2018/11/07 19:20 投稿
回答 10

小2普通級 通級に通う男児がいます。
放課後デイに通っているのですが、最近中学生の子がぶつかってしまった、というような話をデイの方に聞くのですが、どうやら殴って来るとのことで心配しています。
体もかなり大きいでしょうし心配です。
またデイは療育的なことをしている報告もなく、宿題をしておやつを食べて帰宅といった感じです。ほかのデイはどうなのか正直気になります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/120174
カピバラさん
2018/11/07 20:08

はじめまして。
息子さんは大丈夫ですか?
怖かったのでは?
どうやら殴ってくる…、私なら詳しく確認します。
こちらにもきっかけがあったのなら、絡まないような配慮をお願いするとか、別の曜日に変えてもらうとか…

息子さんのタイプはわかりませんが、家だったら、元々中高生が怖いし、不安が強いタイプなので、トラウマレベルになりそうです。

なのさんもおっしゃっていますが、そちらのデイは療育系なのか預かり系なのか、その様子だと預かり系の気がします。
管理者以外は、専門職がいないような所もあります。
個別支援計画書があると思うのですが、どのような目的や目標ですか?
選択肢があるなら、他のデイを見学してみるのも良いですよ。

息子の所も預かり系ですが、個別支援の時間があり、毎回どんな活動をするのか月に1回決めています。
安心して過ごせる環境と
信頼関係が大事だと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/120174
なのさん
2018/11/07 19:49

こんばんは。質問拝見させて頂きました。
現在、ディサービスは様々な地域におかれましてここ数年劇的に増えていると、専門医の方々からもお聞きしております。
その為、大きくは療育的専門性も含めた運営をされている施設、学童と同じタイプでただ預かるだけという2種類は大きくあるかなと。
同時に、学童タイプに置かれましては、通常と同じような学童運営のように、勉強メインな所も存在しております。

ただ、現在問題と感じる点は、多くの地域におかれまして、施設受理はされるものの、行政による定期的な現場の確認はされていないとの事でした。
あったとしても書類だけの確認でもあり、その為人気ない所はいつの間に潰れている、そういう状況が現状のようです。

個人的には、他ディサービスが地域にありましたら、まずは見学、そして他利用者の保護者様のお声を確認して欲しいと願います。
地域によってはそのような情報網を持ち提供している方々おります。

障害福祉課によってはここだけのお話と良い施設を教えてくれる地域もありますし、これまで療育施設を利用されていたのであれば、以前お世話になった先生へと確認するのも手です。

どうぞ諦めず、色々確認をと思います!

Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
https://h-navi.jp/qa/questions/120174
おまささん
2018/11/07 20:44

こんばんは。
デイの方の話はぶつかってくるだけど、実は殴られているかもしれない。ということですか?ニュースソースはお子さんですか?しっかりデイの方に聞いたのですか?

中学生が同じデイにいるのはわかりますが、殴られるくらい近くに常にいる状態が環境として最悪だと思います。
体格差は歴然ですし、今まで何もなかったのが信じられないと思います。
お子さんだけがターゲットならば、離すように強く要望するとして、不特定多数に攻撃するタイプならば、多くの方に声をあげてもらうように働きかけることも出来ると思います。
部屋を分ける事ができたら、まぁ、解決なのかな?でも狭いデイなら無理ですよね?
改善対策を要望していいと思います。
口頭だとうやむやにされるので、しっかり書面でデイの責任者に渡るようにしましょう。
怪我の具合も写メにとるなどして残すのがオススメです。
安心して通う事ができるように、確認してみてください。

Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120174
春なすさん
2018/11/08 05:56

うちは利用してませんが、送迎中、中学生に小さいハンマーみたいので頭を叩かれたと言うのを聞き、怖い!と思ってしまいました。
事実を確認した方がよいと思います。もし、嘘をつくようなところであれば、信頼出来ないですよね~。私なら違うところ探すかも知れません。

Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
https://h-navi.jp/qa/questions/120174
退会済みさん
2018/11/08 07:33

うちのデイにもいます。
中学生ではなく小学生ですが。

施設側は不安が強くて暴れるので、クールダウンさせてから、ゆっくりどうしたのか?どうしたらいいのか?の話をしたいらしいのですが
クールダウンをたっぷりしても、少しでも何かを言われるとまた暴れだすという状態なので、放置しているわけではないのですが、見守るしかないようです。
嫌がらせをし始めると制止しても難しく、やめてよ!等と言われると倍反抗してしまうようで、何も言わない。というかたちを作り上げています。

デイなので、そういう子がいるのもわかっています。ただ、その子を嫌って本人は震えて怯えて行き渋り、チックが出るなどあり、我が家では以下の対策をとりました。
①デイに本人が苦痛を感じていることは伝える。また、都度あったことは報告する。
②行きたくないという間は休ませる。
③本人には嫌な人とは遊ばなくていいし、関わらなくてもいい。だけど、事務連絡にだけは応じて。困ったら先生に助けを求めて。と話す。
④子どもに③の指示をしたいことをデイに報告。デイも方針には快諾してくれ、困った人をうまく避ける事を学ぶ機会にさせるようにしてもらう。

特別、何をしてくれているわけでもないのですが、避けられてないようなら、自然と離れられるよう居場所を大人が作ってくれていたり
トラブルではなかだちしてくれるので、本人は他の子とは遊べています。
意地悪はなくならず、反応としても常に嫌がらせしていくのですが、2~3年生位までは、あの人は嫌な人だから遊ばなくていいです。で、本人も「そうなんだ」と思えるので、またデイでは、そこにしっかり介入し、微調整もしてくれているので、嫌な人には嫌がらせしていいとか、悪い形での拒絶をしてないか?を見守ってもらってます。

数ヵ月以上抜本的な改善はなにもしてなかったですが、うちだけではなく他の家庭からも相談があるようだと他のお母様から聞いたので、デイも考えてるのではないかと思います。

Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120174
退会済みさん
2018/11/08 16:06

デイは療育メインのところもあれば、がやがやお預かりメインのところもあり、宿題が終わりおやつを食べてくるならそれはそれでありと思いますが。
お子さん、怖かった、嫌だった、いきたくないというニュアンスがあるなら、家庭の事情がなければ、やめてもよいし、しばらくおやすみしてもいいとおもいます。

Ut necessitatibus reiciendis. Fugit esse quis. Natus error quam. Aut ea enim. Doloribus ut minus. Molestiae nihil libero. Consectetur et officiis. Nobis corrupti ut. Eum quis autem. Nostrum adipisci mollitia. Ab est quibusdam. Soluta provident excepturi. Ducimus corrupti reiciendis. Et eum aspernatur. Nam harum vitae. Accusamus dicta ducimus. Fugit nobis neque. Impedit qui delectus. Quo accusamus est. At et asperiores. Vero repudiandae aperiam. Quaerat possimus ea. Nesciunt beatae et. Vel ea nostrum. Qui voluptate tempora. Qui et magnam. Sunt non autem. A libero dolores. Ut inventore recusandae. A ipsum ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
通常学級 先生 癇癪

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
ダウン症 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
会話 仕事 小学3・4年生

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す