2018/10/24 10:20 投稿
回答 5

自閉症スペクトラムの診断を受けた小3男児です。

とにかく負けることが大嫌いで、持久走大会も去年まで1位でした。しかし、昨日の練習で、3位になり、泣いて固まって、学校には入れませんでした。
学校から帰ってくるなり、もう学校には行かないと宣言して普通通りに過ごしていました。

朝になって落ちつくかな、と思いましたが学校へは行かず、布団にくるまっていました。私も仕事もあるし出ようとしたら、やはり1人では家にいれない、でも学校行くのはみんなに馬鹿にされたり無視されるのが恥ずかしいから嫌だ、との事。
とりあえず、準備をして、二時間目の始まりを狙って学校に連れて行きましたが、車の中で、爪で太ももを引っ掻いていました。
ここまでして連れて行く必要なかったのかな、とか、すごく悩んでいます。一緒に居てやったら良かったんじゃない?とか、自分の判断を責めてしまいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/118986
退会済みさん
2018/10/24 11:08

最後です。

マラソンの結果は頑張ったよ。で励ますのではなく、気持ちをひたすら聞いてあげて、恥ずかしいはきちんと気持ちを聞いて。
学校については、担任に様子はきいたり報告は綿密にされてください。

そこは手厚く!です。


だけど、私なら気持ちには寄り添っても、彼がしようとしている選択には一石を投じ、向き合わせるでしょう。

一位でないなら走らないというなら、それも一つだと思う。それなら、じぶんでもそう先生に説明してお願いしなさいね。
お母さんはね、負けるのは嫌だから走りたくない、怖いから学校にいきたくない気持ちはわかるよ。
だけど、だから絶対走らない、学校行かないってのは、ちょっと変だと思うんだよ。
負けたくないから頑張る君はかっこいい。
けど、ビリになると知ってても最後まで走る方が価値があるし、かっこいいと思う。
学校行かないでは何も解決しないと思うけど、無理ならそう自分で先生に話しにいこうか。
お母さんもお父さんも一緒に行くけど、自分がどうしたいのかは説明しないとね。と私なら突き放すと思います。
三年生でもここはキッチリ向き合わせます。

それから、どうするかを相談しますね。

自分の感情を知り整理するということをひたすら手伝ってあげてください。
この子は利口で、負けたくない自分のために、自分でどうしたらいいかのアイデアがしっかり出せています。

なので、しっかり経験値をつけること、年相応に振り替えさせることが大事なところだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/118986
退会済みさん
2018/10/24 11:01

続きです。
仕事があるので、ここまでしかつきあえないというのは、これは仕方ないことで間違いではないですよ。
なので、それについて後悔してはダメです。
就労母がこのことで後悔したら良いことはありません。次に活かすとしても、謝らない、後悔しない。だって、仕方ない仕事です。で突き通してください。
お互いの為です。

もちろん、もしかして仕事を休めたのであれば今日明日位は、一緒に過ごしてみたり、登校時にも家で待機してもよかったのかもしれません。

けれど、お母さんが仕事だから!というのは、子どもにとってはどうにならない我慢の対象ですから、決意を持って望むきっかけにもなり得ます。だから、今日の帰宅しての顔を見て、今後を考えてはどうでしょうか?

切り替え下手、嫌な結果と向き合えないは私も同じですが、ここを責めても仕方ないです。
勝手に心がそうなってしまうんですよ。情けないけど(笑)

ただ、もうやめたい!ってなってもやめませんでしたよ。私はね。
そのあと、冷静になれる自分の性格には感謝ですね。

ショックを必要以上に受けるのは仕方ない
それでいちいち学校行かないと弱音をはくのもまあよしとしましょう。
けれど、ダメなのは実行に移してしまうこと。

なので、いやいやそうは行かぬよ。と今回初めての場面で向き合わせてみたことは、成功体験にこれから力業でしていってください。

傷つくのも大事な経験ですから。

傷ついて全く動けないとなる子も中にはいますが、これはハッキリ言えば、情緒障害によりさまざまな一般的な選択肢が選べないタイプとわかったというだけの話ですね。シビアですが、仕方ないと思ってそのための対策をすること。

彼の「だから、頑張るぞ」は良いところだと思います。けれど、頑張ったら結果が必ず出る訳でもないです。
療育では散々勝ち負けの練習などされてきたのではないかと思いますが、


明日世界が滅んでも、私は今日リンゴの木を植える。というルターの言葉がありますが、彼におくりたいですね。

明日どうなろうが、やるべきことはやる。
怖くても丁寧に生きる。
怖いからと実は頑張れるこの子には、ASDの自意識過剰さんであっても、このことばを意図を受け入れるだけの器があるのではないか?と思います。

続きます。

Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/118986
退会済みさん
2018/10/24 12:35

息子も三年。
走ること、息子も大好き。うちは情緒支援。
昔から、何度も、相手に勝つより自分に勝つ。自分をだしきれば、負けても相手の勝ちを認められる。
それに、同じ小学校は仲間だよ。と何度となく教えてます。
そして、練習させてますか?
大きくなれば、勝つためには練習。
そして、全力を出しきれば、それがかっこいいのだって、私は伝えてます。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/118986
退会済みさん
2018/10/24 10:58

よくあるASDの自意識過剰さんですね。
扱いがとにかく面倒なので、親御さんは困りますよね。
お察しします。

負けるのが嫌いだから一位を取ると得意のところで頑張ってきた。
彼なりの対策だったのですね。それは立派なことで、誉めたいです。
しかし、一位以外は認められない性格な上に、だからこそ頑張って一位を取るぞという解決策を選択してきたこの子には、今回それだけではうまくいかないという経験を初めてしたわけで、この世の終わりだとでも感じてるんでしょう。

どこの井戸のカエルちゃんですか?と思いますけど、まあ仕方ないですよね。そういう性格ですもんね。

本人は真剣ですが、周りの生徒からしたら「はい?なんで?」と笑い話になってしまいます。
そもそも、頑張ってる子は沢山いますし、バスケだのサッカー、野球をしてきた子の脚力は三年生ぐらいからグングン伸びます。

ちなみに、本人がショックだ恥ずかしいと思ってきたことを大したことないのにと笑われて「あ、そうなんだ。」と切り替えるだけの強さ。
この子にはありますかね。
周りの反応はなんも変わってない。変わったのオレだけじゃん?と気づけるかしら。
そういう助言はしましたか?

そこの見極めをして連れていったのかどうか?だと思います。

爪でガリガリやってたのは、心配ですが
はい、爪でやるなら、こっちにやってね。と引っ掻いていいものを渡したり。ストレス発散グッズを渡したり他の提案をすればいいことです。自傷に動揺し振り回されてはいけませんよ。

続きます。

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/118986
なのさん
2018/10/25 14:55

質問拝見させて頂きました。

負けず嫌いなお子さんであるとのこと、子供さんが口にした、学校行くのはみんなに馬鹿にされたり無視されるのが恥ずかしいから嫌だとの言葉にヒントがあるかなと思いますよ。
恐らく、学校を休ませたとしても、まずは意識向けの改善をしなければ、今後も似たような状況が何度も起きるのではと思います。

子供さんが口にした、馬鹿にされる、無視されるとの言葉から、一人抱える悩みが大きいのではと思えます。
実際、過去にそのような事を口にしてきたお友達がいたかも知れませんし、一人思い込みかも分かりませんが、三年生であり、会話もきちんと成り立つようであれば、その辺りを具体的に掘り下げ、考えさせてみてはと思います。
まず、誰が馬鹿にしてくるのか、もし過去に言われたのであれば、いつ言われたのか、その時どんな気持ちだったのか、言い返したのか、などなど、、、

人は、言葉を紡ぐ事で思いの認識を改めてします。
つまり、言葉を吐き出す事で感情がある程度落ち着く場合もあるという事です。

もちろん、すぐに改善とはなりませんが、まずは子供の心を掘り下げ、埋まっているものを取り出し、実際はこうだよと教え、もし実体験からの不安であれば、こうすれば大丈夫と不安除去をと思います。
さらには、不安解消を改めて認識するために、今日はどうだったかな?と確認し、大丈夫であれば、良かったね、やっぱり大丈夫だったねと後押しが良いと考えますよ。

これも日々の積み重ねですが、親子ともに諦めずにと思います。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
特別支援学級 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 宿題

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
カウンセリング 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラム、二次障がいで強迫性障害、不安障がいがある我が子ですが 診断を受けて5年余りになりますが、我が子も成長していく中で、自分の思いを親にぶつけてくる事も多くなってきました。 思春期、反抗期は勿論なのですが、特性も手伝ってか兎に角聞き分けが悪いです。 例えば「これ食べても良い?」「お腹調子悪いから少しにしておこう」「あー食べたい」と、言う感じで暫く続きます。そして強い口調でまた説明するが何度も続きます。欲求が満たされないと延々とという感じでしょうか。 親も気持ちの余裕も持たないとと思い考慮するのですが。 時によって聞けない場合、話しはするのですが親も疲れきってしまいます。 口調も荒くなります。すると、二次障がいが出始め、「僕なんかいない方が良い、死んでしまった方が良いとなるのです(方法も手紙に書き記します。言葉でも反省します。 知的はありませんが言葉の理解は弱いです。混乱もします。 同じような方おられたら、どの様に子供さんと関わっておられますか?関わり方が見つけられません。 文章がバラバラになってしまったかも知れません。すみません。

回答
10件
2018/02/05 投稿
思春期 ASD(自閉スペクトラム症) 反抗期

前回も相談に乗って頂きありがとうございました。 小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。 以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。 とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが… 最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。 なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、 「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。 その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで… 先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。 なんと返答を書けばいいのか… もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。 まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし… 「できるときだけでいいので、声かけお願いします」 「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」 など… なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています… もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。 お時間があればよろしくお願いします。

回答
24件
2016/07/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳 療育

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 コントロール 会話

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す