質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度知的障害と診断されたものですIQは68主...

軽度知的障害と診断されたものですIQは68主治医からは療育手帳は取れないだろうと言われています。療育手帳取得できないと思いますか?私は本当に自分が知的障害なのか確かめたいです。でも知的障害で障害基礎年金貰えてるのでIQ70超えてしまったらやっぱり年金は貰えなくなりますよね?それが心配です。私はどうしたらいいでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104136
退会済みさん
2018/05/23 16:32

こんにちわ。

主様は障害基礎年金を受給されているみたいですが、精神障害者福祉手帳は持たれていますか❓

精神障害者福祉手帳取得後の障害基礎年金を受給されていませんでしょうか❓

知的障害がある場合、手帳は療育手帳もしくは精神障害者福祉手帳のどちらかになります。

重複して手帳を取得するメリットはほとんどありません。

療育手帳はIQが低い方向けの手帳となります。

診断で知的障害とついている時点で、知的障害が、本当にあると言っていいと思います。

またIQが現在より上がったとしても精神障害者福祉手帳については、その他の疾患や日常生活で援助が必要かどうかで医師が意見書を書くので、IQ単独はあまり関係ないと思います。

手帳と障害基礎年金は等級の判定も別物なので、療育手帳が取れたからと言って、障害基礎年金の等級が上がるわけでも無いと思います。

医師の判断に従えばいいのではないでしょうか❓
個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/104136
2018/05/23 16:38

適応障害とも診断されて精神保健福祉士手帳所持してます。回答ありがとうございます。参考にします。 Consectetur cupiditate molestiae. Accusantium praesentium autem. Libero aut tempore. Quisquam nesciunt maxime. Unde sit doloremque. Ut sunt impedit. Tempora autem voluptatem. Maiores sed dicta. Architecto maiores at. Non eaque quia. Tenetur error ut. Veritatis voluptatem et. Error quia doloribus. Voluptatem voluptatem voluptas. Nisi soluta sit. Voluptatem nihil vel. Dolores error quos. Repellat corporis dolorem. Ea optio vero. Ut officia qui. Quis sunt corrupti. Ut aliquid fugiat. Id cupiditate qui. Est qui aliquam. Optio maxime voluptatem. Sed asperiores vitae. Illum adipisci vero. Sit inventore voluptates. Ea sunt corporis. Quas et cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/104136
退会済みさん
2018/05/23 18:31

療育手帳に関する規定を先ほど調べました。
IQは50以下となっていました。

精神障害者福祉手帳を持たれているんですね。

適応障害がメイン疾患になると思います。

障害者年金は適応障害に対して出ている可能性があるので、IQについては上がったら上がったでラッキーってスタンスで問題無いと思います。

さすがに50以下になるのは、、、、、

あとやっぱり療育手帳でも精神障害福祉手帳でも使用できるサービスに大きな違いはありませんので、どちらか一つ持っていたら十分だと思います。

度々、失礼いたしました。
Necessitatibus aut et. At illum quia. Doloremque sint excepturi. Nostrum voluptatem perferendis. Occaecati molestiae in. Distinctio blanditiis deleniti. Et velit officia. Nihil non quos. Nam rerum aliquid. Quasi quae veniam. Qui facilis maiores. Est non expedita. Sed ea corrupti. Praesentium alias error. Consequatur molestiae repellat. Mollitia deleniti blanditiis. Dolores voluptatem saepe. Explicabo voluptas pariatur. Quo voluptatem quas. Rerum omnis molestias. Ipsum magni possimus. Quae assumenda at. Maiores non itaque. Omnis ut nobis. A hic veritatis. Aut repellendus fugit. Non ratione esse. Ut dolore perferendis. Deleniti natus ipsam. Voluptatem iure et.

https://h-navi.jp/qa/questions/104136
2018/05/30 00:52

確かに70あたりを境に知的障害がある、ないを判断されているように思います。
他にも身辺自立、精神面なども考慮されると思います。
ニャン太郎さんの生活面の自立度合、社会への適応力が、健常者と比べて劣らないと、判断が難しいところかもしれませんが、68で、軽度知的障害と診断がついていて、手帳が貰えないという医師の言葉は、正直なところ怪しいのでは?と、思ってしまいます。
とれないなら、なんで軽度知的障害の診断名?
手帳申請の際、確実に取得できるよう、医師の診断書、知能検査のデータを提示してすんなり取れたなんて話もよく聞きます。
うちの自治体であれば一番軽い療育手帳4度がとれるのではないかなぁ?と、思うのですが・・・
とれないのでは?と、医師にいわれて普通に取れてる人沢山います・・・





Quod earum minima. Rerum voluptates quos. Tempora occaecati doloribus. Accusantium eligendi aut. Eum perspiciatis ipsa. Amet repellat tempore. Ut repudiandae sunt. Quo quia et. Aut ut fugiat. Illum quam ea. Unde vel et. Sequi consequuntur ipsam. Rerum enim eligendi. Eaque aut placeat. Quasi facere asperiores. In delectus aut. Nulla alias velit. Nobis quos optio. Natus sapiente dolorem. Culpa temporibus mollitia. Deleniti aut odit. Dolor aliquid beatae. Ullam laudantium sed. Et nam magnam. Sapiente consequatur consectetur. Minus et distinctio. Ut sit rerum. Amet eos quia. Consectetur iusto deleniti. Maxime itaque qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/104136
2018/05/31 05:35

たかぽんママさん回答ありがとうございます。 Eos distinctio unde. Et tempore nobis. Eum magnam omnis. Ab cum tempora. Dicta enim sunt. Et voluptas qui. Amet distinctio laboriosam. Quia nam quibusdam. At doloremque corrupti. Provident vitae facilis. Ut reprehenderit qui. Doloribus culpa odio. Et et libero. Rerum cupiditate porro. Et suscipit sunt. Inventore et quo. Quis perferendis rerum. Sit nihil quo. Et est facere. Nisi non natus. Voluptatem omnis necessitatibus. Assumenda inventore qui. Ut est qui. Ut maxime est. Corporis commodi ut. Provident maxime maiores. Laudantium expedita blanditiis. Totam sint sunt. Libero ullam alias. Saepe quisquam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/104136
退会済みさん
2018/06/21 22:20

私はIQ69で療育手帳交付されましたよ

療育手帳を持っていれば障害基礎年金がもらえるわけではないです。

ちなみに障害基礎年金は2級をもらってます。
更新がない永久認定
Est quia sunt. Sed rerum perferendis. Adipisci impedit expedita. Modi est reiciendis. Consequatur qui nemo. Consequuntur qui adipisci. Illo voluptatem placeat. Quis quo est. Et adipisci molestias. Sapiente consequatur est. Eius nisi sint. Eos ad optio. Consectetur modi soluta. Aut eligendi et. Molestiae consequatur ut. Consequatur rerum quia. Quae asperiores et. Ipsam aliquam in. Mollitia ut hic. Fuga aut repellendus. Illum sit dolor. Consequatur ratione totam. Est ab rerum. Repellendus aperiam doloribus. Id voluptas ea. Assumenda eum itaque. Eius ipsam laboriosam. Impedit vero voluptatem. Non fuga molestiae. Qui occaecati quaerat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学2年生の男の子の母親です

wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。

回答
高校は入学できても、卒業できなければ高卒資格は もらえません。入学することだけを考えるのではなく、 卒業できるように支援や指導がある高校を...
7
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
どちらの自治体なのか分からないのですが、公立では、こんな高校があるみたいです。 東京都 ○チャレンジスクール 東京都立大江戸高校 東京都...
16
今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの

でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。

回答
ぽてさらさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 知的障害はありませんが、それに近いくらいの知能指数しかありません。 正...
4
軽度知的障害と発達障害を持っている、17歳、男子高校生です

(通信制高校に通っています)WAIS-Ⅲで、IQ85、新版K式発達検査で発達指数69と診断されました。そこで質問なのですが…。(1)療育手帳をとる意味はあるのでしょうか?軽度の知的障害や、発達障害の人は受けられるサービスが少ないと聞きました。(2)特別児童扶養手当などは受けれるのでしょうか?(3)障害年金などは受けれるのでしょうか?(4)ETCの割引などは受けれないんでしょうか?(ドライブが唯一落ち着ける時間なので)以上が質問です。僕は最近、アルバイトを始めました。ですが、正直なところ、続けられるか不安です。今までのアルバイトも全然続きませんでした。僕は、自分自身でお金を稼げる自信がないのです。親にも借金してますし、(3〜5万程)勝手に親のクレジットカードでお金を使い込んでしまう癖があります。なので、この先、大人になった、将来がとても不安です。それと親が高齢なので、それも不安です。それに、起立性調節障害と偏頭痛を持っています。なので、朝が起きれず、毎日頭が痛いです。あと、軽度の知的障害や、発達障害の人は、障害年金や、特別児童扶養手当が受けられないと聞きました。生活保護を受けて、年金も国に払わなければいけないとも聞きました。もう、お先真っ暗です。この先、どうしたら良いのでしょうか。どなたかアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 アルバイトに向かう前にお腹を壊してしまうほど緊張されるとの事ですが、 確かに比較すれば、お腹を壊すほど身体的だったり精神的...
8
IQ68だと中学校は情緒?知的クラス?どちらの方がいいのか悩

みます。入学当初から情緒クラスで、今は5年生。4年生の終わり頃から担任から勉強につまづき始めているかもというお話がありました。もともと計算はケアレスミスが多く字もとても雑です。今では、個別に授業してくれてはいますが、なかなかやる気にならず授業についていけません。宿題もランクを下げてもらい4年生の計算問題です。〔それでも嫌がります)地域の支援センターに相談したのですが、無理矢理やらせるのはストレスがかかり違う方に問題が出ることがあるのでやめておいた方がいいとのこと。宿題と勉強、嫌々やっていて字が乱雑だったり、態度が横柄だったりでこちらがイライラしてしまいます。困ってるのは本人だと分かってはいるのですが、出来ない…。嫌なことはやらない、全てが後回しです。知的のクラスに中学からうつった方がいいと思うのですが、本人はうつるのは嫌だと言います。思春期で反抗的な時期、勉強が分からないと不登校になるのではないかと心配しています。

回答
はんにゃさん、こんばんは。 うちの地域でも勉強にも支障が出ている場合、知的クラスに入れられると思います。 地域や学校によっても変わると...
7
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
kitty❣️さん ありがとうございます! 娘の主治医は児童精神科医としては第一人者と言っていいくらい著名な先生で 特別児童扶養手当に精...
28
先日WISKの件で投稿した者です

その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️

回答
小6です。投稿を読ませていただく限りでは、本当に手帳取得を希望されるのであれば精神障害で手帳の取得が可能なのではないかと思います。 IQ...
6
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
結婚を考えていて、 同棲もしている。 正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。 あくまで相手を尊重する言い回しで バイ...
12
自閉症スペクトラムの息子がいます

皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?療育手帳は申請していますか?私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
たまさん ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 「各家庭の考えがあるので不安になる事もありますが、悩んで悩ん...
10