締め切りまで
5日

小学校4年の男の子の母です
小学校4年の男の子の母です。病院で見てもらうかやなやんでいます。学校で、イライラしたら、大声出したり、叩いたりすます。3年三学期から学校に行きたがらなく、必死で送りに行っていました。下校は何とか集団でしていたのですが、そこでもトラブル続きになってきました。一度イライラしだすと、全く人の言葉はきこえず、冷静にはなれません。しんどいのは本人だと感じています、学習相談?検査は学校に頼みましたが、病院でしっかり診断してもらったほうがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、お子さんの状態ですが、何らかの理由でいっぱいいっぱいになって、感情コントロールができなくなっています。
こういった場合、なぜそうなっているのか?の原因を探し、そういった原因を可能なものから少しずつ取り除いてあげることが必要です。
よく、環境調整などといいます。
それをしてもあまり効果が見られない、また、環境調整をしたい、特別な訓練(療育)を受けたい場合には医師や専門家の意見書が必要になります。
また、不登校、情緒不安定な状態にありますから、今後に備え思春期外来のかかりつけ医を探しておき、学期ごとにフォローしてもらうのも一つだと思います。
お子さんの不機嫌や不登校の原因ですが、例えば勉強についていけない、集団での学習や行動が何らかの理由で苦痛(感覚過敏含む)、もともと緊張しやすくて嫌な先生、嫌な友達がいることすら苦痛。衝動的で怒りやすい性質などあります。
一方、引っ越しや親の転職や離婚、家庭環境、先生の対応がまずすぎる事が原因でこのような状態に一時的になることもあります。
大変なのはお子さんで、怒れば怒るほどわかってもらえませんし、受け止めてもらいにくくなります。理解を深めたり、受け止めてあげるためにも、医師の診断や検査結果を専門職から聞き説明を受け、本人の苦手をつまびらかにしていくことは重要だと思います。
グレーゾーンでも、特性のある子は力がある子ほど情緒不安定とか体調不良に陥りやすいので、小さいうちから児童精神科などにかかっておき、いざというとき診察してもらいやすくしておくのがオススメです。
こういった場合、なぜそうなっているのか?の原因を探し、そういった原因を可能なものから少しずつ取り除いてあげることが必要です。
よく、環境調整などといいます。
それをしてもあまり効果が見られない、また、環境調整をしたい、特別な訓練(療育)を受けたい場合には医師や専門家の意見書が必要になります。
また、不登校、情緒不安定な状態にありますから、今後に備え思春期外来のかかりつけ医を探しておき、学期ごとにフォローしてもらうのも一つだと思います。
お子さんの不機嫌や不登校の原因ですが、例えば勉強についていけない、集団での学習や行動が何らかの理由で苦痛(感覚過敏含む)、もともと緊張しやすくて嫌な先生、嫌な友達がいることすら苦痛。衝動的で怒りやすい性質などあります。
一方、引っ越しや親の転職や離婚、家庭環境、先生の対応がまずすぎる事が原因でこのような状態に一時的になることもあります。
大変なのはお子さんで、怒れば怒るほどわかってもらえませんし、受け止めてもらいにくくなります。理解を深めたり、受け止めてあげるためにも、医師の診断や検査結果を専門職から聞き説明を受け、本人の苦手をつまびらかにしていくことは重要だと思います。
グレーゾーンでも、特性のある子は力がある子ほど情緒不安定とか体調不良に陥りやすいので、小さいうちから児童精神科などにかかっておき、いざというとき診察してもらいやすくしておくのがオススメです。
プロフィールを拝見させていただきましたが、お子さんは「字を書くのが嫌い」で今は全くで、イライラがピークになると奇声を上げるということなんですね。
本当に嫌いで字を書かないのか、そうではなく学習障害などなんらかの原因が背景にあって、書こうとしても書けないということも考えられるんじゃないでしょうか。
人間関係でもつまづきがみられるようです。
学校へ行き渋り、大声を上げる、叩く、小4でこの状態なら、私でしたらすぐに病院を受診します。
診断がどうこうではなく、どのように支援をしていけば、この子が生きやすくなるのかを知るためです。
教育相談はもちろんいいと思いますが、相談を受けたからといって改善できるかはわかりません。
先の方も回答されているとおり、療育や支援を受けるなら、診断が必要になる場合が多いです。
もうすでに二次障害を起こしているんじゃないかなと思われます。
こじれるほど後が大変になりますよ。
受診するのもすぐに予約がとれるとは限らないですし。
早めに病院を予約した方がいいんじゃないかなと、個人的には思いました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。見てもらった方がいいと思います
私もよく高校生にもなって癇癪や
パニック多いです。泣いてしまうと
収まるまで1日かかってしまいます。
それも場所を考えずに大泣きしたり
癇癪と、自傷行為…
私もパニックになると周りは見えない
声は聞こえない。辛いです。
辞めれるものなら辞めたいけど
上手くできない現実を受け止めなきゃな
と感じています。
お母様の気持ちすんごく分かります。
行きたくないと渋るの私もありました
今でもありますが…先生に引っ張られ
ながら教室入るのもしばしば…
だけど息子さん必ずお母さんが
頑張ってること。息子さんに寄り添って
いること分かってますよ。
病院で見てもらった方が
しっかりした結果が得られると思います
薬などもあったり、感情のコントロール
が難しい時はスクイーズや柔らかいボール
粘土などを触ったりすると落ち着いたり
狭い所に1人で行ってクールダウンさせる
方法があるので工夫して見るのも
いいと思います!
これからも頑張ってください(*⌒▽⌒*)
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
。 Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
今週やっと、学校から紹介された、検査とやらを受けに行きます。三週間まちました。支援学級に入ってくれたらとおもわれているんでしょうね!私から...



中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
初めまして
Meeさんと同じ経験しました
イライラして仕方ない病院へ連れてっての訴えから受診していました
当時は理由も病気かもわからない...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
美醜への拘りだけなら思春期あるあるかもしれないけど、宿題でキレるのは勉強で困っているということですよね。
担任の先生に勉強のことや学校の様...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
小6男子の母親です
五年生の時に担任から学校での様子を伺い、児相で調べてもらいました
家ではほとんど気にならなかったのでIQ69の結果にホ...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
ひまわりさん
専門の外来が木曜日の午前中のみの診察とのことで、夏休みの今がチャンスとは思っています。
受診しないよりはした方がいいかなとは...



初めまして
息子は小4なんですが、もじが殴り書きやひらがなのしょとか、きゃとか、小さいひらがなが書けなくて、漢字も2年生ぐらいから覚えられず、算数もまだたまに手を使ってやったりしています。私は甘く考えてしまったせいか、大きくなれば大丈夫だろう。考えてしまい、4月から5年生。あと、宿題は自分からやらないし、プリントも連絡帳袋にいれずぐちゃぐちゃだし、やってることは小1みたいなかんじなんです。学校でも少し遅れている学級(週1の1時間)に入ってます。あと、片づけができない、遊びはときたま幼稚園で遊ぶ飛行機や恐竜などでたまにあそんでます。ただ、救いなのは理科はすきみたいで、大体100点を取ることが救いです。やっぱり病院に行った方がいいのでしょうか?
回答
ご投稿を読ませて、頂いた感じだと、お子さんは、学習障害(LD)か、ADHD(注意欠陥多動性障障害)の要素が強いのかな?、思います。
もしく...


小学校に入って2か月で娘が読字障害に気づきました
学校に行きたくないという状況で最初はただ行きたくないと思っていましたが、字が読めない書けないことで勉強についていけず、また先生に怒られたことがトラウマだったようで学校に足が向かない毎日です。現在は普通のクラスとは別の1ランク低いクラスで勉強をしており、学校のカウンセラーさんへ相談している状況です。毎朝嫁さんが泣きじゃくる娘を正門まで連れて行っていますが、嫁さんも少し病み気味です。このような場合にまず何から始めてよいかがわかりません。病院で正確な診断を受けたほうが良いのか。(受けたいと思っています)支援センターなどに行って相談や指示を仰ぐほうがよいのでしょうか。ご協力よろしくお願い致します。
回答
補足ですが、学校に行くまでは泣きじゃっくっているようですが、学校ではかなり楽しんでいるようです。
なぜか学校に行くまでに抵抗があるようで、...


小学6年生の冬休みの時に自閉スペクトラム症と二次的情緒障害と
診断されました。保育園入所頃から癇癪などは毎日のようにありました。そして小学校5年の終わりくらいから支援級に転籍して中学校卒業後特別支援学校高等部に在籍してます。家でそうなることはないのですがないのですが学校生活のときだけパニックになったり音に過敏になってイヤーマフを使ったり言葉が使えず絵カードを使ったりしています。親もみんなびっくりするほど違いがあるのですが理由ってなんかあったりするのか自分でも分からないのです💦
回答
こんにちは
ウチの娘も聴覚過敏でした。今は寛解しているのかな?と思います。
過敏は家では我慢できるけど、学校では見通しがたたないので悪化し...


こんにちは、初めて質問させていただきます
今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。
回答
こんにちは。
ノンタンの妹さんのお答えに便乗ですが・・
「発達外来WISC」「児童精神科WISC」で検索して、まずは電話をかけてみると...



現在、中1の息子のことでおたずねします
不登校の状態で今は自宅でずっと過ごしており、ゲームを買いに行くこと以外は、外に出ることを嫌がっています。ほぼひきこもりの状態なのですが、もしかして何等かの発達障害があるのかもしれないと以前から薄々感じており、そのことを診断できる所に本当は連れて行きたいのですが、外に出ることすら嫌がる状態で、ましてそういった病院に連れ出すことが非常に困難です。もっと小さい頃に気づいていればよかったのですが、その頃は学校にも行けていて、学校から特にそのような指摘も無かったので今に至りました。このように思春期に入って感じやすい年頃のお子さんをお持ちの方で、最初に病院に連れて行く時、どのように説得して連れて行ったか(お子さんが嫌がった場合)、経験談をお聞かせくださいますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。同じく現在中一で登校拒否、ひきこもりとなった息子がいます。
ぎりぎり病院へ行くのを拒否する前に診断が付きました。しかし、これ...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
なりせさん
不登校になりたての時は表情も硬く、言葉の学級に通うのがやっとでしたが、最近は笑顔も見え始めて来たので、言葉の学級でWISC=I...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
こんにちは。
就学前に診断が出ませんでしたが、病院では苦労しました。
うちは、おとなしいタイプ(怖がり)で、病院の看護婦さんの指示が細か...
