締め切りまで
7日

知的の場所にいると、精神もあるが受け答え出来...
知的の場所にいると、精神もあるが
受け答え出来てる方だ
でも、頑張りすぎて、初めて
顔がピクピクなって、ワガママ起こられる
大きい声怖いからと 嫌だとか言えなくて
顔がピクピクなったりひきつったりしてるが
限界きたらヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァなりそうだが
いっぱいで刺激強すぎて覚えきれなくて
ちゃんと聞き取れなかったりむずかいと
会話キャッチボールなら カッキーン打ち返す
でも、趣味の同じなら
食いつく
だから会話できてると思われてるが
緊張して話がわからないだけで
うん。うん。聞いてるだけでコミュニケーション取れてると思われてるが
楽しいたくさんだと混乱したり疲れちゃうことがあるんだが、とんちんかんな会話が
なぜか盛り上がるが難しい話はわからない
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かれんさん、こんばんは。
何度も言うけれど、お母さんは、ずっと一生。
そうやってかれんさんを、怒鳴り続け、嫌な思いをさせるんだと思います。
だから、前にいいました。かれんさんは、お母さんから離れた方が良いと。
施設入所の話は、どうなったのかな。
お母さんは、かれんさんにとって、絶対的な存在なの?
離れることを望まない、しない。なら、何も変わりませんよ。
かれんさんは、お母さんと一緒に暮らしている限り。
嫌だと思うことを、聞かされ続けるのですよ。
お世話になっている人達に、話してみて。と言いました。
お話したのかな?
辛いのは解る。でも、かれんさんの意思で。
動かないと。
動かない。のではなく、かれんさんご自身が、決めていて、動かない。
のだと感じるのは、気のせいでしょうか?
何度も言うけれど、お母さんは、ずっと一生。
そうやってかれんさんを、怒鳴り続け、嫌な思いをさせるんだと思います。
だから、前にいいました。かれんさんは、お母さんから離れた方が良いと。
施設入所の話は、どうなったのかな。
お母さんは、かれんさんにとって、絶対的な存在なの?
離れることを望まない、しない。なら、何も変わりませんよ。
かれんさんは、お母さんと一緒に暮らしている限り。
嫌だと思うことを、聞かされ続けるのですよ。
お世話になっている人達に、話してみて。と言いました。
お話したのかな?
辛いのは解る。でも、かれんさんの意思で。
動かないと。
動かない。のではなく、かれんさんご自身が、決めていて、動かない。
のだと感じるのは、気のせいでしょうか?
今はそれでいいと思う。
モザイクのようにわからないことがいっぱい入ってくる会話はいこごちが悪いかもしれないけど。
「すこしわかる。」「少し通じる」
これが嬉しくて、周りにいる人も盛り上がるんだよ。
緊張したね。おつかれさま。
同じ人にもう一回逢えたら今度は少しマシになるかも。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


LDのある中1息子がいます
反抗期でわたしへの暴言がひどいです。ときどき暴力もふるわれます。旦那は「ほっとけ」「お前がうるさいからだ」と言うだけです。わたしは朝バイトだったのですが、制服のワイシャツが湿っていたらしく、仕事中のわたしのスマホに「死ね」「使えないババア」の連打。旦那からも「洗濯すらできないのか」と電話があり、もううんざりです。しっかり確認しなかったわたしが悪いのは分かりますが、何故ここまで言われて我慢しなくてはいけないのか、怒りがとまりません。どういった対応をすればいいでしょうか?
回答
私もkananakaさんと同じ考えです。
中学生ですから、自分でやってね。です。
いきなり「自分でやれ!」と言えば「このくそばばあ!」にな...



はじめまして!私は現在高校生で、盲学校に通っています
私は昔から場面緘黙(かんもく)の様な症状があり、大人数の前や学校で先生とマンツーマンになった時にうまく話せません。伝えたいことはしっかりとあるのですが、喉につっかえている様に感じてしまいます。ちなみに頷いたり首を振るなどのいわゆる(非言語コミュニケーション」は出来ます!でも、舞台発表やお楽しみ会などの人の多い場面で話せなくなってしまいます。どうしたら話しやすくなりますか?
回答
こんにちは
療育センターで作業療法士をしています。小さなお子さんの指導をしていますが、場面緘黙のお子さんは結構、多いですよ。
場面緘黙は...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
求めている回答とは違うのは承知ですが、障害児を育てる母としてお願いがあります
周りの子どもと比べないでください
その子の良さに目を向...


人との会話で分からないところがあってもその話が急すぎると、頭
が回らなくて咄嗟に「分かった」と言ってしまって結局分かってなくて相手を不快にさせてしまう時がよくあります。声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない時も「どういう意味?」と咄嗟に聞けないのです。しかし発達外来の先生に相談したら「気にしなくていい」と言われました。仕方がないので大学の先生に相談しても「あー、それ先生もよくあるよ。急な時は咄嗟に返事しちゃうから別にそんなこと直さなくてもいいんじゃない?」と言われる始末。私にはこれを気にしなくていいや直さなくても別に良いで済ませていいとは到底思えません。こっちはこれで何人にも迷惑をかけてるから本気で治したいのにどうしたらいいのか一切分からないです。治さないと会話もままなりません。このままじゃ誰とも会話できないです。この状態では特に誰かと話しながら頭を使うようなゲーム、戦略ゲームなど相談したり話し合ったりしてやるやつはもうできなくなってしまいます。どうにか治せる方法とかあれば教えてください。
回答
エールさん。こんばんは。
エールさんには、ADHDの特性があるんですね。
→声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない...


生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
こんにちは。
ご心配ですね。
ちかくに子育てセンターはありませんか?
毎日やっていますよ。
保育園でも子育て相談をしています。いつでも相談...



弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉しいです
今の会社は飲み会の参加やランチにたまに誘われるなどの意味で、結構普通よりな扱いを受けている会社です(障害者枠)有難い話しなのでしょうけど、こうなると自分がうまく人並みにコミュニケーションがとれないことに意識がいってしまって落ち込みます。自分は記憶力がすごく弱いほうなので、過去の思い出などの話しを質問された時に、記憶があいまいでうまく語れないんです。ですからおしゃべりな人がずっとしゃべってくれると楽はできるのですが、昼休み中に誰かと過ごして話しを聞き続けていると、キャパオーバーになるというか・・・頭が休めない感じがしてどっと疲れてしまったりもあります。少し話しがずれてしまいましたが、このような理由で人との会話がスムーズにいかないのって訓練だったりなにか対策あると思いますか?
回答
余談ですが。
第三者へのリスペクトがない人と話すのが私は疲れます。
聞き手や、話題にしている人のことを悪口や批判でもリスペクトがしっかり...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
もしかして…なのですが、「場に応じて」とか「臨機応変に」が苦手で、それらが「苦手」と意識すればするほど、緊張して話せなくなるのかな…と感じ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
うちの娘もコミュニケーションが難しく
上手く話そうとして失敗したり
気をつかいすぎて疲れる
あきらめた
と無理して会話をしていません
あ...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
まずはのんさんが、「会話で緊張してしまう自分」「気まずくなってしまった空気」を、別にそんなに悪くない、そんな自分でもOK〜とすることだと思...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
昔と今とでは暮らしが変わってしまい、子育てにアドバイスをくれる両親や近所のお...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



人と話したりするというコミュニケーションが極度に苦痛で、今し
ている仕事をやめたいと思ったことがある人はいますか?また、仕事や生活で他の人には理解されなくて苦しい時、どのように乗り越えているかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは。初めまして。
私は今、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)で障害者枠として事務職をしていますが、コミュニケーションが苦手...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
余談。
あまり色々理解されても、今度は行きすぎて過剰適応しなくてはならなくなります。
この子に心配なのは、友達ができないことより、過剰...
