小四の息子の癇癪、怒りのコントロールが全然出来なく困ってます。。
今日は一緒に帰ってる子が途中で車に乗って帰ることになったらしくそれに腹を立て、その子の家の車を傘で叩いてしまい、その子の親が怒って家に乗り込み(言い方悪くてすみません)、
今日以外もその子が先に急いで帰ろうとすると、
本人は追いつけないので「バカ!死ね!」と
暴言を吐いたりと。。
今日の傘の件でその子の親も呆れかえってしまい。。(何回やれば気が済むのですかと。。)
いくらうちの子がそのような障害を持ってるのを
分かってたとしても自分の子が日々意地悪されてたらそりゃあ怒りも収まらないですよね。。
そんなこんなで妻も鬱がひどくなりと、
なかなかうまくいきません。。
怒り、癇癪のコントロールって
みなさんどうされてるんでしょうか??
療育は先日までリタリコ教室に通って
ましたが閉校してしまい、今は新たな教室を
探し中です。 投薬はインチュニブです。
ほんとこの部分だけでもどうにかしたいです。。
コントロール方法、薬、サプリ どんな
手段手法でも構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2018/09/20 18:06
続きです。
まず、第一選択は生活リズムのケアですが、宿題や習い事はいったん全部お休み。
その上で改善しないなら、早めに服薬です。
イライラ爆発しやすい状態が続くと、元のマイルドさ(マイルドとまでいかなくても、もう少し我慢できたなど)を本人も忘れてしまい、当たり散らすのが当たり前になってしまいます。
私ならさっさと薬でケアしてしまいますね。
入院も視野に入れます。
経験上、怒りすぎ落ち込み過ぎは、さっさと落ち着かせないと長引いてしまいます。
3ヶ月以内に終息!を目標にしています。
それと、奥さまですがしばらく実家に帰らせるなど、リセットしないと悪循環です。
せめめ三連休、一人でビジネスホテルで過ごさせるなど、しっかりリセットしないと、お子さんにも奥様にもよくないです。
また、その状態の子どもに叱ってもわかりません。
落ち着いて、お話聞けるようになったら、まず言い分を聞いて、そこからどうしたらよかったのか?を一緒に考えて。
途中でおこりだしたら、怒ってるうちはお話ししません。と言い聞かせます。
とにかく、落ち着いたら、どうしたらいいかをしっかり話してはと思いますね。
学校とも連絡相談を。それは全てお父さんがなさってください。
放課後デイはリタリコしかないのですか?
とにかく、デイ放り込む必要があると思います。
嫌がっても行かせるべきですね。
退会済みさん
2018/09/20 18:00
お疲れ様です。
お子さん、やらかしてしまいましたね。
相手の親から注意してもらえるうちは華です。
基本、皆様大人なので、黙ってカンカンに怒っていて、学校に淡々と何があったか事細かに報告をして「クラスは離してくれ」と嘆願、家では「あのことは絶対関わらないで。」とこっそり子どもに指示だしし、一緒に帰らせない遊ばせないにシフトしていきます。
(無論、そんなこと表だってはしませんけどね。裏でトラブル回避のために徹底されはじめます。)
ま、避けてもらった方が、やめられない止まらないの息子さんのようなタイプは助かりますけどね。(避けりゃいいってことは全くありませんけどそのぐらい腹くくってないとやってられません。)
傷つけてなくても、車の傷は弁償しますときちんと申し出された方がいいですね。
あと、我が子は正当な理由なしに暴力はしませんでした。(やれよ。と煽られたりして仕方なくやらかす。)が、いかに相手が原因でもうちの子乱暴ものなので、どうぞ心置きなく避けてください。嫌になっても仕方ないでしょうし、簡単にはおさまりませんと医師にも言われてます。とこちらから、お子さんを守るためならうちの子と絶縁してもらって構わないとオッケー出しました。
ちなみにインチュニブですが、易怒性ありですよ。
インチュニブ飲んで少し癇癪が強いようなら、カッとならない薬を足してあげるという方法があります。
娘がすさまじいことになったのですが、インチュニブを減らして更に怒りやすさにアプローチしたところだいぶ落ち着きました。
イライラして、カッとなるのは脳にそう支配されてのことなので、本人の努力や良識ではなんともなりません。
薬を増やす可能性があるならサプリ等はお止めになった方がいいです。(薬に過剰反応するタイプだとすると、化学物質にそもそも影響されやすいので、オーガニックサプリも危険です。肝臓など内臓がやられてしまいます。)
また、ほんのちょっとでもストレスや疲労があるととそうなってしまいます。
続きます。
A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
薬の事は医師に相談して下さい
他のお薬やサプリは、息子さんに副作用が出たら大変です
一緒に帰っているお友達の事で怒っているなら、一緒に帰らなければいいと思います
お迎えに行けるのであれば
落ち着くまで行ってあげる
息子さんの怒る気持ちもわかります
うちの娘も怒りのコントロールは難しかったです
自分の考えと違うことが起こると
癇癪、怒りがおさまりません
我慢することもできません
怒りたくなったら
その場を離れる(別の部屋に行く)
一人で帰る
親や先生に相談する
静かな所に行く
深呼吸する
嫌な場面を避ける
人に嫌な言葉を言わない
ノートに気持ちを書く
物にあたらない(投げない)
怒ったら疲れる
怖い顔
からだに悪いよ
わかりやすいルールを作り
紙に書いて
教えてあげてください
息子さんの出来ることを聞いてみて試してください
我慢が出来たら
たくさん褒めてあげてください
A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
インチュニブだけでは効かないのかも知れませんね。
ストラテラは合わなかったみたいなので、コンサータ等の他の投薬も考えてみた方が良いかも知れません。
投薬については主治医と相談を。
感情が衝動性となって出てしまうのですよね。リタリコに行かれてる時はどうでしたか?4年なので、新たな教室を見つけても嫌がる可能性もあるでしょう。
まずは学校でのトラブルを考えていきましょう。
息子さんは、そのお友達に依存しているのでしょうか?他に友達はいますか?
その子じゃないとダメな状況になって依存状態なら、学校側に頼んでそのお友達とはなるべく離してもらう方がいいでしょう。
相手の親御さんも自分の子供が傷つけられるかと、気がかりでしょうし、学校に既に連絡は入ってますか?
リタリコの様に療育に特化していなくても、送迎ありのデイサービスを利用して帰りを1人の状況にしないか。
支援サービスを使い、送り迎えをしてもらうか。大人が常にいる、見守る状況を作った方がいいです。
環境調整です。物理的に合わない状況を増やすと、その友達や人との関わりに対する依存的、衝動性を一時的ですが止める事が出来るかも知れません。
もちろん他者と関わらず、1人にするって意味ではありません。一時的にです。
さらに大きなトラブルにならない内に、手をうちましょう。
癇癪や衝動性のソーシャルスキルはそれからです。
まず、今のトラブルになる状況を減らして下さい。
今のままでは、奥様もpisopisopinさんも、追い詰められますよ。子供さんだけじゃなく、家族を守る為に他者の手を借り入れて下さい。
Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
登下校はトラブルが多くリスクが大きいです。
そこに大人が必要だと思います。
ヘルパーさんをお願いしてください。一緒に歩いてもらいましょう。
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
退会済みさん
2018/09/20 17:44
こんにちは!
息子も癇癪やキレやすいので
車も何度も壊されそうになりましたし、
(暴言暴力日常茶飯事です。)
お気持ちすごく分かります。
ですが、基本家族以外にはしないので
そこは違うかもです。
『他人にしたら、それは犯罪で
警察に行かなくてはならない、
犯罪を犯す子とは一緒には暮らせない
施設で暮らしてもらう。』
と常日頃から言い聞かせています。
主治医には問題が起きたら相談してますか?
うちは成長によりクスリの効き目が効きにくいなと感じてきたら、すぐ電話で相談してます。
なんとか合間に予約を入れてもらい
増薬や薬の変更をしてもらいます。
インチュニブ2mg +エビリファイ1mgで落ち着いていますが、かなり試行錯誤です💦
エビリファイはイライラを抑えてくれると本人が言っていました。
衝動性はインチュニブで抑えられてるみたいです。
奥様がうつ病ということですが、
息子の服薬開始してから
私自身、精神科通院や抗不安薬は必要なくなりました。
息子さん落ち着いてくれればいいですね。
早急に主治医に相談してみてください!
あとSSTなのですが
情緒支援級在籍なので
日常から取り入れて頂いてるらしいです。
Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。