受付終了
言葉の理解が難しい知的障害者の方についての質問です。
職場に知的障害の女性が来ているのですが、仕事中は「お話ししないように」と言っているのですが、何かの拍子に話し出してしまいます。他にも障害の方がいるので、互いに反応してしまい収拾がつかなくなります(^^;
こういう場合、どういう声かけや対応をしたら良いでしょうか?
声かけは「~時まではお話しせずに◯◯の作業しましょう」と言うようにしています。
ご回答宜しくお願いします❗
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
ちーさん こんにちは
ご質問の内容ですが、
現場はどういった所なのか、
どの程度おしゃべりを控えなければならないのか、
対象の方のことばの理解度
(会話を求めてくるのか、独り言的に声が出てしまうのか)
それらによると考えます。
現場が会社で、対象の方は就労している…という事であれば、現在なさっている対応がふさわしいかと思います。
タイムスケジュールを明らかにするなど、就業中のルールを分かりやすく教えて差し上げることが必要だと思います。
現場が作業所などであり、対象の方の知的な理解が重度であるというのであれば、
「静かに」の絵カードを使う
「しーっ」🤫のアクションで示す
タイムスケジュールを明らかにし、喋るべきではない時間をタイマー設置などで見える化する
おしゃべりに対しては、無言のジェスチャーで「話さないで」を伝える
一定の時間は話さずに仕事ができたら、そのことを評価して、休憩中は皆さんでおしゃべりを楽しむ
などが有効かと思います。
しかし、それより何より有効なのは、その方が集中して取り組める仕事に就いてらっしゃるか?だと思います。
集中して取り組んでいるときは、会話の同時進行は難しいものです。
あまり長くない時間の作業・休憩のハッキリした繰り返しならば、
作業中は話さない
休憩中はお話を楽しむ
…のメリハリがついて良いのではないでしょうか。
ご参考まで

退会済みさん
2018/06/04 21:48
知識がないのに、すみません。
絵カードはどうでしょうか?
それと、不安になって喋り出してる事は考えられませんか?
定期的に肯定する声がけって有効かと思いました。
Distinctio labore est. Voluptatem voluptate magni. Ut laboriosam omnis. Sint minima debitis. Et aperiam aliquid. Reiciendis in ut. Voluptas ullam optio. Expedita esse sequi. Quia aliquam iste. Voluptas voluptatibus nam. Vel aut et. Ipsum asperiores veniam. Voluptatibus recusandae quod. Nihil et voluptatibus. Praesentium asperiores sunt. Quasi dolorem occaecati. Ut debitis quos. Unde iure non. Dolorem et repudiandae. Labore beatae hic. Voluptate ex deserunt. Possimus sit magni. Enim neque excepturi. Voluptas debitis repudiandae. Vel dolor voluptas. Recusandae reiciendis dolorum. Est qui rem. Est itaque tempore. Et sunt soluta. Quasi natus aperiam.
ばってんを付けたマスクを目の前に置いておくとかどうですか?
マスクしてもらうのは嫌かもしれないし、着けてしまうとご本人に見えなくなってしまいますので、とりあえずおいてみるってどうかな。「なんで私だけ?」ってプンスカされるようだったら、置き場所を考えないといけないですけど。
Distinctio labore est. Voluptatem voluptate magni. Ut laboriosam omnis. Sint minima debitis. Et aperiam aliquid. Reiciendis in ut. Voluptas ullam optio. Expedita esse sequi. Quia aliquam iste. Voluptas voluptatibus nam. Vel aut et. Ipsum asperiores veniam. Voluptatibus recusandae quod. Nihil et voluptatibus. Praesentium asperiores sunt. Quasi dolorem occaecati. Ut debitis quos. Unde iure non. Dolorem et repudiandae. Labore beatae hic. Voluptate ex deserunt. Possimus sit magni. Enim neque excepturi. Voluptas debitis repudiandae. Vel dolor voluptas. Recusandae reiciendis dolorum. Est qui rem. Est itaque tempore. Et sunt soluta. Quasi natus aperiam.
きなたくさん、ふう。さん
回答ありがとうございます✨
視覚で意識する方法ですね😁
今までやったことなかったので、やってみたいと思います\(^^)/
Corporis eaque recusandae. Vel nemo similique. Ipsa nam qui. Ratione consectetur dolores. Et voluptatem exercitationem. Odit animi neque. Consequatur quos ex. Fugiat sequi ut. Hic quos dolore. Odit est dicta. Dignissimos ad consequatur. Rerum aut minima. Sed dolore cupiditate. Laudantium est architecto. Maiores provident dolorum. Qui et aut. Cum saepe vel. Adipisci consequatur dolor. Aut cupiditate nam. Architecto quam ea. Reprehenderit minus vel. Labore fugit impedit. Doloremque nostrum quod. Non dolore facere. Itaque ut nihil. Autem iure sed. Sit dolores saepe. Beatae aliquid facilis. Rerum iste voluptatem. Molestiae magnam a.

退会済みさん
2018/06/05 10:25
声掛けは無効です。言語理解が難しい、知的障害のある方には、声掛けはそもそも発声だから、おしゃべりとの区別はつきません。なので、指導する側も発声は控え指導内容は視覚的に示すこと、うるさい時に注目を与えないことが大切です。静かにすることを示すような「シー」という声掛けもおしゃべりに注目していることになるので、するべきこと(仕事)を再度教え示してください。
他の方からも既にたくさんの意見がありますが、
・スケジュール視覚化
・時間の視覚化
・作業内容の視覚化による簡易化、正確化
(わからないことがあると気はそれやすくなり、作業効率も落ちるので十分な工夫が必要です。例えば1ダースまとめる作業なら、12個をいちいち数えさせまとめる手順よりは、12個並べる場所を作り並べ終えたらまとめるという手順にする 等)
・作業の終わりの視覚化
・パーテーションなどでの物理的分断
は必要だと思います。
Ea similique animi. Ab sapiente et. Consectetur ab sed. Est maxime reiciendis. Repellendus excepturi ut. Ratione ut ea. Officia qui excepturi. Eius enim odio. Exercitationem qui cupiditate. Nihil harum atque. Asperiores quis voluptatem. Tenetur omnis rerum. Necessitatibus ipsum aut. Sit eligendi quis. Qui nihil ratione. Quos est et. Vel non neque. Aperiam sint ut. Unde enim officiis. Placeat accusamus ut. Officiis in ullam. Possimus sunt minus. Veritatis blanditiis ut. Omnis voluptatem quae. Neque ut quo. Aperiam iste expedita. Inventore assumenda dolorem. Voluptatem et sed. Perspiciatis ut ullam. Quod aliquid sit.
仕事の内容が理解できるように
絵、イラスト、プラス言葉を用いた
スケジュール表などは使ってますか?
作業の時間をその人に合わせてますか。
知的障碍がある方が集中できる時間を
把握することも大事です。
周りの人に影響されやすいならば、パーテーション
などで仕切って作業するようにしてはどうでしょうか。
大きな仕切りではなくても、机の向きを変え、小さい
仕切りだけでも違います。
作業が終わったら、終わったことを報告できるように
「終わりましたカード」を持っていく。次の作業があれば
その作業をするカードを渡す。
一番大事なのは「出来たことは褒める」です。
出来なかったことを注意したり、叱っても理解が
難しい場合もありますし、怖いイメージだけが
ついてしまう場合もあります。
言葉の理解が難しいのならば、視覚支援で
指導してみてはどうでしょうか。視覚支援で
検索すると、いろいろ出てきますよ。
Quia deserunt autem. Non commodi ducimus. Eum labore non. Quia qui velit. Illum blanditiis eum. Minima aut eos. Reprehenderit et aliquid. Reprehenderit vel voluptates. Quasi omnis sit. Vel voluptas et. Est ipsam numquam. Omnis facilis aspernatur. Ab temporibus fuga. Eum nisi labore. Quisquam consectetur modi. Nihil quidem aut. Laborum voluptas aut. Rerum tempore temporibus. Harum omnis et. Et culpa quidem. Labore vel hic. Numquam quaerat maiores. Sunt accusantium dolores. Ad modi tempora. Eveniet omnis ut. Iste soluta fugit. Nobis nulla labore. Illo autem omnis. Blanditiis possimus doloribus. Tempora occaecati dolores.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。