締め切りまで
8日

ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらが...
ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め?
いつもお世話になっています。
4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。
店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。
今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。
・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前
・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる
・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい
・転びやすい
・片足飛びができない
三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。
でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。
通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。
もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自閉症スペクトラムの小1の運動音痴、体幹バランス悪く、体の動かし方がわからない息子がおります。
うちは、補助付き自転車を与えました。
ブレーキが使い切れず「ブレーキ」と声かけしてもわからないようでしたが「ストップボタン」と指示すると止まれるようになりました。
その後、姉のスケーターで遊ぶようになり気づいたら年長でどこでも自転車に乗り行きたがる為乗れないように補助を取ったら30分で乗れるようになりました(笑)
自転車が乗れるようになることは、素晴らしいですが、坂道等の環境に合わせた速度、ブレーキをかける、ルール理解など考えると恐ろしいです。
第三者保険は必須ですよ。
うちは、補助付き自転車を与えました。
ブレーキが使い切れず「ブレーキ」と声かけしてもわからないようでしたが「ストップボタン」と指示すると止まれるようになりました。
その後、姉のスケーターで遊ぶようになり気づいたら年長でどこでも自転車に乗り行きたがる為乗れないように補助を取ったら30分で乗れるようになりました(笑)
自転車が乗れるようになることは、素晴らしいですが、坂道等の環境に合わせた速度、ブレーキをかける、ルール理解など考えると恐ろしいです。
第三者保険は必須ですよ。
発達凸凹の身内は、自転車が嫌いで、10歳になるまでキックボードだけでした。
もうこれでは立ち行かなくなったので、ペダルなし自転車で、町内を3kmほど走らせました。
そしたら、ほどなく乗れるようになりました。
どちらかというと、発達凸凹の子に合う練習方法のように認識していました。
4歳ですから、補助輪一つだけつけて、ペダルはなし、でもいいのかも?
スタンド代わりになりますから。
Incidunt et vero. Aliquam fuga omnis. Repellat qui veniam. Tenetur qui maiores. Sunt qui expedita. Odio neque occaecati. Asperiores vel neque. Sit qui cupiditate. Omnis voluptatum aut. Aut fugit nemo. Quia ut et. Aut harum debitis. Est in corporis. Cum voluptas quia. Et numquam quas. Fugiat sed cum. Repudiandae reiciendis recusandae. Qui praesentium debitis. Illo id delectus. Eligendi sed a. Velit eos dignissimos. Laudantium aut eligendi. Perferendis ut consequatur. Quo exercitationem quaerat. Reprehenderit libero ipsum. Quas ullam nulla. Vel aut laborum. Nisi nobis unde. Ipsam et sed. Laboriosam nobis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

上の子は自閉スペクトラムです
運動の発達が、定型発達のお子さんよりのんびりした子です。
三輪車を持っていましたが、いくら乗っても全くこげるようになりませんでした。
4歳の誕生日に補助輪付き自転車を購入。
ハンドルをしっかり操作できるようになり、ある程度こげるようになったところで
6歳で補助輪とペダルなし仕様に。
足けりにみっちり付き合い、恐怖心が減ったのを見計らってペダル再装着
7歳でどうにか乗れるようになりました。
ブレーキを握れるまでにそのあとしばらくかかりました。
自転車より、ペダルなし二輪車のほうが、子供には扱いやすそうですね(軽いから?)
ペダルなし二輪車と自転車どちらも購入できればよかったのですが
うちはおサイフ事情もあり、自転車だけでやりくりしました。
合う合わないは個人差あると思います
参考にならなかったらすみません
安全に、楽しく乗れるようになれますように✨
Voluptates et veniam. Dicta porro aut. Sed cumque blanditiis. Quia ea quo. Voluptate cupiditate et. Voluptatem optio aperiam. Quasi rerum deserunt. Qui pariatur eligendi. Consequatur dolorum qui. Laudantium voluptate quas. Inventore pariatur qui. Ut et corrupti. Nam nobis deleniti. Tenetur ea quia. Quia consequuntur quia. Mollitia molestiae nisi. Perspiciatis natus quisquam. Quos voluptatem voluptas. Quia iusto provident. Est corrupti temporibus. Voluptas sint sunt. Eveniet impedit expedita. Et iusto totam. Laboriosam est recusandae. Nobis doloremque dolores. Incidunt et magnam. Eaque molestiae ratione. Ad ipsa quasi. Dolor et nisi. Autem molestiae quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的意見ですが、ペダル無しがおススメです!
自転車こぐのに必要なのは、体幹とバランス。
補助輪があると、どっちも鍛えられません。
ペダルを漕ぐということも並行して練習しておけると、より乗れるようになりやすいと思います。
自宅になくても、児童館などで三輪車に乗れるところはありませんか?
そもそも怖がったりしてすぐにはうまくいかないと思いますが、長くゆるく楽しく練習してみてくださいね。
Est ea suscipit. Veritatis aut dolor. Consequatur reprehenderit consequatur. Rem fugit inventore. Tempora velit ad. Hic aut repellendus. Blanditiis asperiores ex. Eveniet consequatur quia. Minima quaerat ut. Quas explicabo labore. Explicabo eveniet illum. Repellendus repellat incidunt. Facilis vel tenetur. Itaque nisi quo. Omnis veniam dolor. Mollitia repellendus amet. Et minus eius. Aut est voluptatem. Et sed odio. Veritatis omnis commodi. Suscipit aspernatur voluptate. Numquam non pariatur. Rerum quo iusto. Consequatur ducimus porro. Tempora velit expedita. Aliquid omnis doloribus. Maxime consectetur aut. Qui id fuga. Eum non quasi. Molestiae et necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、定型の兄が怖がりで、キックバイクも怖がってあまり乗りませんでした。気長に付き合い(月に1回触ればマシなほう)、キックバイク➡コマつき➡自転車で、乗れるまで1年半、怖がらずに喜んで乗るようになるまで2年くらいかかり、6歳半になってしまいました。
下のASD の妹は、2歳くらいからキックバイクで1年半ほど暴走、4歳前には自転車に乗れるようになりました。でも、交通ルールをあまり理解しておらず、最近になって行きたくなったら黙って外出してしまうところもでてきたため、自転車のサドルを高くして、自分ひとりでは乗れないようにしています。貰い物の自転車で古くて重たいため、ひとりではまだうまく乗れません。
下の子は現在5歳ですが、あぶないときに「止まって!⚪⚪ちゃん!」と叫んでも聞こえていませんので、とても危険です。
あとから、「自転車はお庭だけ」と約束しましたが、覚えているか疑問です。
安全面を考えると、自転車乗らせるの、早すぎたなあと、ちょっと(かなり)後悔しています。
Autem vero deleniti. Rem rerum tenetur. Expedita dolores eius. Consequatur vitae dolores. Non consequuntur ipsum. Voluptatem dolor voluptas. Vel officiis rerum. Beatae in aperiam. Unde aliquid beatae. Corrupti dolore rerum. Libero quos fuga. Beatae sint ducimus. Et sapiente quasi. Ut voluptas aut. Rerum cum ea. Atque nostrum doloribus. Velit asperiores atque. In labore consequatur. Delectus accusantium quia. Ea inventore cumque. Non dolorum perspiciatis. Aspernatur dignissimos expedita. Ut beatae reiciendis. Velit repellat quo. Suscipit non iste. Ipsum mollitia id. Cum aut impedit. Iure atque eligendi. Necessitatibus adipisci eligendi. Dolore minus excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

軽度ASDの子供がいます。
体幹、バランス悪かったですが、
特別練習せず、補助付きから外して乗れるようになりました。
が、高学年になりますが、自転車は与えていません。
それなりには乗れますが。
それ以前に危険認知、状況判断。
考えただけで恐ろしいからです。
定型の子供でも、幼児で乗っている子の危険な運転に遭遇します。
自転車は遊具ではなく、軽車両。
安全対策は万全にされることをおすすめします。
Quas iusto sunt. Nam repudiandae animi. Neque aut totam. Aut aut cumque. Aut esse soluta. Ab laboriosam fuga. Fuga odit et. Est quibusdam nisi. Totam accusantium dolorem. Sit sit qui. Beatae ad quasi. Et velit accusantium. Perferendis occaecati aut. Necessitatibus quam saepe. In iure ut. Soluta et sit. Aperiam dignissimos aut. Aut quidem praesentium. Ipsam est animi. Voluptatem sed molestiae. Et soluta voluptatum. Omnis atque occaecati. Nostrum harum laboriosam. Sit deleniti ad. Unde voluptatibus omnis. Suscipit qui a. Quo facilis quis. Expedita adipisci et. Voluptatibus illum consectetur. Enim provident nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自転車に乗る練習をさせているのですが一向に乗れませんADHD
の小4の息子です。自転車に乗る練習を2週間前からやらせているのですが、一向に補助輪をはずせません。はずしても視線が泳いでしまいすぐこけてしまいます。もともと協調運動自体苦手だったので仕方ないのですが。なるべく芝生の公園まで連れて行って乗せるのですが、それでも傷だらけになるし、どんどん本人も乗り気じゃなくなってきています。ADHDだと自転車に乗るのは難しいのでしょうか?また、上達させるコツなどありましたら教えてください。
回答
チーズさんの息子さんの自転車はペダルを外せるタイプですか?うちはブリジストンの補助輪付き自転車だったのですが、最初からペダルを漕ごうとはせ...



グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
発達性協調運動障害がある兄弟ですが、
幼稚園の間に補助輪で練習し5歳位で外して乗れる様になりました。
自転車ですが、まず力がないと、ハン...



発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります
最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。登下校以外1人で歩いたことはないのです。でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよという方お話お聞かせください。
回答
うちは交通公園で一緒に練習しました。
東京都には各区に交通公園という自転車の貸し出しをしてくれて交通ルールを教えてくれる公園があります。...


年中で4歳の息子がいます
ADHDの傾向があるのですが自転車の練習をそろそろ始めさせようか悩み中です。ADHDの傾向があるので、危なっかしいところがあたりするのでこのまま自転車には乗らせないほうがいいかなと思っていますが、さすがに今後のことを考えるとそうもいかないかなと思ってるのですが、ADHD傾向のあるお子さんがいる方はどうしましたか?いつごろ自転車の練習をしましたか?回答よろしくお願いします。
回答
いま1年生の息子(ADHDグレー)がいる者です。
うちは年中の終わり頃(早生まれなので5歳になる直前)に、補助輪付きの自転車を買いました...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
体格がいいなら
補助輪つき自転車がいいかも
すぐ大きくなりますし
女の子だったら
可愛い自転車ありそうですね!
まずは補助輪をまわす練習...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
子供が伸びるのは、興味の対象を興味のあるときに学べるか?が肝心だと思っています。
お子さんは興味の対象のひらがなに出会い、用...



小5の娘の自転車の話です
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
回答
うちにも、小4の軽度知的の次女が自転車に乗ろうとしません。
興味がなかったり、ヤル気がないのに無理強いしても仕方ないと思ってますが、中学校...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
41歳の主婦です。
私はスポーツ全般苦手で、自転車に乗れるようになったのは、少4です。
その時は姉が後ろで「持ってるよ~!」と言いながら知...



小学三年生、女児、自転車の運転について
初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
回答
一度、療育センターで運動療法の先生に自転車の乗り方を見てもらうと
良いかもしれません。
うちの子は6年生の時に、自転車が怪しすぎるので
見...



久しぶりの質問です
小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。今は新しいデイだけを利用するようになりました。色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。今回の質問は。。自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。今は全て自転車になってます。もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。今は日曜に散歩を練習してますが。。一回目は散歩出来ました。2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。いい方法があれば。。よろしくお願いします。
回答
たまにお父さんにも散歩してもらったらどうかな?
お母さんの時はいつも自転車だったのなら、「お母さんと行く時は自転車」と思い込んでいるかもし...



ADHD、自閉症スペクトラム、の中学1年の娘は、自転車通学で
毎日登下校しています。昨夜、濡れた感覚がわからない、目の前の物を無いと探す行為に悩まされました。みなさんのおかげで、家での事はフォロー出来ますが…でも、登下校の、自転車の運転…今まで冷やっとした事はあるそうです。でも理由は「自分の不注意で転びそうになった時」だそうで、人にぶつかりそうになった経験は無いそうです。目の前の物が視野に入らない…自転車運転中、横からの飛び出しなど、とっさの対応が出来るのか?と、急に私が怖くなってしまいました。自転車運転中の事故など、もしくは、自転車運転中は見えてるなど、経験談をお聞かせ下さい。見えて居ない、視野に入らない…事故してからでは、理由になりませんよね😔
回答
療育センターで作業療法士をしています。
先の質問も拝見しましたが、お子さんの感覚認知が独特なようです
濡れたー乾いた
見ないー見えない
...



三人乗りの自転車でオススメの物を教えて下さいうちは4歳の男の
子〈自閉症スペクトラム〉と1歳の女の子がいます。おんぶ紐で娘をおんぶしながら自転車をこいでいますが、息子がしょっちゅう娘にちょっかいを出し、走行できなくなりました。三人乗り自転車を買おうと思いますがオススメはありますか?〈例タイヤが小さいから子供を乗せやすい〉後、雨の日など考えてこんなアイテムを買ってた方が良いとかありますか?
回答
我が家は、パナソニックのギュットを使っています。
今の電動自転車は二台目なのですが、一台目はタイヤが大きいタイプを使用していました。その...



運動苦手な子の自転車での公道デビュー運動神経はどこに置いてき
たの?って感じの4年の息子(;^ω^)多分協調性運動発達障害もあるんだと思います。1年生の頃に補助輪は取れたんですが、フラフラで怖くてなかなか公園から出れませんでした。というか私が出せませんでした(笑)我が家の周りは坂や歩道がない場所が多く、駅に近いため人の通りも多いです。木や電柱にぶつかるならいいけど人にぶつかっては大変~と。。。でもやはり不便で、そろそろ制御する力もついてきただろうと公道デビューしました!少し危なっかしいけれどだいぶうまく運転できています。いざってときに手が出せるように私は自分のママチャリには乗らず走ってついていきます(笑)これがキツイ!ゼェゼェしながら「ちょっと待ってぇ~止まって~」って(^_^;)そろそろ2台で出かけても大丈夫かな?って思うのですが。なかなか踏ん切りがつかず。同じようなお子さん、公道デビューはどうでしたか?最初からスイスイ行ける子もいるんでしょうね。上の息子(健常)もしばらくは公道は1人で行かせなかったのですが3年生くらいで解禁。今になって「あのころは結構コケて危なかった。ブロック塀に突っ込んだこともある」とか聞くのです(笑)
回答
うちは乗ることそのものは意外と早くできたのですが、不注意優勢型なため、公道デビューはなかなか踏ん切りがつきませんでした。しかし、いつまでで...
