締め切りまで
12日
Q&A
- お悩みきいて!
皆さん初めまして
皆さん初めまして。私には来年、小学校に就学する広汎性発達障害、軽度知的障害の息子がいます。就学について毎日悩んでいるのでアドバイス頂けたら嬉しいです。
私の住んでいる市では「インクルーシブ教育」が行われています。この「インクルーシブ教育」とは簡単に説明すると障害の有る無し、障害の程度に関わらず、皆で一緒に(同じ教室で)学びましょうというものです。
もし、息子が支援学級に在籍しても1日の殆どを通常学級で過ごさなくてはなりません。支援学級の先生は居るのですが、1人の先生が一年生から六年生までのMAX8名をサポートするので、支援が受けられるのは僅かな時間だけです。
発達障害のある子供が落ち着いて、安心出来る環境で授業を受ける為に支援学級の教室での授業を希望しているのですが、認めてもらえそうにありません。
就学予定の小学校の校長先生、教頭先生、教育委員会の方と話し合いを続けていますが、話は平行線です。
支援学校も視野に入れましたが、次の療育手帳の更新で返還になりそうなので支援学級にと考えています。
纏まりのない文で分かりにくいかもしれませんが、アドバイス、ご意見など宜しくお願いします。
この質問への回答
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害の母です。
法律上は、支援児童8人につき教員1名ということになっていますので、学校側の「最低限の義務」は果たしていることになりますね。
ただ、私個人も本来支援学級とはAsamiさんのおっしゃるように、援助の必要な児童が落ち着いて、安心して勉学や生活に励むことができる環境を整えることだと思っています。
※ちなみにうちの娘の行っている学級は、児童17名に対し担任4名、補助(介助)が3名います。障害の状況によって補助は増減がありそうですが、全体的にとても手厚いです。これは区内の他の支援級もほぼ同じです。
話し合いの中で、補助(介助)の人数を増やしてほしいというお話しはすでにされているのでしょうか。それもNGということですよね。
発達障害の子が普通教室で学ぶ際に、マンパワーだけでなく、障害特性をカバーするための道具や教室の作り方というのがあるのですが、たとえば掲示物が気になって勉強できない子がいる場合には、掲示板のところにカーテンをつけて、授業中は閉めておくようにするとか、自分の机の上を囲えるようなボードを置くとか、また板書が難しい子はIT機器(ノートパッドなど)を持参して板書をカメラで撮っておくなど、人手が準備できないのであればこちらで用意する道具を使わせて、と交渉する方法もあるかと思います。
お子さんの特性がどのようなものかがわからないのであまり具体的な意見が言えませんが、お母さんの方で、「自分の子供が集団の中で勉強した時に発生するであろう障害特性による問題点」と、「どのようにすることでその問題が解消するか」の因果関係の一覧表を作ってみてはいかがでしょうか。
発達障害の子を学校でどうフォローすると普通級で過ごせるかというのを書いた本を以前に読んだことがあるのですが、図書館で借りたのか自分で買ったのかがわからず、今手元になくて紹介できません。申し訳ありません。図書館に参考になる本が置いてあるかもしれませんのでさがしてみてください。
ちなみに、やはり距離的に他の市への通学は難しいんですよね。同じ市内の学校はすべて同じ学習方式ですか? 他の支援学級がある学校を探すというのは今回は選択肢に無し、ということでしょうか。
法律上は、支援児童8人につき教員1名ということになっていますので、学校側の「最低限の義務」は果たしていることになりますね。
ただ、私個人も本来支援学級とはAsamiさんのおっしゃるように、援助の必要な児童が落ち着いて、安心して勉学や生活に励むことができる環境を整えることだと思っています。
※ちなみにうちの娘の行っている学級は、児童17名に対し担任4名、補助(介助)が3名います。障害の状況によって補助は増減がありそうですが、全体的にとても手厚いです。これは区内の他の支援級もほぼ同じです。
話し合いの中で、補助(介助)の人数を増やしてほしいというお話しはすでにされているのでしょうか。それもNGということですよね。
発達障害の子が普通教室で学ぶ際に、マンパワーだけでなく、障害特性をカバーするための道具や教室の作り方というのがあるのですが、たとえば掲示物が気になって勉強できない子がいる場合には、掲示板のところにカーテンをつけて、授業中は閉めておくようにするとか、自分の机の上を囲えるようなボードを置くとか、また板書が難しい子はIT機器(ノートパッドなど)を持参して板書をカメラで撮っておくなど、人手が準備できないのであればこちらで用意する道具を使わせて、と交渉する方法もあるかと思います。
お子さんの特性がどのようなものかがわからないのであまり具体的な意見が言えませんが、お母さんの方で、「自分の子供が集団の中で勉強した時に発生するであろう障害特性による問題点」と、「どのようにすることでその問題が解消するか」の因果関係の一覧表を作ってみてはいかがでしょうか。
発達障害の子を学校でどうフォローすると普通級で過ごせるかというのを書いた本を以前に読んだことがあるのですが、図書館で借りたのか自分で買ったのかがわからず、今手元になくて紹介できません。申し訳ありません。図書館に参考になる本が置いてあるかもしれませんのでさがしてみてください。
ちなみに、やはり距離的に他の市への通学は難しいんですよね。同じ市内の学校はすべて同じ学習方式ですか? 他の支援学級がある学校を探すというのは今回は選択肢に無し、ということでしょうか。
就学前にIQ44だったのが、教育現場はインクルーシブを断固拒否するところでしたが、学校とは徹底的に戦い環境を整えインクルーシブ教育をどこまでも追及していった結果、小5にはIQ89になった自閉症の長男がいます。今中学でそれなりに成績も残しています。担任からも一般の高校受験の話もしてもらってます。共生の力というのは、大変な可能性を秘めています。別室だけの世界に閉じ込められていたら、けしてこのような成長はありませんでした。人に共感したり、人と調和したり、優しくしたり優しくされたり、泣いたり笑ったり怒ったり悔しい思いをしたり、当たり前の子どもらしい関わりなくして、子どもの健やかな成長はありません。別室の世界では絶対に得られないものが、みんなと共に過ごす日々にあります。
Asamiさんの地域は、インクルーシブ教育をきちんと実践している地域で、うらやましいと率直に思いました。インクルーシブ教育は、障害のある子どもの可能性を最大限に伸ばすことができる唯一の道です。インクルーシブ教育の結果もきちんと数として出ているのではないでしょうか。支援級の担任が少ないので支援が少ないのが不安であれば、一般級在籍にすれば一般級の担任がいつもお子さんに気を配ることになります。インクルーシブ教育とは「クラスの一員として受け入れる教育」のことで、障害を理由に義務教育から排除されない教育のことです。イタリアは、1970年台に養護学校を全廃し、世界に先駆けて、インクルーシブ教育を確立させました。分けないでクラスに放り込み支援をしないことをインテグレーション教育と言います。インクルーシブは、その子に必要な支援をしつつ通常級で学んでいくという理想の教育です。優れたインクルーシブ教育の結果、イタリアでは、ダウン症の人が大学を卒業するという現象が起きています。
自閉症の明石徹之さんは、小学校の時はIQ30台でしたが、小中高普通級で貫き、高3の時には一般の公務員試験に合格しました。お母さんの洋子さんが、『ありのままの子育て』の中で詳しく共生教育のよさを伝えてくれています。発達障害の人は、大器晩成の脳と言われています。私の知人のお兄さんは、子どもの頃は例えば自分の家に鍵がかかって入れないとガラスを割って家に入るような人でしたが、だんだん情緒が育っていって自分を振り返れるようになり、精神保健福祉士の資格を取り自立しています。子どもの頃はちゃめちゃでも、みんなの中でさまざまなことを学ぶ中で、やがて脳が急に成長し、折り合いのついていく脳になり自立していくということがあります。
一般級の担任も障害のある子を受け入れるために様々な学びをしていると思いますよ。『発達障害のある子のいいところ応援計画』という本が参考になると思います。多分この本に書かれていることは一般級で実践しているはずです。お確かめ下さい。
...続きを読む
Voluptatem porro aut. Corporis eos aperiam. Autem esse natus. Vel dolorum recusandae. Cupiditate rerum ipsam. Ea corrupti voluptas. Unde similique nulla. Nesciunt qui repudiandae. Doloremque corporis incidunt. Explicabo aut quas. Nobis officiis excepturi. Omnis atque itaque. Eaque eos totam. Dolor explicabo aut. Iure dolorum praesentium. Perspiciatis quia veniam. Totam cum reiciendis. Dignissimos minima ab. Sequi explicabo velit. Qui quam ducimus. Exercitationem rerum quod. Rem enim earum. Veniam delectus numquam. Qui aliquam a. Esse quaerat modi. Mollitia officia pariatur. A ratione quidem. Sit quam voluptas. Neque libero tenetur. Quam non aut.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】みんなはどうしてる?子どもの発達や子育てにかかわる調査結果や皆さんのアイディアなどをわかりやすく知りたい
-
【コラム】読んで役立つ、共感できる、コミック多めのエッセイが読みたい
-
【コラム】編集部の独自取材による、イベントレポや専門家・著名人・さまざまな活動をされている方の取材などが読みたい
-
【Q&A】専門家も回答してくれる!Q&Aコーナーをさらに充実させてほしい
-
【イベント】専門家によるセミナーや座談会コーナーなど、オンラインのイベントに参加したい
-
【メルマガ】こんな情報が欲しい!メールではなくLINEで情報が欲しい!
-
【施設さがし】こんな施設を紹介してほしい、こんな時期にお知らせがあると役立つ
-
その他
関連の質問
軽度知的障害の息子(3歳)の進路について
去年の夏に長男(3歳)が軽度知的障害と診断されました。まだ3歳という年齢ではありますが、小学校入学をどうするか今から考え始めています。初めは社会性を身に付けるためにも普通級がよいと考えていました。大人になって社会に出れば優しい人・いじわるな人・様々な人がいるわけで、そういった環境でも適応できる様になってほしいからです。しかし、勉強についていけなくて二次障害を引き起こすといった情報もあり、やはり個別支援級の方がよいのか、と思いましたが、支援級だと普通級の子との間に溝ができてしまう、進学先が限られるといった情報もあり、普通級にいれるにしても支援級にいれるにしてもモヤモヤが残りそうです。そんな中で偶然知ったのが「インクルーシブ教育」という言葉です。自分が感じていたモヤモヤを解決できるのはこれだ、と思いました。しかし、近隣の学校はインクルーシブ教育実践校ではなく、通わせたいのなら引越しを考えなければなりません。上の子(普通級・現在小1)も転校を余儀なくされますし、引越しするとしたら経済的にも大きな決断をすることになると思います。引越ししてまでインクルーシブ教育の学校に通わせるメリットがあるのか…支援級でも社会性が身につけられるのか…あまり情報が得られず悩んでいます。インクルーシブ教育の学校にお子様を通わせている方、支援級にお子様を通わせている方、そういったお仕事に携わっている方、色々なご意見を聞かせていただければ幸いです。
回答
こんにちは、お母さんとしては色々考えちゃいますよね!
ただまだ三歳なのです。
これから先どういう風に成長するかわからないし、
年長さんにあ...
13
勉強不足な自閉症の子供を持つ母親です
皆さんに聞きたいのですが、インクルーシブ教育とはどういう教育なのでしょうか?今日、来年進学予定の公立小学校の校長、教頭、コーディネーターの先生と四者面談をしてきました。そのなかで、「学校というなかなので、お母さんの思い通りにはならない事があるです。そのなかでやれなければ、越境入学ということもあるので…。そういう事が真のインクルーシブ教育だと思ってます。」と言われました。え~そういう意味だったけ?と引っ掛かった状態で帰って来ました。自閉症だと情緒障がいクラス、他の障がいは知的障がいクラスという事を聞いていたのですが、小児科先生や相談支援員の方から、「お子はおとなしいし、音に敏感で、常に近くでわめく子供さんが入らしたら落ち着いていられなくなると思うので、知的障がいクラスにお願いしたほうが良いですよ。」と言われたので、今日その事をお願いしに行ったなかでの一部の話しです。何だかモヤモヤしたので、書き込みました。すいません勉強な私に教えてください。よろしくお願いします。
回答
にんにんさんはじめまして。
うーん、その「真のインクルーシブ教育」は私の知ってるインクルーシブ教育とも違う気がします…。
とりあず、文...
4
言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。
2
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
8
小2の男の子のママです
先日担任の先生から国語の文章読解だけが全くできないことを指摘され、市の相談室でWISCを受けました。WISCの結果通級を勧められましたが、障害名ははっきり言われませんでした。ここで質問していいことか分かりませんが、障害がなくても、通級に行くことはあるのですか?もしくはやはり何らかの障害があるのでしょうか。家ではよくお話しもするし、お友達もいるようです。気になることもそこまでありません。学習障害というものなのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。通級の先生をされているのですね。
先生からご意見を頂戴することができるとは思ってもいませんでしたので、嬉しいで...
7
子供が軽度知的障害で勉強と言語の遅れはありますが、他はいたっ
て健常の子供達と変わりません。だから支援級だけに席をおくというのがまだ納得出来ないでいます。普通学級に席をおきながら出来ない教科は支援級で、という方針の小学校があれば教えていただきたいです。だいたいでいいですので。
回答
我が子の支援学級は、支援学級に、在籍していて、普通学級に、ほとんどの時間います。
個別指導や、生単・校外学習の時に、支援学級に、通う形
...
3
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうす...
8
特別支援学校に通っている娘がいます
小4です。中学の進学をどうするか悩んでいたので、いくつか書物を読むと「インクルージョン」という言葉を多く見かけました。障がいのある無しに共に歩む社会、のこと?でもわたしにはさっぱりイメージがつきません。娘は明らかに健常の子とは違うし、社会で生きていくにはまだまだ大変だろうなと想像がつきます。ただ、進学となると、一般の子と同じ教室、もしくは近くで学べた方が社会に出てから役立つのでは?と考えはじめました。一方で、知的遅れが無くても支援学校に入れた方が良いと唱える方もいて、悩みます。インクルージョンという言葉が頭に引っかかって、ずっと悩んでいます。
回答
星のかけらさんのインクルージョンに対する考えを聞いて、今まで抱いていたイメージが変わりました。
社会に出ると「障害者」だけの世界なんてあ...
2
IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
5
学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
こんにちは
学校の予算の問題なのかな?と感じました。通級は既存の施設として存在するのに使用できないのですか?実質、どなたも使用しておらず、...
10