締め切りまで
6日

お世話になります
お世話になります。いつも、皆さんのご意見や経験談で、勉強させてもらっています。
PDDの娘が高学年になり、委員会活動がありますが、支援学級5年4名と6年2名全員同じ委員会で😅もちろん先生つきです。娘をはじめ全員、やることがわかれば、ほぼどの委員会でも、出来る位のレベルかと思います。
ちなみにクラブ活動も、四つ位に別れてはいますが、わりと固められていて、春から違和感を感じています。
しかし、どこの学校も、何かあると困るから、とこんなものなのでしょうか?ちなみに全員緑化委員会です。なんの委員会でもよいのですが、出来ればもうちょっとばらして普通学級の子達とも一緒に活動して欲しいのですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
事前に子ども達の希望はとらないということでしょうか?
うちの子の支援級は、クラブ活動がある4・5・6年も、
委員会活動がある5・6年でも、その年度のはじめに希望をとっています。
たまたま固まることもありますが、いくつかに分かれてることもあります。
多くは春なすさんのお子さん達と同じく、だいたい活動に参加できる子達です。
うちの子も毎年自分の希望のところに入っていて、支援担任がいることも
あればいないこともあります。
今は支援担任がいない委員会ですが、様子を見に行ったりはしてくれてると思います。
子どもの希望のところで一般級の子達とも活動する機会が欲しいと
次年度のために言ってみてはどうでしょうか?
うちの子の支援級は、クラブ活動がある4・5・6年も、
委員会活動がある5・6年でも、その年度のはじめに希望をとっています。
たまたま固まることもありますが、いくつかに分かれてることもあります。
多くは春なすさんのお子さん達と同じく、だいたい活動に参加できる子達です。
うちの子も毎年自分の希望のところに入っていて、支援担任がいることも
あればいないこともあります。
今は支援担任がいない委員会ですが、様子を見に行ったりはしてくれてると思います。
子どもの希望のところで一般級の子達とも活動する機会が欲しいと
次年度のために言ってみてはどうでしょうか?
こんばんは。
支援級は固定支援級ですか?
それとも、何教科だけ取り出しで普段は普通級ですか?
うちは後者の方なので、国語と算数は支援級ですが、他の教科は普通級です。
なので、委員会もクラブも自由に選べます。希望通りにいかない場合は単純に希望が多くて抽選になるくらい。
学校によるので、なんともですが。学校がその方が楽だから〜って、感じはしますね。
せめて、希望している委員会が出来るかどうかくらい聞いて欲しいですよね。
来年度はまだ、小学校ですか?
一度、先生に相談してみても良いかも知れませんね。
せっかく他学年、普通級の子と関われるチャンスですから。
お話、してみましょうよ。
相談しましょ!
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
子供の卒業アルバムをみたところ、委員会は栽培委員、クラブ活動もレクリエーション部にだけ支援級のお子さんがいました。
支援級には大体、専科の先生を抜いたら先生二人と支援員さんなので、三人が分かれて各活動に入ったとして、三種類しか選べないと思います。
それから、委員会活動の日以外に毎週何曜日に各委員会ごとに、ホウキのチェックとか、ボールの数チェックとか、挨拶運動とか、放送をするなど、保護者には知らせてはくれずに、本人が朝早く活動があるため、明日早く行かなくてはと早起きしたりが必要です。何時に集合だから、何時に家を出る等も考えていると思います。
もちろん、忘れてしまう子もいますが。
これらをふまえて、できそうな委員会活動を先生と話し合う必要があると思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小学校の頃は同じような感じでした。
基本的に支援級担任が担当をしているところでした。
クラブも同じような感じだったと思います。
ただ、ひとりで活動できる子で「どうしても○○委員会(クラブ)が良い」って子は
担当の先生と話をして、できるようなら入れてもらえたと思います。うちの子はクラブは
本人の希望にしてもらいました。
ただうちの場合は交流授業も条件さえ満たせば受けさせてもらえたし、ほかの行事等でも
通常級の子たちとの交流はあったので、モヤモヤはしなかったのですが。
まぁあとは支援級の先生方もみんな委員会やクラブの担当になっていたので、手が回らない
というのもあるとは思ったしね。支援員さんだけでは人数が足りなかったので。
気になるようでしたら、お話ししてみてもいいともいますよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テルアさん、リララさん、早速のご回答ありがとうございます。
昨年から支援学級になり、全く交流がなかったので校長に直訴の末、今年から交流に行かせてもらっています💦 ちなみに、うちの子が重度という訳ではなく支援学級全体、ほとんどありませんでした。 (暫く前ですが質問させて頂いたので参考に見ていただいても)
知的ですがIQ60台、書字障害ありです。生活のことは雑ですが、まずまず出来ますし何より皆と一緒が好きなので、小学校の間だけでも 出来るだけ交流に入れてもらいたいと考えていますが、学校はやはり勉強第一なんでしょうか。 中々思いは伝わらなくて困っています。
やはり、希望とるのが普通ですよね。来年度は、最後なので希望をとってもらえるように交渉してみます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、たかたかさん、ありがとうございます。
やはり、委員会に行っても先生つき支援学級6人まとまって活動し交流できていないので、モヤモヤしますので、来年度は、本人希望で出来そうな委員会に入れてもらえるよう交渉したいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
うちは2年の後期から移りました。
情緒&知的混ざって一クラスの支援級です。
子供が普通級の集団にいてツラく、支援級で過ごさせてもらった時に...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
お子さんは以前支援学級に在籍で、学習障害ということでしたが。
6年生のお子さんは受診されたのですか?
自閉症や知的障害の有無はどうですか?...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
とても熱心な先生ですね。
子どもの学校での学習面、生活面を知ることにより、
より良い指導へと繋げたいというお考えは
とても素晴らしいと思い...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので
必ずすべての方が受けれるわけではありません。
普通クラスの場合、就学援助費とし...


支援級にお子さんを通わせてる方にお聞きします
一年生になった子供が支援級に通ってます。支援級の中で役員などあるのでしようか?学校にもよるのでしようが.、学年行事などは普通級で授業は支援級で受けるそうです。普通級でのPTA役員もやるのか分からず、それと支援級の役員もあるのでしようか。もうすぐ懇談会と総会があり疑問に思いました。
回答
皆さんと同じく、学校により違うと思います。
娘は明日から中2になりますが、小学校の支援級は、一番多い時は30人以上いましたので、支援級のク...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
こんにちは。うちの息子は、普段はクラスに居て苦手な科目だけ、支援学級にいけるように、なっていましたが、小学生3年からそうなり本人は支援学級...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
大阪府なので他県になると思います。
発達の凸凹が激しく学校生活に支障があった今高1の子は、
支援級在籍でしたが、自立活動は登下校時・休み...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
カミングアウトするかどうか。それは悩みますよね。
私は保護者会の時に、親が自己紹介...


4月小学校入学です
支援学級の先生との顔合わせ等について教えて下さい。もうすぐ入学式を迎えます。支援学級に入ります。就学相談では発達検査の結果とサポートブックを支援級の先生にお渡ししました。子供も一度連れて行っております。今まで診断名は出ずにいましたが、最近自閉症スペクトラムと診断されました。大阪市内の小学校で、基本普通級の教室の抜け出しはしなくて、教室にもう1人先生が入って下さるとのことです。入学式の日にクラス表(担任名も記載)を受け取り、子供を教室に連れて行く、親は体育館で待機となっています。1.自分の子の支援級の先生はいつ知ることができるのでしょうか?クラス表に記載されているのでしょうか?一応まわりには公表しない形でお願いしていますが、入学式で担任の先生を紹介する時に、このクラスには支援級の担任もいます…みたいに紹介されるのでしょうか?2.今後の授業の進め方(どのように関わってもらうか等)など、支援級の先生とお話する機会は入学してからすぐあるのでしょうか?3.同学年に数人支援学級の子がいるらしいのですが、支援学級の保護者で集まること等あるのでしょうか?地域に寄って違うかもしれないし、小学校に聞けばわかることですが、教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
ムシササレさま
ご回答ありがとうございます。
入学式ではどのクラスに支援級の先生が入る等は公表されないのですね。
うちもそのようであれば...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
>星のかけらさん
会議が怖いです!メンバーは校長先生と担任、校内の発達障害の窓口になっている先生とたぶん教育委員会かなにかの組織の方が来...



今、1年生の娘がいます
学校には知的しかなく情緒を申請だしたのが11月でした。しかし、いまだに出来るかわからないし、娘にも支援に行くことを話したらなんで?行かないと言うしそうなるから、2月にここでこんなお勉強するんだよと見学したり2年生にむけて現在の担任とまだ決まってないけど2年の担任への要望、引き継ぎを話し合う予定でしたが、保健師が黙って産休にはいりそのままになってます。学校側に私から3月に出来ればしたいと言いましたが忙しいので無理と言われました。今回、療育手帳とるため児童相談所で田中ビネガーしたら98ありこれでは知的にも入れないと思います。それも話したいけど話す場がありません知的ダメなら先生の補助をお願いしたいけどもう無理だろうし……情緒も2月頃にはわかると言ってたのにいまだに分かりません。出来たときのためにと支援学級への入学同意書だけは急ぐからと言われて慌ててかいて出しました2年生からどうなるのか、もう誰に相談したら話がまとまるのかわかりません。保健師も4月以降になるし親身に聞いてくれる人なのかわかりません
回答
みなさんの回答にあるように、市教委に相談することがいいと思いましす。
3月は、基本学校側は忙しいので、個別の相談は受け付けませんよ。


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
こんばんは🌇うちの主人もそういうところがあるのですが、
その情報あなたには関係なく不要ですよ。
なぜならあなた成人であり、
尚且つ、対...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
yi17さんこんにちは
今回のご質問のほか、過去のご質問なども拝見しましたが、
いま6年生の次女さんのお話ですね。
中学校への進学です...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
Nuttyさん回答ありがとうございます。
応援していただき、ありがとうございます😢
うたの子供も、真似が大好きで、学校ではあまりしないもの...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
息子は情緒です。
教室まで最初はついていったらよいのではと思いますよ。
息子の場合、知的障害でないのですが、他害があり、奇異であり、最初は...
