退会済みさん
2017/07/22 11:09 投稿
回答 9

インクルーシブ教育ってどうなんでしょう?

以前も投稿させていただきいろいろなアドバイスを受け参考にさせていただきました、ありがとうございます!
学校で他の子とトラブルが多かったり、授業に参加できないことも多いようで、参観日の懇談会で自分の子がどういう子なのかと話してみてはと担任と教頭先生から言われ話すつもりでいました。
参観日の前にスクールカウンセラーの先生に開示について話すと、子どものプライバシーに関することは話さなくていいと言われ、参観日にも懇談会にも参加しない方がいいと言われました。参観はその日に限らずいつでもできるし、開示したところで、今精一杯やってるもののそれ以上何かしてくれるわけでもなく、何かしてあげたいと思ってくれる家庭もあれば、興味本意で近づかれたり、理解の得られない家庭からはさらに攻撃してくることも考えられると言われました。親の捉え方、その家庭からの子どもへの伝え方で、周囲からうちの子へ告知していないことが伝わる可能性もあるとのことでした。
主治医にも相談し、他の家庭に話すべきことではないと言われ、懇談会には参加しませんでした。
懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかはわかりません。
参観日の日は、子どもと一緒に支援学級のある学校へ1日体験に行き過ごしました。
今まで学校は変えたくないと頑なに拒否していた息子が、どうして体験に行く気になったのか聞いてみると、学校でイライラして怒ってしまったとき他の先生に、他にも○○君と同じ病気の子もいるよ、と言われ子どもなりにショックを受けたからのようです。病気ではないと言うことを説得しても、もういいんだ~と、好きで行ってた体操もやめて良いなどやる気をなくしてしまいました。
支援学級の体験をし、ここでもいいよ~と言ってくれ、今後引っ越し、転校を考えています。
素直に支援学級に行けばいいと思ってもいるのですが、インクルーシブ教育という言葉も聞いたことがあり、実際にそういった学校に行かれてる、知っている方がおりましたら話を聞いてみたいと思いまして投稿しました。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/62976
たかたかさん
2017/07/23 00:05

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
少数派だとは思いますし辛口だと思います。

インクルーシブ教育って、あえて言わなければいけないことなのかなって思います。

うちは早いうちにクラスメイトの保護者にもお話ししました。
今の状況を知らせないで色々と言われるよりも、きちんと知らせて(対応等も)言われる
方がいいと思ったからです。
実際に保護者会でつるし上げ状態になったこともありますが、それでも何も言わずに
隠れているよりはマシだと思いました。

>懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかは
>わかりません。

この状態って、私には耐えられないかな。詳しくではなくても、どんなことが問題になって
いるのかをきちんと確認します。

普段、学校とはお話しされていないのですか?うちは付き添いをしていたので、特殊な
方なのかもしれませんが、支援や配慮については徹底的に話しました。

通常級で理解を得るには、共通理解が大切になってくると思います。
問題点は何なのか、それに対する支援方法は?等々。
管理職の先生、担任の先生、保護者がしっかりと話し合い理解をしていかなければ
良い支援をしてもらうことって難しいのではないのかな。

うちの子の学校は最初はめちゃくちゃでした。「支援って知っていますか?」と聴いて
歩きたくなるくらい。障がいがある子がどうってことではなくて、低学年のクラスは学級
崩壊予備軍みたいな状態でしたし。

でも話し合いを続けていくことで、学校側や教育センター(教育委員会)が対応をしてくれて
3年生では、理解のある校長先生が着任し(前の校長は定年退職)担任の先生も理解のある
先生をつけてもらえました。先生方の研修を増やしてくれたり、巡回相談を入れてくれたりも
しました。

そのころから学年全体が変わった気がします。当たり前の話かもしれませんが、自習時間
なのに教室が静かなんです。前年度までは先生がいてもうるさかったのに…(笑)。

学校の雰囲気も変わってきて、支援を申し出てくれる先生がいたり、気にかけてくれる先生が
いたり。地獄が天国になったような感じでした。

<長くなったので続きます>

https://h-navi.jp/qa/questions/62976
退会済みさん
2017/07/22 14:28

まつもとさん、はじめまして。
すごい、身につまされます。それはお辛いですね・・・
色んな人がいますもんね、、でも、それでまつもとさんが懇談会に参加しない、参観日も来なくて良いって、、何か違う気がしてなりません。
先生が「同じ病気の子も」っていうところにもひっかかるなぁ・・

家の子も小1で、コミュニケーションが遅いので、支援級に行かせています。(普通級判定でした)学校での様子を見ていると、あー、やっぱり支援級にしておいて間違いじゃなかったんだろうな、普通級は大変だったろうな、いじめられるかもなって思います。
学習のペースは遅いですけど、学校はお勉強するだけのところじゃないですもんね。

まつもとさん、1学期の段階で何らかの策を考えていらっしゃって、素早い!素晴らしいな、って思いました。

インクルーシブ教育、ってアソコかな??って思っている場所(都内)があります。私立の受験があるところです。学前に2年くら本気で受験も視野に入れて、隣接のセンターに通っていました。
「インクルーシブ」を前面に出している学校です。見学も行きました。

合えば、すごく良いところでしたよ。
手厚いし、先生方の理解もあるし。定型の子の理解も公立よりもあるし!
区の療育と違って「プロ」を感じる指導を受けられましたし、実際伸びました。
お金もかかりますが、納得の内容でした。
ですので、私の思っているその学校が「どうですか?」と聞かれたら「すごく素晴らしいです!」と言えます。(見たのは小学校だけです)

でも受験しなかったのは、結局「インクルーシブ」と唱っているけど、結局インクルーシブという名の元に、定型の子と完全に分けているな、と思ったのと、であれば、公立の支援級(もちろん、通常級も)も言ってみれば「インクルーシブ」じゃない?って思ったからです。小学生はまだまだ伸びしろがあるのに、所謂ボーダーの息子をここまで徹底した環境に入れるのはどうなのかな、って思ったのもあります。

通える範囲の場所にあるのでしたら、ぜひ、「見学」して見てください。私は見学して「わーー!!すごい!!!」ってなって近所に引っ越すことも考えたくらいです(笑)そして、一度、熱が冷めるのを待つのもオススメします(^^;)

Est non facilis. Adipisci similique a. Eaque voluptatum necessitatibus. Facilis ea sed. Tenetur possimus velit. Non qui dolores. Laborum fugit veritatis. Ipsum soluta in. Veniam sequi aut. Minima molestiae ad. Eum est debitis. Voluptas molestiae omnis. Pariatur culpa qui. Doloribus fugiat et. Aliquam optio vel. Ex harum nihil. Aut nihil sit. Soluta eaque libero. Cumque praesentium quis. Fugiat occaecati vero. Placeat qui vitae. Dolore delectus voluptas. Autem ad repellat. Architecto voluptas ut. Reiciendis sequi omnis. Odit saepe maxime. Ea quos assumenda. Dicta sit provident. Labore quo est. Corporis quae omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/62976
saisaiさん
2017/07/22 14:36

インクルーシブ教育事態、最近言われるようになっただけで
まだ、実地はほとんどされていないのが現状です。基本的にはすべての小中学校が実地する教育です。
合理的配慮に関しては、学校というよりは先生によってまちまちです。
基礎的環境配備に関しては、これから増えてくるかと思われます。
教育支援計画は学校側が作成しています。
こちらでは小学校は上の子の時より、下の子の対応は良くなっています。5年ほどで随分と変わりました。
とはいえ、担任はいまいち配慮の仕方が分からないようです。
なので、これからはより良くなっていくのだろうと思いますが、今現在、すぐにどうこうと変化が
起きるとは思えません。
インクルーシブ教育事態は、文部省では24年度から言われています。
中々浸透していかないのは、日本ならではなのかもしれません。

Quaerat est perspiciatis. Nihil ab autem. Sapiente inventore sint. In earum hic. Expedita quidem et. Est repudiandae et. Dolor accusantium saepe. Beatae qui sit. Debitis dolores blanditiis. Itaque architecto consequatur. Quis sit consectetur. Nisi incidunt maxime. Rerum nihil architecto. Eius tempora velit. Aut labore omnis. Culpa soluta vel. Ex perspiciatis repellendus. Ab qui assumenda. Facere vel facilis. Perspiciatis corporis dolores. Quo est consequatur. Sapiente cum perspiciatis. Dolorem pariatur aut. Qui sint sunt. Et doloremque sint. Consequatur assumenda expedita. Itaque quia qui. Enim quam itaque. Occaecati minus quia. Eos omnis quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/62976
たかたかさん
2017/07/23 00:05

<続きです>

先生方の中には理解しようと思うけれどよくわからないとか、支援をしたいけれど何をしたら
良いのかわからないという先生もいます。プロなんだからという思いもあるとは思いますが、
百人いれば百通りあるといわれる特性を理解してすぐに対応しろというのも難しい話だと
思います。

それは支援級の先生でも同じだと思います。通常級の先生よりも理解のある先生は多いとは
思いますが、中には全く理解のない先生もいます。
今、いいクラス(先生)だとしても6年間ということで考えると、ずっと理解のある先生かどうかは
わかりませんよね。

なので、学校とはしっかりとお話をしていってほしいと思うのです。それで解決しないときは
教育センター等にも相談をしていってほしいなぁと。

Quaerat est perspiciatis. Nihil ab autem. Sapiente inventore sint. In earum hic. Expedita quidem et. Est repudiandae et. Dolor accusantium saepe. Beatae qui sit. Debitis dolores blanditiis. Itaque architecto consequatur. Quis sit consectetur. Nisi incidunt maxime. Rerum nihil architecto. Eius tempora velit. Aut labore omnis. Culpa soluta vel. Ex perspiciatis repellendus. Ab qui assumenda. Facere vel facilis. Perspiciatis corporis dolores. Quo est consequatur. Sapiente cum perspiciatis. Dolorem pariatur aut. Qui sint sunt. Et doloremque sint. Consequatur assumenda expedita. Itaque quia qui. Enim quam itaque. Occaecati minus quia. Eos omnis quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/62976
退会済みさん
2017/07/23 13:58

まつもとさん 

 お気持ち、お察しします。なんだか、いろいろな対応がうまくかみ合わず、結局、お子さんを傷つけて、追いやってしまったように思いました。息子さんも辛いでしょうね?

 インクルーシブ教育について、誤解されている方も多い現状があります。
現在、国が教育施策の中で謳っている「インクルーシブ教育」は
  だれもが、地域の学校、通常級で学ぶという前提と、
  教育上の必要があれば本人、保護者が特別支援教育を選択する権利がある
ということです。

 多くの誤解は、1980年代当初に盛んだった「インクルーシブ教育」との同一視することです。
当時のインクルーシブ教育は、「みんなが一緒に同じ場所で学ぶ」ことが重視され、その弊害が多く、
特に障害の無い子に犠牲を強いる逆差別になるという視点から方向転換されました。

 今のインクルーシブ教育は「同じ教室」ではなく、
住んでいる地域での教育の機会が平等であるということです。
いわば「教室」ではなく「地域」でのインクルーシブ教育。

 その視点で考えると、
お子さんが今の環境でトラブル無く過ごすために
懇談会でお子さんの特性について他の保護者に理解を求めるという提案は、
まさしくインクルーシブ教育を深めるチャンスです。
もちろん、先生方の理解も大事です

 その上で、お子さんが、今の学校で、
みんなと一緒に学ぶための支援(合理的配慮というものです)について
保護者と学校で相談し、
他のお子さんや保護者の理解も得て、支援していくという流れを学校側は考えていた節があります。

 今、謳われている「インクルーシブ教育」、同じ教室で学ぶために学校が努力するといったものではなく、
同じ地域、同じ学校で学ぶために、特別支援教育を充実させる、教員の専門性を高めるといった内容です。

 インクルーシブの考え方に違和感もあると思います。そこは飲み込んで
今のインクルーシブの考え方によれば、息子さんは
①今の教室でそのまま勉強するための支援について学校と相談する
②転籍して、違う環境、違う支援でやってみる
どちらの選択も可能だし、それは息子さんと親御さんに決定権があります。

息子さんが納得できる着地点を見つけてあげてください。

Distinctio eveniet praesentium. Eos aut error. Quod quibusdam ipsam. Quos facere doloribus. Quia eos rerum. Illum quas quos. Ut quaerat et. Ducimus et natus. Aut illum est. Qui aut et. Doloremque accusamus vel. Iusto quia ut. Vel architecto nesciunt. Est accusantium et. Quis et fugit. Qui quo ipsam. Quos pariatur enim. Fugiat dolores velit. Non quod voluptatem. Dolorem maiores et. Ut doloremque commodi. A exercitationem beatae. Pariatur consequatur laborum. Eius quisquam ut. Impedit omnis ad. Distinctio aliquid qui. Sint voluptatem molestiae. Ut nesciunt quo. Beatae tempore velit. Mollitia doloremque porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/62976
退会済みさん
2017/07/23 22:00

ROROさん
ご回答ありがとうございます!インクルーシブ見学にいかれたんですね!普通学級との違いがどれ程なのか気になっていました。私も実際どのようなことをされているのか学校によっても違うと思うので見学に行ってみようと思います。
先日の参観日は音楽の授業でした。息子は鍵盤ハーモニカがうまくできず苦手だったから休めて良かった~みんな何をやっているのかわからなかった、なんて言っていました。出来ないことを出来ないままで過ごす、困り事がどんどん増えてついていけなくなる、訳もわからず学校へいかなきゃならない、そう考えたらこの先不安でたまらなくなりました。支援学級の体験で息子が少人数なら落ち着いていられたことや、ほぼ一対一で関わってくれていたことで課題をやりきれた姿を見て、やはりこのような環境が合っているのかなと思いました。
懇談会は行けば良かったなと、今更ながら後悔しています。うちの息子以外にも同じような子が数人いるとあとから知り、一緒に考えていける機会でもあったかなと思いました。

Optio omnis et. Aut autem occaecati. Voluptatem neque voluptas. Est enim excepturi. Et est consequatur. Ab ad animi. Incidunt eligendi et. Quia cumque officia. Odio commodi optio. Excepturi adipisci autem. Explicabo aliquid qui. Sit molestiae est. Iure sit nam. Rerum ut sunt. Quia aliquam soluta. Fugiat eum debitis. Et iusto laudantium. Perferendis error dolor. Ipsa illum laudantium. Velit dolorem qui. Vel vel optio. Modi eos aliquid. Et error est. Maxime repellat numquam. Quos dolor molestiae. Labore harum a. Consequuntur eius repudiandae. Repellendus unde aut. Iure blanditiis et. Totam aut cumque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
トラブル 連絡帳 小学1・2年生

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか? 正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。 2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。 発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、 普通だと思われてるように思います。 1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。 2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。 また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。 一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと 言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、 また調子よく行けるようになりました。 でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。 そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。 その子も、発達障害があると思われるお子さんで、 なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。 など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、 すごく嫌な気持ちになるんだと思います。 息子は、学校では問題行動はないのですが、 不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに 不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。 また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、 最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。 毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、 そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。 なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。 でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。 スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。 大事なこととまで言われてしまいました。 環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、 席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、 波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに 取組めるようになるとも思うのですが、 このようなことを要望することは非常識なことでしょうか? ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
15件
2017/10/06 投稿
会話 いじめ 小学1・2年生

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
トイレ 小学3・4年生 小学1・2年生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
知的障害(知的発達症) 学習 ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 IQ 不登校

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
療育 4~6歳 先生

ADHD の疑いのある小3男子です。 1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか?? 同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。 皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。 でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、 母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。 ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。 特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。 3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。 同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか?? どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか?? 教えていただきたいです。 長文申し訳ありません。 また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。

回答
9件
2018/03/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

偏差値の高い発達障害のお子さん 学校のテストは100点、塾でも成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが… こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。 ・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。 ・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。 かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。 11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。 ・服も黒のみ。やはりオバケ映画… ・片付けができない ・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。 見た目のことはともかく、対人面などが気になります。 小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。 こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか? もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか… 母親である私が発達障害(ADHD)です。 主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。

回答
4件
2017/04/28 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 パニック

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
ひきこもり ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

以前子供の他害で相談させてもらったものです。 その後、他害が続き、どうにも抑えられないこどもの葛藤に寄り添えず、なんで、こんなに工夫してもだめなんろうと、自分の焦りといらいらが抑えられず、困り果てています。 子供自身は、学校には行きたいというのに、人を傷つけるくらいなら、もう行かんといてほしいなんて、こどものためにまったくならならい、ダメ親心炸裂で…。本人には伝えていませんが、衝動的で、鈍感なのに、自分のことには過敏に反応するので、そんな親の心を感じ、さらに自身を失っているようにも思います。 癇癪をおこすこどもをまえに、どうやって、冷静に対応されているのでしょうか。 他の方のコメントなど、必死に読みましたが、どうにも、今の自分にはできていません。 どうにか助けてあげたい気持ちとうらはらに、周りを不愉快にさせてしまう態度ばかりをとってしまう息子に嫌悪感を感じてしまい、こどもの味方になってあげられていません。 電話がかかってくると、何かまた、人を傷つけちゃったのかって心配になる(学校からの報告の電話のことをいっています)っていう子を助けたいのに、 ついさっき、しおらしく反省して泣いたのに、自分の気持ちとそぐわないと別人のように怖い顔で暴言、癇癪を繰り返す我が子に、「うまくいかなくてつらいね」という一言がかけられなくて困っています。 自分ができないのに、こどもができるわけもないのに… 頭でわかって、心がわからない状態です。

回答
12件
2013/03/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 こだわり

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
IQ 貯金 19歳~

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
小学1・2年生 トラブル 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す