締め切りまで
9日

いつもありがとうございます😊✨4歳半の自閉ス...
いつもありがとうございます😊✨
4歳半の自閉スペクトラム症男児を育ててます🙇♂️
前回トイトレについて皆様親身に回答してくださり本当にありがとうございました!
あれから1週間程、家にいる間だけ布パンツをもう一度挑戦した所、徐々に漏らす回数も減りなんとか声がけやたまに自主的にトイレでおしっこをしてくれるようになって来ました。
…ですがうんちは別なのか便意を感じたらトイレではなく別室へ駆け込みドアを閉めそこでパンツの中に排便というやり方が続きます😭💦(親が一緒に部屋に入ると怒ります💔)
…そしてうんちをパンツに抱えたまま遊び続行…たまに廊下に落ちてたり💧
息子が便意だな…と察したらサッとおまるをうんちをする別室に設置しておきますがおまるは無視でパンツにうんち💦
扉を閉めて別室にいったらほぼうんちなのでそのタイミングでトイレに連れてくも出るのはおしっこだけ💦
粘っても出ずトイレを後にすると知らぬ間にパンツにうんちが…😭
うんちは難しいね〜😅と療育の先生に言われますが皆様同じ様にうんち時間かかったよ〜って方いますか?
結果どの様に対策しましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が子も隠れオムツうんち派でした。
我が子がトイレでない場所で、立ってうんちする理由はいくつかありました。
(ちなみに、何故か洗濯機の前でした😅)
1番の理由は、筋力不足。
股を広げていきむには、腹筋や体幹の筋力が必要です。
本人的には立たないと、うんちの出すのに必要な力を出せない様でした。
周り道になりますが、トランポリン、バランスボールなどで体幹トレーニングをしました。
後は、一緒にアヒルさん歩きやワニさん歩きをして股関節を広げて遊びました。
廊下の雑巾がけレースも良かったですよ😊
筋力がアップするにつれ、徐々におまる可能になりました。また、便秘も良くなりました。
後は、力の入れ方が分からないというのもあった様です。
大人でいうと、病院に入院した時、寝たまま尿瓶でおしっこして下さいと言われても上手くできないヤツです。
どうやって力を入れたら分からなくなるんです。
ヤンキー座りで、手押し相撲とかでしゃがむ動作に慣れる遊びとかいかがでしょう?
どれかが何かの役に立てば幸いです😊
我が子がトイレでない場所で、立ってうんちする理由はいくつかありました。
(ちなみに、何故か洗濯機の前でした😅)
1番の理由は、筋力不足。
股を広げていきむには、腹筋や体幹の筋力が必要です。
本人的には立たないと、うんちの出すのに必要な力を出せない様でした。
周り道になりますが、トランポリン、バランスボールなどで体幹トレーニングをしました。
後は、一緒にアヒルさん歩きやワニさん歩きをして股関節を広げて遊びました。
廊下の雑巾がけレースも良かったですよ😊
筋力がアップするにつれ、徐々におまる可能になりました。また、便秘も良くなりました。
後は、力の入れ方が分からないというのもあった様です。
大人でいうと、病院に入院した時、寝たまま尿瓶でおしっこして下さいと言われても上手くできないヤツです。
どうやって力を入れたら分からなくなるんです。
ヤンキー座りで、手押し相撲とかでしゃがむ動作に慣れる遊びとかいかがでしょう?
どれかが何かの役に立てば幸いです😊

同じく、うんちにすっごく時間がかかりました。おしっこができるようになってから、一年以上かかりました。
でも私は無理矢理漏らさせてまではやらなかったからだと思います(^^;
①昼間おしっこができるようになったので、昼間はパンツ。だから、便意が来たらオムツを持ってこさせてオムツにうんち。
これが10ヶ月くらい続く。
②娘はオムツの中でうんちがしたいとこだわっているので、オムツをはいたままオマルでうんち。
③ほんのちょっとでもいいから、オムツを脱いでオマルでうなってみる。で、またオムツをはいたままオマルでうんち。
④オマルでうなってみたら、ころっとうんちが出た。でもそこで寸止め。オムツはくー!と大泣き。なので、半分のうんちをオマルで、半分のうんちをオムツでする。(こんな芸当みんなできるのかな(笑))
⑤同じ事をトイレでやってみる。半分のうんちをトイレで、半分のうんちをオムツでする。つまり、少しうんちが出たところで立ち上がり、オムツを慌ててはいて、もう一度便座に座るんです。。。このとき、しっかり踏ん張れるように「うまくしゃがーむ」というトイトレ踏み台に買い換えました。
⑥それから1ヶ月半くらいで、できるようになりました。半分のうんちをトイレで…をどんどん時間をながくしていきました。
あとは5歳のお誕生日を最終目標にしていたので、その2週間前くらいに本人もさすがに、まずい、やるぞっとおもったみたいです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎くろこさん✴︎
おはようございます☺️✨
コメント読ませていただいて筋力不足というワードにハッとしました!
息子も隠れうんちの際立ってうんちしたり四つん這いになってうんちをしておりトイレで座るポーズ…ヤンキー座りをする姿を見た事がないんです💦
なんだか息子も筋力不足が当てはまりそうな気がしてきました😅💦💦
トランポリンは我が家にあるので継続して、アヒル・わに歩きもやってみたいと思います🙏💓
力の入れ方もまた頷けます💦…おしっこトレーニングの際『お腹に力入れて、うーん』みたいにやらせてたんですがおしっこが出る様になった今息子はいきむ様な動作なくぽかーんとした表情で排尿しており…あぁ排泄の教え方って難しいと思いました😅コメントありがとうございました🙇♂️💓
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎きなたくさん✴︎
こんばんは☺️✨
お返事が遅くなりすいません💦
うんちの道のりは長いですよね💔
確かにおしっこはへっちゃら♬みたいにリラックスして排尿しますがうんちとなると躊躇してる感じはします😓
もしかしたら本当、体感や力の入れ具合がわからないかもしれません。
先程も立ちうんちをしてたらしく廊下にコロコロ…😭💔
息子も立ちうんちスタイルかもしれません。なにかきっかけがあれば解放されるかもしれませんよね😊✨
なるほど、食事の際も脚台…試してみたいとおもいます!☺️💓
アドバイスありがとうございます🙇♂️💓
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
✴︎sumamaさん✴︎
おはようございます☺️✨
やはりうんちは時間かかりますよね😭
うんちが出たい時にオムツに履き替えてくれるんですね☺️段階がちゃんと踏めてお子さんもそれについていくの素晴らしいですね!息子は布パンツにしてからちょっとオムツが拒否気味で…💔
でも何回も何回も実践してみなきゃ駄目ですよね😅今朝は起きてから登園まで2連続うんちでバタバタ慌ただしかったです💧
おしっこの時も結局本人の気持ち次第でトイレ行く行かないだったので踏み台も最近作ったので上手に踏ん張れる様にうんちも長い目でみなきゃですね👍
コメントありがとうございました🙇♂️💓
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

くまこさんへ②
ちなみに、段階を設定したのは娘がそれならやるって言ったとおりにした結果でしかないんです😵
親が主導権とったほうがいいけど、聞かせられなかった。トホホ(;´д`)ですね。
だって、半分うんちを出したあとに引っ込めてオムツはきかえる、なんて想像もつかないですよね!
ちなみに、自分でオムツをはくのもできてなかったですよ!「うんちー」っていいながらオムツもってくるので、はかせてやってました。もう、せわしなかったし、実家や外出先でもそれをやらなきゃいけないし、1日何度も服脱がせ、オムツはかせ、おしりふき、で、またオマル、次はオムツ、みたいな頭がこんがらがるし、母や義母に「わけわかんないことして~」と呆れられるし。でも最後にはできたので…
子どもが「うんち一粒ならできる、でもオムツがはきたいの!」その思いに寄り添ったといえば聞こえがいいけど、言いなりになるしかなかった母です(;´Д⊂)
オムツがあまりすきじゃないなら、トレパンでもいいと思いますよ!お子さんの気持ちが大事だから!踏み台も踏ん張れるのがあるならバッチリですね!
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです
トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。
回答
(男親が実施した内容なので女性の方は難しいと感じるかも…なのはご容赦を)
うちの子もしばらく前は『家の外でのトイレはイヤ!』がありました...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
時間でトイレに行かせる。オムツは使わないと決めたら、お漏らししても使わないようにする。
お漏らししたら、一緒に雑巾で拭かせる。雑巾で拭くの...



3歳7ヶ月、自閉症スペクトラムの診断を受けて療育と幼稚園に通
っている息子がいます。おむつへの執着が強く、7月に入りようやく「おしっこはトイレ(家ではおまる)」と理解するようになりパンツで過ごす時間が増えてきましたが、どうしてもうんちはパンツの中にしてしまいます。少し前までは「うんち=おむつ」だったので、便意を感じると「おむつはく!」と言っていたのですが、それもなくなり、なにも言わずパンツにしてしまいます。あ、うんちしたいのかな?と思いおまるに連れていっても、おしっこのように簡単に出ないせいかすぐ「うんちない!」と言ってその直後パンツの中にする始末で、ひどいと1日五回くらいパンツを洗っています。トイレ(おまる)でのうんちの仕方をどう教えたらいいか、アイディアがあればぜひ教えてください。
回答
回答になってませんが、うちも同じ状況です。
3歳半まで紙おむつ外れる気配がなく、何か本人のスイッチ入ってからはあっという間に外れました。
...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
自分の子供たちは、ほとんど保育園で取れた❗ので自分でトイトレをどうしたか?って記憶の無い母です😓特にASDの次男は、先生が「年少さんまでに...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
既に説明を受けているかもしれませんが、メラトベルはメラトニンという体内分泌されるホルモンそのものの薬なので、基本的に依存性はありません。
...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
少し疲れてしまいました。
⇨楽な方をとりましょう😊
キチンと、ご自身の心のSOSをすくい上げて下さいね。
休むのは悪いことではないです。...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
まこママさんこんにちは
毎日大変な葛藤の日々を送られていることと思います。
お子さんを預ける場所や時間はありますか?まこママさんご自身...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
はじめまして。
うちの息子もトイレでうんち出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で立ってしていました。
...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさん
たくさんの方からのアドバイスで、大丈夫かと思いましたが、4年生のADHDの息子のことを書かせていただきますね。
うちは、ト...



小学一年生の子供がいます
子供の発達検査の結果、重度という判定が出ました。普段の子供の様子から、勝手に中度くらいかなと思っていたので、そんなに低く出るとは思わず正直驚きました。子供は現在、言葉は3語文程度で話せる食事や着替え、排泄などの身辺自立はできている簡単な字は読めたり書けたり、簡単な指示は通りる普段は家事やお手伝いをできる範囲でしているこのような状態です。しかし検査では、やはり言語面の理解が低くて1番低かったのは1歳代と出ました。後は大体3歳前後という感じで実年齢との差で中度ではなく重度という判定が出ました。一年前の発達検査では、最後まで検査を受けることができず、今回初めて最後までなんとか受けることができました。たしかに言葉がうまく伝わらなかったり、なかなかの多動で目が離せない時があるので、この結果でも仕方ないかと思いながらも結果に戸惑いを感じている自分がいます。でも同時に、利用できる支援はできるだけ受けたいとも思いました。発達障害が重度の場合、移動支援や他の支援も相談すれば受けれるのでしょうか?市によって違うと思いますが、便利なサービスなどがあれば教えてもらえると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
発達障害が重度というと、精神障害者保健福祉手帳で1級の判定をもらったとかではないのですよね。
療育手帳の判定で、知的障害が重度と言われた...



有難うございました
回答
皆様有難うございました。
少し落ち着きました…多分。
いつもこの掲示板に助けられてます🥲
相手の娘ちゃんも療育に通ったりと、コチラの掲示...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
ご主人のことは皆さまと同じ意見なので置いといて…笑まず担任には相談、今の宿題の現状を伝えた方が良いと思います。宿題の現状の原因が何なのか娘...
