受付終了
息子は、まだ話すことが出来ません。
そして癇癪が激しいです
自分の思いが伝わらなかったり
思い通りにならないと、すぐ泣いて
怒り出します。
毎日毎日、こんな息子との関わりに
疲れ果てました。
何か良いアドバイスがありましたら
お聞かせください!
よろしくお願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/08/08 00:54
指示,通っているのですね。
発達検査も受けられているのなら、それはプロフィールに。
アドバイスを求めるのでしたら、詳細を最低限は書かないと、
書き込みを読む方としては、置かれている状況は、解らないと思います。
書かない上で。
アドバイスを求められてるのですよね?
発達検査も受けられている。
なら、言われないと解らないです。
多くの方のアドバイスを求める。
ということであれば,自身のプロフィールは、きちんと明記して下さい。
じゃないと、事情を読み手が量ることは出来ません。

退会済みさん
2018/08/08 07:02
支援学校にいっているとすれば、気持ちを伝えることを練習してもらうといいと思います。
また、すぐ、かんしゃくを起こすのは、自分のと他者の差がわからないというか、自分の考えは相手に伝えないとわからない、ということがまだ定着しておらず、疎いのだとおもいます。
その都度、伝える。
すぐきいてやる。
そしてほめる。
選択肢をだして選ぶ形にする。
ジェスチャーや単語、場合によってはカードで伝える。
そんな訓練をされてはどうですか?
言語訓練うけていますか?
Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.

退会済みさん
2018/08/08 00:15
クレヨンさん、こんばんは。
プロフィール、過去の書き込みも拝見致しましたが、息子さん。
小学1年生なのですよね?
言葉を話さない?
単語も?
一年生にしては、幼い印象です。
言葉を発しなくても、「○○を取って来て。」と指示。して、その通り持って来ますか?
大きなキーポイントです。
それが通る。
という事でしたら、話さないだけで、言葉は理解しています。
本人の中で、言葉を溜めている状態か、聴覚に何か問題があるということも、考えても良いのかなと。
ようは、指示が通っているなら、耳には問題ないのだと思いますが、子供によっては。
特殊機能を身につけていて、耳が聞こえてなくても、親の口元を見て、手振りを見て。判断出来るお子さんもいると聞きます。
癇癪は、自分が意とする。ものが相手に伝わらない。
から本人が起こすものです。
お子さんは、知的には、問題がないのでしょうか?
一度。
児童相談所で、発達検査を受けられることを、お勧めします。同時に、聴覚検査も。
プロフィールに詳しいことが、書かれていないので、こちらが予測して書いているところがあります。予測が間違っていたら、本当にご免なさい。
Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
よかったら回答の前に発達検査の数値や手帳の有無、障害の重さなど知りたいです。
あと、通っているのが支援学校なのか、支援級なのか、普通級なのか、あとST OT などのリハビリはやっているのか、なども知りたいです。
あと泣いて怒り出すのは家だけかな?お母さんの前でのみ?
ヘルパーや移動支援などを使われたほうがいいかもしれません。ショートステイなども。
Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
キモチが伝えられること、これがホントに大きいなと思います。
PECSご存知ですか?視覚優位さんならおススメです。
絵カードのコミュニケーションです。字は読めそう?
これは大好きなものを探す必要があります。
いろいろ学校に聞いてみるのもいいと思います。
Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.
お子さんはどちらのほうが理解しやすいですか?
「聞いて」なのか「見て」なのか。それによって
こちらからのアプローチの方法が変わります。
「見て」のほうが理解しやすいならば、指示も
音声プラス絵カードや写真を使うといいですよ。
癇癪を起したら、相手にしない。できれば
クールダウンコーナーを作る。何にもない
コーナーです。あと、落ち着くグッズのみ
置く。支援学校ならば、クールダウンルームを
一部屋確保しているかも?
参考になるかはわかりませんが、私がお勧め
するのは「おめめどう」と「自閉症ノブの世界」
というHPです。時間のある時に検索してみて
ください。
Sit quas et. Velit fugiat odio. Ut expedita est. Modi quam facilis. Ad quia delectus. Quis fugit ipsam. Veniam illum vel. Et numquam sunt. Ea omnis reprehenderit. Quo numquam asperiores. Esse vel eos. Asperiores sit rerum. Nulla accusamus repudiandae. Quo et minima. Possimus distinctio reiciendis. Voluptate natus deleniti. Laboriosam eius voluptatem. Ex molestias molestiae. Id saepe accusantium. Aliquam doloremque molestias. Tenetur sint magni. Reprehenderit ratione eum. Vitae incidunt non. Doloremque sint assumenda. Ea facere consequatur. Ipsam est doloremque. Aut qui est. Consequatur et ut. Ut nihil velit. Et sed inventore.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。