締め切りまで
9日

愚痴になります気持ちの問題ですが…相談します

退会済みさん
愚痴になります
気持ちの問題ですが…相談します。
明日、腰に麻酔をして
婦人科の手術をするのですが
針を刺す時の痛みが怖く
最悪の場合、赤ちゃん返りすると
病院には伝えているのですが
「大人なら我慢しなさい」と
怒られてしまいました。
それに「赤ちゃん返りは迷惑」と。
担当医も「病棟に迷惑かけないように」と
言っていたので今から憂鬱です。
私だって、好きで迷惑かけてるわけじゃ
ありません!!
ただ、先の見えない不安に対応が
難しかったり、痛みに敏感すぎるだけです
もちろん手術室では旦那さんと
お別れになるので、代わりに
安心材料として、ぬいぐるみとか
お人形さん置いてくれますか?と
聞いたら、小児科の手術じゃないから
出来ないと言われました。
小児科ならいいんだ!とイライラです。
同室の患者さんに迷惑だから
お人形さんや、ぬいぐるみもダメと
言われました…
入院て、こんなに厳しいんですね。
どうやって気持ちを落ち着かせたら
いいでしょうか?教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

障害手帳は持っていますか?
あるならば病院側に見せて下さい。
無いならば今後のために取得をおすすめします。
やはり何もない状態での理解は難しいと思います。
また、「赤ちゃん返り」とはなんでしょう?
赤ちゃん返りしたときに病院にどう対応して欲しいのですか?
例えば精神安定剤を飲ませて下さいとか?
別室で落ち着くまで待たせて下さいとか?
具体的な方法を示さないと、「赤ちゃん返りするんで、よろしく~」と言われても「迷惑です」となるかもしれません。
婦人科は精神科とは違うので、精神科でこういう風に言われているので対応してもらえますか?と言わないとわからないと思います。
婦人科での入院と言うことで同室の患者さんにも色々な事情が考えられます。
ぬいぐるみなど見ることで精神的に不安定になる方もいらっしゃるかもしれません。
ならば個室でお願いするなどの配慮が必要かもしれませんよ。
あるならば病院側に見せて下さい。
無いならば今後のために取得をおすすめします。
やはり何もない状態での理解は難しいと思います。
また、「赤ちゃん返り」とはなんでしょう?
赤ちゃん返りしたときに病院にどう対応して欲しいのですか?
例えば精神安定剤を飲ませて下さいとか?
別室で落ち着くまで待たせて下さいとか?
具体的な方法を示さないと、「赤ちゃん返りするんで、よろしく~」と言われても「迷惑です」となるかもしれません。
婦人科は精神科とは違うので、精神科でこういう風に言われているので対応してもらえますか?と言わないとわからないと思います。
婦人科での入院と言うことで同室の患者さんにも色々な事情が考えられます。
ぬいぐるみなど見ることで精神的に不安定になる方もいらっしゃるかもしれません。
ならば個室でお願いするなどの配慮が必要かもしれませんよ。
こんにちは、お金はすごくかかりますが、個室にすれば、お人形さんや、ぬいぐるみなど、部屋に置いてもOKだと思います。
家族と相談してみてください。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございました
病棟と相談してみます
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



前質問に回答して頂いたみなさまありがとうございます(๑•ω•
๑)♡咀嚼の問題は、なんとか解決出来そうですがまだまだ山積みの問題に頭を抱えています。7月初旬から、急ピッチで障がい者歯科に通院中です(子宮頸がんの前癌で明後日、円錐手術のため)歯科には障害のことをお話済みです。感覚・聴覚過敏・強い不安感から赤ちゃん返りをしそうになるので精神科医に何か防止する良い方法がないか尋ねましたが「知らない」で終わりました。おそらく、赤ちゃん返りは一種の防衛反応かなと思うのですが…本当に自分じゃどうしていいか分かりません歯科の先生や、えいせいしさんが治療中ひんぱんに「上手だよ」「偉いね」「頑張ってる」などの声かけを行ってくださるので、それが唯一の救いですが。今日がいちばん不安で、局所麻酔を使って虫歯の治療をすると言われたので痛みに耐えれるか、赤ちゃん返りしないか泣かないか、過呼吸起こさないか怖いです!最近は歯科に着くなり大好きなアンパンマンのぬいぐるみを抱いて、待合室で待ってるので「変な人」と思われてないかも心配です歯医者さん、どうやって受けてますか?コツなどあれば回答お願いします
回答
赤ちゃんがえりしても構わないと思いますけど
今大事なのは、手術前に歯科治療を済ませることであって、赤ちゃんがえりしないなどはどうでもいい...



中学二年の娘が、小児科に入院しました
今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。
回答
ねこねこさん、こんばんは。
お医者さんって、そもそも。
そんなものでは?
ストレート過ぎて。とおっしゃいますが、お子さんの事情を、その...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
我が家の三男は不安感が強く、思い込みも大きいし、感覚過敏もあるしで、病院は苦手な場所です。
病院=拒絶なら病院に行くと言わないのも手かと...



自閉症スペクトラム症の年少さんの母です
今日はじめて障害児歯科へ行けました。普通の歯医者同様行くとギャン泣き。普通の歯医者は半年に1回。小児科も半年に1回くらい行きますが、先生を見た瞬間泣き出して診察しようとするとさらにギャン泣きします。病院の雰囲気?先生?が苦手みたいで毎回押さえつける形で診察してもらってます。これから虫歯の治療なので通院するのに、すごいストレスになるんではないかと心配です。歯医者が嫌いな子に対しての工夫、教え方、経験等あれば教えてください😣💦💦
回答
年中ASDの男の子の父親です。うちも悩んでます。
「将来的にずっと付き合っていかないといけないことだし、無理強いして禍根を残すようなこと...



聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
初めまして。同じように感覚器の過敏傾向強めの、ASD学生当事者です。
他の方も仰るように、聴覚の敏感さも多少なりと影響はあると思います。...


先日、新年早々子どもを病院に連れて行った時の事です
その日は、私の実家からの帰りで旦那も一緒でした。受付をすませ順番待ちをしていたとき、最近の息子は歩くことが楽しいようで、抱っこもイヤ、椅子に座るのもイヤすぐに椅子から降りてフラフラと、膝の上に座らせようとすればギャーギャー愚図って大暴れ。年明け最初の診察日、その上予防接種の日と重なり待合室にはたくさんの人がいました。そんな状況の中息子はジッと出来ず。そんな息子に旦那が初めて手をあげました。普段は、私が息子を叩くと「叩かんでもいいがや。まだ良いこと悪いことが分かってないんだから。」と、言っていた旦那でした。なぜ、その時だけ息子に手をあげたのかは分かりません。その後、旦那が息子に手をあげることは、ありません。私は、初めて父親に叩かれた息子を見て…息子が可哀想になってしまいました。いつも私がしていることが、こんなに可哀想な事だとは…。叩くことは、悪いとは思わないのですが、叩く=躾?叩く=虐待?その境界線が分からなくなりました。自分の感情で叩くことは、きっと虐待ですよね。でも、叱る時も自分がイライラして叩いてしまう。同じですよね?何が違うんだろう?誰か教えてください。虐待と躾の境界線を。ヤンチャ盛りの息子に少し疲れてしまったのかな?ボヤキを聞いて頂きありがとうございました。
回答
ピエロさん
わたしもあんたのははおやじゃないと毎日のように思い、一週間に一回くらいはいいますね。
うちも、十三年ですよ。結婚生活。
なか...



真剣に話を聞いていて、そうだねとかうんとかわかるよと返事もし
ているんですが、返事が軽いと言われます。そして、真剣な表情をしているのに笑っているようにみえる、聞いているのか聞いてないのかわからない、理解してるのかわからないと言われます。コミュニケーションの本に相手が話したことを聞き返してみたり、さらに疑問を投げ掛けてみたりと昔読んだことがあるんですが、特に自分がわからない、興味のない分野の話になると、会話をさらに引き出すのが苦手です。今日は天気いいですねそうですね、あたたかいですねで終わってしまうような感じになります。悲しい話だと思って、それは悲しいですね、ショックですねと言っても、うわべだけに聞こえるそうです。喧嘩してごめんねといってもその場しのぎでの返事にしか聞こえないと言われ、深い関係を築くのが苦手です。どうしたらいいんでしょう、アドバイスお願いいたします
回答
ある意味、言ってもらえるのは良い事ですよね。
うちの同居の義姉が軽い返事です。表情も分かりにくいです。会話も義姉から引き出されたことは無い...


広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がいます
アデノイドと扁桃腺を取る手術、入院をすることになりました。手術後2日くらいはとても喉が痛くて苦しいらしく、その後1週間入院するそうです。とても不安なのが、息子に言葉が通じないことです。少したてば痛みは治まるとか、退院できるとか、安心できる言葉をかけてあげたいのですが、息子は言葉がわかりません。また恐怖心が強く、かつ偏食で決まったパンとジュースしか飲みません。病院は、小児医療センターというところで、子供専門の病院です。完全看護なので、付添は不要という情報を得ましたが、息子の場合に付添をしないのは、相当の恐怖を植え付けてしまわないだろうかと心配になっています。今度、手術前検査をするために病院に行くことになっているので、息子の状況を相談しようと思っているのですが、あらかじめよく伝えておいたほうがよいこと、聞いておいたほうがよいことを教えてください。また、息子のような状況の場合は、付添(病院に泊まる)をしたほうがよいかどうかも教えてください。
回答
眠ったら帰宅して、起きている時は付き添いがあった方がいいかなと思います。子どもが言葉のない時に入院したことがありますが、大きな大学病院で2...


爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
こんにちは。
息子も爪が変形し
血が滲むくらい噛んだり
むいたりしていました。
注意しても隠れてやっていました。
ですが、アルバイト...


18歳の自閉症の息子は聴覚過敏があり、子どもの泣き声が苦手で
、その声を聞いて他害行動をする事もあります。現在イヤーマフの装着を検討中です。携帯にも便利なおすすめのイヤーマフがありましたら教えて欲しいです。
回答
とても貴重なご意見をありがとうございます!息子は、重度の知的障害を伴う自閉症なので、自分の見た目を気にしたりは無いです。iPadのミュージ...



病院が大嫌いです
2歳です。本当にパニックでかかりつけの小児科は小児科近くの信号からソワソワし、駐車場着くと泣き続け、診察が終わり車に乗るまで泣きます。この前は新しい耳鼻科に行くも病院だとなぜか気付き、駐車場から泣いてました。明日は旦那も休みですが皮膚科に行こうと思ってますが、またパニックになるのではと思うとこちらまで緊張します。好きな動画を見せたりなどしようとしましたが、そんなこと全く通用せずずっと泣いてます。好きなおもちゃも持って行きましたがやはり見向きもしません。みなさんはなにかいい案ありますか??時期を待つしかないのでしょうか?
回答
けぃみぃさん、こんばんは。
うちも、その気があったので、何となく解ります。好きなぬいぐるみを、持たせたり色々やってました。
今は、そう...
