締め切りまで
6日

虐待やネグレクト、兄弟児のココロの問題などは...
虐待やネグレクト、兄弟児のココロの問題などは必ずと言っていいほど負の連鎖が起こりますよね。ループから抜け出すにはどうしたら良いですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家族の価値観や意識を変える事だと思います。
私の次女は重度自閉症ですが、一般的な価値観でいたら私は潰れていたと思います。
娘は私や家族を助ける為に生まれてきたと思っています。
娘の存在そのものが、何も知らなかった 分からなかった私に沢山の事を教えてくれています。
私が何も気づかず周りと同じようにしていたら 娘は今頃とても苦しんでいたと思います。
そして、周りの人達のように仕方ないと諦めるしかなかったのかもしれません。
私は娘が辛くて痛い想いをせずに幸せに暮らせるように工夫しながら生きてます。
家族にとって娘は天使です。
長女も結婚して別に暮してますが、小さい頃からとても妹想いでした。
私や夫が次女のおかげで今があると いつも言ってるので、長女夫婦も次女を大切にしています。
家族の中で弱い立場の人を家族が守るのは人として当然だと思います。
兄弟(姉妹)を守る力があるから、お互い選び合って生まれてくるんですよね。
世の中で弱い立場の人達が大切にされず隅に追いやられるのは、一人一人の意識が反映されてるそうです。
国民の一人一人が自分自身を大切に想うようになれば、弱い立場の人達も大切にされる日は来ると思います。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合は、じっくり自分と向き合う時間があったこと、自分と向き合うための知識を得るチャンスがあったことが良かったと思っています。
10代の頃にウツ病で不登校ぎみになったことがあります。
その時に行った心療内科がカウンセラーもいる所で、私の家庭事情を知った医師からカウンセリングも勧められて、心理テストを受けて、半年くらいカウンセリングに通いました。
カウンセリングで嫌なことを思い出しては気分が落ち込むのですが、医師に処方してもらった抗うつ剤を飲みながら耐えていました。カウンセラーから落ち着くためのテクニックを教えてもらったりもしました。
なんとか不登校を止めて学校を卒業しました。
20代前半でもウツ病になりまして、結婚の前後でした。
結婚して家族になることに対して無意識に恐怖心があったのかもしれません(仕事のストレスも大きかったですが)。
仕事を辞めて専業主婦になって、心療内科に通いながら、図書館で家族関係の本(社会学?)を読んでは自分の育ち方について考えていました。
夫の支えもあって1年くらいで薬を飲まない生活に戻れました。
子供を作る前に犬を飼い始めました(夫婦二人とも犬好きです)。
私が子犬を甘やかしすぎてしまって、躾けに失敗しました。犬は賢くて夫が言うことは理解して従うのですが、私には従ってくれませんでした。
ドッグトレーナーの所に通って、飼い主としての毅然とした態度を学びました。
私自身は父から怒鳴られたり叩かれたりして育ったので、ドッグトレーナーに頼れるリーダー的な叱り方や褒めるタイミングのお手本を見せてもらって私は目から鱗が落ちるような思いでした。私の躾がどれだけダメダメだったか知りました。
この時に学んだことは子育てにも役に立っています。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いはろすの母さんコメントありがとうございました。
ご自身の経験を話して頂きありがたく思います。
私も多分、アダルトチルドレンです。
ただ、私の場合は虐待やネグレクトではなく姉が小児癌の治療や入院で我慢せざる追えない環境で幼少期を過ごして来ました。闘病生活3年で他界しましたが母親にはその後も本当の自分を見せる事はなかったです。
結婚して第二子を出産後に抑うつ状態が続き半年ほど入院しました。どうも育児が1人目の時と比べて上手くいかず昼夜問わず泣き止まない事が多くて後に2歳前に自閉症と診断されました。
その後一進一退でウツ症状と付き合っています。
両親や義父母には本当に感謝しています。お姉ちゃんもとても優しい子です。
私も子犬のお世話を数年前から娘とやってますよ。しつけは本当に難しいけどその何倍も癒されますよね。
お優しい回答、ありがとうございました。とても共感できます。
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん、コメントありがとうございました。
本当に分かります。閉鎖的で孤独感がハンパないですよね。
1人の時間は楽しめても人は孤独に弱いんです。
私達は同士ですから、どんどん外へ発信していきましょう。
書き込む事で気持ちの整理になりますから…お忙しいところありがとうございました。嬉しかったです。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ACと虐待のセラピーに通っていました。
人間には修復力があるので遅すぎることはないです。と言っていましたよ。
「あの時そうして欲しかったのに」その気持ちがなくなることはないかもしれないですが、変わることはあります。
ご兄弟のことなのか、ご自身の事なのかわかりませんが。
ご兄弟であればまだまだお若いので十分取り戻せます。
ご自身も少しずつ少しずつですが修復していけるチャンスがあると思いますよ。
私自身の事をお話しします。何の参考になるかわかりませんが。
私は精神的な虐待をされて育ちました。
子育てが困難でした。
子供は発達障害ですし、育てにくく苦しくなっていきました。
両親を恨んでいました。
これは死ぬしかないと思っていました。
ある日パッと抜けたんです。
年齢もあるかもしれませんし。もちろんきっかけがありましたが。
こんなことってあるんだなと思いました。奇跡は起きるんだなと思いました。
そんな話を聞かされても昔の私なら
「あぁ~そうですかぁ~、はいはい、幸せ自慢ありがとうございます、あなたはそうかもね。でも私は違うんだ~」
みたいに思っていましたね。絶対。
その私が変わったので。本当に。
本当に未来はわかりません。人間には修復力が絶対にあります。
きっとそう思えないのも重々わかっていますが心のどこかに未来は今と同じではないと思っていてください。
虐待はトラウマです。トラウマの治療もありかもしれません。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3445/1.html
http://sejapan.org/
http://cbt.ncnp.go.jp/research/archives/2
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
ぱんだろうと申します。
かなり大変な状況とお察しいたします。
ASDの中でも、たいへん繊細な息子さんで、
家庭生活自体が、彼にとって難しい...


「性格が良い」というのはどういうことなのでしょうか
嫉妬や醜い感情には蓋をして、良い性格であるよう意識して偽りの自分を取り繕うことなのでしょうか。私は態度や言動はマイナスなものは出さないように意識していますが、才能ある人や生まれ持った美貌など嫉妬することが多々あります。元々ネガティブなので、悲観して物事を捉えてしまいます。下を見ても上を見てもきりがないので、自分の今の幸せに感謝すべきだとは思います。でもなんだかモヤモヤしてしまいます。ある程度の思いやりは必要だと思いますが、他人のためだけを考えて自分の感情を抑え込むのは良い人なのでしょうか。なんだか変な質問になってしまいすみません。意見を聞かせてください。
回答
私が性格が良いな。と思う人は、悪口陰口を言わない人ですかね。
人の良い部分を見付けるのが上手い人は、良い人だな!と思います。
人の良い部分...


37歳になる娘ですが、別に暮らしています
適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。
回答
本当にありがとうございます。
今までの癖でどうしても自分の事を優先して考えるというのは出来なかったです。
娘の幸せもあって自分の幸せがあ...


私の息子は愛の手帳4度です
通信制高校に所属していますが、ものを覚えることや会話が苦手です。そんな息子もアルバイトをしたいと言ってますが、どんなアルバイトが出来るか、どんなアルバイトがいいかが分りません。スーパーやドラッグストアの裏方のバイトの情報を息子に聞かせても、「いやだ」との返答、また、清掃などのバイト情報を聞かせても、どうも自信がないようです。発達障害でも可のアルバイトなどあるのでしょうか?
回答
情報誌の内容だけだと仕事がどんなものかが見えて来ない点に加えて精神的にやっていけるかというプレッシャーに押しつぶされないかと不安になってし...



特別支援学校高2次男坊(自閉、知的障害あり)特別支援学校中学
部のころから物事を落ち着いて取り組もうとする努力が増えましたそれとともにいやな思いも溜め込んで溜め込んで、爆発することがあります爆発すると止めようとする親などに頭突きしたり、ものを投げたりケリを入れて壊したり。近頃はリビングのドアのガラスを割ったり、私を突き飛ばしたり、止めようとする父親が鼻血がでましたリスパダールや抑肝散陳皮とか処方され、興奮したときには服用したあと15分には沈静化する液体リスパダールも処方されていますが、飲ませてからの15分に大暴れです170cm85kgの巨体で暴れるのでなんとかならないかといつも思います嫌な体験してすぐに暴れるときと後で思い出して暴れるのといろいろですここまでひどく暴れるおこさんいますか?身体がキツイです
回答
先生に相談して施設に入れるなら。
ここまで頑張って育てても、暴れたりとか……家の中だけならともかく……外で暴れることがあったら大変です。
...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
ありがとうございます。正直、どちらのサイトでも親にカミングアウトすべきというのが主流のような気がして。そういうご意見も多いのかと思っていま...



😅
回答
削除



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
様々なご意見を頂きありがとうございます。また、貴重な経験談を教えて頂いたり、同じような境遇の方に共感して頂き、心強く思います。他の自治体で...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
厳しいようですが
中学生以降は言語理解の弱さは成績にもろ反映されていきます。
うちの子どもたちもそうで、面白いほどに成績が下がりました。...



中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
ダメ人間だなんて全く思いません。大学もそれまで頑張って通って、安心できるはずの家庭で家族に悪口を言われて気が休まる二十代の女の子がいるので...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ナビコさん
私は去年心療内科にかかって
鬱診断をうけて内服治療中です
主人は心療内科にかかったら
仕事ができなくなるといって受信してくれま...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
私自身が中学から18歳くらいまで過敏性腸症候群に悩まされました。息子さん、頑張ってますね!
そして現在小1の息子はADHDとASDがありま...
