質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつもお世話になります3才0か月言葉の理解が...

いつもお世話になります
3才0か月 言葉の理解が少なくまだ発語無し
自閉症、知的障がい、ADHDの疑いのある息子のトイトレについてです
夏の終わりからパンツが全く履けなくなってしまいました😢

パンツデビューは5月から始めた親子教室で
『朝来たらまずトイレに行って、パンツを履いて教室へ行く』が決まりだったので、まだ全くトイトレらしいことをしないままでのパンツデビューでした
なのでもちろん毎回教室でお漏らしをしました

そして7月終わり頃から1か月ほどの親子教室の夏休みに入り、休み明け今月始めから、もうパンツ履きたくない!になってしまいました

夏休み中は朝起きたらオマルに誘導や時間をきめてオマルに座らせるなどしていたんですが、パンツを全く履かせることなく過ごしていました

なんだかんだでノーパンで過ごさせたら、効果がてきめんで先週には自発的にオマルでおしっこ、今日はうんちまで出来るようになりました

でもパンツは無理
泣いて拒否します

先日こちらで交流を持たせていただいてる方から、6層パンツならゆるゆるデカパンで履きやすいのでは?とアドバイスをいただき、さっそく購入して、息子は寝てる間に履かせてみたら起きても気がつかず過ごしてる感じでした

でもそれでは意味がないのでパンツを見せてから履かせようとするとやっぱり断固拒否
それでもいったん履いたら大丈夫なんじゃないかと無理やり履かせてみたんですが、泣いて脱ぎました

言葉の理解がほとんどないので、説得もできないし、発語も無いので何が嫌なのかもわかりません

親子教室でお漏らしした時も、本人はキョトン
先生も私も出たことを喜んで『おー出たねぇ』『気持ち悪いねぇ、着替えようねぇ』など声をかけ、してしまったことに対してネガティブにならないよう心がけました

これから寒くなり、さすがに家の中でもノーパンは厳しいと思い、パンツ無理だからってオムツにしたら結局元通りです

こういった状況の場合、どう対処したらいいのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
にくにくさん
2018/09/23 19:04
たくさんの方に回答いただきありがとうございました
経験上のことなど教えていただきとても参考になりました✨
みなさまがおっしゃるとおり私が勝手に焦りすぎてたと思います
もう少し息子のペースでパンツが履けるまで待ってみます😌
あと、みなさまのアドバイスいろいろ試してみます😁
ありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/116385
おまささん
2018/09/22 07:12

おはようございます。
パンツがきらいなのですね!
ゴムの締め付けがイヤとかではなさそうだし、オムツも大丈夫となると、ぬれたパンツが嫌だったのかな?
オムツの中にパンツを仕込んではかせてみたら?平気ではいて、ぬれたら嫌ならぬれた感じが嫌です。

親子教室って楽しんでますか?
パンツ=親子教室=嫌な感じがパンツ拒否なのでは?
親子教室でパンツ拒否はしないのですか?

お風呂の時、お母さんもパンツだよーとか、家族みんなパンツであることを確認させたらどうですか?

それから、オマルでできていてもトイレで成功していますか?
オマルからトイレに移行する=パンツ=嫌な感じという場合もあります。
トイレが嫌だとオムツなら行かなくていいですからね。

でそう!でた!は体験しているので、焦らずに。ちょっと成功すると、後退したとき辛いですが、3歳なら取れていない子もいるのでは?とおおらかにしましょう。

親子教室が嫌なときは、先生にも相談してみてください。トイレが嫌なときは、楽しいところだと思わせましょう。すきなキャラでカスタマイズしてみたらどうかな?

成功と失敗はとなり合わせですよ。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/116385
退会済みさん
2018/09/22 09:07

3歳0か月で素晴らしい!!素晴らしい!!すごいです!!まずはお子さんがここまでトイレ頑張ったことを喜びましょうo(^o^)oうちの子は3歳なりたてなんて事後報告もなかったかな(笑)

トイトレも他のこともですが、一進一退で進んでいくものだと思います。「できた!」けどちょっとお休みモードに入っているのかも?決して元に戻ったという状態ではないんだと思います。

うちは拒否モードになってしまったときは、堪え忍ぶ心で「トイトレおやすみ」にしてみたり。親は気持ちが焦りますけど、1か月とか時間をおくといきなり拒否しなくなっていたり?したこともありました。
「やろうよ」
「やってみようよ」
「パンツはこうよ」
「おまる行こうよ」
って、言ってばっかりいたら、うちはもう手がつけられないどオマル見ただけで怒り狂うようになってしまいました。
で、数ヶ月完全休止したら、怒り狂うのが治っていたりもしました。

寝てる間に履かせるとか、親子教室の間だけパンツとか、家ではスッポンポンタイムでも私は全然OKと思います。ただ寒いのが困りますよね…オムツはきながら、時間誘導でもいいのかなと思ったりもしたんですが、それだとおしっこ出ちゃうのかな?
そうなるとトレパンマンでもあまり意味がないのかなぁ?
私だったら少しの間、「トイレ」「オマル」とかのワードをなるべく言わないようにしてトラウマを作らないように様子を見る時間にするかもしれません。


Totam aut distinctio. Officia laudantium quia. Maiores commodi sequi. Non sit eum. Nisi nemo rerum. Modi omnis ducimus. Qui sapiente distinctio. Quod minima in. Itaque quo consequatur. Eligendi quisquam voluptas. Error maxime voluptatibus. Culpa consequatur rerum. Id ullam labore. Omnis corporis illo. Repellat voluptates eos. Aut velit commodi. Repellat harum consequatur. Laboriosam labore voluptas. Dolor qui quis. Numquam harum ratione. Id exercitationem nihil. Voluptatem vel veritatis. Id saepe ducimus. Officia laboriosam quisquam. Sapiente ut est. Quidem quasi inventore. Magni repellat quasi. Quod soluta quia. Est et veniam. Necessitatibus provident voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/116385
すまさん
2018/09/22 07:23

パンツが嫌なんですね…
締めつけもあるのかなぁ?

まだ3歳ですよね?
無理にそこまでしなくていいのではないでしょうか?
それかパンツに好きなキャラクターを書いてみたりするとかですかね。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.

https://h-navi.jp/qa/questions/116385
2018/09/22 15:32

トイトレの体験談は他の方にお任せして…

『発語がない』は、わかるんですけど、
『言葉の理解がない』は、何か理由がおありですか??

例えば、医師の診断で『言葉理解してませんね』と言われた。
例えば、『何を言っても全くいうこと聞いてくれないから』言葉を理解していないと感じている。

前者ならまぁ…言葉以外で伝える方法探すしか…かもですね…

ただなんとなく…後者じゃありません??

試しに『パンツ持ってない状態』で『今からパンツ履くよー』と声かけたら、泣き叫んで拒否しますか?
泣き叫ぶなら『言葉を理解しています』

『言葉だけでこの後の状況の変化が理解できてます』
ただ、『理解した状況が納得できない』だけです。『明確な日本語で』『言葉のみで拒否の意思を伝えられない』だけですよ?

言葉を理解しているなら、納得できるように説明してあげるのも近道かもしれませんよ?

って偉そうに言っておきながら、うちもそうだったんです。

私たち夫婦と医師とのある日の会話…
嫁『うちの子言葉がわかってないみたいで…絵本読んでても反応なくて…』
医師『周りへの興味薄いみたいですからね。発語もまだですし、あ母さんのお気持ちもわかります。でも、絵本を読んであげるのは発語につながったりもしますので…』
私『言葉理解できなくても絵本って良いんですか?』
医師『??言葉いくつかは理解してますよ?発語に繋がってないだけで。試しに絶対嫌がる事を言葉だけで伝えてみてください。多分嫌がりますよ?』

夫婦2人で面食らって、でも言われた通り『今から耳かきするからそこにネンネしてー』って言った途端に泣き叫びました…
先生からは言った通りでしよ?って苦笑されましたが。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.

https://h-navi.jp/qa/questions/116385
退会済みさん
2018/09/22 08:47

うちの息子は言葉や発達の遅れはなかったですが、オムツ卒業したのは小1の冬でした。

ノーパンでズボンか、もうオムツのままで、
こまめにトイレに連れて行くしかないのでは?
Fugit minus voluptatem. Aut id ex. Cupiditate fuga amet. Expedita corrupti nam. Quia autem minima. Dolores ea nulla. Dicta rem recusandae. Ut saepe mollitia. Laudantium animi enim. Eos eaque nisi. Distinctio eveniet fugiat. Ipsam aliquam voluptatem. Laborum et est. Maiores sint necessitatibus. Quibusdam quod odio. Quam dignissimos magni. Corrupti voluptas dignissimos. Sapiente et iusto. Voluptatibus at aut. Tempora libero fugit. Numquam molestiae dolores. Ab deleniti tempora. Nemo et mollitia. Minus quo sed. Doloribus ratione similique. Rerum pariatur consequatur. Quia amet harum. Cumque voluptate impedit. Molestias inventore aut. Cupiditate debitis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/116385
あわこさん
2018/09/22 10:01

トイトレお疲れ様です!
うちも3歳過ぎでノーパンから始めました。
パンツは最初は嫌がったけど、ちょっと足通してくれたらめっちゃ褒める「えー!かっこいい!お兄さんみたい!」&息子が好きな働く車柄にする、で履いてくれるようになりました。
親子教室でははいてくれてるんでしょうか?もしたまたま気まぐれでもはいてくれたときがあったらすごく褒めてあげるのはどうでしょうか。あとは、一緒にパンツ買いにいって好きなの選んでもらうとか。
うちは保育園ですが、3歳でとれてない子まだまだいっぱいいます。ゆっくりで大丈夫だと思います。
ノーパンが厳しいほど寒くなるまではまだしばらくありますし、ノーパンでトイレで排泄の習慣をつけながらたまにパンツはいてくれたらラッキー、ぐらいでもいいかも、と思いました。
でもウンチの後とかは衛生的にもはいてほしいところですよね〜。
Nihil et aut. Modi similique doloribus. Tenetur animi laborum. Quam vitae voluptas. Aut et iure. Earum temporibus dignissimos. Ut quia aut. Sed a dignissimos. Deleniti aut tempore. Cupiditate maiores doloribus. Unde et corporis. Adipisci at vitae. Sit itaque eum. Ut deleniti laboriosam. Quisquam debitis id. Ex ratione cumque. Sit ipsam tempore. Dicta molestiae ut. Harum beatae fuga. Qui sunt voluptates. Soluta et ea. Ex quibusdam possimus. Aut ut dolorum. Culpa eveniet exercitationem. Quia voluptatem rerum. Qui facilis mollitia. Tenetur quia tempore. Ut aut iste. Exercitationem saepe officiis. Quas sed dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます

現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
小2長男が知的なし、自閉+ADHD+運動障害で普通学級にいます。年長の次男が似たような状況です。次男は兄のように際立った特性はありませんが...
8
2歳7か月の息子について息子はおしゃべりがまったく出来ません

物の名前の理解も無いです『まんま』『ワンワン』すら言いませんわからない宇宙語をつらつらとご機嫌にしゃべってます物の名前は絵カードで『ブドウ』『リンゴ』『バナナ』を見せて、私が指を指しながら「ブドウ、リンゴ、バナナね、リンゴちょうだい」と、言っても「?」って感じで全くわからず、泣き出します指を指しながら言ったにも関わらず、わからない息子は姿勢もいいし、走るのも、ジャングルジムも得意ですこだわりも、偏食もなく、新しい場所に行っても平気だし、人混みも平気です一人っ子なので一人遊びもしますが、遊び中に私が本などを広げると『あそんで!』と邪魔してきますだっこやおんぶが大好きの甘えん坊笑顔がかわいいです今は一人で靴をはくのと(ほぼ履ける)、お着替えの練習中です素直でテレビに夢中でこちらの声をまったく無視するときはテレビを消して『お風呂入るよ』とか『(歯磨きあとなので)うがいして』と言うとすんなり従います(この素直さもちょっとこわいです普通ちょっとは嫌がるのでは?)あと!昨日ですが、『おおきいちいさい』という、本が好きで読んであげてたら「おー、ちっちゃい」って言いました!それだけでも感動ですでも、ジャンプはいまだに出来ないし、人との距離がわからないのか、通りがかりのヒトやお友達を叩いたり(笑顔で)しますあとチック症なのか、頭を振っていたり、顔をしかめたりたまにしています指差しもほとんどなく、指差した方向もほとんど見ません名前を呼んでもほとんど無視ですわかる言葉は『あーん(あーんして食べさせてるわけではないですが“まんま”ではなくあーんでご飯を認識してます)』『おいで』『待って』『ポイして』『ちょうだい』『お風呂入るよ』くらい自分の意志はクレーン現象で伝えてきます私的には息子は知的障害ではないかと思います先月、k式発達検査をおこない、1年遅れと言われて来月から療育に通う予定ですまだ検査の場に医師が同席していなかったので、障害については触れられず『彼の課題は物を覚えることですね』と、いわれただけまだ障害については断定されませんでしたが、心理士の先生の言ってる言葉を理解出来てない時点で、もう障害ではないでしょうか?息子の今後が、どうなるのか心配でたまりません療育に通うまでまだ、1か月、、長いですもう一生おしゃべりが出来ない子なのかもしれない、希望をもちたいので質問させてくださいもし、こういった子がまわりにいて、おしゃべりが出来るようになった、言葉が理解出来るようになった、などなどありましたらいつ頃どんなことをして出来るようになったか教えてください長々とすみませんよろしくお願い致します

回答
鳥有さん ご回答ありがとうございます 『音は聞こえても、耳から入る指示や言葉はまだ脳がシャットダウン状態で入っていかない状態です。』 ま...
8
トイレトレーニングについてです

先週からパンツを拒否するようになってしまいました。春から幼稚園に通い始め、パンツにお漏らし→報告なし→着替えを繰り返し、帰宅後はオムツ、という生活を続けていました。行事や遠足の時は幼稚園でもオムツ着用させてもらっていました。また、幼稚園では緊張のためかウンチが出ないようです。夏休みに入り、外出や私の体調不良など重なって、パンツにする日がほとんどありませんでした。感覚過敏のせいなのか、夏になると衣服の選り好みがさらに酷くなる傾向があります。そんな中で、先週久しぶりに履かせようとしたら、パンツを拒否するようになってしまいました。色柄がどうとかではなく、オムツ以外はNG!という意思表示有りで、どさくさに履かせても泣きながら自分で脱いでしまいます。昨日、5歳の誕生日を迎えました。娘、一人っ子で、ASDと言われていますが、発達検査などは未実施です(来月に予定)。幼稚園の年中さんです。こだわりが強く、切り替えが苦手で、決まった環境や思い込みから抜け出すことが苦手で嫌悪感すら示します。言葉のコミュニケーションが苦手で、嫌な時は泣いて暴れたり頭突きを繰り返したりします。ここ最近はとくに気難しく、パンツに限らず些細なきっかけで、荒れることがあります。療育の先生には、パンツを拒否するのは、成長と言える。今まではただ垂れ流して平気でいられたのが、パンツにお漏らしするのを気持ち悪いと感じる心が芽生えてると、むしろ褒められました。これはこれで一理あるし、納得もします。が、目下の悩みは金曜日からの幼稚園です。①遅刻、欠席してでもオムツ登園は避ける(幼稚園=パンツと思わせる)②まずは幼稚園再開に慣れるべきなので、先生に相談してオムツを許してもらう③パンツを履きたい気持ちにさせる妙案はないものか…など、対応を迷っています。もともと6重の分厚いトレパンでしたが、薄めのトレパン、普通のパンツ、全て強く拒否されています。。もともと、嫌うほどでは無いものの、幼稚園が楽しみでしょうが無い、という感覚はありません。おそらく最初は、幼稚園に行くこと自体が苦痛になると思っています。長々書いてしまいました。読んでいただけたかた、ありがとうございます。パンツ拒否問題、経験のある方いらっしゃいますか?またどのように乗り切りましたか?

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です お子さんは夏休み前に、幼稚園でパンツ拒否をしましたか? お話しを伺うと、どうも、幼稚園ではな...
32
下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの

息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…

回答
5歳児のおもらしについて調べてみたところ、こんな記事が見つかりました。 5~15歳までを対象とした「子どもの昼間の“おもらし”に関する実...
7
1歳2ヶ月の息子がいます

小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。

回答
リラックマさん こんにちは!!私の表情によって反応が変わるというよりは、私の心が穏やかだと子供をあやす余裕が出来るので、いつもよりあやす...
32
3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子

のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
こんな時間、失礼致します。 ご返信、誠にありがとうございます。 >フランシス様 回答有難うございます。 フランシス様のお子さんは、就学...
19
家庭でのトイレトレーニングについて

4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。

回答
うちの娘は4歳ちょうどに昼夜両方とれ、4歳半には失敗がなくなりました。 補助便座をいくつか試したけどあわず、お友達に教えてもらった「補助便...
10
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
喃語があるってことは、いずれ発語がある可能性が高いのでは? 2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。 遅れはあると思いますが、検...
9
現在、3歳5ヶ月の発達障害グレー判定の女児を育てています

1歳半検診の際、発語と運動面での遅れから検査を促され、2歳5ヶ月で「全体的に遅れがあるだけの可能性もあるので、療育をしながら様子見」とグレーの判定を受けました。3歳まで集団療育を受けながら定期的にドクターの診察を受けていたのですが、その後引越しをし、現在の自治体では個別療育を勧められ、自治体と民間の両方で療育を受けていますが、自治体の方針なのかドクターには診て貰えていません(主治医がいない)。最近発語も増え、会話が成り立つ事も増えたのですが、・おうむ返し・大好きなキャラクターになりきってセリフを完コピする・動作(アンパンマン体操など)はマネ出来ない・服、靴、靴下を履けない(見ながら、両手を使えない)事も増え、4月からの幼稚園生活に不安を感じています。トイレトレーニングも本心なのかおうむ返しのせいなのか分からず、こちらの気づきが遅かったのですが、どうやら・『したい』が分からない・『出た』も分からない・パンツはおろか服までびっしょりでも気にしない・声かけをしてトイレに行っても『出す』所だとは思っていないようですこれまでのトイレトレーニングが無駄だったのかと、ガックリしているのですが、療育の先生からは『トイレに座れているから大丈夫』『3歳さんはそんな感じ』だから、声かけを続けるように言われているのですが、皆さんのトイトレもこんな感じだったのでしょうか?グレーと言われているので、どういう特性があるのか、今の状況が特性が現れ出したからなのか、ちんぷんかんです。トイトレやおうむ返し、キャラクターの完コピ、靴下などの履く際のアドバイスなどありましたら教えて頂けると助かります。長文失礼致しました。

回答
こんにちは。 おうむ返しやセリフ完コピは、うちの息子もありました。 おうむ返しは、頭ごなしに怒られて、聞く耳に蓋をした時。 セルフ完コピは...
10
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
1回目の発達相談は、大学病院の若手の医師でしたが、それは大丈夫、それも大丈夫、そういう子もいます、1人目のお子さんでしょ?様子見。。。とい...
15
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30
2歳9カ月の際にご質問させて頂きましたぴっぴと申します

その際にお世話になりました方には本当にありがとうございました。ただ今3歳1カ月近くを迎えトイトレを頑張っているところです。先日、定例の発達相談に行った際心理士の方に、息子の気になるとこを教えて頂いた結果「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと誘われて最初は躊躇する子も多いですが大抵の子は少し経つと自分の興味のない遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるがお子さんにはそれが乏しいお子さんのようなタイプは療育したらとても伸びるタイプだと思う。なんらかの診断がつけば負担少なく療育に通える」と仰っていました。わたしからこれで遊ぼうっていった時は最初は遊ぶけどつまらないと思ったらすぐ辞めますが一応来てはくれます。ですが知らない人にはたしかに一緒になにかするってことはしないかなと思います。友達に関しては以前押したりしていた癖がまったく出なくなりその日だけの友達を作れるくらいに楽しそうに手をつないだり抱きついたりなどしております。どうぞも言えるようになりありがとうは、あーとと言えるようになりこんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。その反面、横目でみたりくるくる回ったり、かかと歩き等はしなくなりました。そして最近気になっているのが●上記の心理士さんのお言葉●おうむ返しがでてきたことトイレ行ったの?→たの?違うでしょ?→しょ?のようなおうむ返しが質問する時に返ってきます。前々から言葉は遅れていましたが今はパパ、いないねぇあ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!エビしゃん!おいしいねぇーなど、本当に少しの二語文が出ております。なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか発達障害のおうむ返しなのか見極めが付いていません…。これは〇〇だよと教えると覚えたりはしてくれますが今日どこいこうか今日まんまなにたべる?などの文の理解力はかなり低いと思います。選択肢を与えるとたまに意思を伝えてくれますが大抵はおうむ返しです。例水族館かー遊園地どっちいく?んかん!(水族館)遊園地じゃなくていいの?んち!(遊園地)など意味がわかっていない時も多々…またトイトレもトイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。ちっちしよーというとトイレに走っていくのでわかってはいると思いますがうんちもおしっこも一回も出たことがありません。フルチンで過ごしているのですが我慢しているのか漏らすこともなく外出のためおむつを履くと出るという感じです…。みなさんのお子様で同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。お友達とは比較的仲良くできるようになり自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。知らない人にもわたしからこんにちはは?というとペコっという感じです。捨ててきて持ってきてお外行こう靴下、ズボンはいてートイレ行こう!まんま食べよう座ってなど簡単な指示は通ります。気に入らない時はなんで!と言いますが大抵わかってくれます。どなたかうちの子はこうしたら意味をわかってくれた!トイトレはこうしたらよかった!などありましたらお願いします。

回答
今下の子が3歳8ヶ月です。 一時期、オマルに座りますが、オマルにどうしてもオシッコが出ずにオムツを履いたら出る時期がありました。たぶん3歳...
6