締め切りまで
6日

息子の夜泣きに悩んでます
息子の夜泣きに悩んでます。
最近夜泣きが酷いです。
11時頃に寝て、1時間~2時間起きに、大泣き。
5分~10分で泣き止んで、寝て、また、大泣きを繰り返す。
これは、一般的にまだ耐えられるレベルなんでしょうか?
あたしも、日中眠くて大変というレベルまではいかないけど、薬を処方してもらうか、相談するレベルなのか悩みます。
癇癪もあります。
診断名は知的障害と言われています。
みなさん、どの程度で先生に薬を処方してもらうお願いをしましたか?
まだ4歳なので、本当は出来る限り薬は飲ませたくないのですが、本人もゆっくり眠れていないし、癇癪もあるので、本人にとっても飲んだ方が楽なのかも悩みます。
経験など聞かせて貰えたら、助かります。
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

夜驚ですね。
普通と言ってはいけませんし、つらいのはそりゃ当然眠りを妨げられるわけですから、辛いでしょうが
その程度ならまだ序の口かもです。
たち歩きとか、逃げ出したりがなければ、ほっといて寝てました。
横になって叫ぶ。起き上がっても布団の上なら、はい。夜驚~。と私は寝る。
付き合う方は寝不足にはなりますが、ある程度環境調整を試みて生活の負荷を下げてあげても、叫んでしまうんですよね。
叫んだり泣いたら疲れて睡眠の質が下がり、悪循環ですね。
ちなみに、定期的にやってくる子がいます。
今は季節的に体調が不安定になりやすいので、その影響でしょう。
かれこれ、うちのお姉ちゃんは10年以上夜驚です。
生活の負荷はバッチリ下げてあげる事が必要ですが、それでは多分追い付かないので、お薬の力を借りる事をオススメしますよ。
そして、服薬は関係なしに相談しておく事案だと思うので医師に相談してみては?
癇癪もそうですが、本人にはどうしようもないことですし、親もヘトヘトになるのは良くないので、色々尽くしても変わらないなら、服薬が一番ですね。
幼稚園等に行っているなら、活動の様子を確認して無理があるなら特にトラブルないようでも、夜驚があるんですー。疲れてるみたいです。と伝えておくといいと思います。
娘がおちびさんの時は幼児に睡眠薬や不安の薬など言語道断!という時代でしたが、今はそこまでではないですし、経験者としては薬は上手に使うべし!と思いますね。
親は日中昼寝できるならすること。
あとは小刻み睡眠でも、イライラしないような工夫ができるならしてみて。
けれど無理なら、無理しすぎないことですね。
夜、からだが温まりすぎる、冷えるなどもリスクになります。
本人の好みにあわせて、室温管理するのもオススメです。
普通と言ってはいけませんし、つらいのはそりゃ当然眠りを妨げられるわけですから、辛いでしょうが
その程度ならまだ序の口かもです。
たち歩きとか、逃げ出したりがなければ、ほっといて寝てました。
横になって叫ぶ。起き上がっても布団の上なら、はい。夜驚~。と私は寝る。
付き合う方は寝不足にはなりますが、ある程度環境調整を試みて生活の負荷を下げてあげても、叫んでしまうんですよね。
叫んだり泣いたら疲れて睡眠の質が下がり、悪循環ですね。
ちなみに、定期的にやってくる子がいます。
今は季節的に体調が不安定になりやすいので、その影響でしょう。
かれこれ、うちのお姉ちゃんは10年以上夜驚です。
生活の負荷はバッチリ下げてあげる事が必要ですが、それでは多分追い付かないので、お薬の力を借りる事をオススメしますよ。
そして、服薬は関係なしに相談しておく事案だと思うので医師に相談してみては?
癇癪もそうですが、本人にはどうしようもないことですし、親もヘトヘトになるのは良くないので、色々尽くしても変わらないなら、服薬が一番ですね。
幼稚園等に行っているなら、活動の様子を確認して無理があるなら特にトラブルないようでも、夜驚があるんですー。疲れてるみたいです。と伝えておくといいと思います。
娘がおちびさんの時は幼児に睡眠薬や不安の薬など言語道断!という時代でしたが、今はそこまでではないですし、経験者としては薬は上手に使うべし!と思いますね。
親は日中昼寝できるならすること。
あとは小刻み睡眠でも、イライラしないような工夫ができるならしてみて。
けれど無理なら、無理しすぎないことですね。
夜、からだが温まりすぎる、冷えるなどもリスクになります。
本人の好みにあわせて、室温管理するのもオススメです。
夜泣きはキツいですよね。
私の娘は重度自閉症ですが、睡眠障害のためのお薬は使おうと思いませんでした。
身体は全部繋がってるので、何らかの問題があれば、身体全体のバランスに原因があると思います。
とても面倒ですが、食事療法など生活習慣を見直すのは、腸や体質が改善されて癇癪や睡眠障害にも有効みたいです。
私の娘は大人になりましたが、学校時代の行き届いた環境と違って、通所施設は人手不足や環境が苦痛なものでした。
それで、私が家でみていますが、食べ物や栄養素、薬草やデトックスなど工夫してきたので、パニックはなくなりました。
睡眠も寝付くまで時間はかかりますが、途中起きる事はなく熟睡できてるので、毎日穏やかに起きてきます。
娘の敏感体質を考えて、食事改善してきて本当によかったなあと思っています。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。
食事療法ですか!
ちょっと勉強してみます。
食べ物のこだわりがあるわけではないのですが、何でも食べる訳でもなく…まだ、作っても食べない気がします。
でも、食事、生活習慣を見直して体の中からのアプローチも考えてみます❗
ありがとうございました❗
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。
序の口…悩んでるはずが、脱力して笑ってしまいました。
そうですかぁ。確かに、病院で薬の処方の相談ではなく、夜驚の話をしたときに、先生にも、その程度か❗と言われました。
この時期から、寒くなるまでが酷いんです。
寝る環境、工夫してるつもりですが、もう少し考えてみます。
薬は上手に使ってみたいと思います❗
先生にも、もう一度、薬の件を含めて相談してみます。
薬を使う罪悪感もありますが、夜の辛さ、冷たく当たってしまう事等を考えると、息子にもあたしにも必要かと思いました。
経験や対策を教えて頂き、ありがとうございました。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
こんにちは😳
我が家もありました。
夜中の癇癪…。
旦那には、「うるさい!」と言われ…
私自身も、仕事をしているので、
疲れ果てました…。...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
個人的に、寝る時間はとても標準的どころか早すぎと感じました。寝ないというと、私なら10時半を越しても寝付かない、さて寝付いても人肌が隣から...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



こんにちは、未就学児の自閉症を持つ親です
現在、子ども夜の睡眠障害に悩まされています。かかりつけの、発達外来で相談して小児用でごく微量の眠剤(睡眠導入剤)のロゼレムや、多動(興奮等)がひどいため、自閉症の薬のオーラップを就寝前に飲み、頓服でエビリファイ等飲んでいます。しかし、薬を服用していても、夜通し起きていたり、寝たとしても中途覚醒したりと、親も徹夜で夫婦で交代して起きたりと、寝不足が続きます。医師からは眠剤の効かないタイプとも言われ、今は日中できる限り身体を動かしたり、昼寝をさせずに頑張っていますが、なかなか親も体力が続きません。同じような悩みを持つ方、こんな時どうしていらっしゃいますか。
回答
>RIRINAさん
コメントありがとうございます。周りに相談できる人がいなかったので、とても貴重なコメントに感謝しています。
食事のア...


重度知的障害、自閉傾向もあり、てんかんの服薬もしている二十歳
になったばかりの息子の不眠についての相談です。家族は、夫、息子、私の3人で夫婦親子関係共にに良好です。平日は生活介護事業所に楽しく通っていて現在まで特に大きなトラブルもありませんでした。今まで睡眠には問題なくぐっすり良く寝る子でした。それが、24日の夜から1日平均2かから3時間ほどしか寝ていません。今日で5日目です。サンタさんが楽しみ過ぎて眠れないのかな、可愛いななどと呑気に構えていたのですが…。初めのうちは大人しく本を読んだりしてちたのですが、今は家中の電気を着けてまわり、大きな声でおしゃべりが止まらないし(もとまと日中はかなりのお喋りです。)、徘徊するようになってしまいました。重度知的障害なのでトイレもひとりで行けないので、例えば息子がトイレに行きたいと言えば連れて行く様な生活なので、二十歳と言えど息子が起きていると長時間は家の中でも目が離せません。一晩中起きていることが5日目になると、一生このままだとどうしようと不安でたまりません。同じような睡眠障害や不眠のお子さんがいらっしゃる方の体験談を聞かせてもらいたいです。何歳ごろから睡眠障害があったか、寝ない夜間の過ごし方はどの様に過ごしたのか、眠りにつくまで布団で寝かしつけたのか、本人の好きなようにタブレットやテレビを見せてもよいのが、またお薬を処方してもらえば効果があったなどなど、どよ様なことでもヒントをいただけたたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ろじさんさま
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ろじさん様からアドバイスいただき、すぐにかかりつけ医で精神安定剤を処方してもらいました...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
毎年春~夏ということは、学校で新しく一年生が入ったり、先生の入れ替わりがあり落ち着かないのでしょうか。
寝る時間は、冬と同じでしょうか。
...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
寝る1時間半前くらいにお風呂に入ると良いと思います。お風呂によって副交感神経が高まり、深部体温の低下も起こりやすいので寝やすいと思います。...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
こんにちは
自閉症スペクトラムの中学生の上の子が睡眠障害あります。
幼児期は、10時頃寝たと思ったら、1時頃起きて寝なかったり、そもそも寝...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
最近、グループホームっていいなと思います。
いろいろパンフレット読んで、手厚いなと思います。
世話人がいて、食事は頼めるし、病院の付き添い...



重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断された3歳5ヵ月の
息子ですが最近夜中を含めて1日に4~5回程激しい激しい癇癪を起こします。眠たくても寝れない時がほとんどですが理由がわからない時もあります。抱っこしてものけぞってしまうので下ろすと抱っこしろと座った状態でぴょんぴょん跳ねて癇癪を起こしています。先日メンタルクリニックの先生が、薬で眠りにつける方法もありますとの事でした。薬の副作用を利用すると言っていました。今は小児科で処方された漢方があるのでまずはそちらで様子を見ようかとその時は思ったのですが、あまりにも激しい癇癪が続くので薬を処方をして貰おうか悩んでいます。薬の事も皆さん活用しているのか聞きたいのと激しい癇癪中皆さんはどうしているのか教えていただけたら嬉しいです。以前まではコンビの電動ラックに乗せると揺られて癇癪もピタッと止んでいましたがもう飽きた様でラックは通用しません。ちなみに我が子は言葉を何も発しませんし、物事の理解は難しい状態です。辛抱しかないのでしょうか😢お返事が遅くなってしまったらすみません。
回答
うちの子は電動ラックに乗せたら激怒してたのですが
寝る前に不安定になるタイプで、睡眠障害です。知的障害はありません。
今中学生なのですが...
