2018/10/19 20:23 投稿
回答 6
受付終了

お世話になります。いつも、皆さんのご意見や経験談で、勉強させてもらっています。

PDDの娘が高学年になり、委員会活動がありますが、支援学級5年4名と6年2名全員同じ委員会で😅もちろん先生つきです。娘をはじめ全員、やることがわかれば、ほぼどの委員会でも、出来る位のレベルかと思います。

ちなみにクラブ活動も、四つ位に別れてはいますが、わりと固められていて、春から違和感を感じています。

しかし、どこの学校も、何かあると困るから、とこんなものなのでしょうか?ちなみに全員緑化委員会です。なんの委員会でもよいのですが、出来ればもうちょっとばらして普通学級の子達とも一緒に活動して欲しいのですが。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/19 23:19
細かいこととは言え、ずっとモヤモヤしていたので皆さんの意見、体験を教えて頂いて助かりました。
残り1年半、学習は能力的にもあまり期待出来ないので💦本人が楽しく、せめて社会性が伸びるように、交流できればと思っています。 ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/118548
テルアさん
2018/10/19 20:50

事前に子ども達の希望はとらないということでしょうか?
うちの子の支援級は、クラブ活動がある4・5・6年も、
委員会活動がある5・6年でも、その年度のはじめに希望をとっています。

たまたま固まることもありますが、いくつかに分かれてることもあります。
多くは春なすさんのお子さん達と同じく、だいたい活動に参加できる子達です。
うちの子も毎年自分の希望のところに入っていて、支援担任がいることも
あればいないこともあります。
今は支援担任がいない委員会ですが、様子を見に行ったりはしてくれてると思います。

子どもの希望のところで一般級の子達とも活動する機会が欲しいと
次年度のために言ってみてはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/118548
リララさん
2018/10/19 20:56

こんばんは。
支援級は固定支援級ですか?
それとも、何教科だけ取り出しで普段は普通級ですか?

うちは後者の方なので、国語と算数は支援級ですが、他の教科は普通級です。
なので、委員会もクラブも自由に選べます。希望通りにいかない場合は単純に希望が多くて抽選になるくらい。

学校によるので、なんともですが。学校がその方が楽だから〜って、感じはしますね。
せめて、希望している委員会が出来るかどうかくらい聞いて欲しいですよね。
来年度はまだ、小学校ですか?
一度、先生に相談してみても良いかも知れませんね。
せっかく他学年、普通級の子と関われるチャンスですから。
お話、してみましょうよ。
相談しましょ!

Harum et eum. Tenetur deleniti doloremque. Et esse nobis. Ea tempora facere. Voluptas sit et. Iste repellat quaerat. Possimus incidunt iure. Reprehenderit id et. Neque vel dolores. Quibusdam nam omnis. Maxime eius repellat. Officia qui a. Similique et ducimus. Aut veniam quae. Veritatis accusamus aut. Dolor sapiente dolores. Vero dolore aspernatur. Tempora omnis inventore. Rem omnis esse. Sunt quo perspiciatis. Doloremque at autem. Aut non quis. Quas minus aliquam. Consequatur atque et. Iste est facere. Quia odio a. Sit sequi dolorem. Dolorem quia animi. Quia perspiciatis quia. Velit fugit minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/118548
おまささん
2018/10/19 22:02

こんばんは。
子供の卒業アルバムをみたところ、委員会は栽培委員、クラブ活動もレクリエーション部にだけ支援級のお子さんがいました。

支援級には大体、専科の先生を抜いたら先生二人と支援員さんなので、三人が分かれて各活動に入ったとして、三種類しか選べないと思います。

それから、委員会活動の日以外に毎週何曜日に各委員会ごとに、ホウキのチェックとか、ボールの数チェックとか、挨拶運動とか、放送をするなど、保護者には知らせてはくれずに、本人が朝早く活動があるため、明日早く行かなくてはと早起きしたりが必要です。何時に集合だから、何時に家を出る等も考えていると思います。
もちろん、忘れてしまう子もいますが。

これらをふまえて、できそうな委員会活動を先生と話し合う必要があると思います。

Aliquid ratione sit. Ducimus quia veritatis. Cupiditate ut illo. In dicta unde. Exercitationem laborum rerum. Et doloribus qui. Id eum veritatis. Aut praesentium cumque. Sit rerum ab. Rem accusantium aut. Blanditiis doloremque eos. Sunt quasi quia. Pariatur mollitia temporibus. Atque odit expedita. Quia suscipit consectetur. Praesentium magnam fugit. Occaecati nihil dolorem. Et qui qui. Sunt qui reiciendis. Et aut dolor. Voluptate quas sit. Sed quia mollitia. Voluptatibus porro magni. Voluptates ratione velit. Assumenda distinctio cum. Eum at magni. Ipsum illum soluta. A consequatur vel. Possimus consequuntur et. Maxime et minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/118548
たかたかさん
2018/10/19 22:15

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちの子が小学校の頃は同じような感じでした。
基本的に支援級担任が担当をしているところでした。
クラブも同じような感じだったと思います。

ただ、ひとりで活動できる子で「どうしても○○委員会(クラブ)が良い」って子は
担当の先生と話をして、できるようなら入れてもらえたと思います。うちの子はクラブは
本人の希望にしてもらいました。

ただうちの場合は交流授業も条件さえ満たせば受けさせてもらえたし、ほかの行事等でも
通常級の子たちとの交流はあったので、モヤモヤはしなかったのですが。

まぁあとは支援級の先生方もみんな委員会やクラブの担当になっていたので、手が回らない
というのもあるとは思ったしね。支援員さんだけでは人数が足りなかったので。

気になるようでしたら、お話ししてみてもいいともいますよ。

Cumque totam ut. Facere voluptatem ea. Maxime rerum voluptatem. Id dolores omnis. Vel quibusdam porro. Rerum aperiam blanditiis. Et cumque distinctio. Illum quod fugiat. Dolorem velit et. Molestias possimus natus. Voluptas tempore minima. Ad fuga dolor. Corrupti ea enim. Ipsam molestiae aut. Ullam similique est. Ullam debitis id. Voluptatem est dignissimos. Laborum omnis architecto. Et quo molestiae. Laudantium cumque occaecati. Quo molestiae quas. Doloribus sed fugit. Reprehenderit accusamus ut. Aut sit ut. Recusandae velit error. Et tempora molestiae. Modi voluptates molestiae. Consectetur itaque qui. Ut nemo qui. Dolorem hic est.
https://h-navi.jp/qa/questions/118548
春なすさん
2018/10/19 21:16

テルアさん、リララさん、早速のご回答ありがとうございます。
昨年から支援学級になり、全く交流がなかったので校長に直訴の末、今年から交流に行かせてもらっています💦 ちなみに、うちの子が重度という訳ではなく支援学級全体、ほとんどありませんでした。 (暫く前ですが質問させて頂いたので参考に見ていただいても)
知的ですがIQ60台、書字障害ありです。生活のことは雑ですが、まずまず出来ますし何より皆と一緒が好きなので、小学校の間だけでも 出来るだけ交流に入れてもらいたいと考えていますが、学校はやはり勉強第一なんでしょうか。 中々思いは伝わらなくて困っています。
やはり、希望とるのが普通ですよね。来年度は、最後なので希望をとってもらえるように交渉してみます。

Quam libero eos. Veniam ut dolor. In aut enim. Fugiat et facilis. Ea eligendi quibusdam. Incidunt recusandae et. Qui iusto et. Voluptatem facilis cum. Suscipit consequatur recusandae. Vitae consequatur eveniet. Eum at dolorem. Rerum et eius. Enim voluptas doloremque. Nam rem laudantium. Eveniet facere enim. Distinctio facilis explicabo. Tempore incidunt temporibus. Quod odit explicabo. Magnam ut quasi. Velit autem voluptas. Voluptatem omnis dolores. Voluptatum quia id. Saepe impedit quibusdam. Saepe corrupti expedita. Nesciunt voluptates quasi. Quia dolorem aut. Ut rerum quae. Ullam laboriosam sint. Incidunt repellat soluta. Repudiandae id nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/118548
春なすさん
2018/10/19 23:13

おまささん、たかたかさん、ありがとうございます。
やはり、委員会に行っても先生つき支援学級6人まとまって活動し交流できていないので、モヤモヤしますので、来年度は、本人希望で出来そうな委員会に入れてもらえるよう交渉したいと思います。

Quam libero eos. Veniam ut dolor. In aut enim. Fugiat et facilis. Ea eligendi quibusdam. Incidunt recusandae et. Qui iusto et. Voluptatem facilis cum. Suscipit consequatur recusandae. Vitae consequatur eveniet. Eum at dolorem. Rerum et eius. Enim voluptas doloremque. Nam rem laudantium. Eveniet facere enim. Distinctio facilis explicabo. Tempore incidunt temporibus. Quod odit explicabo. Magnam ut quasi. Velit autem voluptas. Voluptatem omnis dolores. Voluptatum quia id. Saepe impedit quibusdam. Saepe corrupti expedita. Nesciunt voluptates quasi. Quia dolorem aut. Ut rerum quae. Ullam laboriosam sint. Incidunt repellat soluta. Repudiandae id nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます。 中2の息子です。 小学生のころから、考えて動いたりすることはなく、周りとの付き合い方も常に受け身で自分の気持ちを口にだすことが苦手でそんなことで嘘をつかなくてもいいのにということも多く、対応に困ることが多かった気がします。少年野球もいろいろありましたが6年間つづけました。 被害妄想もつよく、マイナス思考です。 小学校高学年より中学受験をしたいと塾に通い始めましたが、宿題がこなせず、塾を3回かえて、結局中学受験は諦めました。 小6より高校受験にシフトチェンジするかたちで塾は続けてきました。 しかし、中1の秋、個別塾に通っていましたが、やはり宿題がこなせず嘘をつき、何度怒られてもできず、結局やめたのですが、本人がお友達がいっている宿題の量が多いと有名な某進学塾にいきたいといい、通わせていました。それでも宿題がこなせず何度も叱りましたが、やらず… 年明け、塾で成績順のクラス替えがあり、上のクラスの一番ビリになりました。 冬季講習でみんなができる問題ができず、やばいとおもったようですが、宿題もやはりこなせず、先生に嘘をつく自分もいやだし、みんなからの白い目がこわいからと途中でいかなくなってしまいました。 でもいきたい学校にいくためにはその塾にいくしかないと思っているようで、受験があるから中3までにはもどりたいとはいっておりますが、まわりの目がとても気になる息子はたぶん戻れないと思いますし、本当に戻りたいとはたぶんおもってないかなぁと思っています。 結局、小学生のころからなんにも変わらず。 中学生になってから学校では1ミリもそんなことはないようなのですが、家の中だけで特に母に暴言暴力がすごくて、病院につれていったところ、自閉症スペクトラム ADHD 反抗挑戦性障害じゃないかといわれました。 ただ学校では一度も指摘されたことはなく、実行委員とかもやっています。 話が戻りますが、塾は受験もあるし、勉強がわからなくなるので、一日もはやく戻った方がいいと塾からはいわれました。 目が気になるなら、親がもどしてあげるべきなのか、それとも宿題をやれずに逃げてしまったのだから、自発的にやっぱりやりたいといってくるまで待っているべきなのか? もし障害があるなら自発的にいってきたりすることはないのか…手を差し伸べてあげないと余計苦しいのか… それともそのあたりは乗り越えさせないといけないのか… なんにもわからないので悩んでいます。 みなさん、教えてください。

回答
13件
2020/01/17 投稿
先生 中学生・高校生

小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です。 今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。 30代ぐらいの若い女性教師です。 まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。 宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。 この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。 週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。 普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。 もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね? 私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。

回答
23件
2022/07/06 投稿
忘れ物 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
小児科 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

質問です。板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。 筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。 学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。 書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。 このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。 経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。 板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか? 休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか? IQも、70ありませんでした。 ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。 宜しくお願いします。 なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。 長文で書くのが苦痛みたいです。

回答
6件
2022/04/28 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) 先生

再来年度中学生になる息子です(知的支援級)地元の公立中学に行く予定なので、支援学級を私が見学に行きました。現在の担任の先生にいろいろお話を伺ったのですが、事前に小学校からの情報も入ってるようで、親の考え(いづれは普通級に戻るなり、普通高校進学への道をいろいろ持っておきたい)を知ったうえでの対応の印象でした。部活動に入るのを楽しみにしているんです、吹奏楽部があるって聞いたようで というと 吹奏楽もがっきを吹いたり、土日も練習やコンクールもあったり大変ですよ、もちろん運動部並みにチームワークもいりますしね、と言われ、文化部は吹奏楽しかなさそうなので 部活には入れないと仰りたいのかな?と思いました。  中学卒業後の進路について、発達検査や診察をしてもらっている先生からは、知的レベルからしたら、高校の専門科(農業とか工業とか)をいろいろ調べて、そういうところを目指してもいいのではないかと言われました と伝えると、でも専門科となると手先の器用さがないと駄目だし、そのご就職するにしたって人間関係が構築できないとね といったかんじで 子供の未来を再来年という近い将来でもう否定されてるのかー?と正直悲しくなりました。悲しいし、今まで子供と私が一生懸命頑張ったことや悩んだことが結局無駄になるのかーと何度も味わった無力感をまた今回も味わってます。  発達障害児への対応の仕方はいまどんどん変わってきているようですが、完備はされていません (うまく言えませんがたとえば女性の出産後の職場復帰が昔よりはしやすくはなっているけれど、扱いが会社それぞれで違って、周りの人の対応も違うみたいに ) わがままな意見ですが、私はたった今現在子育ての悩み真っ最中なので、ひとつひとつ山を登ってもまた高い山が待ってる みたいなイメージがいつまでも終わりません。

回答
10件
2016/09/29 投稿
発達検査 小学5・6年生 高校

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

中学校通級のモデル事業を請け負っている市内の小6の保護者です。 小学校と違って中学は思春期ということもあり ・授業が高度で進度も早くなり通常級を抜けると授業のフォローが困難  (抜けることによって本人の負担感が増加、落ちこぼれの誘発の可能性) ・クラスを抜けて通級へ行くのが恥ずかしいから通いたくない  (必要な支援を拒否して自分が困窮するし不登校のキッカケに?) などのお声が保護者からあり「放課後指導の選択制の導入」の要望をしたいと思っています。 放課後指導なら通常級を抜けずに授業のフォローが不要。(児童の負担軽減) 教室を抜け出すという心理的負担も軽減され、無理なく必要な支援を受けらえれる。 中には通級でリフレッシュしたいから通常級を抜けたい児童もいるだろうと思うので 「選択制の導入」の実態調査で要望がどれくらいあるかアンケートを 通級保護者会で配ろうとしたら 校長許可が下りずに通級の保護者会で配布不可能になりました。 (市内全校)校長会議で決定したとか…。  教育現場って児童と保護者、教員が共同で民主的に作り上げていくものでは ないのでしょうか?教育委員長は「校長判断で」とのことでした。 生徒の困り感に寄り添い、より伸びしろの多い教育環境を作り上げていこうとしているのに 保護者の意見集めは阻止され口封じされ、教育関係者のみで作り上げていくものなんでしょうか? 主役は利用する生徒です。生徒(=保護者が代弁)の要望も聞こうともしないで 排除され勝手に作り上げていく姿勢に不信感です。 この校長判断が、妥当かどうか客観的に皆さんからご意見をいただけたらと思います。 そして、他の中学通級モデル事業の保護者は、どのような事をなさっているのか? 同時にうかがけると嬉しいです。

回答
11件
2017/03/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す