締め切りまで
8日

発達障害で20台後半の長女のことで再度質問で...
発達障害で20台後半の長女のことで再度質問です。現在アパートで独り暮らしをしながら作業所に通い、訪問看護サービスを受けてます。以前もチャットで知り合った男性から深夜に呼び出しを受けトラブルになりかけたことがあります。「チャットで知り合った人には電話番号など連絡先は教えてはだめ。」などや殺人事件が起こっていることを含め危険なことを伝えてますが、また、別の男性から呼び出しを受けて「断り方がわからない」といって会おうとしてました。幸い、こちらに「どうしたらよいか?」と相談があったため実際に会うことは避けることができましたが。多分、こちらに相談したということは「まずいのではないか?」と思ったということなのでいくらかは改善した証であると思ってはいるのですが。知的障害はなく知能レベルも私どもよりむしろ高いのですが、リスク管理が想像もつかないくらいできません。特に、SNS等のチャットで美辞麗句を並べた言葉を馬鹿正直にうのみにしてしまいます。このコーナーで紹介いただいた「アスピーガールの心と性を守るルール」という本を貸し与え、以前より危険について理解している気配はありますがSNSでのリスク回避が難しいようで困ってます。親が思いつく「危険回避のためしてはいけないこと」を紙に書いて張っておこうかとも思ってますが、何か本人が「危険」を察知できるよい効果的な方法がないものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

多分、ずーっと理解することはないですよ。
運よく、ストンと理解することがあるかもしれませんが、身近で親しい人がレイプされ、ひどい目にあったとかをつぶさに見ないと実感しませんし、実感しても判断ができるかはまた別の次元の話です。
娘さんみたいな発達障害者はいますよね。
うちの子がそうなので、わかります。
しかし、支援がないんですよね。
本来、施設入所が相当だと思います。常に監護してないと危険ですもんね。親はいつまでもみてられません。
しかしながら、娘さんは親御さんが期待するほどではないものの、危険察知しなければという意識がついていて、わからないなりに「どうしたらいいか?」と聞いてきています。
これは、ものすごい成長というか、良い傾向です。
なので、ここは更なる成長を焦らず、今回みたいにあれ?と思ったら絶対にお母さんに絶対に連絡ちょうだいねー😉と教えておくのが現実的だと思います。
家にあげようとした、会おうとしたけど、「どうかな?」と思って聞いてくれさえすれば、親がジャッジしてあげることができます。
ヒヤリハットで阻止できたらいいと思ってはどうでしょうか。
あまり求めて、本人が相談もいやになってとんでもないことになって大変になるのは親だと思います。
ですので、判断できるようになるのは、無理と考えて
①自分では判断がうまくできないと自覚してもらう
②変なヤツに変なことをされていいか悪いか←確か娘さんは「イヤだ」と思っていたと思いますから、そういう自分を大事にする気持ちをきちんと誉める
③異性から会おうよ、連絡先教えて、写真を送って、遊びにいっていい?、ちょっとだけ家にあげてくれ(雨宿り程度でも)等の話があったら、応じない。断る。
迷ったら親に必ず相談。親に相談できない場合は断る。
自分で判断できないからこそのルールを徹底させる。
④万に一つ、家にあげてしまったら、さわらないで近寄らないで、さっさと帰って。など無下に断らせる。行きたくないものは行きたくないです。とハッキリ断らせる。
自分で個々に判断させるのは無理でしょう。
また、そういうサイトで「出会う」のをやめさせたり、自宅に戻しても阻止は大変で、主さん親子が注意するのと、注意されるのに疲れはて、必要以上に疲弊するだけと思います。
運よく、ストンと理解することがあるかもしれませんが、身近で親しい人がレイプされ、ひどい目にあったとかをつぶさに見ないと実感しませんし、実感しても判断ができるかはまた別の次元の話です。
娘さんみたいな発達障害者はいますよね。
うちの子がそうなので、わかります。
しかし、支援がないんですよね。
本来、施設入所が相当だと思います。常に監護してないと危険ですもんね。親はいつまでもみてられません。
しかしながら、娘さんは親御さんが期待するほどではないものの、危険察知しなければという意識がついていて、わからないなりに「どうしたらいいか?」と聞いてきています。
これは、ものすごい成長というか、良い傾向です。
なので、ここは更なる成長を焦らず、今回みたいにあれ?と思ったら絶対にお母さんに絶対に連絡ちょうだいねー😉と教えておくのが現実的だと思います。
家にあげようとした、会おうとしたけど、「どうかな?」と思って聞いてくれさえすれば、親がジャッジしてあげることができます。
ヒヤリハットで阻止できたらいいと思ってはどうでしょうか。
あまり求めて、本人が相談もいやになってとんでもないことになって大変になるのは親だと思います。
ですので、判断できるようになるのは、無理と考えて
①自分では判断がうまくできないと自覚してもらう
②変なヤツに変なことをされていいか悪いか←確か娘さんは「イヤだ」と思っていたと思いますから、そういう自分を大事にする気持ちをきちんと誉める
③異性から会おうよ、連絡先教えて、写真を送って、遊びにいっていい?、ちょっとだけ家にあげてくれ(雨宿り程度でも)等の話があったら、応じない。断る。
迷ったら親に必ず相談。親に相談できない場合は断る。
自分で判断できないからこそのルールを徹底させる。
④万に一つ、家にあげてしまったら、さわらないで近寄らないで、さっさと帰って。など無下に断らせる。行きたくないものは行きたくないです。とハッキリ断らせる。
自分で個々に判断させるのは無理でしょう。
また、そういうサイトで「出会う」のをやめさせたり、自宅に戻しても阻止は大変で、主さん親子が注意するのと、注意されるのに疲れはて、必要以上に疲弊するだけと思います。

余談ですが
うちの子は わからない事は類似パターンに応用もできないので10パターンで各20シチュエーションを経験させても、21番目のシチュエーションには一切対応できませんから、きりがありません。
学べることだと数年間戦い続けて←親が。本人は泣いたりキレたりするだけ。
ボロボロになってやっとこ、「私は分かってないみたい。できない」と気づきが生まれる。
またそこから、更に学び直し。なんていう果てしない攻防が続きます。
馬鹿馬鹿しいので、経験はほどほどに積ませると考えてます。
あとは、可哀想ですが、自業自得なんだよ。私はこの先は助けない!!!とギリギリまで追い込まないと
なんか、まずいみたい。とすら思いませんし。
思わないこともあります。
何やっても問題が発覚して一年やそこらでは育たないと思います。
困るのは傷ついたらアッサリトラウマにしてしまうんですよね。
なんとかしてやろうではなく、何ともならん。と考えてできる範疇のことで凌ぐしかないと思います。
この子はそういうの無理なんです。
主さんが悪い訳ではなく、相手が悪すぎます。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも娘がいますが、危機に関しては
全くダメです
病院でも、医師に小さい頃から、何度も
被害にあった女性の話を聞きました
被害にあってからでは、遅い
予測出来ない
イメージできないので
説明しても理解するのは難しいです
うちの場合、親に言われるより
友達に言われる方が入る時もあります
事件の映像とか
チャットの誘いは返事しない
会わない
個人情報は入力しない
一人暮らしもやめた方がいいかも
相談できる人が身近にいないと困りそうですね
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スマホ18の約束ってものがあります。参考になるかもしれないので載せておきます。
ルールを決めて書いて渡すのは有効だと思います。
https://子ども向けスマホ.jp/18yakusoku-541
上記は子供向けなので、娘さんに対しては、
基本的にインターネット、SNSでの知り合い?に対しては個人情報を伝えない。
知り合いでも、○○時以降の異性の呼び出しには応じない。
等具体的に決めても良いかと思います。
ただ、危険を察知する。リスクを回避するって完全には難しいです。嫌な思いをしたり、失敗して学習していくものだと思うので、大なり小なりあるかと、、、、
漫画や小説などで、事前学習的な感じでイロイロトラブルの事例を読む事で想像がつきやすくなる事もあると思います。
個人的な意見でした。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
keenさん、こんにちは。
具体的にどういう危険があるかピンと来ていないとか、こういう場合どうするなどの経験値が足りないのかな、と思います。
具体的な危険性は、雑誌や漫画など、見て追体験するとかでもよいかと思いますが適切なものを探すのが難しいと思うので、性教育の本で具体的な描写のあるものや具体的なNG行動を書いた本を探されてみては、と思います。
今は色々な本が出てるので、大きめな本屋さんで探せば良さそうなのが見つかるのでは、と思います。発達障害の方向けの性教育のエリアにある本が具体的に書かれているんじゃないかな、と思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
ASD当事者です。
私は逆に理数、工作、図工などが得意でした。
多分主様は言語聴覚型の思考の持ち主だと思います。アスペルガーに多いです...


発達障害で20代後半の長女のことで相談です
現在、障碍者年金を受給しながら一人で1LDKのアパートに暮らし、作業所に通い、専門医への通院と訪問看護を受けながら日々送ってます。SNSといいますかチャットで知り合った人との付き合い方がよくわからないと言います。相手をどこまで信頼してよいかわからず、特に男性とのつきあいでよくトラブってます。先般も、チャットで知り合った若い男性から夜中に呼び出され、トイレを貸してほしいと言われ、自分の部屋に入れてしまったことがありました。幸い、レイプなど最悪の事態にはなりませんでしたが、「不快なことをされた」と言います。どこまで信頼していいか、信頼するかしないかがオールオアナッシングで対人関係で苦労しています。アパートの鍵をかけることを常に口を酸っぱくして注意してます。(実家や祖父母宅では鍵をかけないことも多かったため、鍵はかけなくてもよいと思っていた。と言います。)自分自身の危機管理やSNSでの対人関係ルールなど、当事者(若い女性)が学べる本などがあれば教えていただけると助かります。
回答
全部を網羅してないかもしれないですが、下記はいかがでしょうか。
アスピーガールの心と体を守る性のルール
デビ・ブラウン
固定リンク:h...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
すうさん
障碍者手帳は持っていません。すみません、生活保護について詳しく調べていないのですが現状は難しいかと思います。
炊事・洗濯・掃除に...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
フランシスさん
子供の頃は、そんな、事無かったです。中二になってから余計ひどくなってます。前からそうだったみたいなのですけど。一学期の終わ...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
ADHD疑いの小1の息子は音楽は好きですが、歌を歌うのが大嫌いで、音楽の授業で音楽室移動が出来ません。
私はそれならば歌わなくても良いけれ...



19才娘、発達障害持ちです
同性の友達おらず、男性依存の様です。前の彼氏も出会い系アプリで知り合いお付き合いしている間も他のアプリでイケメンと連絡取り続けていました。別れたらまた出会い系。一昨日は今度は出会い系じゃないインスタにメールが来て知らない人だけどイケメンだし悪い人じゃないから付き合いたいと。どんなに危険性を伝えても、1日2日でその人のことは分からない。学校名も適当に入れられるし軽い女だと思われ適当に扱われても責任取ってもらえす連絡も取れない。何よりあなたの人生がだめになると伝えても彼氏いないなら死んだ方がまし、学校とかバイト先の人は好きになれない、同性の友達はいらない。イケメンの言う事は正しいけど、あんたは真面目すぎでキモいと聞いてくれません。精神科も通ってますが先生のアドバイスすら聞きません。行っても無駄だよ変わんないからと。どうしたら分かってもらえるかアドバイスお願いします
回答
すみません、スマホの制限について。
ですが、何のスマートフォンを使用されておりますか?
出来ないと言いますが、iPhoneなら出来るかと...



アスペがある娘
学校でのイライラを家でとにかく愚痴ります。自分がぼーっとしててプリント枚数が足らなく後ろの人に配れなかったり、運動会の練習で笑われたりしたと、その都度自分の不注意もありそうですが、なんとか頑張って学校に行っているのでこちらもそうなんだね。嫌なやついるねと聞き手をしたり、本人は言わないでというので内緒で先生には状況は伝えたりしますが、何時間も同じ愚痴や過去の嫌な事も引き出してきたりします。気分転換に外でお茶を連れていってり、買い物に行けば、UFOキャッチャーがやりたいといい。金額決めてやればうまくいかなかったらそこからイライラまっくす、来なければよかった。お茶もしたくなかった、買い物も連れつてくるからと最終母親に当たり散らします。たまにおきるこの癇癪にたまに車から下ろして捨ててやりたいと思うことがあります。何時間も永遠になじってきます。こちらもならあなたとは行きませんといいますが、うまくいかないとすべて悪くなる考え方は過ぎ去るまで当たられる方は我慢しかないんでしょうか。クールダウンなんてキレイな言葉は無理です。執拗に後ろをつけていい続けます。なんとか回避する方法はありませんか。時間が立つと謝ってはきますが腹立たしくなります。
回答
余談です。
アスペさんの愚痴なのですが、エンドレスな時はもう病的な心理状態です。
満たされないのでしつこくやってしまう。
風邪ひいて咳...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
あんずさん
ありがとうございます。
ご卒業おめでとうございます。
全て親が教えるのは限界があるのは承知ですが、色々なパターンで教えていきた...



こんにちは
いつも参考にさせていただいています。支援級在籍予定の新小1(ASD,ADHD,知的な遅れは今のところなし)の男の子がいます。以前から女の子に抱きついたりすることがあり、その都度お友達との距離などについて話してきました。しかし、このところ、おちんちんを隠れて触ったり、妹のオムツ替えをしているとわざわざ近づいて見てきたり、いとこの女の子のお尻に一瞬ですが顔を近付けたりするということがありました。体も大きくなり、正直息子のことを気持ち悪く感じてしまい、感情的に怒ってしまうことが続いています。幼稚園の時に相談した心理士さんに相談したところ「お母さんがしっかりスキンシップしてあげてください」と言われました。抱っこして読み聞かせをしたり、一緒の布団で寝たりしていますが、そうすると息子が顔をくっつけてきたりキスしようとしてきたりするので「やめてね~」と言って拒否してしまいます。心理士さん曰く、きちんと母親がスキンシップをとって満足すれば、すぐに離れていく。それができないまま拒否すると性犯罪に走る、とのことですが、今までも結構抱っこしたり、好きだよ、と言ったり可愛がってきたつもりです。それに、いつまでもベタベタとするのもおかしいと思ってしまいます。人との距離の取り方、性についての話などはどのように教えていけば良いでしょうか。女の子への興味が出てきたので、早急に対処していきたいです。アドバイスして下さるかた、いらっしゃいませんか。よろしくお願いいたします。
回答
新小学1年生ですよね、うちの息子と同じ歳です。
息子は、母である私にべったりですが、他の女の子や他の人には他人行儀です。人見知りが激しい...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
皆さん貴重なご意見や情報、経験談など教えていただき、ありがとうございました!
諦めずに相談を続け第3者に介入してもらい、家族だけで抱えない...


発達障害児への性教育についてちょっと言いにくいことですが、み
なさん性教育、きちんとされていますか?中3で自閉症スペクトラムでADHDの男の子がいます。最近かわいい女の子を見るとテンションが上がって興奮状態になり、なかなか落ちつかないので、この先が少し心配です。男の子は、下手したら、ストーカーや痴漢などの加害者側になることも考えられるので、気をつけなければと思っています。朝起きると、股間がたっていたり、普通に座っていて股間が大きくなってトランクスの穴から先が出てきたりするようになりそろそろちゃんと性教育をした方がいいのかなと思っています。自閉症の子は、恥ずかしいという感覚があまりない子も多く、男の子は、どこでどんな風にするのかちゃんと教えないと、どこでもマスターベーションを始めてしまうことがるそうです。そろそろちゃんと性教育をすべきかなと思って主人にお願いしようと思っているのですが、みなさん、どんなタイミングで性教育していますか?
回答
大事な話ですね。
タイミングや方法についてはご家庭ごとに様々だと思いますが、もし療育など支援機関のサポートをご利用されているようでしたら...



消去
回答
子供の不安に対して寄り添うだけなら親の方が辛くなると思います。
だって、本当はそうでないと思っていても『そうね』って、本心じゃない相づち...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...



発達障害の28歳の長女のことです
高校3年の二学期から不登校気味になり、大学も対人関係でトラブって1年留年。就活もことごとく面接でおとされ、うつ病を発症し入院を経て、発達障害の診断を受けました。昨年からグループホームに入居しB型作業所で作業しています。ただ、対人関係のトラブルがきっかけでしょっちゅうボロボロに疲れはてることを繰り返してます。今、困っているのは「関わりたくない人(年上の女性:統合失調症)がいるが、声をかけてくる。どうすればいい?」と言われてます。これまで、つきあいたくない人(男性)とも断ることができず、なすがままにつきあって自分自身が疲れ、結局喧嘩して関係を断絶するような極端なことを繰り返していいます。「自分の意思を大事にし、なおかつ相手を傷つけないような断り方ってどうすればいいのか?」と聞かれ回答に困っています。なにか良い言い回しがないでしょうか?
回答
そんな器用なこと、あんたにできっこないでしょ?
ここで大事なことはまず、しっかりお断りすること。
相手を傷つけないのも大事なことだけど、い...


発達障害、自閉症スペクトラム、躁鬱、障害年金、障害者手帳2級
の者です。26歳男です。この先どう生きていけばいいかわからないです。大学時代は、就活を精神的にできる状態ではなかったので、行わず卒業。就職のために、総合職向けの学科のある専門学校に入学。営業職で内定するも、試用期間で不採用になってしまいました。その後、一年ちょっとニートやバイトをし、A型事業所に入所。そこでも仕事ができなかったり、体調不良も多く、B型に行ってみないかと勧められましたが、後に、就労移行支援事業所を勧められ、A型を辞め、入所。現在です。しかしながら、体調がすぐれず、2ヶ月休んでしまっています。病院からは、他の事業所を考えたり、生活保護を視野に入るとも言われたり、地域活動支援センターからは、入院を勧められています。どうすれば社会へ出ていけるか、社会には出れないのかと不安です。実家に住んでいますが、収入が障害年金のみとなっております。なんとかこの状況を打破したいと思っています。これからどのようなプランで進めていけばよいでしょうか。皆さまのお知恵を拝借させていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
息子が同年代です。
内の場合は大学中退、就活せず家で過ごしています。年金1級ですがそれは今後のために貯金をし、親からのいくばくかのお小遣...
