2018/07/05 01:42 投稿
回答 14

2歳でIQ134は高いのでしょうか?
コミュニケーション面ともふまえて高機能自閉症グレー状態とのことです。

同じようなお子さんお持ちの方はいらっしゃいますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/109884
退会済みさん
2018/07/05 08:57

100が普通、130をこえるとかなり高いです。
高機能自閉症・・・変な名前(笑)と思います。うちの子供がそうです。
ものすごく大変です。

口答えやマイルールすごいです。親はあっという間に負けます。
IQ高いから・・・そこにIQ使わないで別のところに使えよ・・・。となります。

大変なのは結局母親の負担が大きいです。
IQの高い部分がやはり見えますのでそれを何とか成長させたいなんて思ってしまいますと特性の罠にはまります。
少数派の中の少数派になりますから周りからの理解がなかなか得られませんし。
療育などもなかなか難しい部分があります。
「わからない」から「できない」のではなく「わかっている」けど「やらない」ですからね。
全部が全部そうかというとそうでもなくそんなところはわからないの?!というところがわからなかったりします。
それがIQが高いのでそこが見えにくいです。
うちの子は「怒られているときの態度」がわかりませんでした。
怒られているときは相手の首あたりを見ます→出来るだけ悲しい顔をしたまま動きません→話している人の言葉が途切れたら悲しげな声で「ごめんなさい」を言います。
こんな風に説明しました。

自分の都合のいいように社会のルールを変えて解釈してしまったりしますから。本当に難しいなと思います。
そういう意味で「高機能」って何?と思います。名前通り高機能ではないと思います。
2Eなどとも呼ばれますので参考にしてみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/109884
春なすさん
2018/07/05 04:36

年齢は関係なく、IQは同年齢の子供の標準が100とした場合の その子の数値ですから、高い方だと思います。検査時の環境、体調色んな条件で変わるので、目安ということにはなりますが。
この場合高機能というのは、IQが高いという意味ではなく、知的には問題がないが自閉症域に多少入っていると言うことでしょう。
自閉症と正常発達の線引きは明確なものがなく、症状や傾向が軽度であればグレーと言うことになります。
うちの子は、グレーではありませんが、学校に行くとクラスに数人は自閉症あるいは傾向のあるグレーの子はいたりします。
今のところ、様子見でよいと言われる場合が多いようですが、そう言う子は、中学や、高校、あるいは受験、大学辺りで人間関係につまづいたり、と言うこともあるので、注意が必要かなと思います。

Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/109884
退会済みさん
2018/07/05 09:02

うちの子が6歳の時同じ位の知能です。
年齢と共に変動があり、2歳の時は少し遅れている状態でした。
広汎性発達障害と診断されています。

その頃から、ああ言えばこう言い
挙げ足を取る様な返事が多かったです。
分からないと言えず、誤魔化したりと
扱いが難しかったです。

2歳の時から封じないといけないと思い
叩き込みました。
損得で説明するのが効果的です。

運動音痴だったので、4歳からスポーツを習わせました。
頭の回転は速いけど、運動では思い通りにならない経験をし
成長したと思います。

小4から小5にかけて、個別塾で中高生に囲まれて勉強していた結果
高校数学や化学も習得していました。
小3位で小学校の内容は、ほぼ理解していたと思います。
小6になりましたが、高校受験したら
そこそこの学校に合格しそうなレベルです。


入学時に伝えた事は、

できた
おわった
かんたん

などと、絶対に言わない事。
人の点数も見ない。訊かない。
バカにしない。

現在の子どもは、
勉強できる事は、一つのツールでしかない。
と理解しています。

友だちは沢山いて、今はスポーツやめてますが
OTと体操水泳を長く続けていたので
遅れをとることはない様です。
家庭でも問題なく過ごしています。

Fugit voluptatem debitis. Laboriosam dignissimos aspernatur. Quia cumque exercitationem. Ullam aut voluptate. Tempora ut quia. Ut ipsa iure. Sapiente ea exercitationem. Assumenda animi nemo. Voluptates cupiditate rerum. Et est eos. Quas dolorem veniam. Repellat quam recusandae. Rerum molestiae quia. Ex et cupiditate. Officiis animi beatae. Officia asperiores in. Totam quibusdam provident. Qui totam aut. Rerum occaecati nemo. Perspiciatis porro mollitia. Accusantium et minus. Porro ad architecto. Similique id quia. Tempora excepturi est. A et qui. Inventore eaque totam. Distinctio laborum animi. Dolorum occaecati facilis. A consequuntur non. Vel enim dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/109884
退会済みさん
2018/07/05 11:29

お返事拝見しました。
ああ言えばこう言うは、10歳まで続きました。

sachiさんも仰る通り、共感ばかりは危険です。
正直、3歳で手に負えないと思いました。

叱り続ける事ではありませんよ。
ダメな事はきちんとダメと徹底する事です。スモールステップで。

プライドも高いので、できない事から巧みに逃げる能力も高いです。
上の子はIQノーマルな受動型ですが、素直に聞けるので楽でした。
教えたくとも聞く耳持たない。そこが、高IQの子の難しさだと思いました。

癇癪やパニックは、それだけまだ数値ほどに言葉の概念を理解してないのです。
寄り添うべきポイントは、そこです。
言われている事を正しく理解できる様になったのが、うちの子は10歳でした。
現在はASDらしさをあまり感じません。

Corporis neque et. Voluptates reiciendis fugiat. Vel adipisci debitis. Et reprehenderit labore. Et temporibus similique. Sit ad voluptatibus. Qui occaecati omnis. Veniam est corrupti. Voluptas soluta reprehenderit. Et rerum qui. Earum sunt possimus. Ab recusandae officia. Id cumque minima. Fugiat et esse. Aut nostrum ut. Ratione voluptas eligendi. Quidem enim reiciendis. Et omnis amet. Tempore assumenda ipsum. Voluptas sequi consequatur. Et qui voluptatem. Sequi dolores repellendus. Tempora ipsum at. Sit sequi ut. Aut quod facere. Ab dolorum ut. Sint corrupti velit. Voluptates voluptate fugit. Doloribus ea qui. Nobis soluta earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/109884
まろんさん
2018/07/05 09:14

春なすさん

コメントありがとうございます
IQが高いから高機能ということではないと知りました。無知ですみません。。。

療育に一歳から通っておりそこで判明しました。
周りからは普通だとか通う必要がないとか言われてきましたが私自身は自閉症グレーとはっきりする前から療育に通うということは何らかの手助けが必要なのだと実感しております。

Nihil recusandae sed. Earum placeat a. Consequuntur laboriosam eius. Dolorem vel quia. Eos est maiores. Debitis eveniet non. Quia nulla perspiciatis. Suscipit quis ut. Rerum quisquam nulla. Ducimus enim odit. Cupiditate mollitia et. Praesentium a modi. Voluptatum repudiandae delectus. Esse explicabo blanditiis. Fuga at reiciendis. Quibusdam ullam quam. Nulla aut fuga. Quibusdam ipsam ea. Earum odit quaerat. Nesciunt possimus aspernatur. Eaque iusto quod. Ut omnis totam. Commodi provident vero. Nihil aut quo. In fuga optio. Enim tenetur quia. Consequatur quasi sequi. Soluta tempore veniam. Error in repellat. Aut deserunt quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/109884
まろんさん
2018/07/05 09:26

きなたくさん

コメントありがとうございます

2歳から叩き込んだとありましたがそれで伝わるものでしょうか?
まだグレー判定の前に療育に通っているからと私自身、子供が困らないように厳しくしてしまっていました。
それはうちの子には逆効果だったようでとりあえず共感共感すること、受け止めるが一番だと最近いきつきました。

確かにああ言えばこういうことも多くひとつ間違えれば癇癪になるのでどこに地雷があるかわからず疲れることもしばしばです。

療育でももて余してるなと感じることもあります。今は本人は気づいてないようですが、大きくなればそれが言葉として出てきそうですね。。。それを伝えていくこと大切ですね!

Eveniet cumque omnis. Eos rem non. Repudiandae non aut. Alias repellat facilis. Ad magnam illo. In et quia. Nam necessitatibus odio. Fugit et qui. Adipisci qui dolores. Natus tempora amet. Quibusdam optio consequatur. Eos et suscipit. Et illo earum. Distinctio inventore autem. Blanditiis laboriosam ea. Ex delectus aliquid. Est atque est. Accusantium beatae amet. Ullam voluptatem at. Quia sint est. Et mollitia quia. Nihil velit enim. Rerum veniam dolorem. A voluptatem nesciunt. Sed et accusantium. Quae enim voluptates. Sit ipsa ut. Unde provident recusandae. Odio quia sunt. Hic ut cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
4~6歳 WISC ADHD(注意欠如多動症)

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています。 今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。 食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅 後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。 家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。 あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。 常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。 ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。 信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。 1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。 もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか? 母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
4件
2024/08/10 投稿
癇癪 おもちゃ ADHD(注意欠如多動症)

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます。年少です。 知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、 幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など 不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。 言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。 今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。 4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、 天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、 自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。 わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから 厳しくするというのを、先生がたしなめていました。 最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。 終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。 私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、 息子をずっと見てきました。 そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、 嫌な思いもしてきました。 息子の特性は、比較的わかりづらいです。 困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。 でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。 全て付き合うのは私です。 私は、私の感じたように子育てしようと思うし、 悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、 なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。

回答
13件
2016/08/08 投稿
療育 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは! 何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただき感謝しています。 今2歳8ヶ月の娘のことなのですが… 年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが… 先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています… ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが… ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました… 療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。 家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね と言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします… 今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね… テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか… 最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。 相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります… 身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります… もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。 3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので… 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
13件
2024/03/13 投稿
先生 保育園 療育

言葉の促し方、アドバイスください。 2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。 普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。 資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです 。 発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。 しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。 もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。

回答
4件
2024/09/28 投稿
算数 要求 保育園

四月から小学生になった息子がいます。 高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです) 小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。 小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。 皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。 息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、 母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。 学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います) 余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??) ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。 ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。 何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

回答
29件
2017/05/01 投稿
宿題 好き嫌い 共働き

言われても(バカにされても)気にしない。プラスと取るべきか。 一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。 優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。 息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。 もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。 今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。 暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。 一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。 バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。 鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。

回答
7件
2017/12/05 投稿
小学1・2年生

2歳9ヶ月の子がいます。少し前に自閉症と診断されました。 保育園の保護者の方やお友達との関わりについてです。 1歳半から保育園に通っています。2歳児クラスになってから発達の遅れが目立ち始め自閉症と診断されました。障害枠では入っていませんが、衣類着脱の遅れやお友達のおもちゃをとることがあり加配をお願いしているところです。 最初は保護者会で子供の様子を知ったり他のお友達の保護者の方と悩みなどや対処法について話すと楽しかったし参考になったのですが、最近成長度合いの差を感じて行きづらいです。また、クラスで地域のイベントで集まりましょうとグループLINEがきました。以前なら参加していたと思いますが、あまり参加しない方がよいのかなと。うちの子はお友達と楽しそうにしていることもありますが、発語がなく、まー!と言ってよく動く、かばんなどお友達の持ち物に目が行き触りに行くなど目立ちます。子供同士で集まった話をしていたりしてうちも行ったら子供が嬉しいかなと。園には自閉症と伝えていますが、園長に相談した際に小さいしあえてまわりに自閉症と言わなくても良いのではとなって他の保護者の方には特に話していません。保育園でよく会う方にはあの子様子がおかしいとは思われていそうです。 保護者会や自由参加の集まりはどうされますか?集まりに参加するとしたら少だけ参加して子供が厳しそうなら早めに帰るかなと。 よろしくお願いします。

回答
5件
2024/09/09 投稿
発語 0~3歳 加配

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す