2015/08/28 02:55 投稿
回答 3

はじめて投稿させて頂きます。中2の男子普通級に席は、ありますが中1の夏に先輩、同級生からいじめで不登校、家庭内暴力暴言、ネット依存などで児童相談所に二回保護され、その時に受けた診察や知能検査で発達障害、学習障害、軽度知的と言われました。コミュニケーションを取るのが難しく自分の言いたい事が上手く伝えられない、相手の気持ちが理解しにくい等、中学生になって反抗期もあり家族とのコミュニケーションもなかなか上手く出来ていない状態です。学校には、もう行きたくなるまで待とう!と決めてありますがずっと自宅でネット漬けの毎日で特に私にだけ(児童相談所の方や学校の先生には、反抗的では、ない様子です。)反抗が凄く、口を開けば暴言の嵐で生きてるのが辛くなる毎日です。決して私から怒る事は、しておりませんが我慢してから時々ひとことだけの注意もします。二次障害なのか…反抗期なのか?いつまで我慢すれば?先の見えない毎日がユウツです。因みに事情があり私は、祖母です。実の母親が離婚後、三歳から育児放棄して現在行方不明。(本人も知ってる)祖母の私が三歳より育てており母親がいない事で甘やかして来た事にも責任を感じております。思春期の暴言などを体験された皆さんに何歳ごろまで続いたよ、とか気持ちの切り替え方など体験談お聞きしたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/2121
ヨーコさん
2016/01/20 21:57

とてもつらい状況の中、ここまで頑張ってこられたのですね。
うちは小2から娘が不登校になり、今は中1で全く登校していません。パソコンを与えてからは、起きているあいだじゅうずっとネットでゲームやツイッターなどをしているようです。
私は、ネットが唯一、娘と他人との窓になっていること、不登校であることを気に病んで「死にたい」とばかり言っていた娘が、ネットで人とつながったり、動画を見て笑うようになってホッとしています。
不登校をしている本人は、今の状況がいつまで続くのか、将来自分はどうなってしまうのか、大人が考える以上に悩んでいて、お孫さんの場合はおばあさまだけに「一緒に考えて、答えを教えてほしい」という気持ちを持っているのではないかと思います。他人がかかわるのも大切なことですが、本当にわかってほしいのは自分の大切な人(親や祖母など)なんです。暴言を吐くのは「自分のつらい気持ちを分かってほしい」「どうしてわかってくれないのか」という気持ちをぶつけてきているのではないでしょうか。

うちの娘が落ち着いたのは、娘の今の状態をそのまま受け入れ、生活に一切口を出さず、本人を信じて他人とは比べず待つようになってからです。おつらいでしょうが、まずは今の本人の状態を認め、普段の挨拶をしたり、食事を用意したりといった日常を丁寧に積み重ねることいいのではないかと思います。

またおばあさま自身が不登校の親の会などに参加し、同じ状況にある人といろいろ話してみることをおすすめします。
支える一方ではつぶれてしまいますから。

すぐには変わらないでしょうが、私の周りの人たちも少しずつ状況は変わっていっています。
どうか穏やかな日々が戻ってきますようお祈りしております。

https://h-navi.jp/qa/questions/2121
かれんさん
2016/01/20 12:51

参考になるかわかりませんが、森田直樹さんの「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」という本をご存知ですか?Amazonのレビューや、森田直樹さんのブログをみると、声かけや対応の仕方、回復の過程など、参考になる体験談を知ることができるので、良ければ見てみてください。不登校では、暴言暴力、ネット依存を伴うケースが多いですよね…。うちは小学生のケースですが、行政の心理士や、精神科医との面接では具体的な改善策を得られず、この本に出会うまでは、私自身も精神的に不安定でした。でも、薬を使わずに具体的にできることがわかり、精神的にもとても楽になりました。森田さんは、発達障害の支援や少年院の相談員などもしているので、何か手助けになる情報が得られますように。お近くに不登校や発達障害の親の会があれば、そういった場で人と繋がると心が軽くなるかもしれません。少しでも参考になると嬉しいです。

Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/2121
みやびさん
2017/11/30 20:12

私もよく似た状況で、ご苦労お察しいたします。
相手がおかしなことを言っていると分かっていても、暴言が絶えないとこちらの心が折れそうになりますよね。あまりに辛くなったら、私が安定剤を飲んで、数時間寝るようにしています。身体がもちません。
お身体、大切になさってください。

Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今、年中で今月に5歳になる娘の通う園について、どのように思われるか教えて頂きたいです。 娘の通う園は、自由時間が多く、誰と何をしたいかなどすべて自分で決める自主性を伸ばしていく方針の園です。実際に保育参加という行事に私が参加した日も朝9時から2時間以上自由時間で、給食の前に少し歌の時間、給食の後は帰りの支度と紙芝居の時間までまた自由時間とほとんど自由な時間ばかりでした。時々工作やダンスを皆でする日もあるようですが、週に1、2回のようです。娘のことですが、診断はされてませんが、なかなか集団生活に馴染めず(自分を出せず消極的で緊張型)、年少の終わりに療育をすすめられ、今はリーフでお世話になっていて、ようやく少しずつお友達との関わりも増えてきたようですが、まだまだこれからといった感じです。最近になって、自由保育の園は積極性のある子には向いてるけれど、娘みたいなタイプにはハードルが高いのではないかと思ったり、でも小学校に来年から入学することを考えると必要な学びを頂いてるのかなと思ったり、また一方で小学校に適応するには一斉保育を受けたほうが逆にスムースにいくのではないかなどいろいろ考えてしまいます。 実際に小学校にお子さんが入学して幼稚園の影響は大きかったか教えて頂けると嬉しいです♪

回答
6件
2016/02/05 投稿
小学校 工作 4~6歳

学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓ https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx 最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。 windows や、ipad 先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。 そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか? 家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。 それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。 出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。 windows 又は、iPad wifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/04/02 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
算数 先生 LD・SLD(限局性学習症)

いつもお世話になっております。 支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか? 子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。 自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。 子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。 通級のプリントを通常級担任からもらいました。 通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。 先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。 不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。 SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。 SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。 国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。 でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう? 4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。

回答
8件
2022/05/18 投稿
学習 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。 ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。 一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。 ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。 その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。 体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。 このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。 親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。 姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。 この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。 2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。 姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。 真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。

回答
6件
2018/06/26 投稿
スクールカウンセラー 診断 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す