締め切りまで
3日

いつもお世話になります3才0か月言葉の理解が...
いつもお世話になります
3才0か月 言葉の理解が少なくまだ発語無し
自閉症、知的障がい、ADHDの疑いのある息子のトイトレについてです
夏の終わりからパンツが全く履けなくなってしまいました😢
パンツデビューは5月から始めた親子教室で
『朝来たらまずトイレに行って、パンツを履いて教室へ行く』が決まりだったので、まだ全くトイトレらしいことをしないままでのパンツデビューでした
なのでもちろん毎回教室でお漏らしをしました
そして7月終わり頃から1か月ほどの親子教室の夏休みに入り、休み明け今月始めから、もうパンツ履きたくない!になってしまいました
夏休み中は朝起きたらオマルに誘導や時間をきめてオマルに座らせるなどしていたんですが、パンツを全く履かせることなく過ごしていました
なんだかんだでノーパンで過ごさせたら、効果がてきめんで先週には自発的にオマルでおしっこ、今日はうんちまで出来るようになりました
でもパンツは無理
泣いて拒否します
先日こちらで交流を持たせていただいてる方から、6層パンツならゆるゆるデカパンで履きやすいのでは?とアドバイスをいただき、さっそく購入して、息子は寝てる間に履かせてみたら起きても気がつかず過ごしてる感じでした
でもそれでは意味がないのでパンツを見せてから履かせようとするとやっぱり断固拒否
それでもいったん履いたら大丈夫なんじゃないかと無理やり履かせてみたんですが、泣いて脱ぎました
言葉の理解がほとんどないので、説得もできないし、発語も無いので何が嫌なのかもわかりません
親子教室でお漏らしした時も、本人はキョトン
先生も私も出たことを喜んで『おー出たねぇ』『気持ち悪いねぇ、着替えようねぇ』など声をかけ、してしまったことに対してネガティブにならないよう心がけました
これから寒くなり、さすがに家の中でもノーパンは厳しいと思い、パンツ無理だからってオムツにしたら結局元通りです
こういった状況の場合、どう対処したらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
パンツがきらいなのですね!
ゴムの締め付けがイヤとかではなさそうだし、オムツも大丈夫となると、ぬれたパンツが嫌だったのかな?
オムツの中にパンツを仕込んではかせてみたら?平気ではいて、ぬれたら嫌ならぬれた感じが嫌です。
親子教室って楽しんでますか?
パンツ=親子教室=嫌な感じがパンツ拒否なのでは?
親子教室でパンツ拒否はしないのですか?
お風呂の時、お母さんもパンツだよーとか、家族みんなパンツであることを確認させたらどうですか?
それから、オマルでできていてもトイレで成功していますか?
オマルからトイレに移行する=パンツ=嫌な感じという場合もあります。
トイレが嫌だとオムツなら行かなくていいですからね。
でそう!でた!は体験しているので、焦らずに。ちょっと成功すると、後退したとき辛いですが、3歳なら取れていない子もいるのでは?とおおらかにしましょう。
親子教室が嫌なときは、先生にも相談してみてください。トイレが嫌なときは、楽しいところだと思わせましょう。すきなキャラでカスタマイズしてみたらどうかな?
成功と失敗はとなり合わせですよ。応援しています。
パンツがきらいなのですね!
ゴムの締め付けがイヤとかではなさそうだし、オムツも大丈夫となると、ぬれたパンツが嫌だったのかな?
オムツの中にパンツを仕込んではかせてみたら?平気ではいて、ぬれたら嫌ならぬれた感じが嫌です。
親子教室って楽しんでますか?
パンツ=親子教室=嫌な感じがパンツ拒否なのでは?
親子教室でパンツ拒否はしないのですか?
お風呂の時、お母さんもパンツだよーとか、家族みんなパンツであることを確認させたらどうですか?
それから、オマルでできていてもトイレで成功していますか?
オマルからトイレに移行する=パンツ=嫌な感じという場合もあります。
トイレが嫌だとオムツなら行かなくていいですからね。
でそう!でた!は体験しているので、焦らずに。ちょっと成功すると、後退したとき辛いですが、3歳なら取れていない子もいるのでは?とおおらかにしましょう。
親子教室が嫌なときは、先生にも相談してみてください。トイレが嫌なときは、楽しいところだと思わせましょう。すきなキャラでカスタマイズしてみたらどうかな?
成功と失敗はとなり合わせですよ。応援しています。

3歳0か月で素晴らしい!!素晴らしい!!すごいです!!まずはお子さんがここまでトイレ頑張ったことを喜びましょうo(^o^)oうちの子は3歳なりたてなんて事後報告もなかったかな(笑)
トイトレも他のこともですが、一進一退で進んでいくものだと思います。「できた!」けどちょっとお休みモードに入っているのかも?決して元に戻ったという状態ではないんだと思います。
うちは拒否モードになってしまったときは、堪え忍ぶ心で「トイトレおやすみ」にしてみたり。親は気持ちが焦りますけど、1か月とか時間をおくといきなり拒否しなくなっていたり?したこともありました。
「やろうよ」
「やってみようよ」
「パンツはこうよ」
「おまる行こうよ」
って、言ってばっかりいたら、うちはもう手がつけられないどオマル見ただけで怒り狂うようになってしまいました。
で、数ヶ月完全休止したら、怒り狂うのが治っていたりもしました。
寝てる間に履かせるとか、親子教室の間だけパンツとか、家ではスッポンポンタイムでも私は全然OKと思います。ただ寒いのが困りますよね…オムツはきながら、時間誘導でもいいのかなと思ったりもしたんですが、それだとおしっこ出ちゃうのかな?
そうなるとトレパンマンでもあまり意味がないのかなぁ?
私だったら少しの間、「トイレ」「オマル」とかのワードをなるべく言わないようにしてトラウマを作らないように様子を見る時間にするかもしれません。
Totam aut distinctio. Officia laudantium quia. Maiores commodi sequi. Non sit eum. Nisi nemo rerum. Modi omnis ducimus. Qui sapiente distinctio. Quod minima in. Itaque quo consequatur. Eligendi quisquam voluptas. Error maxime voluptatibus. Culpa consequatur rerum. Id ullam labore. Omnis corporis illo. Repellat voluptates eos. Aut velit commodi. Repellat harum consequatur. Laboriosam labore voluptas. Dolor qui quis. Numquam harum ratione. Id exercitationem nihil. Voluptatem vel veritatis. Id saepe ducimus. Officia laboriosam quisquam. Sapiente ut est. Quidem quasi inventore. Magni repellat quasi. Quod soluta quia. Est et veniam. Necessitatibus provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パンツが嫌なんですね…
締めつけもあるのかなぁ?
まだ3歳ですよね?
無理にそこまでしなくていいのではないでしょうか?
それかパンツに好きなキャラクターを書いてみたりするとかですかね。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トイトレの体験談は他の方にお任せして…
『発語がない』は、わかるんですけど、
『言葉の理解がない』は、何か理由がおありですか??
例えば、医師の診断で『言葉理解してませんね』と言われた。
例えば、『何を言っても全くいうこと聞いてくれないから』言葉を理解していないと感じている。
前者ならまぁ…言葉以外で伝える方法探すしか…かもですね…
ただなんとなく…後者じゃありません??
試しに『パンツ持ってない状態』で『今からパンツ履くよー』と声かけたら、泣き叫んで拒否しますか?
泣き叫ぶなら『言葉を理解しています』
『言葉だけでこの後の状況の変化が理解できてます』
ただ、『理解した状況が納得できない』だけです。『明確な日本語で』『言葉のみで拒否の意思を伝えられない』だけですよ?
言葉を理解しているなら、納得できるように説明してあげるのも近道かもしれませんよ?
って偉そうに言っておきながら、うちもそうだったんです。
私たち夫婦と医師とのある日の会話…
嫁『うちの子言葉がわかってないみたいで…絵本読んでても反応なくて…』
医師『周りへの興味薄いみたいですからね。発語もまだですし、あ母さんのお気持ちもわかります。でも、絵本を読んであげるのは発語につながったりもしますので…』
私『言葉理解できなくても絵本って良いんですか?』
医師『??言葉いくつかは理解してますよ?発語に繋がってないだけで。試しに絶対嫌がる事を言葉だけで伝えてみてください。多分嫌がりますよ?』
夫婦2人で面食らって、でも言われた通り『今から耳かきするからそこにネンネしてー』って言った途端に泣き叫びました…
先生からは言った通りでしよ?って苦笑されましたが。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は言葉や発達の遅れはなかったですが、オムツ卒業したのは小1の冬でした。
ノーパンでズボンか、もうオムツのままで、
こまめにトイレに連れて行くしかないのでは?
Fugit minus voluptatem. Aut id ex. Cupiditate fuga amet. Expedita corrupti nam. Quia autem minima. Dolores ea nulla. Dicta rem recusandae. Ut saepe mollitia. Laudantium animi enim. Eos eaque nisi. Distinctio eveniet fugiat. Ipsam aliquam voluptatem. Laborum et est. Maiores sint necessitatibus. Quibusdam quod odio. Quam dignissimos magni. Corrupti voluptas dignissimos. Sapiente et iusto. Voluptatibus at aut. Tempora libero fugit. Numquam molestiae dolores. Ab deleniti tempora. Nemo et mollitia. Minus quo sed. Doloribus ratione similique. Rerum pariatur consequatur. Quia amet harum. Cumque voluptate impedit. Molestias inventore aut. Cupiditate debitis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トイトレお疲れ様です!
うちも3歳過ぎでノーパンから始めました。
パンツは最初は嫌がったけど、ちょっと足通してくれたらめっちゃ褒める「えー!かっこいい!お兄さんみたい!」&息子が好きな働く車柄にする、で履いてくれるようになりました。
親子教室でははいてくれてるんでしょうか?もしたまたま気まぐれでもはいてくれたときがあったらすごく褒めてあげるのはどうでしょうか。あとは、一緒にパンツ買いにいって好きなの選んでもらうとか。
うちは保育園ですが、3歳でとれてない子まだまだいっぱいいます。ゆっくりで大丈夫だと思います。
ノーパンが厳しいほど寒くなるまではまだしばらくありますし、ノーパンでトイレで排泄の習慣をつけながらたまにパンツはいてくれたらラッキー、ぐらいでもいいかも、と思いました。
でもウンチの後とかは衛生的にもはいてほしいところですよね〜。
Nihil et aut. Modi similique doloribus. Tenetur animi laborum. Quam vitae voluptas. Aut et iure. Earum temporibus dignissimos. Ut quia aut. Sed a dignissimos. Deleniti aut tempore. Cupiditate maiores doloribus. Unde et corporis. Adipisci at vitae. Sit itaque eum. Ut deleniti laboriosam. Quisquam debitis id. Ex ratione cumque. Sit ipsam tempore. Dicta molestiae ut. Harum beatae fuga. Qui sunt voluptates. Soluta et ea. Ex quibusdam possimus. Aut ut dolorum. Culpa eveniet exercitationem. Quia voluptatem rerum. Qui facilis mollitia. Tenetur quia tempore. Ut aut iste. Exercitationem saepe officiis. Quas sed dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
はじめまして。大人になった重度知的の息子がおります。
うちもまったく座ってられなかったので、小さい時は、
子供用のテーブルのついた椅子など...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
家のおトイレには行くこと自体は嫌がりません。誘えば行きます。
ですが、小便器のおまるは(トイレの外に設置)勝手に10カウントをし始めて、1...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
社会性というより、親から離れる、離される。
という分離不安から、来る不安ではないのでしょうか。
うちの娘も幼稚園で、活動の為に抱っこして...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
我が家の子供達もトイレでウンチはなかなかできなくて、原因を考えるとトイレだと足が届かなくてふんばれないのでは❓と考えてオマルでウンチの練習...



トイトレについて3歳半の高機能自閉症の息子がいます
長いトイトレの結果、昼間のおしっこの失敗は2週に1回くらい。でも、かたくなに布パンツを履かないのです。毎日紙おむつです。本人の好きな柄のパンツを買ったりしたのですが、一時期は履いたのに今は全く。感覚過敏もあるようなのですが、このままオムツを履き続けるのではないかと、心配しています。
回答
くろまめさん、こんばんは。
うんちの時は、どんな様子ですか?
おむつに、そのままします?
中2の娘は、3歳半の時は、ほぼ100%紙おむ...


下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの
息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…
回答
5歳児のおもらしについて調べてみたところ、こんな記事が見つかりました。
5~15歳までを対象とした「子どもの昼間の“おもらし”に関する実...


5歳の未診断の娘がいます
言葉がまだ上手く話せず宇宙語もあります。最近3語文がでてきはじめました。トイトレについての相談なんですが、日中はパンツですごし、園から帰ってくるとオムツにはきかえます。うんちは帰宅後自宅で出るので園ではほぼでません。おしっこはトイレで出来ますがうんちはどうもできず・・・。園の先生方も協力していただきトイレでの練習を頑張るのですが、なかなかできません。いつかはできるようになると思ってていいのかな・・・。今、年中です。
回答
フランシスさん回答ありがとうございます!
漏らしたりしたときは怒ったりすることはないです、大丈夫だよーと声かけしています。
おむつが安心...


1歳2ヶ月の息子がいます
小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。
回答
リラックマさん
こんにちは!!私の表情によって反応が変わるというよりは、私の心が穏やかだと子供をあやす余裕が出来るので、いつもよりあやす...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
こんな時間、失礼致します。
ご返信、誠にありがとうございます。
>フランシス様
回答有難うございます。
フランシス様のお子さんは、就学...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
発想を転換しませんか?
1時間に一問だけ解かせるのです。
ただでさえ息子さんは集中力を保持するのが苦手です。
なのに息子さんにとって長い問...


家庭でのトイレトレーニングについて
4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。
回答
うちの娘は4歳ちょうどに昼夜両方とれ、4歳半には失敗がなくなりました。
補助便座をいくつか試したけどあわず、お友達に教えてもらった「補助便...



はじめまして
パンツが気持ち悪いと言う娘。あらゆる種類の下着を購入もし、ふんどしパンツも作りましたが、ダメです。片側のみ食い込ませているので、タンガだと履けるのかもしれないと思っていますが、子供用(6歳)のタンガは見つからず。レギンスも、オーバーパンツも履けません。ですので、ワンピースを着たら、パンツのみ。ハイウエスト以上の引っ張り、お尻が丸見えの状態です。もしめくれたら、と思うと気が気じゃ有りません。毎朝癇癪をおこしながら着替えて、何度もパンツを直し、登校するまで30分はかかってしまいます。同じ様な経験のある方、いらっしゃいますか?又、どの様な下着で落ち着きましたか?
回答
はじめまして。
私も感覚過敏気味で下着や服選びに時間がかかるので心中お察しいたします。
娘さんが締めつけがいや!ではきたがらないのであれば...
