締め切りまで
5日

インクルーシブ教育ってどうなんでしょう?以前...

退会済みさん
インクルーシブ教育ってどうなんでしょう?
以前も投稿させていただきいろいろなアドバイスを受け参考にさせていただきました、ありがとうございます!
学校で他の子とトラブルが多かったり、授業に参加できないことも多いようで、参観日の懇談会で自分の子がどういう子なのかと話してみてはと担任と教頭先生から言われ話すつもりでいました。
参観日の前にスクールカウンセラーの先生に開示について話すと、子どものプライバシーに関することは話さなくていいと言われ、参観日にも懇談会にも参加しない方がいいと言われました。参観はその日に限らずいつでもできるし、開示したところで、今精一杯やってるもののそれ以上何かしてくれるわけでもなく、何かしてあげたいと思ってくれる家庭もあれば、興味本意で近づかれたり、理解の得られない家庭からはさらに攻撃してくることも考えられると言われました。親の捉え方、その家庭からの子どもへの伝え方で、周囲からうちの子へ告知していないことが伝わる可能性もあるとのことでした。
主治医にも相談し、他の家庭に話すべきことではないと言われ、懇談会には参加しませんでした。
懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかはわかりません。
参観日の日は、子どもと一緒に支援学級のある学校へ1日体験に行き過ごしました。
今まで学校は変えたくないと頑なに拒否していた息子が、どうして体験に行く気になったのか聞いてみると、学校でイライラして怒ってしまったとき他の先生に、他にも○○君と同じ病気の子もいるよ、と言われ子どもなりにショックを受けたからのようです。病気ではないと言うことを説得しても、もういいんだ~と、好きで行ってた体操もやめて良いなどやる気をなくしてしまいました。
支援学級の体験をし、ここでもいいよ~と言ってくれ、今後引っ越し、転校を考えています。
素直に支援学級に行けばいいと思ってもいるのですが、インクルーシブ教育という言葉も聞いたことがあり、実際にそういった学校に行かれてる、知っている方がおりましたら話を聞いてみたいと思いまして投稿しました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
少数派だとは思いますし辛口だと思います。
インクルーシブ教育って、あえて言わなければいけないことなのかなって思います。
うちは早いうちにクラスメイトの保護者にもお話ししました。
今の状況を知らせないで色々と言われるよりも、きちんと知らせて(対応等も)言われる
方がいいと思ったからです。
実際に保護者会でつるし上げ状態になったこともありますが、それでも何も言わずに
隠れているよりはマシだと思いました。
>懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかは
>わかりません。
この状態って、私には耐えられないかな。詳しくではなくても、どんなことが問題になって
いるのかをきちんと確認します。
普段、学校とはお話しされていないのですか?うちは付き添いをしていたので、特殊な
方なのかもしれませんが、支援や配慮については徹底的に話しました。
通常級で理解を得るには、共通理解が大切になってくると思います。
問題点は何なのか、それに対する支援方法は?等々。
管理職の先生、担任の先生、保護者がしっかりと話し合い理解をしていかなければ
良い支援をしてもらうことって難しいのではないのかな。
うちの子の学校は最初はめちゃくちゃでした。「支援って知っていますか?」と聴いて
歩きたくなるくらい。障がいがある子がどうってことではなくて、低学年のクラスは学級
崩壊予備軍みたいな状態でしたし。
でも話し合いを続けていくことで、学校側や教育センター(教育委員会)が対応をしてくれて
3年生では、理解のある校長先生が着任し(前の校長は定年退職)担任の先生も理解のある
先生をつけてもらえました。先生方の研修を増やしてくれたり、巡回相談を入れてくれたりも
しました。
そのころから学年全体が変わった気がします。当たり前の話かもしれませんが、自習時間
なのに教室が静かなんです。前年度までは先生がいてもうるさかったのに…(笑)。
学校の雰囲気も変わってきて、支援を申し出てくれる先生がいたり、気にかけてくれる先生が
いたり。地獄が天国になったような感じでした。
<長くなったので続きます>
少数派だとは思いますし辛口だと思います。
インクルーシブ教育って、あえて言わなければいけないことなのかなって思います。
うちは早いうちにクラスメイトの保護者にもお話ししました。
今の状況を知らせないで色々と言われるよりも、きちんと知らせて(対応等も)言われる
方がいいと思ったからです。
実際に保護者会でつるし上げ状態になったこともありますが、それでも何も言わずに
隠れているよりはマシだと思いました。
>懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかは
>わかりません。
この状態って、私には耐えられないかな。詳しくではなくても、どんなことが問題になって
いるのかをきちんと確認します。
普段、学校とはお話しされていないのですか?うちは付き添いをしていたので、特殊な
方なのかもしれませんが、支援や配慮については徹底的に話しました。
通常級で理解を得るには、共通理解が大切になってくると思います。
問題点は何なのか、それに対する支援方法は?等々。
管理職の先生、担任の先生、保護者がしっかりと話し合い理解をしていかなければ
良い支援をしてもらうことって難しいのではないのかな。
うちの子の学校は最初はめちゃくちゃでした。「支援って知っていますか?」と聴いて
歩きたくなるくらい。障がいがある子がどうってことではなくて、低学年のクラスは学級
崩壊予備軍みたいな状態でしたし。
でも話し合いを続けていくことで、学校側や教育センター(教育委員会)が対応をしてくれて
3年生では、理解のある校長先生が着任し(前の校長は定年退職)担任の先生も理解のある
先生をつけてもらえました。先生方の研修を増やしてくれたり、巡回相談を入れてくれたりも
しました。
そのころから学年全体が変わった気がします。当たり前の話かもしれませんが、自習時間
なのに教室が静かなんです。前年度までは先生がいてもうるさかったのに…(笑)。
学校の雰囲気も変わってきて、支援を申し出てくれる先生がいたり、気にかけてくれる先生が
いたり。地獄が天国になったような感じでした。
<長くなったので続きます>

まつもとさん、はじめまして。
すごい、身につまされます。それはお辛いですね・・・
色んな人がいますもんね、、でも、それでまつもとさんが懇談会に参加しない、参観日も来なくて良いって、、何か違う気がしてなりません。
先生が「同じ病気の子も」っていうところにもひっかかるなぁ・・
家の子も小1で、コミュニケーションが遅いので、支援級に行かせています。(普通級判定でした)学校での様子を見ていると、あー、やっぱり支援級にしておいて間違いじゃなかったんだろうな、普通級は大変だったろうな、いじめられるかもなって思います。
学習のペースは遅いですけど、学校はお勉強するだけのところじゃないですもんね。
まつもとさん、1学期の段階で何らかの策を考えていらっしゃって、素早い!素晴らしいな、って思いました。
インクルーシブ教育、ってアソコかな??って思っている場所(都内)があります。私立の受験があるところです。学前に2年くら本気で受験も視野に入れて、隣接のセンターに通っていました。
「インクルーシブ」を前面に出している学校です。見学も行きました。
合えば、すごく良いところでしたよ。
手厚いし、先生方の理解もあるし。定型の子の理解も公立よりもあるし!
区の療育と違って「プロ」を感じる指導を受けられましたし、実際伸びました。
お金もかかりますが、納得の内容でした。
ですので、私の思っているその学校が「どうですか?」と聞かれたら「すごく素晴らしいです!」と言えます。(見たのは小学校だけです)
でも受験しなかったのは、結局「インクルーシブ」と唱っているけど、結局インクルーシブという名の元に、定型の子と完全に分けているな、と思ったのと、であれば、公立の支援級(もちろん、通常級も)も言ってみれば「インクルーシブ」じゃない?って思ったからです。小学生はまだまだ伸びしろがあるのに、所謂ボーダーの息子をここまで徹底した環境に入れるのはどうなのかな、って思ったのもあります。
通える範囲の場所にあるのでしたら、ぜひ、「見学」して見てください。私は見学して「わーー!!すごい!!!」ってなって近所に引っ越すことも考えたくらいです(笑)そして、一度、熱が冷めるのを待つのもオススメします(^^;)
Aut beatae rerum. Aut sit asperiores. Aut ea temporibus. Qui qui ad. Quae temporibus qui. Est quam corrupti. Magni enim et. Iste ex ea. Iste sequi et. Magni alias eveniet. Aut molestiae perferendis. Recusandae magni pariatur. Exercitationem similique laboriosam. Aliquam voluptas eos. Harum quia voluptas. Ut qui modi. Non rem inventore. Velit facere earum. Esse est qui. Eum delectus aut. Quam et aut. Aspernatur error perspiciatis. Numquam impedit omnis. Quos voluptatum dicta. Aliquid rem sint. Laudantium non ratione. Rerum impedit dolores. Adipisci non qui. Quasi accusamus aut. Eum ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
インクルーシブ教育事態、最近言われるようになっただけで
まだ、実地はほとんどされていないのが現状です。基本的にはすべての小中学校が実地する教育です。
合理的配慮に関しては、学校というよりは先生によってまちまちです。
基礎的環境配備に関しては、これから増えてくるかと思われます。
教育支援計画は学校側が作成しています。
こちらでは小学校は上の子の時より、下の子の対応は良くなっています。5年ほどで随分と変わりました。
とはいえ、担任はいまいち配慮の仕方が分からないようです。
なので、これからはより良くなっていくのだろうと思いますが、今現在、すぐにどうこうと変化が
起きるとは思えません。
インクルーシブ教育事態は、文部省では24年度から言われています。
中々浸透していかないのは、日本ならではなのかもしれません。
Veniam et et. Qui rerum saepe. Dolorem aut a. Ullam sint atque. Nemo voluptatum aut. Est labore rerum. Maiores excepturi dicta. Quas voluptatem esse. Debitis temporibus ipsa. Vel recusandae iure. Laborum facilis repudiandae. Recusandae nihil harum. Iste vel doloremque. Et laboriosam velit. Aperiam quis iusto. Sit dolores excepturi. Minus velit nulla. Rerum suscipit qui. Iusto molestias pariatur. Ut soluta velit. Mollitia eos eaque. Sed omnis cum. Ducimus nisi et. Dolor illo non. Libero ut ipsum. Officia minima autem. Et est voluptatem. Ipsum id qui. Vel voluptatem earum. Nulla dignissimos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<続きです>
先生方の中には理解しようと思うけれどよくわからないとか、支援をしたいけれど何をしたら
良いのかわからないという先生もいます。プロなんだからという思いもあるとは思いますが、
百人いれば百通りあるといわれる特性を理解してすぐに対応しろというのも難しい話だと
思います。
それは支援級の先生でも同じだと思います。通常級の先生よりも理解のある先生は多いとは
思いますが、中には全く理解のない先生もいます。
今、いいクラス(先生)だとしても6年間ということで考えると、ずっと理解のある先生かどうかは
わかりませんよね。
なので、学校とはしっかりとお話をしていってほしいと思うのです。それで解決しないときは
教育センター等にも相談をしていってほしいなぁと。
Voluptates voluptatem vel. Excepturi porro esse. Natus nam quia. Quia itaque optio. Sed neque velit. Enim debitis in. Exercitationem voluptatem cupiditate. Voluptatibus veniam modi. Eum architecto rerum. Commodi animi quia. Hic harum delectus. Est nesciunt ratione. Id ut laudantium. Quae veritatis nihil. Fugiat assumenda veritatis. Sunt quasi eum. Harum officiis alias. Ex quia ullam. Ratione voluptas reprehenderit. Laboriosam quae minima. Enim consequuntur error. Sit nemo sint. Autem quasi nulla. Error sed aut. Dolore et aut. Asperiores reiciendis non. Voluptatem et rerum. Est vitae qui. Vel ipsa laborum. Eaque molestiae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まつもとさん
お気持ち、お察しします。なんだか、いろいろな対応がうまくかみ合わず、結局、お子さんを傷つけて、追いやってしまったように思いました。息子さんも辛いでしょうね?
インクルーシブ教育について、誤解されている方も多い現状があります。
現在、国が教育施策の中で謳っている「インクルーシブ教育」は
だれもが、地域の学校、通常級で学ぶという前提と、
教育上の必要があれば本人、保護者が特別支援教育を選択する権利がある
ということです。
多くの誤解は、1980年代当初に盛んだった「インクルーシブ教育」との同一視することです。
当時のインクルーシブ教育は、「みんなが一緒に同じ場所で学ぶ」ことが重視され、その弊害が多く、
特に障害の無い子に犠牲を強いる逆差別になるという視点から方向転換されました。
今のインクルーシブ教育は「同じ教室」ではなく、
住んでいる地域での教育の機会が平等であるということです。
いわば「教室」ではなく「地域」でのインクルーシブ教育。
その視点で考えると、
お子さんが今の環境でトラブル無く過ごすために
懇談会でお子さんの特性について他の保護者に理解を求めるという提案は、
まさしくインクルーシブ教育を深めるチャンスです。
もちろん、先生方の理解も大事です
その上で、お子さんが、今の学校で、
みんなと一緒に学ぶための支援(合理的配慮というものです)について
保護者と学校で相談し、
他のお子さんや保護者の理解も得て、支援していくという流れを学校側は考えていた節があります。
今、謳われている「インクルーシブ教育」、同じ教室で学ぶために学校が努力するといったものではなく、
同じ地域、同じ学校で学ぶために、特別支援教育を充実させる、教員の専門性を高めるといった内容です。
インクルーシブの考え方に違和感もあると思います。そこは飲み込んで
今のインクルーシブの考え方によれば、息子さんは
①今の教室でそのまま勉強するための支援について学校と相談する
②転籍して、違う環境、違う支援でやってみる
どちらの選択も可能だし、それは息子さんと親御さんに決定権があります。
息子さんが納得できる着地点を見つけてあげてください。
Et non voluptatem. Dolor ea et. In voluptas placeat. Consectetur laboriosam quae. Amet dolor totam. Odit sit et. Voluptate ut molestiae. Beatae qui nostrum. Aut distinctio quaerat. Et sit tenetur. Et autem numquam. Porro necessitatibus harum. Fuga laborum mollitia. Ea et aut. Vel recusandae labore. Fugiat illum animi. Aut nesciunt esse. Distinctio aliquam et. Culpa qui omnis. Ab et quae. Earum deserunt et. Natus qui at. Similique esse ut. Quae in quia. Totam vero sint. Aliquam perspiciatis ad. Adipisci aliquid nihil. Et officia ut. Quas unde soluta. Explicabo voluptatibus veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ROROさん
ご回答ありがとうございます!インクルーシブ見学にいかれたんですね!普通学級との違いがどれ程なのか気になっていました。私も実際どのようなことをされているのか学校によっても違うと思うので見学に行ってみようと思います。
先日の参観日は音楽の授業でした。息子は鍵盤ハーモニカがうまくできず苦手だったから休めて良かった~みんな何をやっているのかわからなかった、なんて言っていました。出来ないことを出来ないままで過ごす、困り事がどんどん増えてついていけなくなる、訳もわからず学校へいかなきゃならない、そう考えたらこの先不安でたまらなくなりました。支援学級の体験で息子が少人数なら落ち着いていられたことや、ほぼ一対一で関わってくれていたことで課題をやりきれた姿を見て、やはりこのような環境が合っているのかなと思いました。
懇談会は行けば良かったなと、今更ながら後悔しています。うちの息子以外にも同じような子が数人いるとあとから知り、一緒に考えていける機会でもあったかなと思いました。
Non similique delectus. Harum doloremque a. Voluptatibus aut dolorem. Sint ut nobis. Nihil quo eaque. Est commodi corporis. Iure consectetur neque. Et molestiae nesciunt. Aperiam aliquam eligendi. Voluptatibus hic at. Sed et ea. Ratione minima dolor. Numquam qui nobis. Eaque repellendus molestiae. Et quae architecto. Maxime molestiae aut. Distinctio sunt fugit. Occaecati beatae natus. Dolorem molestias recusandae. Debitis dolores quod. Officiis nulla est. Esse tempore rem. Laboriosam atque eius. Reiciendis eaque quisquam. Eos libero ea. Dolores maiores officia. Aut sed doloribus. Dolores quisquam quis. Aut atque quam. Ipsa quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害の息子(3歳)の進路について
去年の夏に長男(3歳)が軽度知的障害と診断されました。まだ3歳という年齢ではありますが、小学校入学をどうするか今から考え始めています。初めは社会性を身に付けるためにも普通級がよいと考えていました。大人になって社会に出れば優しい人・いじわるな人・様々な人がいるわけで、そういった環境でも適応できる様になってほしいからです。しかし、勉強についていけなくて二次障害を引き起こすといった情報もあり、やはり個別支援級の方がよいのか、と思いましたが、支援級だと普通級の子との間に溝ができてしまう、進学先が限られるといった情報もあり、普通級にいれるにしても支援級にいれるにしてもモヤモヤが残りそうです。そんな中で偶然知ったのが「インクルーシブ教育」という言葉です。自分が感じていたモヤモヤを解決できるのはこれだ、と思いました。しかし、近隣の学校はインクルーシブ教育実践校ではなく、通わせたいのなら引越しを考えなければなりません。上の子(普通級・現在小1)も転校を余儀なくされますし、引越しするとしたら経済的にも大きな決断をすることになると思います。引越ししてまでインクルーシブ教育の学校に通わせるメリットがあるのか…支援級でも社会性が身につけられるのか…あまり情報が得られず悩んでいます。インクルーシブ教育の学校にお子様を通わせている方、支援級にお子様を通わせている方、そういったお仕事に携わっている方、色々なご意見を聞かせていただければ幸いです。
回答
障害のある子を1人でポンと普通学級に入れれば、自然に社会性が身につくわけではありません。
専門知識のある大人のサポートが必要になってくるで...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
今まで出来ていたことがなくなるって、困ってしまうし、辛いですよね(T_T)
私はお金の問題だと思います。
要は支援級の在籍者数を減らした...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
学校や担任によって、交流をどう取り入れるのかが違いますよね。本来、一人ひとりのニーズに応じて変わるべきですが、支援級の支援者の数や、交流先...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お辛いですね
お子さまのことが心配で一日中、お子さんのことばかり考えていませんか?
お母さんが元気でないと、お子さまも元気がなくってし...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援学校、見学してみること、そして、普段の学校の様子をみることかな。
そして、どの程度の問題を抱えてるか。見ることです。
支援級って、特に...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
ご回答ありがとうございます。
心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
学校にWISCの結果も見せ、相談もしているとのこと、でもお子さんに適切な支援が得られないって親としてもお子さんも辛いと思います。
う~ん、...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...
