
皆さん初めまして
皆さん初めまして。私には来年、小学校に就学する広汎性発達障害、軽度知的障害の息子がいます。就学について毎日悩んでいるのでアドバイス頂けたら嬉しいです。
私の住んでいる市では「インクルーシブ教育」が行われています。この「インクルーシブ教育」とは簡単に説明すると障害の有る無し、障害の程度に関わらず、皆で一緒に(同じ教室で)学びましょうというものです。
もし、息子が支援学級に在籍しても1日の殆どを通常学級で過ごさなくてはなりません。支援学級の先生は居るのですが、1人の先生が一年生から六年生までのMAX8名をサポートするので、支援が受けられるのは僅かな時間だけです。
発達障害のある子供が落ち着いて、安心出来る環境で授業を受ける為に支援学級の教室での授業を希望しているのですが、認めてもらえそうにありません。
就学予定の小学校の校長先生、教頭先生、教育委員会の方と話し合いを続けていますが、話は平行線です。
支援学校も視野に入れましたが、次の療育手帳の更新で返還になりそうなので支援学級にと考えています。
纏まりのない文で分かりにくいかもしれませんが、アドバイス、ご意見など宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害の母です。
法律上は、支援児童8人につき教員1名ということになっていますので、学校側の「最低限の義務」は果たしていることになりますね。
ただ、私個人も本来支援学級とはAsamiさんのおっしゃるように、援助の必要な児童が落ち着いて、安心して勉学や生活に励むことができる環境を整えることだと思っています。
※ちなみにうちの娘の行っている学級は、児童17名に対し担任4名、補助(介助)が3名います。障害の状況によって補助は増減がありそうですが、全体的にとても手厚いです。これは区内の他の支援級もほぼ同じです。
話し合いの中で、補助(介助)の人数を増やしてほしいというお話しはすでにされているのでしょうか。それもNGということですよね。
発達障害の子が普通教室で学ぶ際に、マンパワーだけでなく、障害特性をカバーするための道具や教室の作り方というのがあるのですが、たとえば掲示物が気になって勉強できない子がいる場合には、掲示板のところにカーテンをつけて、授業中は閉めておくようにするとか、自分の机の上を囲えるようなボードを置くとか、また板書が難しい子はIT機器(ノートパッドなど)を持参して板書をカメラで撮っておくなど、人手が準備できないのであればこちらで用意する道具を使わせて、と交渉する方法もあるかと思います。
お子さんの特性がどのようなものかがわからないのであまり具体的な意見が言えませんが、お母さんの方で、「自分の子供が集団の中で勉強した時に発生するであろう障害特性による問題点」と、「どのようにすることでその問題が解消するか」の因果関係の一覧表を作ってみてはいかがでしょうか。
発達障害の子を学校でどうフォローすると普通級で過ごせるかというのを書いた本を以前に読んだことがあるのですが、図書館で借りたのか自分で買ったのかがわからず、今手元になくて紹介できません。申し訳ありません。図書館に参考になる本が置いてあるかもしれませんのでさがしてみてください。
ちなみに、やはり距離的に他の市への通学は難しいんですよね。同じ市内の学校はすべて同じ学習方式ですか? 他の支援学級がある学校を探すというのは今回は選択肢に無し、ということでしょうか。
法律上は、支援児童8人につき教員1名ということになっていますので、学校側の「最低限の義務」は果たしていることになりますね。
ただ、私個人も本来支援学級とはAsamiさんのおっしゃるように、援助の必要な児童が落ち着いて、安心して勉学や生活に励むことができる環境を整えることだと思っています。
※ちなみにうちの娘の行っている学級は、児童17名に対し担任4名、補助(介助)が3名います。障害の状況によって補助は増減がありそうですが、全体的にとても手厚いです。これは区内の他の支援級もほぼ同じです。
話し合いの中で、補助(介助)の人数を増やしてほしいというお話しはすでにされているのでしょうか。それもNGということですよね。
発達障害の子が普通教室で学ぶ際に、マンパワーだけでなく、障害特性をカバーするための道具や教室の作り方というのがあるのですが、たとえば掲示物が気になって勉強できない子がいる場合には、掲示板のところにカーテンをつけて、授業中は閉めておくようにするとか、自分の机の上を囲えるようなボードを置くとか、また板書が難しい子はIT機器(ノートパッドなど)を持参して板書をカメラで撮っておくなど、人手が準備できないのであればこちらで用意する道具を使わせて、と交渉する方法もあるかと思います。
お子さんの特性がどのようなものかがわからないのであまり具体的な意見が言えませんが、お母さんの方で、「自分の子供が集団の中で勉強した時に発生するであろう障害特性による問題点」と、「どのようにすることでその問題が解消するか」の因果関係の一覧表を作ってみてはいかがでしょうか。
発達障害の子を学校でどうフォローすると普通級で過ごせるかというのを書いた本を以前に読んだことがあるのですが、図書館で借りたのか自分で買ったのかがわからず、今手元になくて紹介できません。申し訳ありません。図書館に参考になる本が置いてあるかもしれませんのでさがしてみてください。
ちなみに、やはり距離的に他の市への通学は難しいんですよね。同じ市内の学校はすべて同じ学習方式ですか? 他の支援学級がある学校を探すというのは今回は選択肢に無し、ということでしょうか。
就学前にIQ44だったのが、教育現場はインクルーシブを断固拒否するところでしたが、学校とは徹底的に戦い環境を整えインクルーシブ教育をどこまでも追及していった結果、小5にはIQ89になった自閉症の長男がいます。今中学でそれなりに成績も残しています。担任からも一般の高校受験の話もしてもらってます。共生の力というのは、大変な可能性を秘めています。別室だけの世界に閉じ込められていたら、けしてこのような成長はありませんでした。人に共感したり、人と調和したり、優しくしたり優しくされたり、泣いたり笑ったり怒ったり悔しい思いをしたり、当たり前の子どもらしい関わりなくして、子どもの健やかな成長はありません。別室の世界では絶対に得られないものが、みんなと共に過ごす日々にあります。
Asamiさんの地域は、インクルーシブ教育をきちんと実践している地域で、うらやましいと率直に思いました。インクルーシブ教育は、障害のある子どもの可能性を最大限に伸ばすことができる唯一の道です。インクルーシブ教育の結果もきちんと数として出ているのではないでしょうか。支援級の担任が少ないので支援が少ないのが不安であれば、一般級在籍にすれば一般級の担任がいつもお子さんに気を配ることになります。インクルーシブ教育とは「クラスの一員として受け入れる教育」のことで、障害を理由に義務教育から排除されない教育のことです。イタリアは、1970年台に養護学校を全廃し、世界に先駆けて、インクルーシブ教育を確立させました。分けないでクラスに放り込み支援をしないことをインテグレーション教育と言います。インクルーシブは、その子に必要な支援をしつつ通常級で学んでいくという理想の教育です。優れたインクルーシブ教育の結果、イタリアでは、ダウン症の人が大学を卒業するという現象が起きています。
自閉症の明石徹之さんは、小学校の時はIQ30台でしたが、小中高普通級で貫き、高3の時には一般の公務員試験に合格しました。お母さんの洋子さんが、『ありのままの子育て』の中で詳しく共生教育のよさを伝えてくれています。発達障害の人は、大器晩成の脳と言われています。私の知人のお兄さんは、子どもの頃は例えば自分の家に鍵がかかって入れないとガラスを割って家に入るような人でしたが、だんだん情緒が育っていって自分を振り返れるようになり、精神保健福祉士の資格を取り自立しています。子どもの頃はちゃめちゃでも、みんなの中でさまざまなことを学ぶ中で、やがて脳が急に成長し、折り合いのついていく脳になり自立していくということがあります。
一般級の担任も障害のある子を受け入れるために様々な学びをしていると思いますよ。『発達障害のある子のいいところ応援計画』という本が参考になると思います。多分この本に書かれていることは一般級で実践しているはずです。お確かめ下さい。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


軽度知的障害の息子(3歳)の進路について
去年の夏に長男(3歳)が軽度知的障害と診断されました。まだ3歳という年齢ではありますが、小学校入学をどうするか今から考え始めています。初めは社会性を身に付けるためにも普通級がよいと考えていました。大人になって社会に出れば優しい人・いじわるな人・様々な人がいるわけで、そういった環境でも適応できる様になってほしいからです。しかし、勉強についていけなくて二次障害を引き起こすといった情報もあり、やはり個別支援級の方がよいのか、と思いましたが、支援級だと普通級の子との間に溝ができてしまう、進学先が限られるといった情報もあり、普通級にいれるにしても支援級にいれるにしてもモヤモヤが残りそうです。そんな中で偶然知ったのが「インクルーシブ教育」という言葉です。自分が感じていたモヤモヤを解決できるのはこれだ、と思いました。しかし、近隣の学校はインクルーシブ教育実践校ではなく、通わせたいのなら引越しを考えなければなりません。上の子(普通級・現在小1)も転校を余儀なくされますし、引越しするとしたら経済的にも大きな決断をすることになると思います。引越ししてまでインクルーシブ教育の学校に通わせるメリットがあるのか…支援級でも社会性が身につけられるのか…あまり情報が得られず悩んでいます。インクルーシブ教育の学校にお子様を通わせている方、支援級にお子様を通わせている方、そういったお仕事に携わっている方、色々なご意見を聞かせていただければ幸いです。
回答
こんにちは、お母さんとしては色々考えちゃいますよね!
ただまだ三歳なのです。
これから先どういう風に成長するかわからないし、
年長さんにあ...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...


勉強不足な自閉症の子供を持つ母親です
皆さんに聞きたいのですが、インクルーシブ教育とはどういう教育なのでしょうか?今日、来年進学予定の公立小学校の校長、教頭、コーディネーターの先生と四者面談をしてきました。そのなかで、「学校というなかなので、お母さんの思い通りにはならない事があるです。そのなかでやれなければ、越境入学ということもあるので…。そういう事が真のインクルーシブ教育だと思ってます。」と言われました。え~そういう意味だったけ?と引っ掛かった状態で帰って来ました。自閉症だと情緒障がいクラス、他の障がいは知的障がいクラスという事を聞いていたのですが、小児科先生や相談支援員の方から、「お子はおとなしいし、音に敏感で、常に近くでわめく子供さんが入らしたら落ち着いていられなくなると思うので、知的障がいクラスにお願いしたほうが良いですよ。」と言われたので、今日その事をお願いしに行ったなかでの一部の話しです。何だかモヤモヤしたので、書き込みました。すいません勉強な私に教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます❤
おもいどおりにはならないかもしれませんが
諦めた頃にすごいラッキーな人事になったり
期待してるうちはダメでも...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
皆さんありがとうございます。普通級の授業をみてても先生によってクラスの雰囲気が違うので本当に先生しだいですよね。参観日でみたのが全てではな...


小2の男の子のママです
先日担任の先生から国語の文章読解だけが全くできないことを指摘され、市の相談室でWISCを受けました。WISCの結果通級を勧められましたが、障害名ははっきり言われませんでした。ここで質問していいことか分かりませんが、障害がなくても、通級に行くことはあるのですか?もしくはやはり何らかの障害があるのでしょうか。家ではよくお話しもするし、お友達もいるようです。気になることもそこまでありません。学習障害というものなのでしょうか。
回答
私は特別支援学級の担任をしているものです。
市の相談室の方は診断できないので、障がい名を言わなかったのでしょう。障がいかどうか知りたいの...


LD傾向が高い息子(中2)の事です
(診断はされていません)インクルーシブ校にしろ、特別支援学校にしろ“知的障害がある人”が対象なのですが、LDの子(LD傾向が高い子)は対象ですか?そもそも、LDの定義が“知的障害がない”と言っているのに、インクルーシブ校なんかは“発達障がい・知的障害・学習障害のある人対象”とうたっています。なんで?
回答
特別支援学校は知的障害のある人がメインですが、重度の発達障害の子も通えます。(地域に寄りけりです。)
インクルーシブ校は、障害のある子もそ...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
支援級に在籍しても、個別の通級指導は受けられない、ということですよね?その通級は普通級在籍の子への支援であるという位置づけかと思っています...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
うちの地域では高IQでも支援級のお子さんが何人かいます。
その場合、所属は「情緒級」です。他に「知的級」がありますが、実態はほぼ一緒の
活...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
支援級の実態、交流級の時数、科目などなどなど、同じ市内でも、学校ごとに全然、環境や支援の質や量が変わってきます。なので、ご心配されている
...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
小6、自閉スペクトラムで支援学級在籍の母です。
支援学級がある学区の小学校で検査をうけたのですか?
教育センターの方が、支援学級といわれる...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの学校には不登校から支援級に移ってきたのかな?という子が高学年に二人ほどいます。
就学時には通常級なので、知的には境界域か問題なかった...
