締め切りまで
5日

自閉スペクトラムグレーゾーンの小3男児(普通...
自閉スペクトラムグレーゾーンの小3男児(普通級)についてです。
いつもアドバイスをありがとうございます。
息子は乳幼児期から母子分離不安があり、やっと最近、私がいなくてもお友達の家で過ごせたりできるようになりました。
ですが、未だにおばあちゃんの家に一人で泊まることができず、このままでは5年生で行く2泊3日の林間学校は無理なのでは?と心配です。
実際に、本人も行きたくないと言っています。
また、心因性頻尿もあり、長時間のバスも耐えられません。
昨年、友達と一緒にバスツアーに行った際も、乗る間際に何度もトイレ、乗ってすぐに携帯用トイレを使っていました。
何か少しずつ慣らすような方法がありましたら、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

心因性頻尿ですが、やはりストレスが原因と思われます。
うちの子は集団生活が始まってから心因性頻尿になり、
中学を卒業するまで続きました。
中学の頃は、寝る前に何度もトイレに行ってました。
小さい時は、私がいない場で頻尿になっていました。
良くなったり悪くなったりの繰り返しです。
あまりに辛そうな時は主治医に抗うつ薬を処方されています。
何回か服薬して、治るお薬だよって安心させると、落ち着きました。
母子分離不安がある場合は、1人で冒険はさせない方がいいと思います。
とにかく、安心させてあげる事が第一ではないでしょうか。
うちの子は18歳になりますが、中学卒業後なくなりました。
対人関係が1番楽な環境に身を置いているので、安心出来たのでしょう。
数年先のイベントよりも、お子さんと楽しい時間を過ごす事を優先して欲しいなぁと思いました。
うちの子は集団生活が始まってから心因性頻尿になり、
中学を卒業するまで続きました。
中学の頃は、寝る前に何度もトイレに行ってました。
小さい時は、私がいない場で頻尿になっていました。
良くなったり悪くなったりの繰り返しです。
あまりに辛そうな時は主治医に抗うつ薬を処方されています。
何回か服薬して、治るお薬だよって安心させると、落ち着きました。
母子分離不安がある場合は、1人で冒険はさせない方がいいと思います。
とにかく、安心させてあげる事が第一ではないでしょうか。
うちの子は18歳になりますが、中学卒業後なくなりました。
対人関係が1番楽な環境に身を置いているので、安心出来たのでしょう。
数年先のイベントよりも、お子さんと楽しい時間を過ごす事を優先して欲しいなぁと思いました。
林間学校とか、修学旅行とか、別に行けなくてもいいと思っています。
まだ3年生なのに心配していて、えらいな、と思っていますよ、…ホントです。
お友達とバス旅行、行けてよかったですね。
また行けるといいですね。
少しずつ距離が増えたり、乗り換えがあったり、メンバーが増えたり、オトナから離れたり。
いろいろスモールステップは考えてあげたらいいんじゃないかと。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私もふう。さんと同じ意見です。
お友達の家で過ごせるようになり、
良かったですね!
おばぁちゃん家に泊まれないと言うのは?
自宅から遠いから?
落ち着いて過ごせないから?
息子さんなりの理由があるのでしょうね…
成功体験を少しずつ増やして自信につながると良いと思いますよ。
2年先の林間学校が目標だけど、行けなかったら日帰りとか1泊でも私なら良いかなぁと思います(^-^)
息子も怖がりですが、お気に入りのデイでお泊まり出来て、すごく楽しかったと言っていました。
そんな楽しい体験を積み重ねられると良いですね!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、具体的なアドバイスをありがとうございました。
そうですね、林間学校も修学旅行も、行けなくても、1泊だけでも良いですよね。
今年の社会科見学はひな人形の工場に行くのですが、人形を見ただけで怖くてご飯が食べられなくなる、吐く、眠れなくなるなどの症状が出るため、本人と話し合って、欠席を決めています。
おばあちゃんの家と書いたのは、私たち両親の次に、おじいちゃんおばあちゃんにとてもなついていて、大好きな存在なのに、それでもお泊まりはできないという意味です。
スモールステップでのぞみたいと思います。
心因性頻尿は就学前からで、大きな行事、夜寝る前、高速道路などトイレに行きにくい時に顕著になります。
いつでもトイレに行って良いこと、携帯用トイレをたくさん持っていることを伝えてあるのですが、やはり不安なのでしょうね。
ゆったり構えて、できるだけ安心できる環境を作ってあげようと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


情緒支援学級に通う自閉スペクトラムの一年生息子の水分の取り方
と頻尿?の事でご相談させてください。普段から好んで水分をとらなく夏の暑い日や余程走り回ってとかではない限り水をごくごく飲むことはありません。汗もあまりかかない方です。ジュースは好きなのであっという間に飲みます。160ccくらい飲むとトイレに行く回数間隔が近くて、2回は短時間で行きます。給食がはじまり、汁物や牛乳を頑張ってのんでいることもあって水分摂取量が増えた為だと思いますが、給食後に一回トイレに行き休み時間終わってまたトイレに急いで行くというように急に尿意がくるようです。同じ様なお子さんがいらっしゃる方で改善方法、病院に行った方が良い等アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
頻尿とは違うのですね。。
ジュースは時々しかあげていなく、飲んだときにまた❓️というくら...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
はじめまして。
小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり
現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
今ADHDの4年生男子の母です。
相談開始が2年生の夏。診断がついたのは、3年生夏頃でした。
赤ちゃんの時からよく泣く子で、物心ついてか...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
長文です。
2回に分けて投稿します。
参考になるかわからないのですが、私の息子は1年生の時、朝の集団登校で歩くペースが遅くて、周りの上級...


ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外活動があります
子供は野外活動にどうしても行きたくないと言ってずっと学校にも行かなくなりました。私は野外活動は不参加でもいいと思っているのですが、学校側は全員参加ですと言い張ります。学校からは説得して下さい、子供からは絶対行かないの板挟み状態です。子供も野外活動の話しをすると、怒るし元気もなくなります。あーしんどい。。。みなさん学校行事などはどう対応してもらってるのでしょうか?
回答
まず、ゆーさんのお子さんは、どうして野外活動が嫌なのでしょうか?自宅以外での泊まりに不安?野外活動のスケジュールで嫌なことがある?グループ...



この春中2になった末っ子次男が2月末から学校に行けなくなりま
した。全校集会で粗相をしてしまい、周りの目が怖くなってしまったのが原因です。元々、幼稚園の頃から行き渋りがあり、学校に行かない事への抵抗感はないようなので、余計に行きたがらないのかもしれません。発達グレイゾーンな事もあり、精神科への通院もしていますが、担当医は「行きたくないよね。無理にいかなくていいよ。」それもわかりますが、クラスも替わるこの時期に最初から行けないのはこのまま不登校まっしぐらな気がして、不安です。去年の末頃から起立性調節障害も患い、朝気分が悪いこともよくあります。いろいろ重なっててて、本人も不安だろうとは思いますが、子供の気持ちがほぐれるのをただ待つべきなのか、それとも多少強引にでも学校に(相談室に)連れてって先生や気にかけてくれるクラスメイトと交流させた方がいいのか、どうしたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして
私も「無理に行かなくてもいいよ」でいいと思います。実は私の息子も中学2年生の2学期から3学期の半年間不登校になっていました。...


発達障害で20代後半の長女のことで相談です
現在、障碍者年金を受給しながら一人で1LDKのアパートに暮らし、作業所に通い、専門医への通院と訪問看護を受けながら日々送ってます。SNSといいますかチャットで知り合った人との付き合い方がよくわからないと言います。相手をどこまで信頼してよいかわからず、特に男性とのつきあいでよくトラブってます。先般も、チャットで知り合った若い男性から夜中に呼び出され、トイレを貸してほしいと言われ、自分の部屋に入れてしまったことがありました。幸い、レイプなど最悪の事態にはなりませんでしたが、「不快なことをされた」と言います。どこまで信頼していいか、信頼するかしないかがオールオアナッシングで対人関係で苦労しています。アパートの鍵をかけることを常に口を酸っぱくして注意してます。(実家や祖父母宅では鍵をかけないことも多かったため、鍵はかけなくてもよいと思っていた。と言います。)自分自身の危機管理やSNSでの対人関係ルールなど、当事者(若い女性)が学べる本などがあれば教えていただけると助かります。
回答
色々,心配は尽きないですよね😅
おススメ
は、分からないですが
携帯の検索で
「女の子発達障害の本」
と入力すると沢山出て来ます。📚
...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
sachiさん
当事者としての貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
言われてみれば、本人は私がいないときはいい子にしてた...



いつもお世話になっています
母子分離不安の強いもうすぐ4歳の息子についてです。リタリコのコラムでもありましたが、母子分離不安が長く続くと分離不安症と診断されるとの事でした。うちの息子は通常の成長過程の後追いが始まった、と思ってから未だに終わることなく続いている感じです。家の中でも私の姿が一瞬でも見えないと泣いて探し回りますし、私が少しでも怒ると泣いて「ごめんね。怒ってないよね?」と必死にすがってきます。診断は付いていませんが、分離不安症だと思います。またそのコラムの中で治療法のひとつとして、プレイセラピーがあると記載していました。以下抜粋・プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通して本人の発達状態を理解し不安を和らげることで、自分の考えを表現できるようにします。との事ですが、実際に受けた事のある方はいらっしゃいますか?遊びの中で不安感が軽減するのか、正直なところ疑問もあり質問させていただきました。幼稚園が4月から始まり、運動療法も週1回通っていますし、新しい事へのストレスを感じやすく、拒否される事が多いので子供の負担を考えると新しい取り組みに対して慎重です。どなたかプレイセラピーの効果などについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
回答
よっちゃんさん
ありがとうございます。
母子通園したりと、同じような状況ですね。その後半日でもお一人で通園していて、とても頑張ってらっし...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
不登校になった子どもと向き合うにあたっては、苦手となったことからどう守り
その苦手にどう向き合わせ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
三歳しかも、知的、自閉。この時期は、やめてもやめなくてもきついとは思いますよ。
辞めて大変の理由は、園でうまくいかないことが出て、考えると...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
運動会ですか。。。
結構しんどいかもですね。聴覚過敏、視覚過敏があると、大変ですよね。
スタートのピストルの音、集団行動、ルールなど、結構...
