退会済みさん
2018/06/20 20:00 投稿
回答 7
受付終了

歯磨きの仕方を教えるには…
5歳年長の男の子がいます。
お恥ずかしいのですが、歯磨きができません。小さい頃から歯磨きをやらせてきたのですが、今だにきちんと磨けません。
歯ブラシが歯にあたってなく、歯磨きの仕方を声かけしたり、手をもってみがかせたり、二人羽織みたくしてもダメでして…
磨かれていないのに、手だけ動かしてる。
歯ブラシを色々な方向に動かしたりと、自分でやってみる事が全くできません。

歯を磨かないと、虫歯になると言うのは分かっていて
時間などで歯磨きをしようとはするのですが↑のような状況です。

アドバイスをいただけたらと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/21 07:31
皆さまありがとうございます。
とても参考になります。
色々試しながら、今やってる仕上げ磨きを欠かさないようにします
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/107921
ひろざるさん
2018/06/20 20:34

5歳と3歳の子供がいます。私の子供もハミガキは同じような感じです。
歯ブラシを口につっこんで動かしているだけで磨きは全くできていません。かかりつけの小児歯医者に相談したところ、小学校六年生まではきっちり磨くことは完成されないから焦らないように、と言われました。
口を開けてるぬいぐるみの歯を歯ブラシでみがく遊びをさせてみたら多少は上手くなってきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/107921
退会済みさん
2018/06/20 21:52

小5男子ですが、未だにちゃんとは磨けていないと思います。最近やっと舌で歯を触ってツルツルになる感触を覚えて、それを目指して磨いてるようです。
息子も歯磨きは苦手でしたが、嫌がらず自分からするようになったきっかけは虫歯です。
仕上げ磨きもしていましたがやはり十分ではなく、虫歯が何本も…。それで虫歯の治療が嫌だから自ら磨くようになりました。
定期検診などは行かれてますか?
学校の歯科検診だけじゃなく半年おきに歯医者さんに通って、歯磨き指導してもらってます。磨き残しに色がつくやつ(名前がわかりません…)をつけて、鏡を見ながら『ここはこう磨くよ〜』と教えてくれます。虫歯があればもちろんその治療も。治療で大暴れする訳ではないのですが、やっぱり治療は怖いみたいで頑張って磨くようになりましたよ。
親が毎日ちゃんと磨きなさい!と言うより効果ありです。歯医者さんでの歯磨き指導おすすめです。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/107921
みかんさん
2018/06/20 21:05

けいさんのお子さんが、どの発達障害にあてはまるのか、わからないので、
とりあえず「自閉症スペクトラム」を前提に、ヒントを集めてみました。
※まったくトンチンカンな答えだったら、ごめんなさい!('◇')ゞ

・時間に余裕を作る
理由: 歯磨きに、たっぷりと時間をとる。食事→歯磨き→着替え、など、前後にたくさんのイベントを投入すると、アスピーは混乱します。ストレスで、余計に動きがスローになります。

・テレビ、タブレットやスマホなどの動画を消す。
理由: 音をシャットアウトします。音に耳がいくと、手の動きがスローになるからです。

・なるべく、頭を前のめりにする。猫背の姿勢でOK
理由: アスピーは咽頭反射 が激しいようです。正しい姿勢だと、咽頭に歯ブラシや泡が当たりやすくなり、オエ~となります。

・なぜ、歯磨きをする必要があるのか?、何度も繰り返し説明する。
理由: 歯磨きの意味→今している行為を、頭に叩き込ませます。

・無臭の歯磨き粉をチョイスしてみる。香りと味に関して、お子さんの好みを開拓する。
理由: 香料がきついと、頭痛と吐き気に襲われます。

・歯磨き中に、口にたまっている泡を、何度か吐かせてあげる。
理由: アスピーは、歯をゴシゴシと磨いた結果、口の中に泡が充満することに気づきません。放置した結果、泡で窒息しそうになり、オエ~とした嘔吐感がこみあげてきます。

・お母さん流の磨き方だけを、伝授する。他の流派はシャットアウト。
理由: アスピーは記憶力の塊です。ママから教わった磨き方と、おじいちゃんが教える磨き方、先生が教える磨き方、それぞれが違うと、アスピーの頭は混乱し、癇癪を起こし始めます。

・ぬいぐるみに、歯ブラシをさせる。
理由: うちの息子の猿のぬいぐるみに、冗談で、息子と全く同じ歯ブラシを買ってあげました。以来、息子は猿の歯を磨き、なぜかそれ以来、息子の歯磨きが大人っぽくなりました。

以上、以下のサイトのパクリです。
http://montessoriheilpaedagogik.over-blog.com/2017/11/autismus-und-zahne-putzen.html


電動歯ブラシという選択肢もあります。なぜか、多くのアスピーが電動歯ブラシ派です。

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/107921
退会済みさん
2018/06/20 21:40

10歳までは仕上げ磨きが必要と言うのを読んだことあります。

上の歯~下の歯~♪と歌いながらやらせて(出来なくても)あとは仕上げ磨きでしばらくは様子見ましょうか~。
うちは5歳くらいの時は歯ブラシを口にツッコんだら終わり。でした。

高学年になったいまだに酷いのですが。だから歯石が凄すぎて。
全く磨けてないのはわかるのですが、もう毎日となると親が面倒すぎて諦めました。
それでも8歳まではやったんですけどね~。

電動も与えましたし。後は、もう任せた。
磨けてなくても、知らん。です。
歯医者さんには仕上げ磨きいつも言われますがスルーです。
電動はしばらく磨いていましたが半月で飽きました。

頭の神経がつながると出来るようになるかもしれません。
出来ていなくても褒めて仕上げ磨きでとりあえず乗り切りましょう~。

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/107921
ぽかりさん
2018/06/20 22:10

歯垢染色液はどうでしょう?
歯垢の残りを取るのを、ミッションにするとか。
毎度でなく、きっかけ作りだけでもいいと思います。

磨けた気になるので、電動歯ブラシはお母さんの仕上げ磨きとする方が良いですよ。
どうしても無理なら、取りえずマウスウォッシュでブクブクだけでも。
口腔ケアの意識は、幼いうちが肝心ですね。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/107921
退会済みさん
2018/06/20 23:07

虫歯にならないでいる今のうちに、歯医者さんとのお付き合いを始められるとよいです。「虫歯になって痛い思いをしてから通う場所」となる前に「歯の状態を定期的にチェックしてもらうところ」として付き合いを始めること、これは凄く良いのでオススメです。

そしてそこで、「自宅でこのように教えたけど伝わらないようなのですが、どのように教えたら良いでしょうか?」とやってみた方法を話し、今後、親御さんが子どもにブラッシングを教える具体的な指導方法を教えてもらってくると良いですね。仕上げ磨きをしばらくはしないといけないと話されるとは思いますが、そちらについても正しい方法を知っておくことは、非常に有益で大切なことだと思います。

それを積み重ねると、歯医者さんが嫌な場所ではなくなるので、定期的に行くのもさほど困らず、歯垢も取ってもらえますし、フッ素などしてもらえば歯の保護にもなります。また、子ども自身が歯医者さんの指導を少しずつ自ら聞くようになるので、年齢が二桁になる頃には自力で相当のブラッシングができるようになります。

時間はかかりますが、歯医者さんとの良い付き合い方も含めて(変に怖がることや泣き叫ぶこともなくなる)体得していけるので、下手に療育などでチョチョッと磨き方だけ習うよりずっといいと思います。今すぐに始めてみてくださいね。うちの子は(今は小学生ですが)初歯医者さんは5歳前頃でした。虫歯もいまだにありません。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

歯磨きが出来ません。10歳、不登校児です。 こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。 4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から 完全不登校)の息子の事です。 不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、 ちょっと頑固な、定型の子と思って、 それなりに愛情をもって育てて来ました。 不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと 医師に言われました。 処理速度が80ぐらいなため生活のための 全般的な指示も通りません (学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。 知的レベルには問題ないようですが、 これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を 異常に嫌がり、LDの疑いもあります。 感覚過敏が主な要因と考えられますが、 とにかく歯磨きを拒絶します (ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、 たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか 1週間に1度ぐらいでは、入ります)。 本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。 毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、 10日連続で記録を更新中です。 ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。 一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で 改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。 何かよい方法や改善した経験談などありましたら、 教えて頂けないでしょうか? あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、 思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、 他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
7件
2021/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 感覚過敏 小学3・4年生

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 運動

人の気持ちが分からないみたい… 4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。 言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。 まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。 昨日こんなことがありました。 いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。 昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。 昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。 離乳食もあるので特に時間がかかりました。 その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。 そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。 たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。 「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。 そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。 でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。 その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。 私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか? 1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに… そんなものなのでしょうか? 4歳半。 男の子ならまだしも女の子です。 これは発達が遅れているのでしょうか? 発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか? 元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。 こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。 自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。 好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。 ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。 ごっこ遊びが苦手です。 幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
8件
2019/05/24 投稿
トラブル 先生 幼稚園

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。 友だちができないことを心配しています。 年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。 年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。 年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。 担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。 かなり心配しています 小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。 自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。 年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。 今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です) どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。 小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。 ※追加 就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。 園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
12件
2024/05/31 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
社会性 小学3・4年生 中学生・高校生

3歳2ヶ月の娘がいます。 3歳児健診で乱視の疑いで引っ掛かり、眼科を受診しました。 時間がかかるので早めに来てくださいとのことだったので午後一番に行きました。 ほどなくして呼ばれたのですが、ご機嫌からのイヤイヤが始まり、機械に顎を乗せて穴から気球を見る検査さえできませんでした。 抱っこしていたのですが「おりる」「やらない」「やだ」の連呼で、とりあえず一度待合室で落ち着かせましょうとのことで、ジュースを買って機嫌を取りました。 少しして「できる?」と聞くと頷いたため、再び検査場へ。 すると自分から顎を乗せ、後頭部を看護師さんに押さえられても嫌がらず、すんなりできました。 次に視力検査と言われ、よくある黒いメガネをかけることになりました。 するとここでもイヤイヤが始まり、またもリセット。 泣きわめく度に外に出て(耳をつんざく声量です)、もう私も頭痛がしてきてイライラしていて、「すみません、今日は帰ります」と逃げるように帰宅しました。 帰宅中の車では、ご褒美にと約束していたいちごのアイスは無しと分かりずっと号泣。 自宅に着いて落ち着かせ、バニラアイスをあげると笑顔になり普段の娘になりました。 この変わり身にもまたイライラしてしまい…。 納得してやる気になれば、先の検査のようにできるはずなのに。 これ以外にただの問診でも、病院の診察室というだけで途端に不穏になり泣き出します(待合室まではご機嫌)。 「痛いことしないよ」「ポンポンするだけ」も全く聞く耳持ちません。 眼科ではこのあと、メガネをかけて視力検査をし、視力検査中もレンズを入れたりしたあと、目薬をさして、またメガネをかけて視力検査という流れだそうですが、とてもとても…。 保育園に通っていますが、イベントなどで全クラスが集まってるときなども、娘は別室なことが多く(行きたくない、お部屋がいいと言うそう)、後にアップされた写真にはいつも写っていません。 制作物を持って一人ずつ収まってる写真も、作っているのに娘の写真だけなかったり。 「これ持って写真撮るよ〜」と言われ「やだ!」と頑なに拒否する娘が想像できます。 昨年、新K版式の発達検査を受けたのですが、全て100ほどの数値で問題ないと言われてしまいました。 これで問題ないって、本当?と思っている私がいます。 上にお兄ちゃんがいますが、嫌がっても宥めておだててクリアしてくれるタイプだったので、余計に育てにくさを感じてしまいます。 支離滅裂になってしまいましたが、眼科検査をしなければ将来弱視になる可能性もあるため、早めに検査をしたいのです。 お菓子で釣る、きつめに叱る、抱っこでやる、一緒にやる、時間を置く、どれも効果無しでした。 成長を待っても多分しばらくは同じかなと思う自分がいます。 メガネが嫌と言っていましたが、家ではおもちゃのサングラスをかけて遊んだりします。 病院の何かされる雰囲気と合わさって、あのメガネだから嫌なのだと思います。 何か良いアイディアがあればご教示頂きたいです。 また、娘はやはり何かしらの発達障害がある気がするのですが、どう思われますか? いっそ発達障害ですと診断されてくれた方が気が楽ですが、ネットでチェックしても当てはまらないことが多いのです。 「初めての場所、人」が苦手で更に「病院」となると余計にだめです。 スタジオでの撮影も、なんとか着替えさせたものの全く写真を撮れる雰囲気にならず断念した経緯があります。 「普通」に囚われすぎる私もおかしいと思いますが、他の子と違うと感じるたびに辛いです。

回答
9件
2024/07/03 投稿
病院 おもちゃ 3歳児健診

PTA本部役員の推薦候補にあがってしまい…困ってます。 推薦理由は、育成会に入ってない事。未満児がいない事。が理由です。 うちは一人っ子で、今年育成会を辞めました。辞めた理由は、育成会行事に全く参加しない事と(私が同席でもダメでした)、私自身がうつ病になってしまい、去年から体調が悪くダウンしてしまい辞めました。 育成会の時は一度、育成会役員兼PTA役員をしていました。(うちの地区はWで兼任するのが決まりらしい…)去年はPTAで学年委員をやりました。(年3回くらいの行事に参加のみで割と楽でした) うつ病も波があってしんどかったりするし、娘も不登校になったり、生活面、勉強面とサポートしなければならない事が多くて、正直PTA本部役員なんてやってられません。 仕事もうつ病になり辞めたばかりで、これからは娘のサポートに専念しようって思っていました。 でも地区の人達は、育成会役員やらないんだから本部役員やってね。と言わんばかりの圧をかけてきます。子供の事はオープンにしてても大変だとは思ってもらえないし、体の事情もわかるけどね~くらいで。(そんなもんですよね…) 他に候補に上がった方は3人子供がいるし、違う子のときにやります。とキッパリ断ったそうです。あと一人の候補者はよく知らないのでわからないですが、断ったそうです。 私も一度は断ったのですが、本当にそれでいいのか、引き受けたほうがいいのか、私のママ友事情、娘の友達事情、学校との関わりなどなど。断ることで逆に面倒くさくなるのかな?とか色々考えすぎてしまってます。 こんな時はどうしたら良いでしょうか?? 地域によってさまざまかと思いますが、わたしだったら…などの意見が聞きたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
26件
2017/08/04 投稿
仕事 PT 不登校

聴覚過敏?が出てきた息子。イヤーマフなどは着けても大丈夫?? 3歳、自閉症スペクトラムと診断がおりた息子がいます。 病院、療育は予約が混み合っていてもう少し時間がかかるためこちらで相談させていただきたく投稿しました。 息子は2歳くらいまではテレビの中の変わった音(びよよ〜んみたいな生活の中には無い音)を怖がるなという程度だったのですが、幼稚園に入りしばらくすると今まで平気だった日常の中でも聞かれる音を嫌がるようになってきました。 具体的にはジェットタオル、電車のブレーキ音、乾燥機の音、飛行機の音(遠くに飛んでいるものは大丈夫です)などです。 例えば電車に乗るためホームで待っている間10分も20分も手で耳を塞ぎ続けます。 本人曰く「怖い」のだそうです。 しかし不思議なのは、電車も乾燥機も飛行機もとても好きで乗るのも見るのも好きなのです。本人が乗りたい見に行きたいと言うので連れて行くと耳を塞ぐのです。 自分の気持ちの表現が難しいようなので厳密に「怖い」のかどうかは分かりませんが嫌なのは確かなようです。 前置きが長くなりましたが聴覚過敏の場合、イヤーマフや耳栓などを使っている人がいると知りました。 これらを3歳の子に着けさせる場合のメリットは分かるのですが、逆にデメリットなどはありますか? 例えばイヤーマフに依存しすぎて余計に過敏になるとか、耳栓は子どもの耳には良くないとか。 わざわざ近づかなければ避けられる音も多いので、手で耳を塞いで平気な程度であれば着けさせない方が良いのか、いやいやその状態であれば積極的に着けさせた方が良いのか… 息子の気持ちがもっと分かってあげられれば判断出来るのですが考えれば考えるほど分からなくなっていきます。 保護者の方、当事者の方、そういう子に身近に接している方にお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/07/11 投稿
聴覚過敏 療育 診断

何度言っても言う事をききません。 5歳の子供です。関東在住です。 レストランでも大人しく席につかないので外食はあまりしないのですが 夏休みなので外出先で外食したりします。 私と子供だけの場合でしたら、「走り回ったり大きい声出したり、椅子の上を立ったりしたら他の人の迷惑になるからご飯は食べられないよ。外に出るからね」 と言って、毎回それを実行しているんですが、私達の他にも私の親や兄妹もいる時に、子どもが騒いだりした場合は、その親兄妹のみ席にのこって食べてもらい、私達は騒いだら外に出るというルールの為に食事出来なかったりします。 でも親兄妹が、わたし一人で食べるなんて…と言うので一緒に食べると案の定、子どもが食事を少しだけ食べたあと騒ぎ出して、何度言葉で注意しても聞かないので そのうち私も同行者もイライラしてきて、声を荒らげたり、頭を軽く叩いたりすると 泣くんです。 息子は騒ぐか泣くかどちらかしかないみたいです。 身体がどうしても動いてしまうのは特性だし脳機能のクセだと言う事ですが 頭で分かっていても言葉で伝わらないと感情的になってしまいます。 対応の仕方を教えて下されば嬉しいです。

回答
5件
2017/08/27 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です。 放課後のこどもの遊び方について相談です。 娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが) 暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが) 先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。 帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、 ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。 ぼやんとは学校のルール ゲームコーナーだめとか 友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、 娘もいまいち、わかってなかったみたいで きちんと娘に説明していなかったのは反省しています。 以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。 他の友達にもポーチをあげていたみたいです。 (当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。) 私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。 色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので 一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。 お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。 (フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが) 娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりが だめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。 ただ、先生に相談したのも? いいつけにみたいになっちゃったかな? とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか? とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか? あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか? 過干渉過ぎかなぁとか なんか頭がぐるぐるしてしまって。 皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか? このような経験がある方はどのように しましたか? ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。 その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
14件
2021/05/24 投稿
トラブル 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 幼稚園

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す