締め切りまで
7日

久しぶりに、こちらに来ました

退会済みさん
久しぶりに、こちらに来ました。
中3息子、中学生になってからは本人の努力もあり、穏やかに問題なく過ごしていました。最近、女子の嫌がらせに反応してしまい、トラブルになってからは、穏やかだった息子が、急に荒れて反抗的になってしまい、困ってます。
久しぶりにクリニックを受診し(息子は受診拒否、私だけ)リスパダールを処方されましたが、困ってることを説明しても、服用を拒否。薬をに頼るのは嫌だと。自分は困っていない!でまた反抗的に。
受験の大事な時期に、毎日こんな感じで、勉強どころではないです。こちらが本当に疲れてしまいます。。食欲がなく、すっかり痩せてしまいました。私がですが。。
中3、思春期、難しい時期、皆さんはどう乗り越えましたか?周りのお母さん方は反抗期は放っておくと言いますが、放っておくのも大丈夫なのかと心配になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

最近感じるのですが
中学生にもなると、本人に困りの自覚がないと、何一つ始まらないです。
困ってますよね?と親から指摘されても、うっせーババアと拒否ですし、自意識ばっかりムダに大きくなって、病院いやカウンセリングいや、あれもいや、これもいや、どうしたら良いかわからないからキレる荒れるなんですが
オイラ、こんなのいやだぁー!と気づけない子には親の代理受診は豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏、糠に釘。
無駄です。
代理受診して気持ちを落ち着かせるのは主さん。主さんのために相談に行かれてると思ってはいかがでしょうか?
他の方のAにも書きましたが、正直中学生は誰に何を言われても華麗にスルーか、言われないように振る舞うか?のどちらかができないと朗らかにはやっていけません。
それで傷ついたり疲れて荒れるのは仕方ないです。
だって、人間だもの。
嫌なことがあったら傷きますし、色々なことに気をつけ、配慮しながら生きていたらどうしても疲れるんです。
荒れても学校には行ってるなら、勉強なんかしなくてもヨシと思ってやらないと子どもは可哀想ですよね。
勉強なんかしてる余力はないと思います。
毎日紛争地帯で、いつ空爆があるかわからないのです。同情されたり、慰めてくれる人がいたとしても、助けてはもらえません。
こんなことで負けたくない!見返してやると思えるとか、勉強することで安心感を得ようとするタイプでもないかぎり、勉強なんかやってられません。
生き抜くことに必死です。
そこで、勉強せえ。と言ってもそれは求め過ぎですよね。
勉強の前に、自分が通院した方がいい状態だと自覚しろそこまで逃げんなボケぇの方がずっと大事なことと思います。
しかし、それすらも気力がのこってないなら、早寝早起き朝ごはんで、生活リズムだけは狂わさないように、勉強どころではないとすることでしょう。
相手が何をしてきているかはわかりませんが
中3は皆がかなりおかしなことになります。
みんな半ば病的。
結論としては、本人が向き合えない気づいてないものはほっとく。つぶさに見守りながら、放置するしかないと思います。
もう、親が支え立たせて引き上げてられる年齢ではないということかなと。
中学生にもなると、本人に困りの自覚がないと、何一つ始まらないです。
困ってますよね?と親から指摘されても、うっせーババアと拒否ですし、自意識ばっかりムダに大きくなって、病院いやカウンセリングいや、あれもいや、これもいや、どうしたら良いかわからないからキレる荒れるなんですが
オイラ、こんなのいやだぁー!と気づけない子には親の代理受診は豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏、糠に釘。
無駄です。
代理受診して気持ちを落ち着かせるのは主さん。主さんのために相談に行かれてると思ってはいかがでしょうか?
他の方のAにも書きましたが、正直中学生は誰に何を言われても華麗にスルーか、言われないように振る舞うか?のどちらかができないと朗らかにはやっていけません。
それで傷ついたり疲れて荒れるのは仕方ないです。
だって、人間だもの。
嫌なことがあったら傷きますし、色々なことに気をつけ、配慮しながら生きていたらどうしても疲れるんです。
荒れても学校には行ってるなら、勉強なんかしなくてもヨシと思ってやらないと子どもは可哀想ですよね。
勉強なんかしてる余力はないと思います。
毎日紛争地帯で、いつ空爆があるかわからないのです。同情されたり、慰めてくれる人がいたとしても、助けてはもらえません。
こんなことで負けたくない!見返してやると思えるとか、勉強することで安心感を得ようとするタイプでもないかぎり、勉強なんかやってられません。
生き抜くことに必死です。
そこで、勉強せえ。と言ってもそれは求め過ぎですよね。
勉強の前に、自分が通院した方がいい状態だと自覚しろそこまで逃げんなボケぇの方がずっと大事なことと思います。
しかし、それすらも気力がのこってないなら、早寝早起き朝ごはんで、生活リズムだけは狂わさないように、勉強どころではないとすることでしょう。
相手が何をしてきているかはわかりませんが
中3は皆がかなりおかしなことになります。
みんな半ば病的。
結論としては、本人が向き合えない気づいてないものはほっとく。つぶさに見守りながら、放置するしかないと思います。
もう、親が支え立たせて引き上げてられる年齢ではないということかなと。

余談ですが
ターゲットにされるのは悔しいですが、こればかりはここまでの蓄積もあるので仕方ないですよね。
スキがあるのでしょう。
的確に助ける仲間がいない人間を狙っていじめてくるので、怖いですよね。
同調してくれる仲間がいるかどうか?が極めて重要です。
そういう心配してくれたり、一緒に愚痴ってくれる仲間がお子さんにはいますか?
一人で戦ってるとしたら、相当頑張っていると思います。
ちなみに、うちの中学生は私が相手の子をボロっクソにいうと冷静になりますね。
地獄に堕ちろブス。消えてなくなれ。いかれ頭。などというと最初は「それな。」などと笑っていても、じきにプシューとドン引きして「どうすべきか」を考え始めます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
反抗期ですよね。薬を飲まないから反抗期がすごくなっているのですか?
確かに困っていることはあるのでしょうが、それより服用したとき息子さんにとって何か困り事がないのかを聞いてみたらどうですか?副作用はないのか?ただの自己顕示欲で服用しないのか?薬がきくと息子さんは思っていないのかもしれませんね。
反抗期は未来が不安なお子さん程荒れますし、不安定になります。ただでさえ不安なのに、お母さんが元気がないのが自分のせい?と思うと放っておいてくれ!と余計なりますよね。
薬を飲むメリット、デメリットをよく話して見守るしかないと思います。学校の様子をお母さんに遠慮せず話してくれる女の子のクラスメイトがいるといいと思います。その子から状況をきいて情報を握っておき、いざという時に薬を無理にでも飲ませるつもりで、本人の意思に任せたらどうですか?
大体、受験が終わると反抗期は落ち着きます。まだまだと思うか、あとちょっとと思うかは個人差がありますが、お母さんの心の健康のためにも思い詰めないでください。
息子さんが自分で何かを決める、さらに受験することに前向きにならないとはじまりません。信じてあげましょう。ダメなら受け止めてあげましょう。自立の第一歩ですよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
もっちきさん、アドバイスありがとうございます。今朝も学校へは行きました。甘えたい気持ちはあるんでしょうね。今、父親しかいないため、母親の変...



毎回、相談に乗って頂き、ありがとうございます
自閉症スペクトラム傾向の息子。中3で反抗期がすごくて、毎日頭を悩ませています。受験のストレスとプレッシャーもあるんだと思いますが、不安定です。。最近何でも「だりぃー」と言い出し、学校も遅刻気味です。学校を休んでも、塾だけは行っていたんですが、その塾も辞めると言い出しました。自分のペースで勉強したいと。。来月、第一志望の入試を控えて、今、辞めちゃうの??と、びっくりなんですが。ずっと受験には意欲的だったので。冬休みは毎日冬季講習にも行っていて、本当に突然です。進研ゼミは、本人の希望でやっているので教材はあるにはあるのですが、自分の得意な教科しかやらないので、心配です。イライラ等も酷いので、受診しよう?と言っても、聞いてくれませんし、全てに反発します。こんな場合は、自由にさせておくしかないのでしょうか。このままだと、高校も無理なんじゃないかと気が気ではありません。。
回答
お疲れ様です。
言うこと聞きませんよね。
わかります。
あの頃を振り替えると
大体の親さんが言われるのが
言っても言わなくても
変わ...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
20代のあなたが60代の大先輩に「仕事をひとつでも多く覚えてもらいたい」と思うことが烏滸がましいと思いませんか?
産業医の件も、上司が考...


投稿は久しぶりです
中1の息子が、徐々に、複雑で、一緒にいるのもきつくなってきました。言うことはきかないし、持論展開しまくりはじめたり、たまに蹴りや叩きが入って、バカをぽろっといってしまうと、怒りバワーアップ。絡んで離れなかったり、情けないですが喧嘩になりまして、パワーなし。学校では我慢してるのか家で荒れ、やった後にごめんなさーい( ̄Д ̄)ノ私の精神的イライラも混ざって、いけないのでしょうが。皆様はどんな風にお過ごしですか?絡まれるのを嫌われたら、離れるしかないのかな。お返事が遅れるかになりますが、いま、体験中、ご経験談を教えてください。堪えてるので、辛口はご勘弁ください。
回答
>ミルクさん
お返事ありがとうございます。
ミルクさんのお子さんは、他害がですぎの状態だったのですね。
そうですね・・今は、うちの息子...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
分かります!我が家の5歳の息子も同じです!
以前、リーフの先生へ質問しました。やはり、親が答えらる余裕があるなら、なるべく答えてあげたほう...


小6ADHDの男子です
小4の時に、学校での小さなトラブルがあったり、イライラから集中ができず、テストを白紙で出すなどあり、小5の春からストラテラを1日に40㎎飲み、イライラも収まり、取り掛かりは遅いながらも、宿題も毎日取り組めて、学校では問題がありませんでした。それが、小5の3学期も終わる頃から、宿題に取り掛かりにくくなっていました。病院の先生にはその事を伝えて、私的には、息子の身体がかなり大きくなった事で薬の利きが薄くなったのではないかとお聞きしたのですが、身体に作用する薬ではないのでとの事でした。でも、10㎎増やして50㎎で様子を見ることになりました。小6の現在、学校でのトラブルも無く、本人も落ち着いているので二次障害というわけでもないようですが、何をするにも「かったるい」ようで、ダラダラダラとした様子、宿題をやり終えるのは益々難しくなりました。薬は、以前コンサータも試したのですが、利きめを感じられず、ストラテラも以前1日60㎎まで増やしたら、逆にイライラが強くでてしまいました。また来週、病院で相談する予定ですが、どなたか似た状態になった方、お分かりになる方いますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
発達あるあるなのですね。
確かに、5年生になり担任からは「頑張ってますよ」「凄く成長しました...



前回も投稿した中1の息子がいます
言語が弱く、勉強や色々と大変ながらも学校に通ってます。それとは少し話が違いますが、反抗期に入り、私(母親)に対して、普通に声掛けしても、小さい声で、うざいとか、うっせぇとか反抗する事をいってます。なんでそんなことを言うのかと聞いても、返答はしなくて、知らんぷりです。いわゆる普通の子ではないので、今まで、一生懸命やり過ぎたり、周りから色々いわれるし、どうしたらいいのかと試行錯誤です。親の責任、私がわかってあげないととわかっていますが、何にもしてないのに、そう言う態度で言い方をされたりして、なんで、私ばかり悪者になった感じでストレスがMAXです。夜も眠れなくなりました。長文の愚痴ですみません。心が折れてしまい、どう接していいかわかりません。
回答
スミマセン。
中学生ならそのぐらいの悪態はごくごくノーマルで、むしろ可愛らしいかと思います。
昨今はママラブのお子さんが増えたというか、...



ADHD不登校の中1君朝6:30に起こすのをやめて1週間たち
ました起こすのに30分以上かかって、兄弟(他4人)の朝の仕度の妨害にもなっててなにしろ、私がホントに心疲れてしまい起こすと、キレて、布団にくるまって、あ゛~とか発狂して、悪態ひどくて、起きたら忘れてる💧💧起こさないと、朝10時まで寝てる💧夜は遅くても10時には寝付いているのに。同じ部屋で寝てるからわかります寝てても、すごくはっきりした寝言をよく言うし身体硬直させてる。寝相悪く蹴ったり、180度回転してたり、抱き起こして枕に頭を戻すとき硬直してて、板のよう。12時間近く寝たらスッキリ起きるけどこれでいいのか?私は起こさなくなってからとてもラクしてますps.タイムラインにもかきましたm(__)m
回答
起立性調節障害じゃないでしょうか?思春期に多いそうです。
最近、新聞にも載っていました。朝起きられないそうです。
眠りの質も良くないようで...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
にゃんさんこんばんは。
今までも、息子さんはこんな感じだったんんでしょうか?
にゃんさん自体は、反抗期と脳がそうさせているどちらと思わ...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
まだ分かったばかりでは、悩みますね。
娘さんと進路体験に行ってみるのがいいと思います。
ただ、専門学校はその道に得意な子が集まり、学校側も...


こんばんわ
中学生になりちょっと落ち着いてきたと投稿しましたが、その後、担任の先生から電話がありまして、お友達とトラブルを起こしてしまいましたが、とりあえず小学生時代よりすっかり大人になった息子君ですが、今学校内でカップルの話が話題のようで、誰と誰が付き合っているとか、誰が誰を好きなのかとか、そんな話をしてきました。息子君になにげなく「好きな子いるの?」と聞いたところ、素直に「いるよ」と言われたので、「中学校は忙しいから、そういうことは高校生になってからにしようね」と思わず言ってしまいました。今落ち着いて考えてみると、広汎性で人との付き合いが苦手な部分があるので、付き合ってみるのはどうかと勧めた方が、本人も人付き合いに自信が持てるようになるのかな?なんて思いました。今まで、小学校時代、ずっと問題児で子供だと思っていた息子君が、恋愛について話しているところをみると、やっと中学生になったんだなと実感しました。今後、こういう問題ってどう対処すれば良いのでしょうか?
回答
楓ふうさん。
コメントありがとうございます。そうですよね。旦那ですよね。
旦那に言うよう言いますが、旦那自体経験が早かったようで、なんか...


お子さんが反抗期だった時はどの様な感じでしたか?もしくは、今
真っ最中など…。どの様に対応されたのか、いつから始まったのかを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの支援級在籍の5年生の息子がいます。前には無かった、何にでも文句を言ったり理由もないのにイライラしていたり…。調べると反抗期の年齢には入っていますが、第一子の為、反抗期がいつからか、どの様な感じになるのかがよく分かっていません。学校の様子はというと、連絡ノートにはトラブルの連絡は一切無く、休み時間は友達と楽しく遊んでいるとか勉強を頑張っているしか書かれません。放課後も友達と仲良く遊んでいます。息子の態度にいちいち反応して注意し、結果癇癪に繋がってしまいます。私の対応を変えていかないとダメと身をもって感じています。アドバイスや厳しいお言葉でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
ご回答いただいた皆様、ハートを下さった皆様、ありがとうございました😊
確かに、その通りと思うご回答ばかりでした。
昨日と朝早速余計な声か...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
ゆきのさん、はじめまして。
現在小4のうちの息子も、小1〜小2の頃に同様のことがあり、悩んでいました。
私も初めは反抗期かなと思ったのです...
