締め切りまで
13日
Q&A
- お悩みきいて!
インクルーシブ教育ってどうなんでしょう?以前...
退会済みさん
インクルーシブ教育ってどうなんでしょう?
以前も投稿させていただきいろいろなアドバイスを受け参考にさせていただきました、ありがとうございます!
学校で他の子とトラブルが多かったり、授業に参加できないことも多いようで、参観日の懇談会で自分の子がどういう子なのかと話してみてはと担任と教頭先生から言われ話すつもりでいました。
参観日の前にスクールカウンセラーの先生に開示について話すと、子どものプライバシーに関することは話さなくていいと言われ、参観日にも懇談会にも参加しない方がいいと言われました。参観はその日に限らずいつでもできるし、開示したところで、今精一杯やってるもののそれ以上何かしてくれるわけでもなく、何かしてあげたいと思ってくれる家庭もあれば、興味本意で近づかれたり、理解の得られない家庭からはさらに攻撃してくることも考えられると言われました。親の捉え方、その家庭からの子どもへの伝え方で、周囲からうちの子へ告知していないことが伝わる可能性もあるとのことでした。
主治医にも相談し、他の家庭に話すべきことではないと言われ、懇談会には参加しませんでした。
懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかはわかりません。
参観日の日は、子どもと一緒に支援学級のある学校へ1日体験に行き過ごしました。
今まで学校は変えたくないと頑なに拒否していた息子が、どうして体験に行く気になったのか聞いてみると、学校でイライラして怒ってしまったとき他の先生に、他にも○○君と同じ病気の子もいるよ、と言われ子どもなりにショックを受けたからのようです。病気ではないと言うことを説得しても、もういいんだ~と、好きで行ってた体操もやめて良いなどやる気をなくしてしまいました。
支援学級の体験をし、ここでもいいよ~と言ってくれ、今後引っ越し、転校を考えています。
素直に支援学級に行けばいいと思ってもいるのですが、インクルーシブ教育という言葉も聞いたことがあり、実際にそういった学校に行かれてる、知っている方がおりましたら話を聞いてみたいと思いまして投稿しました。よろしくお願いします。
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
少数派だとは思いますし辛口だと思います。
インクルーシブ教育って、あえて言わなければいけないことなのかなって思います。
うちは早いうちにクラスメイトの保護者にもお話ししました。
今の状況を知らせないで色々と言われるよりも、きちんと知らせて(対応等も)言われる
方がいいと思ったからです。
実際に保護者会でつるし上げ状態になったこともありますが、それでも何も言わずに
隠れているよりはマシだと思いました。
>懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかは
>わかりません。
この状態って、私には耐えられないかな。詳しくではなくても、どんなことが問題になって
いるのかをきちんと確認します。
普段、学校とはお話しされていないのですか?うちは付き添いをしていたので、特殊な
方なのかもしれませんが、支援や配慮については徹底的に話しました。
通常級で理解を得るには、共通理解が大切になってくると思います。
問題点は何なのか、それに対する支援方法は?等々。
管理職の先生、担任の先生、保護者がしっかりと話し合い理解をしていかなければ
良い支援をしてもらうことって難しいのではないのかな。
うちの子の学校は最初はめちゃくちゃでした。「支援って知っていますか?」と聴いて
歩きたくなるくらい。障がいがある子がどうってことではなくて、低学年のクラスは学級
崩壊予備軍みたいな状態でしたし。
でも話し合いを続けていくことで、学校側や教育センター(教育委員会)が対応をしてくれて
3年生では、理解のある校長先生が着任し(前の校長は定年退職)担任の先生も理解のある
先生をつけてもらえました。先生方の研修を増やしてくれたり、巡回相談を入れてくれたりも
しました。
そのころから学年全体が変わった気がします。当たり前の話かもしれませんが、自習時間
なのに教室が静かなんです。前年度までは先生がいてもうるさかったのに…(笑)。
学校の雰囲気も変わってきて、支援を申し出てくれる先生がいたり、気にかけてくれる先生が
いたり。地獄が天国になったような感じでした。
<長くなったので続きます>
少数派だとは思いますし辛口だと思います。
インクルーシブ教育って、あえて言わなければいけないことなのかなって思います。
うちは早いうちにクラスメイトの保護者にもお話ししました。
今の状況を知らせないで色々と言われるよりも、きちんと知らせて(対応等も)言われる
方がいいと思ったからです。
実際に保護者会でつるし上げ状態になったこともありますが、それでも何も言わずに
隠れているよりはマシだと思いました。
>懇談会ではうちの子のことが話題にはあがったそうですが、どんな話をされたかは
>わかりません。
この状態って、私には耐えられないかな。詳しくではなくても、どんなことが問題になって
いるのかをきちんと確認します。
普段、学校とはお話しされていないのですか?うちは付き添いをしていたので、特殊な
方なのかもしれませんが、支援や配慮については徹底的に話しました。
通常級で理解を得るには、共通理解が大切になってくると思います。
問題点は何なのか、それに対する支援方法は?等々。
管理職の先生、担任の先生、保護者がしっかりと話し合い理解をしていかなければ
良い支援をしてもらうことって難しいのではないのかな。
うちの子の学校は最初はめちゃくちゃでした。「支援って知っていますか?」と聴いて
歩きたくなるくらい。障がいがある子がどうってことではなくて、低学年のクラスは学級
崩壊予備軍みたいな状態でしたし。
でも話し合いを続けていくことで、学校側や教育センター(教育委員会)が対応をしてくれて
3年生では、理解のある校長先生が着任し(前の校長は定年退職)担任の先生も理解のある
先生をつけてもらえました。先生方の研修を増やしてくれたり、巡回相談を入れてくれたりも
しました。
そのころから学年全体が変わった気がします。当たり前の話かもしれませんが、自習時間
なのに教室が静かなんです。前年度までは先生がいてもうるさかったのに…(笑)。
学校の雰囲気も変わってきて、支援を申し出てくれる先生がいたり、気にかけてくれる先生が
いたり。地獄が天国になったような感じでした。
<長くなったので続きます>
まつもとさん、はじめまして。
すごい、身につまされます。それはお辛いですね・・・
色んな人がいますもんね、、でも、それでまつもとさんが懇談会に参加しない、参観日も来なくて良いって、、何か違う気がしてなりません。
先生が「同じ病気の子も」っていうところにもひっかかるなぁ・・
家の子も小1で、コミュニケーションが遅いので、支援級に行かせています。(普通級判定でした)学校での様子を見ていると、あー、やっぱり支援級にしておいて間違いじゃなかったんだろうな、普通級は大変だったろうな、いじめられるかもなって思います。
学習のペースは遅いですけど、学校はお勉強するだけのところじゃないですもんね。
まつもとさん、1学期の段階で何らかの策を考えていらっしゃって、素早い!素晴らしいな、って思いました。
インクルーシブ教育、ってアソコかな??って思っている場所(都内)があります。私立の受験があるところです。学前に2年くら本気で受験も視野に入れて、隣接のセンターに通っていました。
「インクルーシブ」を前面に出している学校です。見学も行きました。
合えば、すごく良いところでしたよ。
手厚いし、先生方の理解もあるし。定型の子の理解も公立よりもあるし!
区の療育と違って「プロ」を感じる指導を受けられましたし、実際伸びました。
お金もかかりますが、納得の内容でした。
ですので、私の思っているその学校が「どうですか?」と聞かれたら「すごく素晴らしいです!」と言えます。(見たのは小学校だけです)
でも受験しなかったのは、結局「インクルーシブ」と唱っているけど、結局インクルーシブという名の元に、定型の子と完全に分けているな、と思ったのと、であれば、公立の支援級(もちろん、通常級も)も言ってみれば「インクルーシブ」じゃない?って思ったからです。小学生はまだまだ伸びしろがあるのに、所謂ボーダーの息子をここまで徹底した環境に入れるのはどうなのかな、って思ったのもあります。
通える範囲の場所にあるのでしたら、ぜひ、「見学」して見てください。私は見学して「わーー!!すごい!!!」ってなって近所に引っ越すことも考えたくらいです(笑)そして、一度、熱が冷めるのを待つのもオススメします(^^;)
...続きを読む
Ad excepturi consequatur. Culpa blanditiis cupiditate. Dolorem eligendi officia. Nihil minus quis. Veritatis voluptas animi. Incidunt est quas. Suscipit voluptatem doloremque. Officiis veniam pariatur. Labore quo asperiores. Ipsa quae provident. Illo ratione voluptatum. Qui error aut. Sed aut totam. Esse quis numquam. Facilis odio dignissimos. Nihil cum suscipit. Qui dolorum minima. Recusandae dolores et. Exercitationem omnis dolorum. Sunt quia consequatur. Quis laborum consectetur. Ut quae quisquam. Quibusdam et laudantium. Est reprehenderit sint. Facere consectetur consequuntur. Illo facere consequatur. Aut ut temporibus. Aut alias et. Cupiditate nostrum illum. Qui facilis temporibus.
インクルーシブ教育事態、最近言われるようになっただけで
まだ、実地はほとんどされていないのが現状です。基本的にはすべての小中学校が実地する教育です。
合理的配慮に関しては、学校というよりは先生によってまちまちです。
基礎的環境配備に関しては、これから増えてくるかと思われます。
教育支援計画は学校側が作成しています。
こちらでは小学校は上の子の時より、下の子の対応は良くなっています。5年ほどで随分と変わりました。
とはいえ、担任はいまいち配慮の仕方が分からないようです。
なので、これからはより良くなっていくのだろうと思いますが、今現在、すぐにどうこうと変化が
起きるとは思えません。
インクルーシブ教育事態は、文部省では24年度から言われています。
中々浸透していかないのは、日本ならではなのかもしれません。
...続きを読む
Fugiat deleniti voluptatem. Corrupti vitae a. Est nemo sint. Dolores commodi sed. Dicta vitae praesentium. Quas eligendi officiis. Sed adipisci voluptas. Voluptas nesciunt sed. In velit et. Aspernatur blanditiis voluptate. Aliquam quia dolorem. Similique mollitia repellat. Iste consequatur qui. Sunt labore sapiente. Nihil voluptatibus dolorum. Quibusdam fugit earum. Itaque ut voluptatem. Numquam exercitationem perferendis. Adipisci ducimus modi. Aut et occaecati. Et veritatis mollitia. Sed cum cupiditate. Ipsam quibusdam dolorem. Ratione dolorem est. Eum vel qui. Ab minima et. Eaque nihil earum. Repellat ut fuga. Dicta magnam accusantium. Dolor consequatur maiores.
<続きです>
先生方の中には理解しようと思うけれどよくわからないとか、支援をしたいけれど何をしたら
良いのかわからないという先生もいます。プロなんだからという思いもあるとは思いますが、
百人いれば百通りあるといわれる特性を理解してすぐに対応しろというのも難しい話だと
思います。
それは支援級の先生でも同じだと思います。通常級の先生よりも理解のある先生は多いとは
思いますが、中には全く理解のない先生もいます。
今、いいクラス(先生)だとしても6年間ということで考えると、ずっと理解のある先生かどうかは
わかりませんよね。
なので、学校とはしっかりとお話をしていってほしいと思うのです。それで解決しないときは
教育センター等にも相談をしていってほしいなぁと。
...続きを読む
Fugiat deleniti voluptatem. Corrupti vitae a. Est nemo sint. Dolores commodi sed. Dicta vitae praesentium. Quas eligendi officiis. Sed adipisci voluptas. Voluptas nesciunt sed. In velit et. Aspernatur blanditiis voluptate. Aliquam quia dolorem. Similique mollitia repellat. Iste consequatur qui. Sunt labore sapiente. Nihil voluptatibus dolorum. Quibusdam fugit earum. Itaque ut voluptatem. Numquam exercitationem perferendis. Adipisci ducimus modi. Aut et occaecati. Et veritatis mollitia. Sed cum cupiditate. Ipsam quibusdam dolorem. Ratione dolorem est. Eum vel qui. Ab minima et. Eaque nihil earum. Repellat ut fuga. Dicta magnam accusantium. Dolor consequatur maiores.
まつもとさん
お気持ち、お察しします。なんだか、いろいろな対応がうまくかみ合わず、結局、お子さんを傷つけて、追いやってしまったように思いました。息子さんも辛いでしょうね?
インクルーシブ教育について、誤解されている方も多い現状があります。
現在、国が教育施策の中で謳っている「インクルーシブ教育」は
だれもが、地域の学校、通常級で学ぶという前提と、
教育上の必要があれば本人、保護者が特別支援教育を選択する権利がある
ということです。
多くの誤解は、1980年代当初に盛んだった「インクルーシブ教育」との同一視することです。
当時のインクルーシブ教育は、「みんなが一緒に同じ場所で学ぶ」ことが重視され、その弊害が多く、
特に障害の無い子に犠牲を強いる逆差別になるという視点から方向転換されました。
今のインクルーシブ教育は「同じ教室」ではなく、
住んでいる地域での教育の機会が平等であるということです。
いわば「教室」ではなく「地域」でのインクルーシブ教育。
その視点で考えると、
お子さんが今の環境でトラブル無く過ごすために
懇談会でお子さんの特性について他の保護者に理解を求めるという提案は、
まさしくインクルーシブ教育を深めるチャンスです。
もちろん、先生方の理解も大事です
その上で、お子さんが、今の学校で、
みんなと一緒に学ぶための支援(合理的配慮というものです)について
保護者と学校で相談し、
他のお子さんや保護者の理解も得て、支援していくという流れを学校側は考えていた節があります。
今、謳われている「インクルーシブ教育」、同じ教室で学ぶために学校が努力するといったものではなく、
同じ地域、同じ学校で学ぶために、特別支援教育を充実させる、教員の専門性を高めるといった内容です。
インクルーシブの考え方に違和感もあると思います。そこは飲み込んで
今のインクルーシブの考え方によれば、息子さんは
①今の教室でそのまま勉強するための支援について学校と相談する
②転籍して、違う環境、違う支援でやってみる
どちらの選択も可能だし、それは息子さんと親御さんに決定権があります。
息子さんが納得できる着地点を見つけてあげてください。
...続きを読む
Dignissimos et sunt. Voluptatem saepe aut. Inventore repellat aspernatur. Iste error qui. Cumque in aliquam. Dolor exercitationem quis. Consequatur dolor eaque. Ut officiis maiores. Molestias et quis. Dolores quia ea. Sed enim eum. Perspiciatis hic adipisci. Voluptas qui temporibus. Architecto qui delectus. Ea possimus expedita. Debitis amet voluptas. Et suscipit et. Nihil qui doloribus. Sit accusamus sunt. Laborum voluptates illum. Dicta numquam iusto. Doloremque quibusdam assumenda. Distinctio rerum rerum. Magni perferendis rerum. Tempore quasi aspernatur. Voluptate iste voluptas. Qui et expedita. Beatae rem qui. Excepturi amet laudantium. Deleniti quis quod.
ROROさん
ご回答ありがとうございます!インクルーシブ見学にいかれたんですね!普通学級との違いがどれ程なのか気になっていました。私も実際どのようなことをされているのか学校によっても違うと思うので見学に行ってみようと思います。
先日の参観日は音楽の授業でした。息子は鍵盤ハーモニカがうまくできず苦手だったから休めて良かった~みんな何をやっているのかわからなかった、なんて言っていました。出来ないことを出来ないままで過ごす、困り事がどんどん増えてついていけなくなる、訳もわからず学校へいかなきゃならない、そう考えたらこの先不安でたまらなくなりました。支援学級の体験で息子が少人数なら落ち着いていられたことや、ほぼ一対一で関わってくれていたことで課題をやりきれた姿を見て、やはりこのような環境が合っているのかなと思いました。
懇談会は行けば良かったなと、今更ながら後悔しています。うちの息子以外にも同じような子が数人いるとあとから知り、一緒に考えていける機会でもあったかなと思いました。
...続きを読む
Dignissimos et sunt. Voluptatem saepe aut. Inventore repellat aspernatur. Iste error qui. Cumque in aliquam. Dolor exercitationem quis. Consequatur dolor eaque. Ut officiis maiores. Molestias et quis. Dolores quia ea. Sed enim eum. Perspiciatis hic adipisci. Voluptas qui temporibus. Architecto qui delectus. Ea possimus expedita. Debitis amet voluptas. Et suscipit et. Nihil qui doloribus. Sit accusamus sunt. Laborum voluptates illum. Dicta numquam iusto. Doloremque quibusdam assumenda. Distinctio rerum rerum. Magni perferendis rerum. Tempore quasi aspernatur. Voluptate iste voluptas. Qui et expedita. Beatae rem qui. Excepturi amet laudantium. Deleniti quis quod.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると64人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】みんなはどうしてる?子どもの発達や子育てにかかわる調査結果や皆さんのアイディアなどをわかりやすく知りたい
-
【コラム】読んで役立つ、共感できる、コミック多めのエッセイが読みたい
-
【コラム】編集部の独自取材による、イベントレポや専門家・著名人・さまざまな活動をされている方の取材などが読みたい
-
【Q&A】専門家も回答してくれる!Q&Aコーナーをさらに充実させてほしい
-
【イベント】専門家によるセミナーや座談会コーナーなど、オンラインのイベントに参加したい
-
【メルマガ】こんな情報が欲しい!メールではなくLINEで情報が欲しい!
-
【施設さがし】こんな施設を紹介してほしい、こんな時期にお知らせがあると役立つ
-
その他
関連の質問
軽度知的障害の息子(3歳)の進路について
去年の夏に長男(3歳)が軽度知的障害と診断されました。まだ3歳という年齢ではありますが、小学校入学をどうするか今から考え始めています。初めは社会性を身に付けるためにも普通級がよいと考えていました。大人になって社会に出れば優しい人・いじわるな人・様々な人がいるわけで、そういった環境でも適応できる様になってほしいからです。しかし、勉強についていけなくて二次障害を引き起こすといった情報もあり、やはり個別支援級の方がよいのか、と思いましたが、支援級だと普通級の子との間に溝ができてしまう、進学先が限られるといった情報もあり、普通級にいれるにしても支援級にいれるにしてもモヤモヤが残りそうです。そんな中で偶然知ったのが「インクルーシブ教育」という言葉です。自分が感じていたモヤモヤを解決できるのはこれだ、と思いました。しかし、近隣の学校はインクルーシブ教育実践校ではなく、通わせたいのなら引越しを考えなければなりません。上の子(普通級・現在小1)も転校を余儀なくされますし、引越しするとしたら経済的にも大きな決断をすることになると思います。引越ししてまでインクルーシブ教育の学校に通わせるメリットがあるのか…支援級でも社会性が身につけられるのか…あまり情報が得られず悩んでいます。インクルーシブ教育の学校にお子様を通わせている方、支援級にお子様を通わせている方、そういったお仕事に携わっている方、色々なご意見を聞かせていただければ幸いです。
回答
お忙しい中、たくさんの回答ありがとうございます。
全て熟読させていただきました。
現在は週1回の療育+週5日保育園に通っていて、4月の年少...
13
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
中学校の支援級在籍時間と、学習指導要領を学ぶ権利は、別物かなと思います。
つい数日前に、うちは学区の中学校の見学に行ったのですが、情緒級は...
8
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
9
特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
柊子さん丁寧な説明、ありがとうございました。学習内容の理解が厳しく、本人が学ぶ楽しさを感じられない状況での交流教育を目の当たりにし、インク...
14
4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
娘の通っていた支援学校にも、お子さんのような障害の子供たちは、何人かいました。
その子たちの多くは、みな。障害児施設から学校に毎日の通学...
9
知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...
10
自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...
10
心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
自閉症発見ツールであるPARS-trでは、~41点の点数がつけられますが、幼児期だと9点以上だと発達障害の“疑い”があり、20点以上だと「...
2
3ヶ月半の男の子を育てています目もよくあい、目を合わせれば笑
ってくれる子ですが、おもちゃに手を出す、出そうとする様子が一切ありません手足をバタバタするだけです2ヶ月頃に手を見てる様子はあり、3ヶ月に入ってから拳しゃぶりの様な事はしていますが、両手を合わせたりすることも無く、心配しています上の子はこの頃にはおもちゃを掴んで舐めていたので急に心配になりましたまた、混合で育てていますが、3ヶ月に入った頃から急に母乳もミルクも飲まなくなり、今まで120〜140mlは毎回飲んでいたのが、50〜70程度しか飲まなくなりました同じような経験をされたことがある方はいらっしゃいますでしょうか
回答
こんにちは、はじめまして。
もうすぐ6ヶ月になる息子がいます。
4ヶ月の頃の自治体の健診項目で、両手を合わせますか?とありましたが、うち...
10
初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
みっこさん、こんばんは。息子さんが苦しみ始めて、お母さんも心配ですね。
支援級への移行や、支援員さんの配置はないですか?我が家は私立中なの...
15