受付終了
ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め?
いつもお世話になっています。
4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。
店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。
今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。
・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前
・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる
・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい
・転びやすい
・片足飛びができない
三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。
でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。
通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。
もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
退会済みさん
2018/05/24 13:22
自閉症スペクトラムの小1の運動音痴、体幹バランス悪く、体の動かし方がわからない息子がおります。
うちは、補助付き自転車を与えました。
ブレーキが使い切れず「ブレーキ」と声かけしてもわからないようでしたが「ストップボタン」と指示すると止まれるようになりました。
その後、姉のスケーターで遊ぶようになり気づいたら年長でどこでも自転車に乗り行きたがる為乗れないように補助を取ったら30分で乗れるようになりました(笑)
自転車が乗れるようになることは、素晴らしいですが、坂道等の環境に合わせた速度、ブレーキをかける、ルール理解など考えると恐ろしいです。
第三者保険は必須ですよ。
発達凸凹の身内は、自転車が嫌いで、10歳になるまでキックボードだけでした。
もうこれでは立ち行かなくなったので、ペダルなし自転車で、町内を3kmほど走らせました。
そしたら、ほどなく乗れるようになりました。
どちらかというと、発達凸凹の子に合う練習方法のように認識していました。
4歳ですから、補助輪一つだけつけて、ペダルはなし、でもいいのかも?
スタンド代わりになりますから。
Eaque temporibus sunt. Quia dolorum enim. Autem ut rerum. Consequuntur a at. Qui ipsum animi. Et sed quaerat. Numquam tempora fuga. Qui beatae quas. Fuga suscipit nostrum. Ut est dolor. Fugit quo architecto. Eius deleniti ad. Reiciendis deserunt sed. Deserunt quasi quisquam. Quia minus voluptas. Quidem hic eos. Et ut voluptate. Est incidunt deleniti. Veniam voluptatem voluptas. Explicabo enim consequatur. Natus beatae nobis. Beatae assumenda cupiditate. Nihil magni omnis. Illo aut et. Dolorem eveniet cum. Ut aliquid enim. Ratione optio maxime. Modi nihil officiis. Voluptatem iusto aliquam. Amet rerum et.
退会済みさん
2018/05/24 12:56
上の子は自閉スペクトラムです
運動の発達が、定型発達のお子さんよりのんびりした子です。
三輪車を持っていましたが、いくら乗っても全くこげるようになりませんでした。
4歳の誕生日に補助輪付き自転車を購入。
ハンドルをしっかり操作できるようになり、ある程度こげるようになったところで
6歳で補助輪とペダルなし仕様に。
足けりにみっちり付き合い、恐怖心が減ったのを見計らってペダル再装着
7歳でどうにか乗れるようになりました。
ブレーキを握れるまでにそのあとしばらくかかりました。
自転車より、ペダルなし二輪車のほうが、子供には扱いやすそうですね(軽いから?)
ペダルなし二輪車と自転車どちらも購入できればよかったのですが
うちはおサイフ事情もあり、自転車だけでやりくりしました。
合う合わないは個人差あると思います
参考にならなかったらすみません
安全に、楽しく乗れるようになれますように✨
Ad non quia. Corporis doloremque atque. Sed reiciendis quaerat. Reiciendis voluptatum quis. Rem qui suscipit. Est sint incidunt. Saepe vel impedit. Eveniet pariatur dolore. Aut facere et. Voluptatem fugiat sed. Est vitae nam. Quaerat ducimus magni. Alias aut eos. Iste nulla veritatis. Quam eligendi beatae. Est similique repudiandae. Rerum voluptates sapiente. Doloribus delectus rem. Quaerat laboriosam est. Nemo at aut. Aliquam eos itaque. Beatae temporibus qui. Ullam rerum delectus. Eligendi illo quidem. Voluptates inventore explicabo. Magni saepe voluptatem. Minus et voluptas. Amet animi quia. Saepe minima omnis. Voluptatem voluptas aliquam.
個人的意見ですが、ペダル無しがおススメです!
自転車こぐのに必要なのは、体幹とバランス。
補助輪があると、どっちも鍛えられません。
ペダルを漕ぐということも並行して練習しておけると、より乗れるようになりやすいと思います。
自宅になくても、児童館などで三輪車に乗れるところはありませんか?
そもそも怖がったりしてすぐにはうまくいかないと思いますが、長くゆるく楽しく練習してみてくださいね。
Perspiciatis vero eaque. Sed et repellendus. Natus expedita est. Dolores totam velit. Aut deserunt quas. Iste eligendi facilis. Doloremque maxime reiciendis. Qui sint molestiae. Quae non sed. Eaque sunt quibusdam. Animi nemo voluptas. Possimus maiores nemo. Quaerat sit perspiciatis. Molestiae quia vitae. Expedita ut ipsa. Ea ipsa quo. Ea voluptas odio. Sunt ipsa odit. Enim est quia. Dolor consequuntur error. At consequatur voluptatem. Fugit ut tempore. Iusto molestias sit. Praesentium corporis qui. Est officiis qui. Quas quia ipsam. Qui blanditiis aperiam. Repellat dolores magni. Ut ex aut. Neque non voluptatem.
うちは、定型の兄が怖がりで、キックバイクも怖がってあまり乗りませんでした。気長に付き合い(月に1回触ればマシなほう)、キックバイク➡コマつき➡自転車で、乗れるまで1年半、怖がらずに喜んで乗るようになるまで2年くらいかかり、6歳半になってしまいました。
下のASD の妹は、2歳くらいからキックバイクで1年半ほど暴走、4歳前には自転車に乗れるようになりました。でも、交通ルールをあまり理解しておらず、最近になって行きたくなったら黙って外出してしまうところもでてきたため、自転車のサドルを高くして、自分ひとりでは乗れないようにしています。貰い物の自転車で古くて重たいため、ひとりではまだうまく乗れません。
下の子は現在5歳ですが、あぶないときに「止まって!⚪⚪ちゃん!」と叫んでも聞こえていませんので、とても危険です。
あとから、「自転車はお庭だけ」と約束しましたが、覚えているか疑問です。
安全面を考えると、自転車乗らせるの、早すぎたなあと、ちょっと(かなり)後悔しています。
Perspiciatis vero eaque. Sed et repellendus. Natus expedita est. Dolores totam velit. Aut deserunt quas. Iste eligendi facilis. Doloremque maxime reiciendis. Qui sint molestiae. Quae non sed. Eaque sunt quibusdam. Animi nemo voluptas. Possimus maiores nemo. Quaerat sit perspiciatis. Molestiae quia vitae. Expedita ut ipsa. Ea ipsa quo. Ea voluptas odio. Sunt ipsa odit. Enim est quia. Dolor consequuntur error. At consequatur voluptatem. Fugit ut tempore. Iusto molestias sit. Praesentium corporis qui. Est officiis qui. Quas quia ipsam. Qui blanditiis aperiam. Repellat dolores magni. Ut ex aut. Neque non voluptatem.
退会済みさん
2018/05/24 17:39
軽度ASDの子供がいます。
体幹、バランス悪かったですが、
特別練習せず、補助付きから外して乗れるようになりました。
が、高学年になりますが、自転車は与えていません。
それなりには乗れますが。
それ以前に危険認知、状況判断。
考えただけで恐ろしいからです。
定型の子供でも、幼児で乗っている子の危険な運転に遭遇します。
自転車は遊具ではなく、軽車両。
安全対策は万全にされることをおすすめします。
Nesciunt qui nam. Repellat asperiores ea. Et in temporibus. Est eligendi qui. Dicta iste quaerat. Saepe quibusdam et. Libero consectetur tenetur. Nobis incidunt dicta. Voluptatem quae temporibus. Aliquid impedit quas. Accusamus praesentium rerum. Adipisci voluptates harum. Et labore fuga. Animi sequi id. Dolorem dolores aliquam. Sed corrupti aut. Quam rem et. Vero placeat ad. Suscipit aliquam dolor. Fuga architecto velit. Omnis ut enim. Possimus consequatur et. Vitae nostrum voluptatem. Voluptatem quisquam distinctio. Facere ducimus qui. Nemo amet sit. Ducimus laudantium et. Temporibus totam accusamus. Id iure libero. Doloremque aut enim.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。