締め切りまで
9日

自閉症スペクトラムの診断を受けた小3男児です
自閉症スペクトラムの診断を受けた小3男児です。
とにかく負けることが大嫌いで、持久走大会も去年まで1位でした。しかし、昨日の練習で、3位になり、泣いて固まって、学校には入れませんでした。
学校から帰ってくるなり、もう学校には行かないと宣言して普通通りに過ごしていました。
朝になって落ちつくかな、と思いましたが学校へは行かず、布団にくるまっていました。私も仕事もあるし出ようとしたら、やはり1人では家にいれない、でも学校行くのはみんなに馬鹿にされたり無視されるのが恥ずかしいから嫌だ、との事。
とりあえず、準備をして、二時間目の始まりを狙って学校に連れて行きましたが、車の中で、爪で太ももを引っ掻いていました。
ここまでして連れて行く必要なかったのかな、とか、すごく悩んでいます。一緒に居てやったら良かったんじゃない?とか、自分の判断を責めてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

最後です。
マラソンの結果は頑張ったよ。で励ますのではなく、気持ちをひたすら聞いてあげて、恥ずかしいはきちんと気持ちを聞いて。
学校については、担任に様子はきいたり報告は綿密にされてください。
そこは手厚く!です。
だけど、私なら気持ちには寄り添っても、彼がしようとしている選択には一石を投じ、向き合わせるでしょう。
一位でないなら走らないというなら、それも一つだと思う。それなら、じぶんでもそう先生に説明してお願いしなさいね。
お母さんはね、負けるのは嫌だから走りたくない、怖いから学校にいきたくない気持ちはわかるよ。
だけど、だから絶対走らない、学校行かないってのは、ちょっと変だと思うんだよ。
負けたくないから頑張る君はかっこいい。
けど、ビリになると知ってても最後まで走る方が価値があるし、かっこいいと思う。
学校行かないでは何も解決しないと思うけど、無理ならそう自分で先生に話しにいこうか。
お母さんもお父さんも一緒に行くけど、自分がどうしたいのかは説明しないとね。と私なら突き放すと思います。
三年生でもここはキッチリ向き合わせます。
それから、どうするかを相談しますね。
自分の感情を知り整理するということをひたすら手伝ってあげてください。
この子は利口で、負けたくない自分のために、自分でどうしたらいいかのアイデアがしっかり出せています。
なので、しっかり経験値をつけること、年相応に振り替えさせることが大事なところだと思います。
マラソンの結果は頑張ったよ。で励ますのではなく、気持ちをひたすら聞いてあげて、恥ずかしいはきちんと気持ちを聞いて。
学校については、担任に様子はきいたり報告は綿密にされてください。
そこは手厚く!です。
だけど、私なら気持ちには寄り添っても、彼がしようとしている選択には一石を投じ、向き合わせるでしょう。
一位でないなら走らないというなら、それも一つだと思う。それなら、じぶんでもそう先生に説明してお願いしなさいね。
お母さんはね、負けるのは嫌だから走りたくない、怖いから学校にいきたくない気持ちはわかるよ。
だけど、だから絶対走らない、学校行かないってのは、ちょっと変だと思うんだよ。
負けたくないから頑張る君はかっこいい。
けど、ビリになると知ってても最後まで走る方が価値があるし、かっこいいと思う。
学校行かないでは何も解決しないと思うけど、無理ならそう自分で先生に話しにいこうか。
お母さんもお父さんも一緒に行くけど、自分がどうしたいのかは説明しないとね。と私なら突き放すと思います。
三年生でもここはキッチリ向き合わせます。
それから、どうするかを相談しますね。
自分の感情を知り整理するということをひたすら手伝ってあげてください。
この子は利口で、負けたくない自分のために、自分でどうしたらいいかのアイデアがしっかり出せています。
なので、しっかり経験値をつけること、年相応に振り替えさせることが大事なところだと思います。

続きです。
仕事があるので、ここまでしかつきあえないというのは、これは仕方ないことで間違いではないですよ。
なので、それについて後悔してはダメです。
就労母がこのことで後悔したら良いことはありません。次に活かすとしても、謝らない、後悔しない。だって、仕方ない仕事です。で突き通してください。
お互いの為です。
もちろん、もしかして仕事を休めたのであれば今日明日位は、一緒に過ごしてみたり、登校時にも家で待機してもよかったのかもしれません。
けれど、お母さんが仕事だから!というのは、子どもにとってはどうにならない我慢の対象ですから、決意を持って望むきっかけにもなり得ます。だから、今日の帰宅しての顔を見て、今後を考えてはどうでしょうか?
切り替え下手、嫌な結果と向き合えないは私も同じですが、ここを責めても仕方ないです。
勝手に心がそうなってしまうんですよ。情けないけど(笑)
ただ、もうやめたい!ってなってもやめませんでしたよ。私はね。
そのあと、冷静になれる自分の性格には感謝ですね。
ショックを必要以上に受けるのは仕方ない
それでいちいち学校行かないと弱音をはくのもまあよしとしましょう。
けれど、ダメなのは実行に移してしまうこと。
なので、いやいやそうは行かぬよ。と今回初めての場面で向き合わせてみたことは、成功体験にこれから力業でしていってください。
傷つくのも大事な経験ですから。
傷ついて全く動けないとなる子も中にはいますが、これはハッキリ言えば、情緒障害によりさまざまな一般的な選択肢が選べないタイプとわかったというだけの話ですね。シビアですが、仕方ないと思ってそのための対策をすること。
彼の「だから、頑張るぞ」は良いところだと思います。けれど、頑張ったら結果が必ず出る訳でもないです。
療育では散々勝ち負けの練習などされてきたのではないかと思いますが、
明日世界が滅んでも、私は今日リンゴの木を植える。というルターの言葉がありますが、彼におくりたいですね。
明日どうなろうが、やるべきことはやる。
怖くても丁寧に生きる。
怖いからと実は頑張れるこの子には、ASDの自意識過剰さんであっても、このことばを意図を受け入れるだけの器があるのではないか?と思います。
続きます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子も三年。
走ること、息子も大好き。うちは情緒支援。
昔から、何度も、相手に勝つより自分に勝つ。自分をだしきれば、負けても相手の勝ちを認められる。
それに、同じ小学校は仲間だよ。と何度となく教えてます。
そして、練習させてますか?
大きくなれば、勝つためには練習。
そして、全力を出しきれば、それがかっこいいのだって、私は伝えてます。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よくあるASDの自意識過剰さんですね。
扱いがとにかく面倒なので、親御さんは困りますよね。
お察しします。
負けるのが嫌いだから一位を取ると得意のところで頑張ってきた。
彼なりの対策だったのですね。それは立派なことで、誉めたいです。
しかし、一位以外は認められない性格な上に、だからこそ頑張って一位を取るぞという解決策を選択してきたこの子には、今回それだけではうまくいかないという経験を初めてしたわけで、この世の終わりだとでも感じてるんでしょう。
どこの井戸のカエルちゃんですか?と思いますけど、まあ仕方ないですよね。そういう性格ですもんね。
本人は真剣ですが、周りの生徒からしたら「はい?なんで?」と笑い話になってしまいます。
そもそも、頑張ってる子は沢山いますし、バスケだのサッカー、野球をしてきた子の脚力は三年生ぐらいからグングン伸びます。
ちなみに、本人がショックだ恥ずかしいと思ってきたことを大したことないのにと笑われて「あ、そうなんだ。」と切り替えるだけの強さ。
この子にはありますかね。
周りの反応はなんも変わってない。変わったのオレだけじゃん?と気づけるかしら。
そういう助言はしましたか?
そこの見極めをして連れていったのかどうか?だと思います。
爪でガリガリやってたのは、心配ですが
はい、爪でやるなら、こっちにやってね。と引っ掻いていいものを渡したり。ストレス発散グッズを渡したり他の提案をすればいいことです。自傷に動揺し振り回されてはいけませんよ。
続きます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
負けず嫌いなお子さんであるとのこと、子供さんが口にした、学校行くのはみんなに馬鹿にされたり無視されるのが恥ずかしいから嫌だとの言葉にヒントがあるかなと思いますよ。
恐らく、学校を休ませたとしても、まずは意識向けの改善をしなければ、今後も似たような状況が何度も起きるのではと思います。
子供さんが口にした、馬鹿にされる、無視されるとの言葉から、一人抱える悩みが大きいのではと思えます。
実際、過去にそのような事を口にしてきたお友達がいたかも知れませんし、一人思い込みかも分かりませんが、三年生であり、会話もきちんと成り立つようであれば、その辺りを具体的に掘り下げ、考えさせてみてはと思います。
まず、誰が馬鹿にしてくるのか、もし過去に言われたのであれば、いつ言われたのか、その時どんな気持ちだったのか、言い返したのか、などなど、、、
人は、言葉を紡ぐ事で思いの認識を改めてします。
つまり、言葉を吐き出す事で感情がある程度落ち着く場合もあるという事です。
もちろん、すぐに改善とはなりませんが、まずは子供の心を掘り下げ、埋まっているものを取り出し、実際はこうだよと教え、もし実体験からの不安であれば、こうすれば大丈夫と不安除去をと思います。
さらには、不安解消を改めて認識するために、今日はどうだったかな?と確認し、大丈夫であれば、良かったね、やっぱり大丈夫だったねと後押しが良いと考えますよ。
これも日々の積み重ねですが、親子ともに諦めずにと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
はじめまして。
本人だけのこだわりなら放っておけるけど、他人を巻き込むことは本当に気を使いますよね。
ご心労お察しします。
うちの子もじ...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
はじめまして。
息子なら体力的にもやり遂げることは難しい、高学年~中学で検討する事案です。
やる気がない態度で、周りが困っていることを息...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
できる、、、、
できない、、、
結果が二つしか無いのは、少し勿体無いと感じました。
10%できる。
50%できる。
60%で...


負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です
(もうすぐ3年生)体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。普通級と通級に通っています。
回答
アスペルガーとADHDの三年がいます。
現時点では将来のテストよりも自分自身と周りの評価が下がる方が心配かなという気がします。
頭で分...



自閉症スペクトラム・小5の息子の事です
息子は昔から、負けたくない、できなくて悔しいという気持ちが殆ど無い為、何をやらせるにも大変苦労しました。運動もしかり....。運動会の徒競走では、負けると分かったらヘラヘラして歩きだし、わざと靴を脱いで転けるフリをしたり....穴があったら入りたいとはこのことです。。今年はリレーとのことで、走る練習をしているのですが、「別に4番でいいし」といつも通りのヤル気の無さ。走るのをビデオに撮って、ここカッコ良かったよとおだててもダメ。アドバイスも聞かない。ご褒美作戦もイマイチ。こんな息子を少しでもヤル気にさせる何か良い方法は無いでしょうか?
回答
親御さんからすると見ていて恥ずかしいし、周りのお子さんにも良い影響は与えないでしょうから心配ですよね。
ただ、単に「負けたくない、できなく...
