締め切りまで
5日

LD傾向が高い息子(中2)の事です
LD傾向が高い息子(中2)の事です。
(診断はされていません)
インクルーシブ校にしろ、特別支援学校にしろ“知的障害がある人”が対象なのですが、LDの子(LD傾向が高い子)は対象ですか?
そもそも、LDの定義が“知的障害がない”と言っているのに、インクルーシブ校なんかは“発達障がい・知的障害・学習障害のある人対象”とうたっています。
なんで?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ジャージー牛さん こんにちは
まずは整理してみます
・知的障害
・精神障害(発達障害はここに分類。つまりLDはここに入ります)
・肢体不自由
障害については、福祉の制度上3つに分けられています。
ただし、それぞれをくっきり明確に分けることは現実的ではなく、特に知的障害と精神障害(のうち特に発達障害)は重複する部分が多くあります。例えば発達障害のうちの1つであるASD(自閉症スペクトラム)は、知的障害を伴う場合があります。
障害種を3つに分けるのは制度上の話ですが、教育や福祉等のサービス受ける時のことを考えると必要な情報になりますので書きました。
さて学校の話
☆特別支援学校(高等特別支援学校含む)
こちらは、制度上『知的障害が認められる』児童生徒だけが入学できる学校です。
比較的中〜重度の障害を持つ児童生徒が入学しています。
☆インクルーシブ高校
神奈川県で先進的に増えてきていますね。
こちらは一般の高校。その中にインクルーシブ選抜があって、定員の一部(学年で20名程度?)に支援の必要な生徒の募集枠があるようです。
知的障害であればごく軽度の生徒対象という印象です。
ジャージー牛さんは、お子さんの志願先としてどこを選択すべきかお悩み中ということでしょうか?
そうすると、まず選択肢の中から「特別支援学校」は外れる事になります。
お子さんはLDの傾向が強いとのことですが、インクルーシブ高校であれば普通の受験はもちろん可能ですし、『診断を受ける。診断が下りる』ということであれば、特別選抜の枠を受けることも可能だということになるでしょう。
インクルーシブ高校も2回目の卒業式を迎えるようです。学校での取り組みや卒業生の進路など、情報がたくさん手に入りますので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
(今回の質問を読んで、私も勉強になりました。)
ご参考まで
まずは整理してみます
・知的障害
・精神障害(発達障害はここに分類。つまりLDはここに入ります)
・肢体不自由
障害については、福祉の制度上3つに分けられています。
ただし、それぞれをくっきり明確に分けることは現実的ではなく、特に知的障害と精神障害(のうち特に発達障害)は重複する部分が多くあります。例えば発達障害のうちの1つであるASD(自閉症スペクトラム)は、知的障害を伴う場合があります。
障害種を3つに分けるのは制度上の話ですが、教育や福祉等のサービス受ける時のことを考えると必要な情報になりますので書きました。
さて学校の話
☆特別支援学校(高等特別支援学校含む)
こちらは、制度上『知的障害が認められる』児童生徒だけが入学できる学校です。
比較的中〜重度の障害を持つ児童生徒が入学しています。
☆インクルーシブ高校
神奈川県で先進的に増えてきていますね。
こちらは一般の高校。その中にインクルーシブ選抜があって、定員の一部(学年で20名程度?)に支援の必要な生徒の募集枠があるようです。
知的障害であればごく軽度の生徒対象という印象です。
ジャージー牛さんは、お子さんの志願先としてどこを選択すべきかお悩み中ということでしょうか?
そうすると、まず選択肢の中から「特別支援学校」は外れる事になります。
お子さんはLDの傾向が強いとのことですが、インクルーシブ高校であれば普通の受験はもちろん可能ですし、『診断を受ける。診断が下りる』ということであれば、特別選抜の枠を受けることも可能だということになるでしょう。
インクルーシブ高校も2回目の卒業式を迎えるようです。学校での取り組みや卒業生の進路など、情報がたくさん手に入りますので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
(今回の質問を読んで、私も勉強になりました。)
ご参考まで
>そもそも、LDの定義が“知的障害がない”と言っているのに、インクルーシブ校なんかは“発達障がい・知的障害・学習障害のある人対象”とうたっています。
LDは学習障害のことです。
知的遅れがないものの、認知機能などの中枢神経系の器質的な疾患などが原因で文字の認知が出来ない、文字を読み取る事はできるものの書くことが出来ないなどがあります。
この判断を得るためには、必ず病院の診断が必須です。
勉強が出来ない=LD(学習障害)と安易に結びつけないためでもあります。
なお、自閉症スペクトラムの我が子は漢字が書けません。
学校ではLDも合わさっているのか?!など心配されましたが、主治医に確認したところワーキングメモリーが著しく低いから記憶維持が難しいとの事でした。
特に、興味ないものはどんどん忘却していく脳内だとの事。
問題は、このような場合においてもどのような対応が望ましいかではあります。
我が子の場合、診断関係書類はすべて学校に提出したうえで支援級も利用しているため、特性の一つであると認識を受けたうえで、我が子独特のカリキュラムで授業対応は進められています。
なおLDは認知能力が影響もしているため、指導は大変難しいとも言われております。
まず、その専門性ある教育者が少ないためでもあり、学校に関しては地域によってそのような専門性ある人を育てる動きを聞きますが、全国各地どこでも対応しているものではありません。
もしも、ジャージー牛様が調べたさいに地域学校におけるインクルーシブ校が、LDのお子さんお断りと明言しているのであれば、LDの専門性を持つ教育指導者がいないと理解しても良いかなとは考えます。
なお、特別支援学校は本来、知的指数が低いなどの条件があるため、知的指数が本来低くもないLDのお子さんが対象外となりやすいです。
参考までに。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別支援学校は知的障害のある人がメインですが、重度の発達障害の子も通えます。(地域に寄りけりです。)
インクルーシブ校は、障害のある子もそうでない子も通える学校です。
LD傾向で診断を受けていないのなら、どちらにしても障害とみなされないです。
特別支援学校はLDだけでは通えないと思います。
インクルーシブ校はこちらには無いので、詳しくは分かりませんが、障害のない子もある子も通えますので
問題は無いように思います。
障害者だけが通う学校ではありません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学習障害はそもそも定義として知的障害を伴わないものではないかと思いますが……また、発達障害も教育、行政的な意味では知的障害を伴わないもの(自閉症など)、という定義であると書籍で読んだ記憶があります。
ですので、インクルーシブ校で「発達障害、知的障害、学習障害のある人が対象」とされているのならば、ジャージー牛さんのお子さんも診断さえあれば、対象に含まれる可能性もあるのではないでしょうか?
また、LDでもクラスで過ごせていられるようでしたら、普通校の道もあると思います。本人の希望も無視できませんし、進路の幅を狭めず、お子さんの個性にあった学校を先生など関係各所に相談して調べてみてはいかがでしょうか?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
今春、中学校入学の我が家の息子もLDがあります。息子は漢字の書字障害で小2レベル以上の漢字は書字表出が出来ませんが、読みと言語理解と、平仮名、カタカナには激しい問題がないタイプなので、サボっていると誤解される事もあります。
ジャージー牛さんのモヤモヤするお気持ちに、激しく共感です!
論点がズレていたら申し訳ないのですが、同じ様な困り感でも、知的の診断の有無によって、学校生活も含めてサポート体制に差が有るのは何故なの⁈
困っているのは変わらないのに?
というようなモヤモヤした嫌な気持ち…
LDがありつつも、区分としては、定型発達の方々と同じ職場で働く事になるであろう、我が子の将来に不安を感じたりしてらっしゃるのではないですか?
ズレたコメントであればごめんなさい。スルーなさって下さいね…
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ASDのある社会人の息子がいます。
2才の頃から相談に行っていましたが、知的遅れが無く、発達障害の受診を進められずに来ました。
LDの定義は知的遅れがないですが、授業の理解が難しければ、多かれ少なかれ障害に当てはまります。
それは個性の延長でもあり、共存していく事がインクルーシブなのだと思います。
息子もLDの傾向がありましたが、実際は指摘されませんでした。
学習の凸凹や、インプットができてもアウトプットが苦手だったり、その問題点はいろいろで、広汎性発達障害
なのです。
ジャージー牛さんの息子さんも、もしあるとすればLDも含んだASDなのかもしれません。
つまり、普通クラスでやっていかれたらそこで良いし、LD傾向で躓きが大きければインクルーシブの学校を選ぶのが良いのではと思います。
最近の事情に疎くて、質問の答になっているかですが。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よろしくお願いいたします
今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えています。息子の様子について集団生活一斉指示は通り難い為支援必要衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり会話力二言文から三言文で話し6割理解できる相手の話は多動であまり聞かない椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能身辺自立排泄は日中ほぼ自立排便は後処理できない排泄中汚す事あり着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる食事スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ偏食ありおかずは介助がいる時あり知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?
回答
支援学校には支援学校を希望で。支援級には支援級を希望で、って言ってしっかり見学させてもらう方がいいと思います。支援学校で、って言っても、小...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
春なすさん
再度ご回答ありがとうございます。
高等支援学校へ通常級から半数!?
びっくりです。
作業所のメリット、デメリットを教えてい...


皆さん初めまして
私には来年、小学校に就学する広汎性発達障害、軽度知的障害の息子がいます。就学について毎日悩んでいるのでアドバイス頂けたら嬉しいです。私の住んでいる市では「インクルーシブ教育」が行われています。この「インクルーシブ教育」とは簡単に説明すると障害の有る無し、障害の程度に関わらず、皆で一緒に(同じ教室で)学びましょうというものです。もし、息子が支援学級に在籍しても1日の殆どを通常学級で過ごさなくてはなりません。支援学級の先生は居るのですが、1人の先生が一年生から六年生までのMAX8名をサポートするので、支援が受けられるのは僅かな時間だけです。発達障害のある子供が落ち着いて、安心出来る環境で授業を受ける為に支援学級の教室での授業を希望しているのですが、認めてもらえそうにありません。就学予定の小学校の校長先生、教頭先生、教育委員会の方と話し合いを続けていますが、話は平行線です。支援学校も視野に入れましたが、次の療育手帳の更新で返還になりそうなので支援学級にと考えています。纏まりのない文で分かりにくいかもしれませんが、アドバイス、ご意見など宜しくお願いします。
回答
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害の母です。
法律上は、支援児童8人につき教員1名ということになっていますので、学校側の「最低限...



茨城県の中学校情報について教えて下さい
茨城県に転勤で引っ越し予定のため、学校情報を求めています。高等学校のことや就労のことを考えて、どこに転校させるのが良いのか悩んでいます。自閉スペクトラムの娘のことです。(療育手帳は、まだとっていません。)学習障害もあるため、小学校では、普通級から特別支援学級へ途中転籍し、在籍中です。茨城県、特につくば市近郊の中学校の特別支援学級や県立特別支援学校のことに詳しい方がいたら教えてください。
回答
お引越しされる市に事情を話し、学校を紹介してもらい学校に見学に行くのが良いのではないでしょうか。今のお子さんには支援学校の方が良いのか、支...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
あまり決めつけずに、と感じます。支援学校の授業の様子は分かりませんが、教科書は難しくないのかもしれないけれど、その子たちはきちんと学校に通...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
G&Hさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、とにかくいろいろなところに見学に行ってみます。支援もしてもらえない学校に行く時間...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります
場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
さああさん
こんにちは。先の事もかんがえての情報収集、頑張っていらっしゃいますね。大事な事だと思います。
特別支援学級を卒業しても普通高...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...


次男が理解力が乏しいです
現在、小1です。先生に宿題の件の確認と学校の様子を聞くと、学校でも理解に時間がかかっている。支援学級や検査して貰った方がいいのかなという話を貰いました。字がますからはみ出る。読みは確かにたどたどしい時がありますが何回か読めばスラスラ読めます。理解もすぐは出来ませんが根気強く説明したら理解できますし、テストも80点とかそれより良かったりします。なんだか先生の中では、LDと決めつけてるようにとれました。確信があるのかな。LDと決めつけるほど、うちのこはグレーではなくレッドなんだなと。私たちからしても理解力にかけるところは認識してるのですが、支援までという感じです。支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?もし息子が困るなら療育なり、塾なり行かせるのは同意できるのですが、先生が支援を勧めるのは先生のために聞こえました。皆さんご意見、アドバイスお願いします。
回答
なのさん
先生自体は経験が浅くまだ2年目の先生です。宿題を出さないと言っておられましたが、実際息子の出し忘れもあれば先生が出したのに丸つけ...
