締め切りまで
6日

すみません、愚痴です
すみません、愚痴です。不快に思われる方はスルーお願いします。
現在10歳の娘。小さい頃から癇癪が激しく年々落ち着いてると思っていたが、3年生になってすぐの時に爆発。夜中に暴れて朝方まで暴言を吐いたり、どうしても対応がわからないので児相に相談。そのまま2ヶ月程児相で一時預かりに。帰ってきてからも、児相へ行く前よりひどい時もありましたが、まわりのサポートもあり、だんだんと落ち着いていきましたが、自分の気に入らない事等には相変わらずイライラが抑えられずに、暴言吐きまくるので私までイライラ。普段は優しく、どちらかと言えば争い等も嫌いな感じをかもし出すのに、すごく小さな事に対してもすぐにキレる。それも全て自己中心的な原因で。ささいな事でキレてすぐにおさまる時もありますが、ささいな事なのに長引く事も。自分に甘すぎる考えが私にはどうしても理解する事ができません。何回言ってもわからない、毎日同じ事で怒られても直らない。(使ったものは片付ける、ごはんの時にひじをつかない等)毎日同じ事を言うのにも疲れるし放置すれば将来不安だし、どうしたらいいのー?!と自分にイライラも募ります。娘は片付けも、身の回りの管理も苦手です。(3年生の時に自閉スペクトラム症の疑いと言われています。)自分の部屋はゴミ屋敷のようでドアを開けるのも一苦労なほど。一時、ゲームにはまり、ゲームの事になれば気が狂ったようになっていたので、ゲームを中止にし「部屋を片付けたらやってもいいよ」と言うと、それ以来ぱったりとやらなくなったり、あんなに執着していたゲームをやめてまで片付けたくないのか?!と思わせる行動。そうゆうのにも理解できずにいます。「後でやる」が口癖でコップひとつ片付けるのにも後でやった試しがありません。
自分の部屋はいくら汚しても大目にみれますが、共同部分を娘に汚されるのは嫌悪感でしかない…。私だって怒りたくない!!あ、怒りから入るわけじゃないんですよ。理由もつけて「これはこうだからこうしてね」と言った時「はーい」と素直にする事もあるし。まぁ、素直な返事が返ってくるのは稀ですが…苦笑。娘は本を読むのが好きで、近所に図書館もあるのでよく利用していますが、時々返却期間を過ぎてしまうんです。それを私は図書館からの返却依頼のハガキで知ります。「ハガキきてたで~返しや~」と一言。いつもは次の本を借りたい為にすぐに返します。ただ、今回は違った…。先週ハガキが届きその事を伝えるも、今朝聞くとまだ返していない様子。ハガキが届いたと伝えた後も何度か図書館へは行ってるはずです。「今日は遊ぶ約束しないで。返してから遊びに行きなさい」と言うと「え~、だって延滞してるから返すの怖いもーん」と。「借りたものは返すの当たり前やん、返さないと次の本も借りれないんやで」と言ったのが気に入らなかったのかそこからブチキレ…。私の頭の中は「WHY?!娘よ?!」でいっぱい。バンバン!ドンドン!と色んな音を鳴らして無言で学校へと行きました。今までには学校から借りた服等も返せない娘。洗濯して袋に入れてランドセルの上に乗せて「明日持って行きや~」と言ったものも数ヶ月後に部屋で発見される事も度々。私の頭の中は常に「何故?!何故なんだー?!」で支配されています。
度々悩ませてくれる娘。イライラを抑えようとこのサイトを覗く度に共感できる事がたくさん投稿されているので、いつもは見るだけで「わかるわかるー!!」と勝手に落ち着いてるのですが、「吐かないと気が済まない!!」と娘の態度に納得がいかなかった今日この頃です。現在第2子を妊娠中。イライラしたくないのに、イライラさせてくれるんですよね…。もうどうにでもなーれ\(^^)/と魔法の暗示を自分にかける事もありますが…。はぁ~。娘はこの先どこへ向かうのやら…。どうなっていくのだろうと不安でいっぱいです。
思うがままに書き込んだので読みづらい投稿ですみません。
一方的ですが、ちょっとスッキリできました(^^)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
第2子妊娠中おめでとうございます。
娘さんのこと、心配ですね。
娘さんはもしかしたら、横について片付け方を教えてあげないと、片付け方がわからないのかも。
物の定位置を決めて、写真と文字を張り付けて、ここに片付けるということを視覚支援してみたり。
荷物もランドセルの中に入れるところまで、確認しないといけないのでしょう。
後で入れようと思ったが忘れたか、ランドセルに入れることすら面倒で、部屋に放り込んだだけとか。
定型児のような子育ては通用しないので、発達障害の可能性濃厚という子育てにチェンジした方がいいと思います。
可能なら発達検査を受けて、どこに苦手があるのか認識することや、療育を受けれるなら受けた方がいいと思います。
今手を打たないと、大人になった時、親が大変だと思います。(今も大変でしょうが。)
勝手に18歳で家を出て自立できたらいいんでしょうが、最悪仕事せず家に居座られたら、困りますから。
娘さんのこと、心配ですね。
娘さんはもしかしたら、横について片付け方を教えてあげないと、片付け方がわからないのかも。
物の定位置を決めて、写真と文字を張り付けて、ここに片付けるということを視覚支援してみたり。
荷物もランドセルの中に入れるところまで、確認しないといけないのでしょう。
後で入れようと思ったが忘れたか、ランドセルに入れることすら面倒で、部屋に放り込んだだけとか。
定型児のような子育ては通用しないので、発達障害の可能性濃厚という子育てにチェンジした方がいいと思います。
可能なら発達検査を受けて、どこに苦手があるのか認識することや、療育を受けれるなら受けた方がいいと思います。
今手を打たないと、大人になった時、親が大変だと思います。(今も大変でしょうが。)
勝手に18歳で家を出て自立できたらいいんでしょうが、最悪仕事せず家に居座られたら、困りますから。
お察しします!高2の息子がまさにそれ!片付けられない 究極の面倒くさがりや。AD/HD傾向ありの凸凹さんです。癇癪ではないですが、意味不明な議論をふっかけてきて、それに付き合うと まぁーーー長いのでイライラします。
ゲームしたいなら片付けてからねーって言われて、 ゲームを投げ出す選択するのも似てる!
「今」を天秤にかけるんですよね。。で、片付けるの面倒くせぇ。。が勝つ。後々のことは考えられない。
考えられないなら。。。と こちらが 後々困ったことになりますよ〜な具体的状況伝えても、今が勝る。
厄介なのは 後々の困った状況も 「ま、俺の選択だしな」と甘んじて受け入れてしまうところ。それはそれで 自分のケツは自分で。。。で 良いんですが、世の中、それで投げ出してばかりいたら どうしようもない事態に陥ると思う。。。親が望む選択肢はそっちじゃない!!みたいな。。。
息子なら図書館の本が借りれなくなっても、借りれなくなったら仕方ねぇ。。。となります。もしくは、ホントすみません!と平身低頭して借りれる状況にするか。。。どのみち あまり困らない。。。
ドンドンバンバンされても、親としては言わなきゃなんないことなんで!で伝えるだけ伝えれば良いんだと思います。
返却しなきゃ借りれなくなる は正論。娘さんも正論だと感じたからこそ、「返しに行かなきゃなんない」「でも面倒くさい 」との葛藤からのドンドンバンバンだったのかと思います。
息子はドンドンバンバンの代わりに「なんで俺がかえさなきゃなんないの?」とか 「面倒くさいから返しに行きたくない」を押し通すためのゴチャゴチャを長時間繰り返します。
前はそれに付き合って イライラしてましたが、臨床心理士さんに「息子さんは 自分の中の天使と悪魔の葛藤の片割れをお母さんに託しちゃってる。本来 自分の中で葛藤すべきことで 葛藤があるからこそ、それを抱えきれないからこそのグダグダ。付き合いきれなかったら、葛藤してるんでしょ?分かってんじゃん。私に天使役するつもりはないよ と言っちゃって良いですよ」と言われて ホント目から鱗でした。
A-yunaさんも 娘さんとのこと、良い落とし所が見つかりますように。。。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ、ちなみに、高2の息子が一番意味不明な議論をふっかけてたのが小学校高学年〜中1でした。
今は 当時を振り返り、「ホント、自分でも意味不なこと言ってんの分かってるんだけど、もう 引くに引けねぇ。。。って感じだった」と笑います。親の言うことは理解ってたと。そうは言っても、今でも 意味不な議論を吹っかけることは多々あるんですけどね。。。片付けとかでなく、将来何で食ってくんだとか、ちゃんと考えなよってとこなのに、いや 俺長生きするつもりないとか、ゲームできれば良いとか。。。売り言葉に買い言葉で考えんの放棄すんなやーみたいな。。。
あと、皆がなんで考えてから行動できるのか不思議で仕方なかったとも言います。考えてから行動なんて 全てが遅くなるじゃんって思ってて 考えて行動したことなかったと。
片付けが苦手なのは相変わらずですが、今は 考えて行動する方が効率良いのが分かってるし、片付けろと言われたら、すぐ片付けないと忘れるのも分かってるので 片すようになりましたよ〜(*´꒳`*)
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今年は寒暖差が激しくて、妊婦さんには辛いですね。第二子がお生まれになったら、きっと娘さんだけにかまっていられなくなるので、すごくいいと思います。
お母さんのイライラの原因は、お子さんのことをよく見すぎることかもしれません。
世の中、キレイな部屋で、肘をつかず、ゴミをキッチリ捨てる10歳児が何人いるのかな?
お姉さんとしての自覚がでたら、娘さんもかわるかもしれないですしね。
あと、図書館の話しですが、ちゃんと返さなくては行けないけど、怒られるから行けないと先延ばしにしているのです。もっともな理由があるではありませんか!何故先延ばし?と思うけど、これが娘さんの障害の特性なので、ここは一緒にいってあげたらどうでしょう。ママも一緒に怒られてあげるから行こう、だといいと思います。
そして、読みたくて順番待ちしている子供がいるかも知れない話をしてみてください。
私だって、怒られたら嫌だから行きたくないですよ笑
診断がおりているなら、こまめに癇癪について相談したほうがいいと思います。第二子ちゃんが増えた生活のとき、癇癪が少しでも落ち着いている状態が好ましいではありませんか?
そして、なるべく娘さんが生活し易いように工夫してあげましょう。
何歳になっても赤ちゃん返りは大なり小なりあるので、今それもあるのかな?と思いますよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、ありがとうございます。部屋の片付けも何度か一緒にやって、片付ける場所の名前までは書いたのですが、写真までは考えてなかったです。(←私は面倒くさがりやなので、えぇぇぇって感じです。笑。)
片付けても一週間もいらないぐらいで見事に元通り!散らかしの天才だとさえ思ってしまいます。笑。宿題後に、目の前にランドセルがあるにも関わらず、ランドセルと宿題を別々に片付けます。「すぐ入れないと忘れるよ!」と言っても「わかってる~」と軽い返事で結局忘れて行きます。「なんでやねん!」(゜ロ゜;ノ)ノ←とまさにこの顔になります…。
そうなんです!大人になった時に困る!!なんだかこの子、ずっと家にいそう…。とそんな予感がすでにしていて恐怖です(/_;)/~~
どうにか手を打たないと…。今は毎日のように友達と遊びに行ったりとしていますが、この性格で友達おるのか!?と不思議な気持ちになったこともあります。ほんと、今のうちに!ですね!ありがとうございます。児相は地域と離れてるとこなので、地域でもすぐに相談できるところ等調べてみたいと思います!
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、ありがとうございます。
凄く反抗してくる割に、かなりのママっ子だったので、子ができた時に伝えるのを凄くためらいました。でも、ずっと「きょうだいが欲しい」と言っていたのでおもいきって伝えるととても喜んでくれ一安心。私に対しても凄く優しくなり、お手伝いも進んでしてくれるようになりました。ただ、自分のものはひっちゃかめっちゃかなまま、「ママ!何かお手伝いすることない?!」と満面の笑みで聞いてきます。「自分のものを片付けてくれるだけですごく助かるんやけど…。」と言うと、彼女の中では、それとこれとは違うようで、急にキレだしたりと…。理不尽だらけじゃーーー!と叫んでます。笑。
娘に構いすぎというのもすごく当てはまると思います。私も一般常識?のようなしつけは厳しくされて育ち、子供の時は、うるさい親だなと思っていましたが、大人になった今となっては助かったなと感じています。世間で恥をかかないよう、最低限のマナー等は身につけて欲しいと、細かく言ってしまうぶん、余計にマイナスなところが目についてしまうのです(;_;)
図書館へは以前にも一度、ついて行った事があります。私が先に謝ってしまったので、娘は後ろにいただけ。図書館の方には特に何も言われず、笑顔で対応してくださっていたので、怖い印象などもないとは思うのですが、自分が悪者になるのが許せないタイプなので、私がついて行くと言えば、すぐに返しに行くと思います。ただ、私はそれでいいのか考えてしまいます。自分に甘い考えなので、結局また同じ事を繰り返し、親に謝らしたらいっかーという考えを持たれるのが嫌なのです…。図書館の事に限らず、他の事に対してもおなじです。けど、私が行かないと永遠にそのままに放置しとく娘なのです!…という感じで私はどれが娘にとって一番いいのか自分自身とたたかってます。笑。少しヒートアップしてしまいました。すみません(;_;)
赤ちゃん返りもありそうです。娘が落ち着いて生活できるように…。私の考えも改めないといけないところたくさんです。ありがとうございます(;_;)
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
早速の回答ありがとうございます。
ものすごく納得できる回答でした。この子に何か問題があるのか、それならどうしよう…とそればかり悩んで考える...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
漢方で少し興奮が抑えられるかもしれません。
「自閉症漢方」で検索すると情報が出てきます。
医師と相談なさってはいかがでしょう。
認知の歪み...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
早速のご回答ありがとうございます。そうなんです、ああいえばこういう、です。
お子さんの過程を聞かせてくださりありがとう...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お子さんのことを思って、お子さんのために”皆のように同じように”って思って、思えば思うほど辛い。
そんなお気持ち、受け止めました。
お子...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
ありがとうございます。
例えばおもちゃを片付けなさいと言った時に、一つ片付けるのに、二つ目は見向きもせずすぐ違うことを始める、何度も何度も...
