質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今更かと思われると思いますが、歯磨きをあまり...
2017/08/22 22:47
11

今更かと思われると思いますが、歯磨きをあまりしたことがありません。習慣ついてないです。
小さい頃は嫌々でも親にされてたのでいいのですが小学校高学年からやって2週間に1回、やろうと思っても忘れてしまう。そんでもって虫歯とか歯茎がやばい。

歯磨きに限らず薬飲んだり毎日することを習慣付けるためにはなにをすればいいでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66198
退会済みさん
2017/08/23 08:19

つけたしですが・・・・

小学生の頃は、親御さんにいやいやながら、歯磨きされていたのですよね?
口腔内、歯、歯茎の過敏はありませんか?

歯ブラシの感触や、歯磨き粉の味がイヤとか?

先日、歯医者で聞いた話です
食後の歯はデリケートなので毎食後に歯ブラシでブラッシングすると逆に摩耗しやすく虫歯になりやすいこともあるそうです。ブラッシングは、食後しばらくしてから、歯磨き粉はあまり使わず、ブラッシングも1本ずつさっさと済ませて延々と磨かない方が良いと、教わりました。食後は、とりあえず、口ブクブクのうがいをして・・・・という話で、長年の常識がひっくり返ってしまいました。

歯磨きはそんなに頑張らない方が良いと言われると、少しハードルが下がりませんか?

習慣にするには少し、工夫と努力が必要かと思いますが・・・いろいろアドバイスもいただけたようですし
頑張ってみてください

歯ブラシの感触がイヤなら、軟らかい子ども用とか、電動歯ブラシとか、指に巻く布タイプで、1日に1,2回でも、なんとか大丈夫らしいので、とりあえず、朝、夜の習慣づけから始めてみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/66198
退会済みさん
2017/08/23 00:00

ZeRo.さん、こんばんは。

忘れてしまう。
というのではなく。
それ以前の問題だと思います。

忘れてしまうのならば、親が、気づいて、磨いてあければ良い。
補助という形になりますが、お子さんはまだ、それが必要ですよね。

解らないなら、補助を。

習慣づいてない。ということは、教える親が、放棄したから?
じゃないのかな。

まずは、歯磨きしましょう!

洗面所など、目に入って、解りやすいところに、歯磨きする!
と書いて、付箋を貼る。

など、して。普段、生活上に、目にして、触れなければいけないところに、
付箋を貼っておく。

意識をそこに。
向かうよう、向ける。ように、がしないと、本人の意識は、なかなか行かないかも知れません。

・・もしかして。
これは、書き込みされた主さんのご本人の悩み?
ということでしょうか?
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/66198
take38さん
2017/08/23 01:46

こんばんは。まず歯磨きをしない自分や薬が飲めない自分がいるって言うことを自覚していると言うことで良かったと思います。歯の健康は大切な事はもう既にご存知かと思います。合わせて歯磨きはストレス発散となったり、気分転換にもなります。体自身が朝昼晩の時間の意識付けにもなりますし、できたら継続できるようになるといいですね。歯磨きや薬が継続できないと言う事は、生活のリズムがバラバラになっていませんか?生活のリズムを一定化することで、歯磨きも薬を飲むことも継続できるようになります。 1番のオススメは携帯電話のアラームの活用です。毎日の時間定期的にアラームが鳴るようにすると良いと思います。朝起きる時間、歯磨きをする時間薬を飲む時間学校に出かける時間昼食を食べる時間家に帰る時間お風呂に入る時間、歯磨きの時間薬を飲む時間寝る時間等、こまめにアラームを活用するのはいかがでしょうか?特に朝起きる時間寝る時間を一定からすることで睡眠時間を確保すると同時に歯磨きは定着すると思います。高校3年生なら、これから楽しいことがいっぱいありますね。もちろん人生の悩みも多いでしょうけど、ぜひ青春を楽しんでください。陰ながら応援しています。 Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/66198
まっえさん
2017/08/23 04:35

おはようございます。

基本的にきっと歯磨きが苦手なのかなと思います。電動ハブラシにしてみるとか、なにか興味の持てるアイテムを加えてみては?歯は大事。治療は時間もお金もかかるし、口臭などで対人関係にも影響しますから。お恥ずかしながら私自身経験アリです。治療大変でした……。

薬は、胃に響かない物であれば他の方が回答されているようにアラームで対応してはいかがでしょう。発達障害に関する薬なら継続と血中濃度が優先されると思うので、食前食後よりまずは時間で服薬を習慣づけるのもアリかと思います。

何を習慣づけるにしても、定刻のアラームは活用しない手はないかと。
いっぺんになんでもアラームにセットしてしまうと苦しいと思うので、手始めに歯磨きと服薬、慣れてきたら追加していけたらいいですよね。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/66198
退会済みさん
2017/08/23 07:53

こんにちは

やってない、忘れたと意識にのぼることはあるのでしょうか?
毎日、「あっ、あれ、忘れた!」
と思う人は、メモを貼ったり、アラームとか思い出すきっかけの刺激を、適切な場所、時間で入れると良いようです。

「適切な」というのが大事。
例えば、洗面台にメモを貼っても、その時に「手を洗いに来た・・・」という意識だと、メモを読まないか、読んでもスルーしてしまうのが、習慣にならない人たちです。
メモは一つ前の動作のところに置きます。自分の食事のそばとか、トイレの中(「手を洗うときに、歯磨き、うがい」とメモ)とか、歯磨きの一つ前の動作をする場所が良いようです。

また、アラーム、タイムスケジュールも同じです。アラームが鳴ったとき、「あっ、歯磨きだ」「あっ、薬だ」と、アラームだけ止めて「忘れないように・・・・」と思いながら、他のことに注意が向いてしまうので、持ち歩けるスマホのアラームは意味なし。そこまで行かないと止められない時計のようなアラームを洗面台に用意します。1日に何回もセリフのアラームが設定できる時計が売っています。そういうものを利用するのも手かと。
アラームのそばに、歯磨きセット、薬があれば、アラームを止めたら、歯磨き、薬を手に取るわけです

メモをおくことや、アラームのセット、歯磨き、薬の準備などを忘れると思うので、最初はご家族の協力が必要です。自分で出来るようになったら、お手伝いを減らしてもらうと良いと思います

以上は、「軽症」の場合

どうにも習慣にならないという場合は、毎日の習慣に紐づけします。
食事は必ずしますよね?
そこに歯磨きセット、薬を入れておきます

朝の食卓に、昼のお弁当と一緒に、夜の食卓に、
食事と一緒に歯磨き、薬を用意して、食後の習慣にします。
お薬の厄介なことは、食事と関係なく飲まなければいけない薬もたまにあることですが・・・・

習慣にできるかどうかは、自覚と、注意力と・・・・あとは健康でいたい、友だちに口臭で嫌われたくない・・・・そんな気持ちと現実な工夫です。
ご健闘を


Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/66198
マッキーさん
2017/08/27 00:15

違っていたらごめんなさいなんですが、「生きてて虚しい」とか、虚無感はありませんか?
わたしがそうだったので。
生きてるのか死んでるのか分かんないのに歯を磨く気にはならなくて。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
何故死にたいと思うのか、聞いてみましたか。 何もしたくないならば、うつ状態かなと思います。食欲、睡眠などに問題はありませんか。 あるなら...
12
みなさま歯磨きって習慣になってますか?力の加減とか

難しかったり、子供って嫌がりませんか?メロン味とか色々ありますが、美味しくないので。みなさまはどんな工夫をしてますか?うがいだけでも違うようですが。

回答
歯ブラシは電動より手磨きの方が良いそうです。 手磨きで上手にできる方なら電動でも上手に磨ける、と歯科医から教わりました。 力を入れすぎ...
10
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
こんにちは、うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害がありコンサータ27㎎、エビリファイを飲んでいます。夏休みでも薬を飲まして、放...
6
エビリファイとインチュニブについて

最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。感じている一番の効果は、気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか最初の2週間くらいは順調でそのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが(勝負事や体育は大好きです)息子が頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。と言うようになりました。また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。(先生もクラスメイトも)一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増えひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
再度コメントありがとうございます! 空腹時の服用について 次の受診時に先生に相談してみたいと思います。 水も意識してとらせるように気を付...
7
IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(

中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?

回答
IQが平均に近いほど、結局は、一般生活は、しやすいのだと思います。頭がいいから、 IQが高いから、幸せでないことを、書いた本をいつも思い出...
48
歯磨きが出来ません

10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答
こんにちは なかなか難しい年齢ですよね。 親が指示しても、幼児のようには聞かないですし… 息子も身だしなみには無頓着です。 自尊心が...
7
普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談

です。娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした)娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、楽しいよ!優しいところもあるし!まぁ振り回されることもあるけど。という返答でした。娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
わかります 支配的なところがある友達。 こういう子は周りからさけられていて、大人しいタイプに近づいてきます。 こどもはほとんどの場合、ひと...
8
18歳の息子と離れたいです

来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。

回答
読んでいて思ったこと。 まず、1つ目。 高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか? 頼まれない限り起こさなくていいと思います...
8
こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です

息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。

回答
ひなひなさん回答ありがとうございます。 7月に審判講習会がうちの地区でもあります。どんな内容なのかドキドキです。 試合に出ないにしても...
26
歯磨きについて質問です

小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
きっと沢山悩まれてるのだろうと思いつつ。。。ホント日々悩ましいですよね。。。 個人的には子供の意志は尊重してやりたいけど、親として、強制...
12
初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん

ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと、思いました。とにかくまず薬を試してみたいと思います。 アドバイス感謝...
13
いつも、ありがとうございます

4月より中学生になる広汎性発達障害の女子です。今日は、娘の身辺自立についてお願いします。事の発端は、先日、歯医者へ行った時のこと。去年の歯科検診で歯肉炎と言われて、それから月1で歯医者へ通ってるのですが…毎回、歯磨き指導をしてもらって、歯茎のマッサージもするように言われるのですが、元々が不器用な娘。先生には頑張って自分で磨くんだよ。と、言われても結局、私が仕上げ磨きにとマッサージをやる事に。しかし私も仕事をしてる身。長くは続かず、朝は本人任せにし、夜だけ仕上げとマッサージを暫くやってあげてました。しかし年明けより、段々と面倒になってきたので、朝晩の歯磨きを本人任せに…そしたら、この様で…今回は歯茎の腫れもよろしくないようで、また来週来るように言われ、本来なら、ちゃんと磨いてない娘が悪いのですが、私がやってあげなかったからいけなかったのかな?と自責の念に襲われ、と、同時に考えてみたら、もうじき中学生になるのに、この子は私にやって貰ってる事がいかに多いか?今のままだと、私自身、大病も患えない。もし癌とかなっても、娘が心配で治療に専念できないと思ったら、私は今まで何を娘に教えて来たのか?と反省しかり。因みに私が手伝ってあげてる事は…歯磨き、髪を結う、ドライヤーで乾かす、アトピーなので、朝晩の全身の保湿ケアです。娘にやらせても全てが中途半端で、そういうのもあって、私がやった方が早いし満遍なく出来ると思いってやってきてしまいましたが、そろそろ突き放すと言うか本人にやらせないとダメですよね?そうは言っても、教えたところで、運動性協調障害も併せ持ってるので、言った通りに出来ないのも事実。一体どう自立に向けて指導すればいいのでしょか?親の私の怠慢である事も承知の上で、宜しくお願いします。

回答
うちも4月から中学(男子)で、全く同じことをモヤモヤしています(((^^;) ものすごく不器用で、全部を任せられないという思いと、自分でで...
12