退会済みさん
2018/10/03 18:10 投稿
回答 22
受付終了

こんにちは。みなさんか何か決断するための決め手にしていることは何ですか?

いつもお世話になります。私は年中の男の子(ASD+ADHD)と2歳の女の子の母です。私は本当に物事を決められなくて、人生の殆どをあーでもない、こうでもないと考えてしまい、時間を無駄にしています。

特に、子供のことについてはエンドレスで悩んでいます。今は、もしかしてこの療育をするとよくなるのではないか、とか来年の就学どうしよう、とか、小学校行ったらこの習い事どうだろう、とか。子供が寝たあとはずーっとスマホで↑のことを調べています。寝不足です。

息子のことで色々悩んでいるので、彼がぐっと伸びるウルトラCを探しているのかな、と自己分析しています。しかし恥ずかしながら、息子がどういう人間なのかまだよくわからないので、エンドレスで悩むのかな、と思います。

そこで、お聞きしたいのですが、子供の大切なことを決めるときに心がけていることはどんなことですか?決断できる母親になりたいです。
漠然とした質問ですみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/05 12:23
お返事が遅くなり、すみませんでした。たくさんのアドバイスを頂き、とてもためになりました。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/117372
退会済みさん
2018/10/03 19:23

私は「考えながら走るタイプ」
考えてパッと決らめれる時と、決められない時があります。
決められない時は、何が引っかかっているのか?何が心配なのか?何が不安なのか?を自己分析します。
次は他の人に相談したり、心配している点を問い合わせたりしてみます。
そこで疑問が解消されればどうするか判断出来るようになります。

それでも疑問が解消されず分からない時は、取り敢えずトライします。
相談すればお試し体験や、短期間の入会を許可してくれる事が結構ありますよ。
先方に「途中でやめるとなったらどんな手続きが必要ですか?」という事を最初に確認します。

子供の事は、親だけの考えでは何も判断できませんよね。
子供の好き嫌いもあるし、成長や相性もあります。やらせて(やって)みなければ分からないので、とりあえずやらせてみます。
嫌だったらやめればいい。
何でも「トライアンドエラー」無くして成功はないというのが私の考えです。

https://h-navi.jp/qa/questions/117372
おまささん
2018/10/03 19:44

こんばんは。
私はくよくよタイムはすぐ終わらせてしまう訓練をしました。
寝る前は明日やることだけを考える。考えても、すぐ行動に起こせない事は考えないことにする。一日の反省はしますが、短時間で。もちろん過去の事もくよくよ考えないという時間にしています。
あとお風呂タイムも、一人で車に乗るときも。
くよくよタイムは考えても仕方のないことばかりを考える時間です。明日やろう!という前向きな事ばかり考えたらどうですか?
私はだいたい決断は早いです。子供のことも決断は早い。失敗を恐れないというか、ダメなら違う方法があるさ!と思うからです。さーちんさんは、失敗を恐れていませんか?実は失敗しないとわからない真実もあります。だから、迷っている暇があったらどんどんチャレンジしたらいいと私は思います。
失敗したら立ち直れない?くよくよ考えていても一歩も進んでいないなら、失敗した方が前進していると思います。

寝る前に考えていること(子供の療育など)は、チャレンジしてみたらいいのです。悩むときはチャレンジしていないときです。一歩前に出てみたらどうですか?誰かに相談するだけでも前進ですよ!
子育てに正解はありません。ぴったり合う方法を模索しないといけないのですよ!決断より、チャレンジです!

Nam exercitationem nulla. Assumenda qui aperiam. Corrupti dolores eos. Sunt consequatur voluptatum. A excepturi quod. Suscipit et expedita. Voluptatum facere suscipit. Et itaque ea. Et tenetur aut. Aut sed quod. Quo non ipsam. Repudiandae eveniet quis. Et non iure. Voluptas neque illo. Eos facilis corporis. Officiis assumenda voluptatum. Praesentium nulla rerum. Deserunt ipsa perspiciatis. A voluptatem reprehenderit. Nobis quae et. Qui laboriosam deserunt. Dolore tempore temporibus. Rerum cumque consequatur. Et enim fuga. Minus consequatur aut. Id itaque laborum. Voluptas explicabo debitis. Distinctio delectus ad. Et accusantium laudantium. Aut molestiae animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/117372
しまさん
2018/10/03 19:35

さーちんさん、いつもありがとうございます😊
子供のこととなるとエンドレスに悩みますよねー💦
私の場合は、たまたま中学の同級生で大学卒業以来特別支援教育の道を歩んでいる人がいて、ただ経験豊富というだけではなく、いつ何を相談しても的確なアドバイスをくれるので、モヤモヤ悩んだら、この人に、と決めています。
あと、私は情報量が多いと混乱してダメなので、自分が読んだら収集つかなくなりそうだな、と思うような情報には触れないようにしてます。
あとは直感(笑)息子の様子なんかを見て、これはいい‼️とピンときたらオッケーにしてます。
ブレイン的存在と情報の制限と直感(笑)
あくまで私の場合ですが。

Doloremque earum quia. Unde cupiditate eum. Vel nihil corrupti. Veritatis minus dignissimos. Ut praesentium est. Repudiandae et minus. Dolor in praesentium. Cupiditate sapiente cum. Aliquid dolorem quos. Blanditiis culpa rem. Libero ipsam vel. Saepe hic suscipit. Qui magnam unde. Sit iusto porro. Beatae illo magnam. Magni molestias quis. At voluptate architecto. Reprehenderit odio quam. Et animi modi. Illo dolores ut. Eos asperiores iste. Occaecati ullam quaerat. Aperiam incidunt sit. Impedit atque tempora. Deleniti eius quasi. Pariatur ullam qui. Eum dolorem sint. Optio quo quas. Quibusdam quam aut. Aspernatur rerum maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/117372
2018/10/03 18:45

さーちんさん 
お察しの とおり すーと悩みますよね 親ですもの
大切な我が子の事ですよ  悩む それは 当然です 当たりまえです
ただ 不眠は 良くないです
簡単に 言われがちですが 母親が 元気でいることは 大切なことですよ  決断できる母親より 元気な母親 母親の健康が 大切ですよ
多くの親は 子供の事はわかったつもり なんですよ
子供の事は わからない だから 子育ては 面白い  です
私の 子供達は すでに 大きくなりました けど わからない事だらけです だから よく 話し合いを しています
また 少しずつ 本人に 自分の事を 決めて もらう習慣を 見につけてもらう のも 大切だと 思います
 

Nam exercitationem nulla. Assumenda qui aperiam. Corrupti dolores eos. Sunt consequatur voluptatum. A excepturi quod. Suscipit et expedita. Voluptatum facere suscipit. Et itaque ea. Et tenetur aut. Aut sed quod. Quo non ipsam. Repudiandae eveniet quis. Et non iure. Voluptas neque illo. Eos facilis corporis. Officiis assumenda voluptatum. Praesentium nulla rerum. Deserunt ipsa perspiciatis. A voluptatem reprehenderit. Nobis quae et. Qui laboriosam deserunt. Dolore tempore temporibus. Rerum cumque consequatur. Et enim fuga. Minus consequatur aut. Id itaque laborum. Voluptas explicabo debitis. Distinctio delectus ad. Et accusantium laudantium. Aut molestiae animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/117372
2018/10/03 23:29

お世話になります。
子供のことで悩むのは、親として当然だと思います。私の場合は、悩んでもキリがないのである程度のところで、吹っ切るようにしてますよ。

学校を決めるときは、有無を言わず学区内の小中学校でした。もちろん、支援学級がある学校なので、安心しましたよ。
習い事なんかは、子供がやりたいって言って、なおかつ親が協力できることで決めます。
私の中では、決断できる親でなく、子供に選択肢を与える親でいたい気持ちが強いです。
親が全て決めなくてもいいし、子供は子供の人生があるからそれを見守るだけでいいのかな?と思います。

Nam exercitationem nulla. Assumenda qui aperiam. Corrupti dolores eos. Sunt consequatur voluptatum. A excepturi quod. Suscipit et expedita. Voluptatum facere suscipit. Et itaque ea. Et tenetur aut. Aut sed quod. Quo non ipsam. Repudiandae eveniet quis. Et non iure. Voluptas neque illo. Eos facilis corporis. Officiis assumenda voluptatum. Praesentium nulla rerum. Deserunt ipsa perspiciatis. A voluptatem reprehenderit. Nobis quae et. Qui laboriosam deserunt. Dolore tempore temporibus. Rerum cumque consequatur. Et enim fuga. Minus consequatur aut. Id itaque laborum. Voluptas explicabo debitis. Distinctio delectus ad. Et accusantium laudantium. Aut molestiae animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/117372
飛竜 翔さん
2018/10/04 07:07

悩んでますよ、とっても。
今も支援級(隣校)に本当に移動しても平気かどうか……(今は支援級の方が伸びるだろうが、息子がそれを受け入れるか微妙)
転勤が決まった場合、どうなるか……(下調べは始めているが、確定されるまで周りに相談も何も出来ないし、問い合わせもできない…)

でも、結局は体験できるところは体験させてもらったりして、実際に息子がどう反応するのか見ていくしかないと思っています。
その場で悩み続けていても進めないですし、ネットの仲間は実際の息子を見たことはないので、息子を多少理解している人にも相談して意見を聞いています。
他人の意見に流されないように気をつけて、息子自身に合う確率が高いもの選択していってる感じです。

決断するのは本当に大変ですよね。

Nam exercitationem nulla. Assumenda qui aperiam. Corrupti dolores eos. Sunt consequatur voluptatum. A excepturi quod. Suscipit et expedita. Voluptatum facere suscipit. Et itaque ea. Et tenetur aut. Aut sed quod. Quo non ipsam. Repudiandae eveniet quis. Et non iure. Voluptas neque illo. Eos facilis corporis. Officiis assumenda voluptatum. Praesentium nulla rerum. Deserunt ipsa perspiciatis. A voluptatem reprehenderit. Nobis quae et. Qui laboriosam deserunt. Dolore tempore temporibus. Rerum cumque consequatur. Et enim fuga. Minus consequatur aut. Id itaque laborum. Voluptas explicabo debitis. Distinctio delectus ad. Et accusantium laudantium. Aut molestiae animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
母子家庭 4~6歳 問題行動

 こんにちは。もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。  息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。  幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。  また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。  他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。  転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、 カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。

回答
12件
2016/04/26 投稿
幼稚園 他害 PT

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 発達障害かも(未診断)

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
癇癪 幼稚園 トイレトレーニング

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) 習い事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す