締め切りまで
6日

久しぶりの質問です
久しぶりの質問です。
小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。
以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。
今は新しいデイだけを利用するようになりました。
色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。
学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。
今回の質問は。。
自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。
今は全て自転車になってます。
もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。
今は日曜に散歩を練習してますが。。
一回目は散歩出来ました。
2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。
帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。
3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。
手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。
自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。
いい方法があれば。。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そもそも自転車の後ろのチャイルドシートは6歳(就学前)までと道路交通法で決まってるので
チャイルドシートを外してしまうのが1番だと思います。チャイルドシートにもよりますが大体どれも積載量21キロ前後でそれはシート自体の重さも含むので体重が20㌔以上あればチャイルドシート自体が横向きにガコっと外れて大怪我する可能性すらあります。親が自転車を引いて
歩くとしても四年生なら椅子の耐久性が危ないと思います。
まずはチャイルドシートを外してしまい、チャイルドシートのお別れ会を子供としましょう!突然無くなるとパニックなので期限を決めた上で「チャイルドシートはおしまい」出来るといいですね。
親との散歩で親に甘えが出てご褒美が効かないのなら、知的障害あるなら移動支援使えると思います。支援者と一緒にお出かけ練習してみるのも良いと思います。
チャイルドシートを外してしまうのが1番だと思います。チャイルドシートにもよりますが大体どれも積載量21キロ前後でそれはシート自体の重さも含むので体重が20㌔以上あればチャイルドシート自体が横向きにガコっと外れて大怪我する可能性すらあります。親が自転車を引いて
歩くとしても四年生なら椅子の耐久性が危ないと思います。
まずはチャイルドシートを外してしまい、チャイルドシートのお別れ会を子供としましょう!突然無くなるとパニックなので期限を決めた上で「チャイルドシートはおしまい」出来るといいですね。
親との散歩で親に甘えが出てご褒美が効かないのなら、知的障害あるなら移動支援使えると思います。支援者と一緒にお出かけ練習してみるのも良いと思います。
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
自転車危ないですね。
なんとかわかってもらえるように後ろ席お別れ会をして卒業をしたいと思います。
ナビコさん
ありがとうございます。
お父さんは自転車乗らない人と分かっていて主人にお願いして外出したら。。
外で子供顔色が変わり。。パニックになり他害が出ました。
デイに相談します。
ノンタンの妹さんナビコさんが書かれていた移動支援の方は以前役所に聞いたら無いと言われ。。今日、通院ヘルパーさんを利用したく移動支援の事を話したらあると言われ、、ただ利用されている方が多く。。返事待ちです。
ありがとうございます。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

デイで散歩ってありませんか。
家からだとどうしても。自転車でいきたくなりますよね。
土日ってデイ預けてますか?一度余暇活動について相談されてみてはどうでしょうか。
バスって好きなんですか。好きだとつりやすいんですが。ご褒美につながるお出かけ、できるといいですね。
お子さんももう少し大きくなると、二人乗りアウトになります。自転車の交通ルール厳しくなりますから。
ご褒美的なお出かけ、できるといいんですが。
動物園とかどうですか。とりあえず、園内を歩くような感じはどう?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たまにお父さんにも散歩してもらったらどうかな?
お母さんの時はいつも自転車だったのなら、「お母さんと行く時は自転車」と思い込んでいるかもしれないですよ。
お父さん、移動支援、デイ等でお願いして様子を見てみたらどうでしょう。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうさん。
ありがとうございます。
今のデイは日曜日はお休みなので土曜日利用してます。
遠足の時はなかなか車から降りれなくてトイレに誘導しながら。。降ろしてると聞きました。
遠足ない日は部屋でイベントしたりしてます。
時々近くの公園に行くときは歩いて行って遊んでると聞きました。
散歩したら頑張ったご褒美をしているのですが。。
家出て自転車ではない!っと分かったらイヤイヤと怒り出します。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの年齢から自転車に乗せての移動は難しくなりますから
思いきって自転車を処分したり、お子さんを乗せる為の子ども用の椅子をはずした上で自転車は別の場所に保管してはどうでしょう。
こだわりなんでしょうが、どんなに小柄で細身でももう乗せられなくなりますから、やめてしまうのが一つと思います。
あと、厳しいようですが、好きだし落ち着くからとずっとこだわりを尊重し続けた結果、今ツケを払うことになってしまっているような。
自閉でこだわりのある子の家庭では、大なり小なりある事だと思いますけども
このツケは払う他ないと思いますね。
それと、うちの自閉さんも、歩いていくのはともかく、歩いて帰宅するのが嫌いです。
あまり乗り気でない場所だと、行くのも嫌がるというか、便利な方法で行きたがります。
車や自転車を選びたがるというか。
移動そのものに時間や労力をかけるのがすごく嫌なようで、不機嫌だと「なんで歩かないといけないの?」などとかなりゴネたり、怒ったりします。
知的障害はなく、既に五年生でだいぶ感情のコントロールもできているので
話せばブツブツ言いながら切り替えますが、一年生ぐらいまではこういうシチュエーションではパニックになって怒って大変でした。
(あっそ。嫌なんだね。と怒って暴れてもシレッと無視。しばーらくしたら落ち着くのパターンを繰り返し、落ち着いてから考えさせるも繰り返して練習していきましたが)
体力は人よりある方なので体力的に疲れるということではなく
単に面倒というか、そこの手間を最低限にしたいというか
そこのこだわりもあります。
性分なので、消えることはなく
うまく付き合うなので、成長待ちもあると思いますよ。
そんな感じのようです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害の息子、9歳
発語なし。放課後デイ、暴れて行けない。こんな息子なんですが、放課後デイに行けなくなってしまいました、ものすごく体を動かすのが好きなのでデイは向かないのかもしれません。学校からも心配の連絡があり、思わず泣いてしまいまた。息子の理由は分かりません、きっと本人も訳わからなくなつて答えがないように思えます。外に出たいとなれば出るまで暴れて自傷、他害もします。エスカレーターが流行りな時はイオンなどウロウロ。橋が流行りなら橋をウロウロ、目的なければとにかく帰るのは違うようで、おんぶで何時間でもウロウロ。重たくて下ろしたらどこでも飛び出す。移動支援など申請してますが、私自身、どうしてあげたらいいか分かりません。本当にパニックになったときは必死に道路に飛びなさいようにおんぶで捕まえて歩き続けてます。すごい辛いのできついコメントはやめてください
回答
移動支援は、お住まいの自治体では使えそうでしょうか?
放課後デイとは別の受給者証が必要になります。
我が家は使用したことが無いのですが・...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。
ぷぅちゃんさんがおっしゃられるように、息子は軽度知的でも、情緒の方がとても強く出ています。
支援学...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
うちの子も補助なしでは自転車に乗れません。
でも、私は、自転車に乗れなくてもいいかなぁ~?いいんじゃないかなぁ~?…と、思っています。交通...



小5の娘の自転車の話です
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
回答
我が子は乗れるようになりましたが,しっかりとブレーキ操作するまでの状態としては,ヒヨコ様のお子さんと同じく,足で止まろうとする事しかできま...



こんにちは
重度の知的障害の息子について5歳に今年なります。最近初めてのやること、初めて行く場所は、絶対に拒否をします、大変な日々を送っています。慣れている所は大丈夫みたいです。例えば療育センターなど。気に入らない事や自分が出来ない時になると凄くパニックになり、私も気分転換に他の部屋や場所あるいはおもちゃで落ち着かせます。皆さんのお子さんにも似たような方いらっしゃいますか?何が一番苦労されますか。お出かけするのに。なるべく私は電車を、使わずチャリで移動が多いです。待つことが出来ないので、あとはタクシ券を使います。お互い頑張りましょう。なるべく息子と一緒に出掛けるということには慣れさせたいので連れていったりはしますが、後で後悔を毎回してしまう私です(TДT)
回答
息子の病名は結節性硬化症です。
知的障害、発達障害、てんかん、自閉もあります。
それを知らされた時は1歳くらいです。


2歳半の息子がいます
言葉が単語すら出ず、指差しのみで意思疎通しています。まだ1歳児の頃から発達外来に行っていますが、具体的な診断等はありません。息子は1歳頃からバス、タクシーが嫌いで、乗ると泣き叫びます。降りるとケロッと忘れたかのように機嫌が戻ります。電車は今の所大丈夫なようで、移動手段はもっぱら電車と徒歩になっています。質問ですが、特定の乗り物に乗ると泣き叫ぶ、というのもパニックというのでしょうか?また、祖母などからは何回も乗せて慣れればいいんじゃない?と言われますが、もしパニックなのであれば慣れというのは関係ないのでしょうか...今後もずっとバスや車を使えないというのも、何かしら不都合が出てくる気がしますが、どうすればよいのかわからず困っています。
回答
はじめまして、ぴよさん。
まだ診断が出ていない様なので、何となく、思った事なのですが。
多分、カーブや上がり、下がりの道が苦手なのではない...



以前にも質問させてもらいました
以前支援学校の事で質問させてもらい、、あれから教育委員会の方に連絡して落ち着きました。ありがとうございました。今回は。。子供は小2男の子重度知的障害自閉傾向です。コロナ前までは学校や療育など嫌がらずに行けてました。学校再開後からは学校や療育がイヤイヤになってしまい。。今は学校は毎日遅刻しながら先生に協力してもらいながら通えるようになりました。学校はある週は機嫌よく通えるようになったなぁって思ってホッとしてきたらまた泣いて暴れて嫌がり。。なんとか教室に入れてます。クールダウンしたら落ち着くみたいですが。。療育もコロナ再開から嫌がるようになり。。教室に入り先生見るとパニックになり泣いて暴れて噛もうとしたり引っ掻いたりしてしまいます。。療育もパニックなり11月でしばらく行けなくなりました。。療育は今年後1回ですが嫌がりながらも通わせた方がいいですか?デイは部屋に入れるまで嫌がりしばらくクールダウンしてからは落ち着くみたいです。部屋に入れるのもかなり大変ですがデイも嫌がりながらも通わせた方がいいですか?コロナ再開してから学校、デイ、療育嫌がり。。何でこんなにイヤイヤになったのか。。しんどくなりますね。。子供は自転車でぶらぶらが好きで休みの日に自転車ぶらぶらしますがかなりぶらぶらして家の駐輪場に自転車止めて降ろすのにかなり嫌がり、泣いて暴れて噛んだり引っ掻いたりします。降ろし方のコツがあれば教えてください。。お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。
回答
今年はコロナのことでしばらく在宅で過ごした影響がかなりあると思います。
うちは知的障害はないASDですが、登校では問題ありませんが帰宅し...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
りりこさん、こんばんは。
ご返信を本当にどうもありがとうごさいます。
ご自身が、育児をしていて、この子はおかしい。という違和感を抱く気...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>neco_lionさん
回答ありがとうございます!
抱っこ大好きだったんですね~!
うちも多分、好きなんだと思います(笑)
ハンモッ...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
自宅でスマイルゼミ、利用している放課後デイで取り入れられているすららをやっています。
すららは何故か算数しかやってないようです(保護者が子...



自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
sacchanさん
コメントありがとうございます、
書き忘れてしまっていました、ごめんなさい、、検査は毎年一度うけています、
心理士さん...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
社会性というより、親から離れる、離される。
という分離不安から、来る不安ではないのでしょうか。
うちの娘も幼稚園で、活動の為に抱っこして...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
いろいろなアドバイスを頂いて本当にありがとうございます。
療育の先生からは自分なりの目的がないと行動に移せない(歩かない、座れない等)と...



休日の遊びについて悩んでいます
うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。)どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。)皆さん、お出掛けは、どうしていますか?イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。
回答
うちも
スーパーにいるとじっとしてなくて
居なくなったり、こだわりの場所へ(エレベーターやトイレや自動ドア)行ってたりしました
休日は電...



放課後等デイサービスで働いています
ダウン症4年生男児の児童が、職員に対してのスキンシップが激しくて困っています。女性職員のエプロンの脇から手を入れ触ったり、ハグをします。先日、もう止めて欲しいと伝えると大泣きされました。また、一人遊びをしているとき静かだなと思うと、うつ伏せで腰を前後に動かして陰部をこすりつけています。職員は仕事だからと我慢できますが、見ず知らずの方にやってしまったらと心配です。ちなみに、発語はできません。
回答
職員でも仕事だからと我慢する話では全くないですよね。
いくら精神的には…中身は幼児であっても、小学生になったら異性には身内でもそのように触...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
中学校の修学旅行はわからないけれど、グループの子が支援級という情報より、お子さんが知らないお宅でホームステイ2泊できるか(精神的に耐えられ...
