2018/08/07 23:39 投稿
回答 9
受付終了

息子は、まだ話すことが出来ません。
そして癇癪が激しいです
自分の思いが伝わらなかったり
思い通りにならないと、すぐ泣いて
怒り出します。
毎日毎日、こんな息子との関わりに
疲れ果てました。
何か良いアドバイスがありましたら
お聞かせください!
よろしくお願い致します

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/08 17:49
皆さんの貴重なご意見
参考にさせて頂きます╰(*´︶`*)╯
ありがとうございました😌🍀
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/112900
退会済みさん
2018/08/08 00:54

指示,通っているのですね。

発達検査も受けられているのなら、それはプロフィールに。
アドバイスを求めるのでしたら、詳細を最低限は書かないと、
書き込みを読む方としては、置かれている状況は、解らないと思います。

書かない上で。
アドバイスを求められてるのですよね?

発達検査も受けられている。
なら、言われないと解らないです。

多くの方のアドバイスを求める。
ということであれば,自身のプロフィールは、きちんと明記して下さい。

じゃないと、事情を読み手が量ることは出来ません。

https://h-navi.jp/qa/questions/112900
退会済みさん
2018/08/08 07:02

支援学校にいっているとすれば、気持ちを伝えることを練習してもらうといいと思います。
また、すぐ、かんしゃくを起こすのは、自分のと他者の差がわからないというか、自分の考えは相手に伝えないとわからない、ということがまだ定着しておらず、疎いのだとおもいます。
その都度、伝える。
すぐきいてやる。
そしてほめる。
選択肢をだして選ぶ形にする。
ジェスチャーや単語、場合によってはカードで伝える。
そんな訓練をされてはどうですか?
言語訓練うけていますか?

Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/112900
退会済みさん
2018/08/08 00:15

クレヨンさん、こんばんは。

プロフィール、過去の書き込みも拝見致しましたが、息子さん。

小学1年生なのですよね?

言葉を話さない?
単語も?
一年生にしては、幼い印象です。

言葉を発しなくても、「○○を取って来て。」と指示。して、その通り持って来ますか?

大きなキーポイントです。

それが通る。
という事でしたら、話さないだけで、言葉は理解しています。
本人の中で、言葉を溜めている状態か、聴覚に何か問題があるということも、考えても良いのかなと。
ようは、指示が通っているなら、耳には問題ないのだと思いますが、子供によっては。
特殊機能を身につけていて、耳が聞こえてなくても、親の口元を見て、手振りを見て。判断出来るお子さんもいると聞きます。

癇癪は、自分が意とする。ものが相手に伝わらない。
から本人が起こすものです。

お子さんは、知的には、問題がないのでしょうか?
一度。
児童相談所で、発達検査を受けられることを、お勧めします。同時に、聴覚検査も。

プロフィールに詳しいことが、書かれていないので、こちらが予測して書いているところがあります。予測が間違っていたら、本当にご免なさい。

Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/112900
やっちんさん
2018/08/08 07:56

よかったら回答の前に発達検査の数値や手帳の有無、障害の重さなど知りたいです。

あと、通っているのが支援学校なのか、支援級なのか、普通級なのか、あとST OT などのリハビリはやっているのか、なども知りたいです。

あと泣いて怒り出すのは家だけかな?お母さんの前でのみ?

ヘルパーや移動支援などを使われたほうがいいかもしれません。ショートステイなども。

Dicta possimus doloremque. Ratione voluptatem soluta. Sit libero architecto. Ratione error enim. In iste ut. Consectetur numquam delectus. Molestias voluptas in. Et illum optio. Impedit nostrum omnis. Pariatur repellendus debitis. Ea animi voluptatem. Exercitationem eligendi molestias. Explicabo occaecati non. Omnis ut quidem. Non accusamus est. Enim iusto consequuntur. Repudiandae voluptatibus fugit. Natus eius ea. Consequuntur dolores consequatur. Dignissimos consequuntur omnis. Eveniet dolorem labore. Ipsam cum dolor. Dolor quisquam consequatur. Nobis dolores consectetur. Sed officia eum. Non natus velit. Nam labore tenetur. Quisquam sit dolorem. Sunt consequuntur cumque. Ipsum suscipit neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/112900
ふう。さん
2018/08/08 08:37

キモチが伝えられること、これがホントに大きいなと思います。
PECSご存知ですか?視覚優位さんならおススメです。
絵カードのコミュニケーションです。字は読めそう?
これは大好きなものを探す必要があります。
いろいろ学校に聞いてみるのもいいと思います。

Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/112900
RINRINさん
2018/08/08 09:10

お子さんはどちらのほうが理解しやすいですか?
「聞いて」なのか「見て」なのか。それによって
こちらからのアプローチの方法が変わります。
「見て」のほうが理解しやすいならば、指示も
音声プラス絵カードや写真を使うといいですよ。

癇癪を起したら、相手にしない。できれば
クールダウンコーナーを作る。何にもない
コーナーです。あと、落ち着くグッズのみ
置く。支援学校ならば、クールダウンルームを
一部屋確保しているかも?

参考になるかはわかりませんが、私がお勧め
するのは「おめめどう」と「自閉症ノブの世界」
というHPです。時間のある時に検索してみて
ください。

Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
小学3・4年生 ショートステイ 0~3歳

はじめて質問します。 同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。 8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。 質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。 原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。 服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。 子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。 感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。 今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。

回答
3件
2018/05/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 こだわり

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) チック症
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す