いつも、お世話になっています。
今日も、宿題が「ドーン」とありました。
そもそも、授業中お絵かきをしていて受けていないので宿題に授業分が上乗せされて、結局ママ先生と個人授業です。(時給いくらでしょう?)
算数の教科書の虎の巻片手に、噛み砕きながら説明してやっとの思いで終わります。(まだ、終わっていません)
一体いつになったら、自分で書き写し、授業を受けて来るのか?この先不安です。
今、割り算の筆算をやっているのですが+-×とは筆算の勝手が違うので慣れない様です。
また、たしかめも嫌な様で面倒とイライラモードです。
ママ先生はどこまで面倒をみるのがいいのでしょう。
困りました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
うちの子供も全く同じです。
通常の宿題に参加しなかった授業分を加算されて、毎日『なんで俺だけこんなにあるんだ!』と癇癪を起こしながらなんとか宥めながら一緒に宿題をやっています。
私の場合、まだ低学年なので足し算引き算までですが、hancanさんの投稿を読ませて頂いて、今後どのように対応していくべきか考えさせられました。
また足し算引き算ならば、クイズ形式みたい(例えばリンゴ1つありました。後から○○くんが2つ持ってきたら全部でいくつ?)に「楽しみながらできる」と思ってもらえるようにしています。
後は私本人も『子供とのコミュニケーション』として、一緒に宿題を楽しむ事も大切なんじゃないかな?と思いながら時間を作るようにしています。(他にも兄弟もいるので、正直時間は足りませんが・汗)
色々と大変ですが、お互いに頑張っていきましょう(^-^)
如月夏樹さん
コメントありがとうございます。
ご心痛な様でしたがその後いかがでしょうか?
授業については対策を打っていても駄目で、我が家にも下に弟がいますので宿題に付きっきりというわけにも行かず困った状態ではあります。
本人なりに頑張っていますし、授業をただ聞いていないのではなくて、普通のお子様が理解出来る事が息子には理解出来ずに進んで行くのが現状なので、ゆっくりペースの息子は止まったままで、宿題フォローしてやっとついていくことの繰り返しです。
小学4年にもなると、高度なので宿題フォローも辛くなって来ました。(理屈が...)
私も、皆様に相談しながら前に進んで行きたいと思っています。
頑張って行きましょう
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
お疲れですね~。
家での確かめ算は電卓じゃダメなんですかね?
宿題ってそういうのはダメ?(^_^;)
以前NHKで発達障害のことを取り上げる番組をみていたら、そこの学校では支援が必要な子がタブレットを使っていました。その子は文字がなかなか思い通りに書けない子で板書を写せないので、板書をタブレットで写真に残しておき、それをあとで自宅学習かなにかで清書するようです。
まぁ、タブレット持ち込みはなかなか認めない学校の方が多そうですけどね…。
発達障害の子に対応できる個別指導や塾などがあると、hancanさんも少しは気を抜けるんですけどね…。うちの近所に、当事者の親御さんで自分の子供のために発達障害の子専門の学習塾を作っちゃった人いました。料金高いからうちは使えそうにないですけど…。
私はちゃっかり学童にも手を貸してもらってます…。
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
ほっぺとえくぼさん
いつも、コメントありがとうございます。
たしかめ算の方が難しい様な気がします、私だけでしょうか?
因みに、69÷5=13…4を筆算でやりますよね。
確かめは5×13+4=69、掛け算難しいですよね。
筆算の解き方がまだ慣れないのと書き方の違いが慣れないので宿題に時間かかります。
「先生、一回ストップして下さい」と言いたいです。
しかも、週末の宿題の量が...漢字ドリルのテスト直し、漢字ドリル3ページで50個、新出漢字を漢字ノートに6行、計算ドリル3ページ50個(割り算の筆算)、日記、音読、自主学習をノートに1ページ以上、テスト直し。今からやって終わるのー?先生出し過ぎじゃない?という思いです。
先生は、やれるだけでいいですといったのに?これじゃ、私、壊れます。
塾も集合は無理なので、個別指導ですが経済的に無理です。
はぁ〜 ママ先生の個人授業続きそうです。
Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。