. Aspernatur minus minima. Officiis accusamus inventore. Et tenetur est. Sunt reiciendis earum. Aliquam dolore qui. Ex eaque tenetur. Impedit voluptate ipsum. Minima ut tenetur. Molestiae temporibus deserunt. Rem officia sit. Voluptas esse inventore. Non qui dolores. Pariatur voluptates rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
フランシスさん、回答ありがとうございます!
音読はちょうど始めて1ヶ月くらいになります!
娘さんにとてもよい経験になったんですね。
しか...



療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。
回答
嫌な想いをされましたね。
だけれども
聞き取りにくいので、半年様子を見て、あまり改善が見られなければ、訓練してはどうか?ということなので...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
重ねてのご回答ありがとうございます。タッチペンも導入しており、これのおかげで物への理解は深まったように感じます。発音が悪く、性格的なものか...



3歳4ヶ月の息子の療育について相談です
言葉の遅れがあり、二語文、三語文で話はしますが不明瞭な部分も多いです。耳鼻科に受診はしましたが、聞こえに関しては問題なし、大人の言っていることには理解はしています。こういった場合、言語聴覚士がいる療育を探したほうが良いのでしょうか。集団生活にも慣れていないので、小集団の療育に通う予定ですが、言語聴覚士がいません。なかなか言語聴覚士がいる療育場所も無いので悩んでいます。アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
言語聴覚士さんがいる児童発達支援はあまりないですよね。
我が家も発達の病院で先生から指示を出してもらい、言語聴覚士さんの指導を月1受けてい...


3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気になっています一音ず
つならきちんと発声出来ているのですが、単語や会話になると聞き取るのが難しいと感じています犬→いむカバ→あばちゅぱちゅぱ→しゅぱしゅぱ(ちゅ、だけなら言えるのですがぱが追加されるとしゅに変換されている)本人も会話を聞き返されることに対して苛立ちを感じており、春から通常の幼稚園に通うのですが大変心配になっている状況です…。現在他の困りごと(グレーゾーン診断)から療育に通っているのですが、STの先生に相談はしていますが不明瞭な点については特に何も言われず。構音障害、とあるのですがこれはどのように判断されるものなのでしょうか
回答
発音の完成時期は、資料によって多少差がありますが概ね以下のようです。
2歳代パ行、バ行、マ行、
ヤヨユワン、母音
3歳代タ行、ダ行、ナ行...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
絵本については、絵や内容を楽しむ前の段階だと子育て番組でやってましたよ。
うちの子も偏食でした。でも、保育園行くようになって皆の真似して食...


3歳の娘ですが、2歳半から週1回で言語訓練を受けています言葉
は沢山話すのですが、不明瞭で私以外は聞き取れません耳にも知能にも問題はありません。引越し先で、上の子のADHDの訓練は受ける予約をしたのですが、上の子が大変だから不明瞭ぐらいで毎週どこかに通うのが面倒ですそれに半年以上、訓練してるけど、あまり変化はありません時間が経てばハッキリ話せる様になると思うので、自宅で私が訓練する事は無謀でしょうか?出来るとしたら、どんな風にしたら良いか。オススメの本などあれば教えて下さい
回答
ルアンジュさん
お返事ありがとうございます
振りきれるなんてすごい
私は全く心配してなかったけど、検診で言われて、すごく心配になりだして...



毎日毎日療育療育・・・つかれた〜〜〜〜〜現在年中・年少の子ど
も二人の療育が週6日びっしりの状態です・・・。思い切って減らす・やめる勇気もなく、やめたら成長が止まる気さえして不安に駆られています。あとはここ今やめたら併設の児童デイに行けなくなるかも・・・とか思ったり。同じように療育を思い切って減らせない方いらっしゃいますか?また、スパッとやめた、減らした方の体験談・後日談などあればお聞かせくださると嬉しいです。
回答
こんばんは。毎日、おつかれさまです。
週6日も療育は疲れますよね。汗
私も主さまと同じタイプかと。。笑。
療育を減らしたりやめたりしたら自...


3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善してあげたいと考えていますが療育センターでは焦らないで下さいとの事で時間だけが過ぎて居ます。ABA療育の本を見つけてABAを取り入れた療育を行なっている療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか何を基準に良い施設なのかの判断が難しく実際にABA療育を受けている方の効果や施設を選ぶ際のポイントなど教えて頂きたく思います。娘の診断結果は以下となります。姿勢・運動DA=1370日DQ=119認知・適応DA=791日DQ=69言語・社会DA=537日DQ=46全領域DA=734日DQ=64
回答
3歳過ぎから自費でABAのセラピストに教育相談してますが、発音は気になる場合、5歳以降でいいと言ってました。
児童精神科の先生も同じくで、...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは、
すみません。なかなかさんのお子さんのご様子をイメージがきちんとできていませんが、他の方が音韻認識の話をされていたのでコメン...
