
知的又は発達障碍グレーゾーンや不登校の方で、...

退会済みさん
知的 又は発達障碍グレーゾーンや不登校の方で、苦労した事や辛かった事などあればよければ教えて下さい。それをどう乗り越えてきたのかも教えて下さい‼️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

不登校を解消した娘を見る限り、乗り越えたというよりは、不登校であったということを背負い、きちんと抱えて生きているように思います。
不登校にはなりたくない!負けないという強い意志もさることながら、それ以上に不登校であったことを前向きとか後ろ向きとかでなく、ただ抱えています。
それと、一年かそこらはかなり不安定でしたね。その事を自覚させ、治療に向き合わせました。
その後も、気力はしっかり戻っていません。
日々はこなせますが、馬力がない。
頑張りすぎるといえば、聞こえはいいですが、調整や、自己管理がすさまじく下手だと思います。
一年、半年、数ヶ月でも休んで引きこもれば、学校筋とでもいいますか、あらゆる筋力、対応力などが落ちます。
好きなことをしてきているので、ホンの少しでも気に入らないことと全く向き合えなくなるし、当たり前にある同級生からの意地悪や冷徹さなどへの耐性も弱まって耐えられなくなるんですよね。
その事を周りに指摘されて、バカにされたとか悔しいと泣きながらでも我慢して寝るだとか、夜更かししないだとか。が出来ないと、まず持たないと思います。
ですので、乗り越えたというよりは、不登校にならないよう、日々重ねるという形でしょうね。
不登校でも◯◯できる、などときれいごとばかり並べられていますが、現実は甘くないと思います。
相当な覚悟と強さが求められると思います。
不登校にはなりたくない!負けないという強い意志もさることながら、それ以上に不登校であったことを前向きとか後ろ向きとかでなく、ただ抱えています。
それと、一年かそこらはかなり不安定でしたね。その事を自覚させ、治療に向き合わせました。
その後も、気力はしっかり戻っていません。
日々はこなせますが、馬力がない。
頑張りすぎるといえば、聞こえはいいですが、調整や、自己管理がすさまじく下手だと思います。
一年、半年、数ヶ月でも休んで引きこもれば、学校筋とでもいいますか、あらゆる筋力、対応力などが落ちます。
好きなことをしてきているので、ホンの少しでも気に入らないことと全く向き合えなくなるし、当たり前にある同級生からの意地悪や冷徹さなどへの耐性も弱まって耐えられなくなるんですよね。
その事を周りに指摘されて、バカにされたとか悔しいと泣きながらでも我慢して寝るだとか、夜更かししないだとか。が出来ないと、まず持たないと思います。
ですので、乗り越えたというよりは、不登校にならないよう、日々重ねるという形でしょうね。
不登校でも◯◯できる、などときれいごとばかり並べられていますが、現実は甘くないと思います。
相当な覚悟と強さが求められると思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

私にはアスペルガーの小4の娘がいますが不登校になってます
教室に入ることが無理なようでよく保健室や支援学級にいます。教室に入ることができない原因がわかりません。空気を読むのが苦手で、女の子独特の友達関係がうまくつくれないみたいです。放課後はほぼデイサービスで同じ学校の子とは遊んでません。友達もいないようです。学校で居場所をつくってあげたいです。不登校はなかなか解決されないでしょうか?とても悩んでいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
スレを読んでいて思ったのですが、不登校?別室登校ではないのかな。ごめんなさい、詳しくはわから
...


はじめて投稿させて頂きます
中2の男子普通級に席は、ありますが中1の夏に先輩、同級生からいじめで不登校、家庭内暴力暴言、ネット依存などで児童相談所に二回保護され、その時に受けた診察や知能検査で発達障害、学習障害、軽度知的と言われました。コミュニケーションを取るのが難しく自分の言いたい事が上手く伝えられない、相手の気持ちが理解しにくい等、中学生になって反抗期もあり家族とのコミュニケーションもなかなか上手く出来ていない状態です。学校には、もう行きたくなるまで待とう!と決めてありますがずっと自宅でネット漬けの毎日で特に私にだけ(児童相談所の方や学校の先生には、反抗的では、ない様子です。)反抗が凄く、口を開けば暴言の嵐で生きてるのが辛くなる毎日です。決して私から怒る事は、しておりませんが我慢してから時々ひとことだけの注意もします。二次障害なのか…反抗期なのか?いつまで我慢すれば?先の見えない毎日がユウツです。因みに事情があり私は、祖母です。実の母親が離婚後、三歳から育児放棄して現在行方不明。(本人も知ってる)祖母の私が三歳より育てており母親がいない事で甘やかして来た事にも責任を感じております。思春期の暴言などを体験された皆さんに何歳ごろまで続いたよ、とか気持ちの切り替え方など体験談お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
参考になるかわかりませんが、森田直樹さんの「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」という本をご存知ですか?Amazonのレビューや、...



広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
こんばんは。
大変ですね。
小4の長男と小1の次男がいます。二人とも自閉症スペクトラムです。
診断当初は、困惑しました。
長男は、不登校で...



大学や専門に行って不登校になった方いますか?不登校から克服出
来ましたか?卒業して今はどんなふうに暮らしてますか?
回答
こんにちは、指定校推薦で進学した大学で対人関係が原因で不登校→中退しています。
その後は(身体障害者手帳を所持しているので)身体障害者の障...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



こんにちは
久しぶりに質問します。2月から完全に不登校。やはり新学期も行けず、Drからは情緒障害児が通う園をすすめられています。毎日朝になると学校が怖いと、いいようのない恐怖を訴えてくるため、受け止めてやるしかできず、声かけもどうしようか、毎朝、悩みます。私も結構キャパオーバーになりつつあり、気分が落ちてるこのごろ。思いきり楽しんで1日を過ごして欲しいと思うので、もう学校に行くことにこだわらなくてもいいのかなと最近思います。でも、生きていける能力はなんとかつけさせてあげたい、将来少しでも不安がないようにしてやりたいと思っています。これからどのように進んでいけば未来が開けるのでしょうか。前向きに考えていきたいと思ってます。アドバイスあればよろしくお願いします。
回答
私はホメオパシーの専門家であるホメオパスの方達のFBやブログを毎日観てるんですが、先日はまたユニークなホメオパスさんを知りました。
元ひき...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
放課後デイサービスは利用しています。
あと歯医者は障害者専門の歯医者に通っています。
障害者...



アスペルガー、高校一年生の娘がおります
ここを見つけたくさんの方々が私と同じように悩み苦しんでいる現実を知り救われる思いです。娘は中学受験を経て中高一貫校へ入学。半年くらいでうつを発症しました。中2は親の送り迎えでなんとか学校へ行きましたが中3で再び不登校。やむなく通信制の全日型へ転校しました。高校入学直前にアスペルガーを診断され、今までどうして?とばかり思っていたことが繋がった気がします。中学は女子校でした。女子トークが苦手なアスペルガーにとってかなり苦痛の毎日だったようですが共学高へ入学し毎日楽しく通学していました。安心も束の間、6月になってまた不登校。理由がわかりません。学校は楽しいといいます。大好きな演劇部でも主役をとり、劇団のオーディションにも合格し良い方向へ向いていると思っていたのですが。演劇部公演の日も主役でありながら欠席。劇団のことも自分では動かず。学校にも行かず、毎日パソコンまたは携帯です。やはり高校だけは卒業してほしい気持ちは全く通じません。なんとかうまく生活できればとアドバイスしても、聞く耳持たず暴言で返ってくる状態。毎日悲しくなります。このままこの子の将来はどうなってしまうのだろう。好きなことだけやらせておいて本当にいいのだろうか毎日不安で仕方ありません。
回答
やっちんさん、ありがとうございます
娘と同じ立場の方からのお返事、
とても勇気がでました。
私自身、少し焦りすぎているのかもしれませんね
...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
早速の回答ありがとうございます。できれば、そういった統計があれば一番良いのでしょうけど・・・なかなか、調べたものってないかもしれませんね。


現在、中学二年生です
中学一年生の時にいじめが原因で半年間不登校となり、中学2年からは別の中学に転入しました。たまに、月曜日になると、登校しぶりが起きてしまいます。月曜日の登校しぶりの対策法を教えて頂けれはと思います。
回答
はじめまして。
転校されてからは、いじめは改善されましたか。後は引いてないですか。
お友達はでき、楽しい一面がみえるようになりましたか?
...



現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
貴重なアドバイスありがとうございます。
このままずっと不登校がつづいてしまうと先が暗いのもよくわかります。いじめにあったことが原因で、不登...
