質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?...

当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?
はじめまして。私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。
スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。

タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。
数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。
息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。
ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。
これは発達障害によるものなのでしょうか。
もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/106493
退会済みさん
2018/06/11 11:02

ASD当事者です。

私は逆に理数、工作、図工などが得意でした。

多分主様は言語聴覚型の思考の持ち主だと思います。アスペルガーに多いですね。

私は視覚映像優位の思考タイプです。
オセロは得意です。だいたいパターンが決まっているので、すぐに次の手を思いつきます。将棋についてもまあまあできます。やったことはあるよって言われる方についてはまあまあ勝つ事が多いです。棋譜をあまり覚えていないので、もっと棋譜を覚えたらパターンが増えて強くなるかなって思いますが、、、特に生活で使わないのでそのままです。

発達障害でも得意な分野、不得意な分野が別れます。

WAISという知能検査をすると得意、不得意がはっきりしやすいです。

じゃあ、薬で改善するかですが、、、生まれつきの凹凸をなくすのは難しいと思います。あくまで対処療法です。

気分が落ち着く。パニックが減るなどはあると思いますが、薬を飲んだからといって段取りがかなり上手になる。オセロ、将棋がすごく得意にはならないと思います。


ご自分が苦手なところではなく、得意なところを生かしてお子さんに伝えてあげればと思います。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/106493
2018/06/11 12:03

kananakoさん、回答ありがとうございます。
同じ発達障害でも、その方によって得意不得意が違うんですね。
やはり、お薬を飲んでも傾向は変わらないんですか…
私は現在、専業主婦として家庭にいる分には困り感パニックはさほどありませんが、将来就業を考える時が来たら、診断やお薬のことも考えていかなければいけないのかもしれませんね。
私の教えてあげられること…何か、探してみます。
ありがとうございます。
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/106493
退会済みさん
2018/06/11 15:20

なりません。
投薬治療でオセロや将棋を出来るようになりたいなんて、冷静に考えてみて下さい。
子供と遊ぶこと全般が苦手ですか?
私は全てが苦手でした。それはたぶん自分の育ち方に影響があったようです。

子供と遊ぶことが苦手な場合、薬で良くなることはありません。
いいじゃないですか。
出来ないもんと割り切って下さい。

パートナーさんがいらっしゃるなら任せればいい。
違う遊びができるならそうすればいい。
山などにドライブに行くのが好きならそうすればいい。
それでいいんですよ。
私も悩みましたが。

発達の凸凹ですから、出来ないことがあるんです。
凹の部分に目を向けたって苦しいばかりです。
たかが遊びなら出来る遊びにすればいいですよ。

私は遊びだけではなく家事が苦手ですが。
そこは出来ないと言ってられないので工夫しますが。
遊びなんて割り切りましょうよ!

たしかカードゲームでお話しをするのがありました・・・それは得意じゃないですか?
名前がすぐに思い出せないので思い出したらまたここでお知らせしますね。
私もADHDなので忘れてしまいます。(^o^;)
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/106493
退会済みさん
2018/06/11 13:23

こんにちは。
私も苦手ですね、テーブルゲーム。
だから、得意な息子はすごいと思います。
だから、息子に教えてもらいます。娘にも教えてもらいます。
そしてやっとできるようになったウノ!
分かり始めたらたのしいです。
そして、キャットアンドチョコレートというカードゲーム。おススメです。
発想力で切りぬけようというゲームです。
子供は難しいご様子。
色んなゲームをしつつ、親子で楽しめるものを見つけたらいいんじゃないかな?
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/106493
射命丸さん
2018/06/11 18:21

発達障害かは専門家でなくては診断できません。
発達障害も十人十色なんで 苦手があるからとはいきません。

私は、オセロも数独も好きです。
計算が好きなんです。
科学は好きですが、生物は苦手です。

漢字は苦手ですが、読書感想文など 沢山、文章を書くのは、得意ではありませんが、いつも選ばれていました。

スキップはできます。
ダンスもやっていました。
どちらかと言うと得意です。

苦手は コミュニケーション。
何気ない 日常会話が 苦手です。
人に興味がもてないせいかもしれません。

今は、勉強ができてもコミュニケーションができないと生きにくいので 若い頃より困っています。なんとなく 人の話に合わせられるようにはなりましたが、違和感ばかりの人間関係を過ごしています。

生きていて困り事がなければ、それでいいのでは?と思います。
オセロや数独できても あまり世の中では役にたちませんから いいのでは?と思います。

Nulla qui sint. Architecto quibusdam non. Ipsa ducimus eaque. Enim corporis earum. Aliquam rerum omnis. Id ex omnis. Tempore dolorum harum. Illo quia est. Quam dolores vero. Provident velit nam. Qui animi odit. Qui quis sit. Et voluptatem eius. Eos similique ut. Incidunt voluptas voluptates. Fugiat quidem quibusdam. Quia et possimus. Maiores officiis officia. Et animi voluptate. Id dolore facilis. Quisquam unde atque. Est dignissimos quas. Maiores vero unde. Corporis porro nostrum. Iste suscipit et. Non aut id. Iure numquam eos. Quia ratione dolore. Rerum aut magni. Quia aut deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/106493
退会済みさん
2018/06/11 20:52

https://tobiraco.co.jp/
トーキングゲームでした。
文系偏差値が高いならば面白い話を出来るのでは?
自分のことを盛って笑っちゃう話にしたらお子様喜ぶのでは?

私は「ママはこういうの苦手だから出来ないんだよ」とはっきり言ってしまっています。
例えば「ママはドラえもんは嫌いだから一緒に映画は観ないよ」と言っています。
ドラえもんは一人で、か パパとかじーちゃんと行くと本人も決めています。
楽ちんです。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます

ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。

回答
cheerfulさん 回答ありがとうございます。 そうですね…。勝ちたい気持ちは悪いことではないんですが、負けた時の気持ちのコントロールが...
19
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
余談。 うちのコたちは読み書き障害ですが は4、6、8、9、ま、な、る、はなどの文字は不得手でした。 く、し、へ、ナ、英語のC、J、...
19
自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です

詳しいことは省きますが、・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる(通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています)・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません)・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります)・感情的になりやすい性格また社会人になってからは・凡ミスが多い、・詰めが甘い・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます)などが目立ちます。他には・疲れやすい・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意)など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です)・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど)一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。みなさんのご意見伺いたいです。文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
お仕事先にも恵まれてるみたいだし、そんなに困っていないなら、気にしなくてもよいのではと思いますが、いかがでしょう。芸術系で才能を神様が与え...
13
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院へ連れていくべきと思います。 親子一緒に行きまして、医師に相談をして医師の考えを聞くというその状況がとても大切なのではと思いますよ。...
18
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
ニナさんありがとう。(どこに返信して良いかわからずみなさんすみません) お金は辛いです。 小中と成績が良かったので、国立大学へ行くほどは用...
15
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
追記ありがとうございます。 眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか? 私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...
7
中2の長男の事です

小学から勉強が嫌いで、ゲームやパズル系が得意でした。人過敏、光の過敏、潔癖した。今は人が嫌いが残っています。小学では、1時間だけ付き添い送迎をお姉ちゃんと一緒に行っていましたが、小4からは行かず宿題だけして私が持っていく感じが1年続きました。小5.6で放課後登校1時間が始まり、先生と数人で遊んだり、プリント一枚して帰る感じが楽しかったようです。(小学のみ私服OKしてもらっていました。)2020年からは中学。何ヶ月かは頑張っていましたがとうとう行けなくなりました。学習も読みはできるが潔癖や、書くことが好きでないので嫌いになったみたいです。足し算や九九を続けていたので嫌になったのだと思います。休ませる為に、暫くフリースクール在籍の形をとり、1回しか行けませんでした。その後家庭訪問が始まり、先々月から月一学校で3回は行けました。のちに、家庭訪問で家に先生が上がられ、明後日テーブルゲームをしようとなっていますが、いつも家庭訪問は階段の途中と玄関との距離だったのですが、先日のみテーブルをまたいでなっています。その後、潔癖が増したのか、「俺綺麗?」と確認する回数が増えてきました。私との言い合いも少し増えたかな。家庭訪問の距離感に原因があるのですかね?毎週家に家庭訪問で居間に通すとなると私も掃除が大変だし、夕方過ぎてだし…。本人はカレンダー見て決めたとき1ヶ月半空いてると思ってその日を選んだんだが、1週間後だったんです。人間が嫌いと言っています。中学は小学とは全然違うので駄目なんでしょうね。制服も着ないといけないし、勉強しかしないし。社会に出るためではあるのですが、本人は勉強が社会の役に立つのか?と疑問を持っています。が、やりたいこともなく、好きなことも少なく…ゲームだけが好きです。絵を書くのは頑張って書いてる状態で、得意だとは本人思っていません。不器用で。頭を使うのは得意です。手や服が汚れるのが駄目です。昔は手を何回も洗っていました。漸く落ち着いていた感じだったけど、俺綺麗?と確認が多くて…。不安なのかな…と思います。今週は様子を見てみます。発達外来では薬は飲んでいないから精神科を紹介しますよとは言われました。具体的にどんな事をするのでしょうか?今の状態では働けないし勉強もできないし進学もできない。まずは好きなことを探すのが良いかなと先生と色々話し合いました。同じ状況だった、また、その後こういう進む道があるよなどアドバイス宜しくお願いします。興味ない記憶力は低いのかもしれません。九九も覚えれてないし。覚えたくないようです。足し算で九九出来るし、大人になれば計算機でする!と。読むのは読めるが、書くのが苦手。理科はプリントで小学まではしているが、テストをすれば低いと思う。動画で知識は病気とか雑学系はある。常識もあるとは思う。どーしてあげるのが一番この子には良いでしょうか。

回答
全部読ませてもらいました。 もう一度読んで考えていく必要があるなと思いました。(私の考え方も) 精神科(発達障がい専門)行くべきですね。 ...
10
アレから7年…お知らせです

当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。

回答
ご報告、ありがとうございます。 良かったですね! 成人しても子供であることは変わりなく、見放せないですものね。 忍耐力と前向きな精神力を尊...
11
小学2年生男子の母です

息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
未診断でもとりあえず心理士さんに繋がることができます。 担任の先生に、スクールカウンセラーさんとの面談を申し込むと、巡回予定の日に時間をと...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
2回目です。 ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、 お子さんが育児書通りに成長しない時、 発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...
8
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
幼稚園側にかなりの不信を覚えます。 というのも、保護者さんが「この子は定型発達です」と、支援を頑なに拒否しているのにも関わらず、 なぜ該当...
24