2019/10/29 10:36 投稿
回答 20
受付終了

歯磨きの手順のイラストをご存じないですか。
できたら無料でダウンロードできる方が助かりますが。
有料でも構いません。

子供の歯がだいぶ永久歯に生え変わっているけど、歯磨きがうまくできていなくて、時々チェックしたら汚いので、視覚支援した方がいいなと思いまして。

自分でも探してみたけれど、これというのが見つかりません。

ご存じの方がいたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

質問者からのお礼
2019/11/02 14:16
皆さまのアドバイス、どれも参考になりました。
ありがとうございます。
なかなか歯磨きさせてくれない子だったので、乳歯のうちは諦めモードでしたが、今年から永久歯に生え変わってきたので、本腰を入れて支援したいと思います。
you tubeの動画は早速取り入れました。
見ながら歯磨きしてくれます。
助かります。
5分歯磨きのアプリは有料だったので、タブレット所有者の許可を得たらインストールしたいと思います。
カードも印刷しようと思います。
ただ磨くだけでなく、歯ブラシの角度、持ち方、1本ずつ磨くということも教えていきたいと思います。
高学年になって歯が全部生え変わったら、朝は電動歯ブラシで時短したら便利でいいなと思いました。
回答どうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/142237
あわこさん
2019/10/29 10:57

このページはどうでしょうか。
手順としては少し見にくいのかもしれないですが、歯ブラシを当てる向きまでしっかり分かるので良いかなと思いました。
http://pro.saraya.com/fukushi/kokucare/jissai/hoho.html

うちの兄弟が通っている歯医者さんは定期健診のときに、磨き残しがあるところが赤く染まる薬使ってブラッシングの指導もしてくれます。
家庭用でも染まる薬があるのでたまに使ってみるのも良いのかなと思います。(ドラッグストアなんかのは染まりにくくて、歯科で売っているものが良いと聞きました)

https://h-navi.jp/qa/questions/142237
らんまるさん
2019/10/29 13:01

ナビコさん、こんにちは。

うちは「5分歯みがき」というアプリを使ってます。
5分間、アプリの通りに一緒に歯みがきします。
3ヶ月に1度の歯科健診では、
磨き残しなし、合格をもらっています。

もしよかったら、試してみてください。

Sapiente officiis ex. Doloribus officiis voluptatem. Nesciunt nisi ipsam. Consectetur sunt enim. Consequatur beatae aut. Est distinctio aut. Aperiam sit est. Distinctio aspernatur eum. Aut natus iste. Excepturi praesentium nulla. Voluptatem provident consequatur. Quam eaque animi. Velit non quia. Assumenda ratione sint. Ut qui ea. Expedita similique sed. Possimus consequatur corporis. Qui et id. Neque consequatur et. Aut et qui. Qui consequatur nemo. Expedita asperiores commodi. Eaque incidunt molestias. Autem atque suscipit. Iusto neque quis. Labore autem commodi. Nostrum nam et. Saepe quae beatae. Et voluptas adipisci. Minima omnis adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/142237
kitty❣️さん
2019/10/29 13:52

こんにちは、
磨き残しが赤く染まる歯磨き粉を使ってはどうでしょうか?
鏡を見て、汚れているところを磨かせた方が簡単かなあと。

あと、我が家では電動の歯ブラシと、マウスウォッシュと糸楊枝を使わせています。


https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B9%E5%B9%B3%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%82%AD%E4%B8%8A%E6%89%8B-%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E5%91%B3%E3%83%BB%E3%81%8A%E5%BE%B3%E7%94%A8/dp/B000CCNOTK

Aut est dolores. Minima autem qui. Expedita omnis quia. Rerum sunt occaecati. Nemo sunt at. Fuga ipsum perspiciatis. Ad ut ipsam. Est est recusandae. Architecto quia dolor. Est repudiandae similique. Quia sint commodi. Doloremque eos mollitia. Est rerum corporis. Quam sit aspernatur. Est quisquam sit. Natus voluptates eveniet. Nisi maxime quas. Asperiores beatae saepe. Commodi dolorem perspiciatis. Eum aspernatur quas. Fugit earum asperiores. Consequatur atque quibusdam. Dignissimos dolor voluptas. Temporibus incidunt numquam. Ut perferendis deleniti. Assumenda ipsam soluta. Reiciendis debitis vel. Dolores beatae impedit. Velit quasi sint. Officiis eius id.
https://h-navi.jp/qa/questions/142237
2019/10/29 14:52

ナビコさん、こんにちは。

視覚支援も賛成ですが、”理屈”支援はどうですか。
歯1本ずつ、表と裏と上、歯は直角90度、歯ぐきは斜め45度、〇回ずつ!
みたいな。

うちの息子は、まだ自分でやるより「仕上げ磨き」が主で、私がやることが多いのですが、
なかなか終わらなくて「まーだ?」「早く」と言われる時に、奥から順番に”1本ずつ”磨いていることを説明すると、待てるような効果があります。

その延長で、「1本ずつ」という感覚を視覚や理屈で理解してもらうような。

歯が並んでいるイラストだけ使って、奥から順番に1本ずつ、
最初は指差し確認っぽくしながら磨き進めて、慣れたら目で追いながら磨き進めるとか・・・
はいかがでしょうか。

Ipsam quia optio. Adipisci rerum qui. Aspernatur occaecati sint. Aut veniam animi. Nisi expedita non. In animi qui. Eos tenetur et. Amet occaecati qui. Ut aut consequatur. Provident natus quae. Nihil ut omnis. Illo in minus. Ut voluptatibus optio. Aspernatur id quo. Aperiam nihil earum. Accusantium ab vel. Dolorem maxime non. Repellendus illo est. Esse id qui. Occaecati dolorem incidunt. Debitis eum ut. Ducimus similique harum. Officia minus laborum. Dolore quae sint. Ullam vero et. Est nulla voluptatem. Consequatur culpa molestiae. Tempore rerum tenetur. Et aut et. Ut quod quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/142237
もみじさん
2019/10/29 21:47

はじめまして
現在は働いていませんが、歯科衛生士の免許を持っています。
こちらはいかがでしょうか。
https://www.kobarite.co.jp/2018/05/dental_illust_maker/

まだ小2ということでしたら細かい手順は定型のお子様でも早いと思います。
歯科医院でもお聞きになっておられるかもしれませんが、
磨く場所は
1 前
2 裏
3 噛む面
と順番をつけて奥から右♻️左にいくように伝えるといいかもしれません。
生え代わりはまだまだこれから。どんなお子様でも中学に入るくらいまでは仕上げ磨きされるのが理想です。させてはくれなくなってくるお年頃ですが。

ご参考になれば幸いです(^-^)

Quibusdam molestiae alias. Voluptatem commodi ut. Voluptas blanditiis odio. Iusto quasi hic. Optio tenetur et. Numquam voluptatem sint. Maxime excepturi rerum. Consequatur dolorem nostrum. Asperiores nostrum quis. Est saepe minus. Voluptatum incidunt suscipit. Non consequuntur nulla. Dolorem aut perferendis. Est earum sed. Amet dolore non. Error similique et. Cum atque vero. Et ad distinctio. Quaerat beatae consectetur. Cupiditate dicta delectus. Est optio iusto. Deleniti sint qui. Itaque et consectetur. Incidunt mollitia voluptates. Animi ex temporibus. Nemo necessitatibus tenetur. Qui ad enim. Laboriosam quo ipsam. Hic quia repellat. Iste et ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/142237
タータンさん
2019/10/30 23:24

歯磨き情報うれしいです。

うちの娘は、細かな動作が難しいので簡単な手順を鏡に貼って、まずは習慣付けを目標にしています。そのかわり、毎晩、仕上げ磨きとフロスをしています。
電動歯ブラシは試されたことはありますか?手磨きの仕上げは、力加減が難しく痛い思いをさせてしまったりするのですが、電動は振動がおもしろいらしくさせてくれました。光ったり、音のでるのもあるようで、初めは手鏡でみながら楽しんでいましたよ。わたしもドラッグストアで買える3000円ほどの電動ブラシを使うようになって、歯磨きが楽になったので、こどもにも、ゆくゆくは電動をもたせようかと思っています。
こどもようのフロスにフレーバー付きもあるので、フロスも受け入れが良かったです。幼児用なので、もうサイズが厳しくなり、大人用にかえることができました。

家でがんばってきたのに、わたしのむし歯体質がうつったのか、臼歯にむし歯ができはじめ、歯科での定期クリーニングに慣れさせてあげられなかったことを悔やんでいます。娘が嫌がりできなかったのですが、シーラントという、奥歯の溝を埋める処置をしてもらっておくとむし歯予防にかなり効果があるようです。


Cupiditate pariatur velit. Optio non temporibus. Mollitia aut culpa. Sed pariatur quia. Qui fugiat optio. Molestias nisi voluptatem. Reprehenderit adipisci consectetur. Vel deleniti voluptatem. In quod sint. Est magni animi. Suscipit ut in. Quod illum magni. Quibusdam odit ea. Dolorem quod commodi. Cumque sed libero. Rerum pariatur ut. Expedita maiores consectetur. Culpa enim ut. Repellat non nemo. Vero alias tempore. Facilis consequuntur sit. Earum placeat sint. Magni harum reprehenderit. Unde odio repellendus. Fuga aliquam tempore. Ut eos quae. Nobis cum voluptatem. Libero non accusamus. Rerum reprehenderit excepturi. Eum fugit voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高2娘の育児…。もう疲れました。 3歳でASDと診断され、療育を受けてきました。 言葉は早く、運動と社会性が遅れてます。外面は良く真面目ですが、落ち着きもない子です。 娘は高校に入ってから、家で暴れるようになりました。家族の前では穏やかですが、部屋で奇声を上げて暴れる音が聞こえます。 娘は学業不振、学校での孤立などがストレスになっているようです。最近は自傷行為してるのか、顔がパンパンに腫れてます。身だしなみも無頓着になり、美容室や歯医者すら行かなくなりました。(叱れば行きます) 中学までは、行動面の幼さは目立つものの、勉強面では優秀な子でした(平均70〜80点)。 そんな娘を薬剤師にしてあげたくて、今の進学校にギリギリで入れました。将来の収入のことや、娘に向いている職業だと思ったからです。 ところが娘は急に成績が落ちました。赤点ばかりで、特に理数科目は10点も取れません。テスト前には1日2時間以上数学をしてるのに、方程式1つ覚えていなくて…。 塾にも通わせていますが、効果が出ず、月謝を無駄にしている娘に腹が立ってきます。 正直理系は厳しいと、担任に言われました。 部活も茶道部ですが、異常に覚えが悪く、逆に後輩に教えてもらってるよと。クラスには友達が1人もいないようです。 遅刻や授業中の脱走、制服を裏返しに着ていたり、歩き方や喋り方もたどたどしい。こんな子は初めてだと担任に言われます。 最近はクラスに居場所がないからと、トイレで食事してるようです。決まった個室にこだわりがあって、行事の時はその個室に隠れる。体育では倉庫に隠れたり、1人で砂遊びする。 こんな娘の高校での様子を聞くたび、本当にガッカリしてしまいます。勉強もできなくなって…。勉強だけはちゃんとしなさいと伝えています。娘も「私にはお勉強しかないんだもんね」「塾に入れてくれてありがとう」と何度も言います。できないなりに頑張ってるとは思います。 でも部屋では奇声をあげて暴れる。叱っても叱っても、1週間後にはまた繰り返す。 一方的なお喋りや、嬉しいときも奇声をあげること(トランポリンに乗りながら奇声)、しつこく一方的な態度にもイライラします。落ち着きがなく、外出時も勝手に走り出し、段差に登ったりします。同世代と比べてかなり幼いです。 人前では大人しくいい子ちゃんタイプで、受動型タイプを装います。(本性は積極奇異です…) 勉強ができない。部屋で暴れる。高校で不適応。発達障害の症状…。もう正直疲れます。なんでこんな子になっちゃったんだって。 娘は良いところもあります。児童デイではいつも小さい子と遊んであげたり、重度の子の気持ちをゆっくり聞き出したり。デイの保母さんには、そのことをよく褒めていただけます。 私もいい所を見てあげたいのですが、どうしてもストレスが溜まります…。 愚痴になってしまってすみません。まとまりませんが、まずは部屋で暴れることをやめさせたいです。奇声もうるさすぎます。

回答
45件
2020/03/14 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 療育

広汎性発達障害(高機能自閉症 IQ98~112)とADHDを併せ持つ長女(中3)について… ●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。) ●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。 ●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。 成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない… 今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。 私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。 …が、もう、あまり時間もありません(涙) みなさんならこんな時どうしてあげますか??

回答
10件
2017/11/04 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 先生 他害

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 手当

私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。 息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。 長文ですが、失礼します。 自分の子は小学1年生の男の子。 相手の子は小学4年生の男の子。 2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。 子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。 息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。 息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。 息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。 そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。 私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。 ぜひアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
17件
2022/10/03 投稿
宿題 先生 小学1・2年生

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んでいます。 1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。 普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。 例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。 発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。 そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。 そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。 このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。 悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。 娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか? 実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。 娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
8件
2025/04/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遺伝 中学生・高校生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す