締め切りまで
7日

小2の男の子のママです
小2の男の子のママです。
先日担任の先生から国語の文章読解だけが全くできないことを指摘され、市の相談室でWISCを受けました。
WISCの結果通級を勧められましたが、障害名ははっきり言われませんでした。ここで質問していいことか分かりませんが、障害がなくても、通級に行くことはあるのですか?もしくはやはり何らかの障害があるのでしょうか。
家ではよくお話しもするし、お友達もいるようです。気になることもそこまでありません。学習障害というものなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
病院とかは、行かれてないんですよね?
気になれば、発達のことを相談できる医療機関にいって、WISCの結果もっていってみてもいいような気がします。
ママからみて、通常クラスにいても問題ないと思うなら、私は通級しなくてもよいと思うのですが。
通級にしても、子供にとっては、よくない状況になるときもあるので、学校の先生のいうがままにならないほうがいいと思います。
学校の先生や、学校の支援級の先生が発達障害や、学習障害の知識がすごくあるわけでもないこともあります。
別の所で相談してみたり、家族と本人と話あうことが大事だと思います。
特に、お子さん本人の気持ちを一番に優先してあげたいと思います。
病院とかは、行かれてないんですよね?
気になれば、発達のことを相談できる医療機関にいって、WISCの結果もっていってみてもいいような気がします。
ママからみて、通常クラスにいても問題ないと思うなら、私は通級しなくてもよいと思うのですが。
通級にしても、子供にとっては、よくない状況になるときもあるので、学校の先生のいうがままにならないほうがいいと思います。
学校の先生や、学校の支援級の先生が発達障害や、学習障害の知識がすごくあるわけでもないこともあります。
別の所で相談してみたり、家族と本人と話あうことが大事だと思います。
特に、お子さん本人の気持ちを一番に優先してあげたいと思います。
私は特別支援学級の担任をしているものです。
市の相談室の方は診断できないので、障がい名を言わなかったのでしょう。障がいかどうか知りたいのであれば、やはり病院に行かなければなりません。診断名は,医者によって違いますが…。
「障がいがあるから別なクラスで勉強」というのは昔の考え方で、今はその子にあった学習をさせてあげようという考えです。その意味で通級を勧めたのかもしれません。
個人的には、通級の方が良いと思います。お子さんがどうしても嫌というのであれば、「お試し」という形で、3,4回行ってみてはどうでしょうか。支援学級は、保護者の方も授業参観できますので、るりママさんも見学に行かれるといいでしょうね。
よく分からない授業をこれから受けさせるより、やればできるというレベルの学習を通級でやる方が、将来的にお子さんのためになると思います。
頑張ってください。わからないことがあれば、Facebook等で質問してみてはいかがですか。同じような悩みをお持ちの保護者がたくさんいます。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級すると、そのあいだ別室ですから
お子さんのメンタルがもつかどうかを考えた方がよいのかなと思います。
みんなと分ける時間を作ってまで通級するメリットがあると思えません。
家で、例えばタブレット学習したり、
陰山メソッドの音読や斉藤孝の音読をしたり
公文の国語をするなどの対策をされればすむ話だと思います。
もしディスレクシアなら、読むのを嫌がります。
それならそれで学び方があります。
通級へ行くことでお子さんの自己肯定感が低くなることもあるので
本人の願いと一致しているか確かめてみて下さい。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございました。病院は行っておりません。やはりしっかりとした医療機関に行ったほうがいいのでしょうか。予約してから診察までかなり待つとも聞きましたので、躊躇していました。
通級に入るには、そういった状況になることもあるのですね。先生の方がよくご存知だと思っておりましたので、言われるがままにしようと思っていました。
息子は通級、といっても ?? なリアクションでしたので、見学などしてみようかと思います。いずれにせよ、もっと話し合いが必要ですね・・
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスありがとうございます。ミー子さんと同様、通級に行くことで自己肯定感が下がるなど考えてもいませんでしたので、とても勉強なりました。
通級に行けば、少しでも苦手が克服できるかな?と思っておりましたが、必ずしもそうでないのですね。息子の気持ちを大切にしてあげたいと思います。ありがとうございます。
言われるままに決める前に、みなさんに相談できて本当によかったと思います。ありがとうございました。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別室で、長男が2年の時、リアルな2年の算数をしている横で
6年の男子が2年の算数をしているのを見たことがあります。
その光景を見た時に競争や刺激のない世界に分けると時間が止まることを悟りました。
その日から、どうすればこの別室から脱出できるかを
考えるようになりました。
ある人も別室に通ってましたが、
4年生でも繰り上がり、繰り下がりをしている子がいて
そのお母さんが嘆いていました。
学校はその子にあったと判断した勉強をさせますが
それを何年も続けているうちに
浦島太郎状態になるのではないでしょうか。
一般級では、国語の授業で、班で調べたり、話し合ったりして
共同で発表することもあります。
部分的に別室にいれば、そういう共同作業もわからなくなります。
共同作業の積み重ねがぽっかりあいたまま
年数を重ねていった時
みんなとの壁をどうやって乗り越えるのでしょうか。
その輪に入ることはできるのでしょうか。
結局、みんなとの壁がどうしようもなくなり
中学のタイミングで支援級に行くことになる場合があります。
イタリアではとっくに養護学校も特殊学級も廃止しました。
だから、イタリアの大学にはダウン症の大学生がいます。
分けないユニバーサルな優れたインクルーシブ教育の結果です。
税金の払える障害者になるわけですから
優れたインクルーシブ教育は、社会に還元されます。
日本の分離したままのインクルーシブ教育は、障害者権利条約にも完全に抵触していますし、
世界の良識からは、レッドに近いイエローカードです。
日本でもユニバーサル授業をしている先生もいますが、
つまずいたら別室へという観念にとらわれている教育者が多いのが現状です。
今普及しつつあるICT教育は、インクルーシブ教育への布石です。
日弁連は、権利条約に出てくるインクルーシブ教育のことを
「クラスの一員として受け入れる教育」と訳しました。
排除しない教育のことをインクルーシブ教育といいます。
わけられることの苦しみ
本人がどれほど傷つくか
大人は理解していません。
イタリアのボローニャ大学哲学科を卒業した障害のあるファウストさんは
分ける教育のことを「ゲットーに隔離したような教育」と表現しています。
文部科学省のHPにありますが、
品川委員は、分教室や通級による指導、医療機関、そういった学校に送り込む「教育的ネグレクト」と表現し↓このように報告されています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321608.htm
私は勉強は家でフォローするものと思ってますので
別室でわかるようにしてもらおうと学校に期待したことは一度もありません。
家で先取りしておいて、学校で試す。ただそれだけです。
学校の勉強は基礎です。
それだけでは世の中渡れません。
長男はIQ44が89になりました。100点をとることもあります。
IQ30代だった自閉症の明石徹之さんは、高校3年の時一般の公務員試験に合格しました。
普通級を小中高と貫き、家でお母さんの洋子さんがあらゆる方法で
勉強のフォローをしていました。
みんなの中で育ち学ぶことがどれほど子ども才能を開花させるか
このことからも私たちは知ることができます。
勉強はけして学校まかせにしないことがポイントだと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
izuママさん
ご回答ありがとうございます。
実際に担当されている方のお話を聞く事ができ嬉しいです。
またizuママさんのページを拝見し...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
おはようございます。
今はいくら親や本人の意志が尊重されるとはいえ、本来支援級判定の子が通常級に通い、
さらに該当しない通級指導教室まで...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
確認したいのですが、今は、支援学級なのですか?それとも支援学校なのでしょうか。
支援学級ならば、出来るだけ地域の学校の支援学級に入った方が...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
我が子達が通う小学校、普通級在籍で支援級にお助け的な席をと言う対応はしてもらえません。
支援級を少しでも使う以上は、籍は支援級になります。...


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小学生不登校児がいます。
自治体によって、異なるのかもしれませんが…。
うちの自治体には、不登校児支援の教室があります。
...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
それは違う*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*
支援級に在籍したら通級指導は使えないよ*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
りこたんさん。
場所によって違うのですが
通級をやっている学校に、週1ぐらいで通います。
学校を抜けている間は、出席扱いです。
苦手な事を...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
今は混乱してたり焦りがあると思いますが
ハッキリとした診断が出るまでは焦らずお子さんの様子を客観的に見る事で特徴的なものを見つけるなどや
...



息子がADHDです
通常学級へ通ってますが、授業についていけなくなり、友達とも距離感が上手くいかずトラブルになったりして、ほぼ毎日家に帰ってからストレスを発散するように奇声をあげたり、チックが頻繁に出るようになりました。学校と話をして通級に通わせようと思うんですが、通ったところで良いところもありますが、聞いた話だと通級に通ってることによっていじめにあう。と聞きやっぱり不安になりました。もう少し通級の事をもう少し知りたいので、メリット、デメリット、何でもいいです。情報をください‼️よろしくお願いします❗
回答
Toraさん
回答ありがとうございます。
息子も知的の方は大丈夫なので、少しの授業の遅れであれば追い付くことは可能と言われました。
やはり...
