質問詳細 Q&A - 園・学校関連
教師による心ない言葉を受け心が沈んだときどう...
2019/01/17 10:00
7

教師による心ない言葉を受け心が沈んだときどう立ち直ってますか?
学校という狭い世界観でしか生きていないので一般常識はないのはわかってますが傷つきます。
何であんなに上から目線で偉そうなのか不思議です。中には素晴らしい先生も少しはいると思いますがうちは殆どがひどい有り様です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
茶々さん
2019/01/17 18:05
ありがとうございました。
明日から、散歩にいってリフレッシュしてきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124205
kinocoさん
2019/01/17 10:49

こんにちは。
お子さんのことでお母さんが心ないことを言われたのでしょうか?
辛いですね。

お子さんの方は大丈夫ですか?
私は多分グレーゾーンなのですが、低学年の頃、ある先生に目をつけられていて、授業中吊し上げにあったり、さらしものにされたりしました。

昨年、心療内科の主治医にその話をしながら思わず泣いてしまいました。40年くらいたっているのにまだ傷は癒えていなかったんだと、自分でもびっくりしました。

主治医は共感しながらじっくり話を聞いてくれました。それだけでだいぶスッキリしたと思います。
その後も特性のある方々に話を聞いて頂き、少しずつ心が軽くなっていきました。

学校の問題を解決することはまた別の話になりますが、やはり自分の気持ちを癒すのは、共感を持って話を聞いてくれる誰かに話すことではないかな、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/124205
ミルさん
2019/01/17 13:14

時間をおくようにしています。
あとは聞き流したり。

信頼関係が出来上がった教師でない限り、相手もこちらがどういう親か分からないのでスキを見せたくないんだろうなとは思います。

担任一人でクラスの何十人を見て、更に同数以上の親がいるわけですから、意識して課題問題を減らす、家庭の問題はできるだけ受け取らないなどしている人はいるんじゃないかなと。
偉そうにしてないと、ズカズカ入り込んでくる子どもや親がいるのかもしれません。
なので、そうでない親や子にとっては、とても失礼な人という印象を持たれると思います。


学校ではありませんが、塾の先生に甘やかし過ぎと言われたことがあります。
ショックでしたよ。
どんな立場で言ってるんだと怒りも湧きました。
発達障害については入塾時に説明していました。
恥ずかしながら子どもにも当たってしまいました。
しかし、私たち親子が、周りからはそのように見えていることを子どもも知っていかないといけないとも思いました。
事実なので言われても仕方ないです。
ショックでしたが受け入れています。
これからもあちこちで言われると思います。

私はもういいのですが、いずれ子どもが直接これを言われると思うと切ないです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/124205
👋さん
2019/01/17 13:34

悲しい思いをされたのですね、たぶん。
私も支援のための面談のはずなのに、あまりの理不尽(と私が思った)な言われようで、二週間くらい、食事が喉を通らないこともありました。

(私が思った)と書いたのは、私がそう感じただけで、客観的にみると本当はそんなに理不尽なことではなく、言い方が悪いだけかもしれない、こともあるかもしれないと思うからです。

そんなときに考えるのは
○そのひどい言い方の中に、何らかの事実はないか?考える、事実があるとしたら、それは受け入れられるものか考えてみる

○スルーする。教師は大抵、学校大好き、勉強大好き、成績優秀、躓いたことなどないので、所詮 凸凹の子のことなど解りっこないと思う。違う世界の住人と諦める

○どう考えても理不尽と思うときはスクールカウンセラーに相談する、~と言われたのですが、どうでしょう、と。
あまりにひどい時はスクールカウンセラーさんが、直に管理職へ報告してくれます。

○親の会や保護者の会で他のママさんに相談してみて、こちら側にも言われる筋合いがなかったか一緒に考えてもらう。建設的ではないけれど、先生あるあるの悪口で盛り上がる、一時的なストレス解消にはなる

○そのまま、先生に傷ついたことをやんわり伝えて、本当はどういう意図なのか聞いてみる。これはとても聞きづらいですが、たまにお互いの勘違いで確認して誤解がとけることもあります。

○先生は、上から目線な生き物と諦める
人を教える、という立場ですからね、どうしても人を見下しますよね。出来るだけ接触を避けて、早く異動してくれるように毎日願う、です。


Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/124205
リララさん
2019/01/17 10:54

こんにちは。
客観的にみて、考えておかしいと思えば私は、言い返します。
それはおかしい。人として、おかしい。
障害云々の前におかしい発言。

私の性格上、黙ってるのが無理なので。
幸い、良い先生がたくさんおられるので、言い返す事はありませんが、私の中で我慢の上限に達したら理論、論理的に言い返します。
又は書面で抗議。
幸い?私の記憶力の良さゆえ言われた日にち時間、状況把握がはっきりわかるので、びっちり淡々と話します。
ただ、先生も自分達はプロだ!素人に何がわかる!って、感じになりますので、先生以上に障害特性を勉強し、言い返せないレベルまで準備してからの抗議。

ただ、これは親の私が言われたり目撃した場合のみですね。
子供が学校で言われた事は証拠がありませんから難しい。
聞き取りはしますが。

無理難題では無く、客観的にみておかしい発言なら、撤回してもらっても良いと思います。
学校長に相談もダメですか?学校全体が隠蔽体質なら辛いですね。
第三者入れて話し合いかな。
教育委員会などに相談されるのも。感謝は大切ですが、おかしいものはおかしいと。
守れるのは親だけなので。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/124205
おまささん
2019/01/17 13:45

こんにちは。
先生に嫌な事を言われたのですね?
誰かに何か言われたとき、自分のことなら聞き流したり、直そう!と思ったりできるけど、子供がらみだと本当にがっくりしますよね。
私も色々あって、子供ともめているお子さんの話を先生としたら、相手は学力が高いから明らかに優遇されている事がわかり、平等でない対応に腹がたちました。
主人もいたので、悲しみは半分こしたようなかたちでしたが、本当に腹立たしいです。主人とも話はしましたよ。

私は自分にご褒美を買ってしまいました。
欲しかったものです。安いけど、ずっと悩んでいたもの。やったー!うれしい!これできっぱり忘れることはできないけど、次、どうしたらいいか主人と考えました。
今も考えています。
過去はかわらないので、忘れるのに時間がかかるなら、未来をよくするために考える時間を使う事がいいですよ。

私は子供の学力があがるかどうかは分からないし、子供のやる気もあるから無理強いしたくありません。だから、もっといいところをさがしました。家の子は、とても器用なので作品がちょうど市の展覧会で飾られてみにいきましたよ。褒めてあげました。みんなニコニコになって、よかったです。未来に向けて行動しましょう!!
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/124205
なのさん
2019/01/17 15:39

質問拝見させて頂きました。

まぁ、、、人それぞれですね。
本人は正論振りかざし自分が正しいと思っているかも知れませんが、実際その言われた事を録音しまして、後ほどゆっくり検証すると面白い程教員として口にしてはいけない事、ボロボロと分かるものですよ。
ただ、その後権力的にこちらも歯向かうかどうかが問題でもあります。

我が家は、教師による心ない言葉を言われた時はしっかりその場でその心情説明をして頂きまして、今後の関係性についてどうしたいのか確認します。
これらは、一般企業でも行われいると思いますが、ただ相手を非難・排除するではなく、相手に考えさせるというチャンスを与える事で、自分の発言が立場的に間違っていないのかを自身で気付かせる方法です。
なお、海外によってはこの方法が学校でも取り入れられております、、、

嫌だなと思うときがあろうとも、無理はせず、時には反論もありとは思いますよ。

Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長の男子ADHDの母親です

怒髪天中💢💢💨『(子供の事)あきらめてるんですね』と来年行く小学校の、支援学級情緒クラスの年配女先生に言われました。このハラワタ煮えくり返りに、どう対応すれば良いのか、発想の転換、他の考え方があるか教えて頂きたいです。以下状況支援学級は知的と情緒2クラスで二人先生がいます。お二人とも面識はあるが話しはした事ないです。窓口は発達障がいに理解のある教頭先生。息子の現状、11月から幼稚園いきつつ児童発達支援受けてます。私の現状、皆様、身に覚えあるとおもいますが、親の闇(発達障がい、何?どうすりゃいいの?類いの頭グルグル)状態で役立たずな保健センターの発達診断受けて、市役所対応して、受給者証もらい、児童支援施設巡りをしつつ、合う医者探しをし、子供の様子を見つつ幼稚園とも連絡し等々…を経過中です。本日小学校のバザーに行き、学校訪問で見た支援学級の先生達だったので挨拶しました。「一年生は通常学級でお願いすると考えてますが、2年生からお願いするかもしれませんのでお願いします。」「知り合いの子が、情緒クラス希望でしたが知的クラスに今いますね。」てな内容。ここで知的クラスの先生は違う方とお話しに行きました。情緒先生「クラス配置は教員がしてませんから。」私(まぁそうだよな)我が息子、他の子供も遊んでる泥砂場へ情緒先生「止めないですか?」私(?)情緒先生「汚れちゃいますよ」私「あぁ、大丈夫です。」(遊ぶ場所で汚れるのは当たり前だし、私は子供は汚れて当たり前と思ってるんだよなぁ、まっ学校だから汚れるの気になるのかなぁ)ここで!!情緒先生「あきらめてるんですね」と言い捨て、そそくさとどこかに。私(はぁぁぁっ?(゜〇゜;)???????)1.行動制止をあきらめてると言いたかったのか2.子供をあきらめてると言いたかったのかどちらにせよ親に言う言葉じゃないでしょぅっっもう一度言う親に言う言葉ではない!!あんた、うちの子の現状知らないじゃないよっっ本当に腹立つ(*`Д´)ノ!!!が、しかし、来年から我が最愛の息子を小学校に人質にとられてしまう…学校関係に文句言えない…その先生とお話しあいしても水かけ論だろう…あぁっもうっ(ノД`)…てなってます。あの先生がいる限り情緒支援級はやめよう…と判って良かったのはある。でも謝罪は不用な位に腹立つ(`_´メ)匿名で教育委員会に言うのも考えた「知り合いから聞いたんですが~」的な。怒るだけ時間の無駄かもだけど納得いかんのだよ…なんか良い方法あるでしょうか?追記2017.11.29皆様ご返答ありがとうございます。初めての愚直質問で返信の仕方を調べてます。出来れば1人1人にお礼のお返事したいです。少々お待ちください。待ってない方も(笑)ここに質問して、凄く気持ちが落ち着いてます。提案(私ならこうするという)回答に助けられています。ありがとうございます。

回答
ふう。さん 小学校ってあんまり連絡してはいけないかなと思ってました。コミュニケーションとってみます。 コーディネーター知らないのでこれをネ...
29
単刀直入に『先生に言われて、イラッとした一言』って、何ですか

?まあ、保育士として直接言われたコトがあるワケではありませんが、旦那にはよく「お母さんの話は変だ」とか「わかりづらい」って言われているので、まあ多分普通に保護者をイライラさせているのではないかなぁ⋯⋯と。ですので、是非、皆様の経験談で勉強をさせて下さい。⋯⋯⋯と急に思いたったのには、勿論ワケがありまして。結構歳の近い同僚が、去年手塩にかけて育てた子どものことで、親には聞かせられない様な発言をしまして⋯⋯もちろん、保育士しか居ない所でですけど、私としては超ショックで。0歳児クラスの時に「?もしかして」って思っていて、今まだ診断とか出ていなくて「気になる子」ぐらいですけど、0歳児クラスの時にはウチの子と重なる部分が多くて「今ならもう少し上手に育てられるのではないか?」って思ってつきあっていたので、自分の子どもが言われたようで、物凄いダメージがあったのですよ。そこで、お母さん達もこういうことが多々あるだろうなと思い、投稿してみました。是非、怒りをぶつけて下さい。

回答
保育園の時、 迎え行くたび、息子ができないことばかりを言われ、迎えが憂鬱でした。 発達障害わかる前でしたが、 年中の時、 言ってもきかなく...
11
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
コメントありがとうございます。当事者の方からの言葉、とても重みを感じています。 私、サポート甘かったんだな。と実感しています!気が付かせて...
6
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
晴れている日は、外でという感じはありましたが、全員参加のレクは週に1回程度でした。強要されるのは、とても辛いでしょうね。休み時間も勉強する...
7
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
お子さんはどう思っていますか?あまりショックを受けていないと書かれていたのですが、急に教育委員会だの、録音だのって、大ごとにして欲しいわけ...
15
言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります

グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。

回答
再々レスで失礼します。 すぐに効き目のある言葉のやりとりを上手にする方法は、残念ながら思い至りません。 少しずつの積み重ねでしょうか。 ...
20
中学2年生の息子の話しですが、登校拒否を去年から初めて行った

り行かなかったりを繰り返してしまう様になりました。アスペルガー症候群の可能性が有ると母親の私が気づきインターネットで調べ初めて、その時かかっていた心療内科の医者も確かにアスペルガーの可能性が高いねとの事で、子供の発達障害も調べられる病院を調べて貰い紹介状を書いて頂きました。そして昨日病院で心理検査を受けられる事になり10月に予約が取れました。そして、息子が初診察で障害は確かに有りそうだねと言われ可能性が有るのはADHD他にも合併の可能性は有りそうです。そして、学校の担任の先生がある件で息子がやったのでは?と調べもせず疑ってかかってきて、又聞きの状況の話しを鵜呑みにし母親の私にスマホ見せて下さい。息子の『LINEの一部を見せて欲しい』と強要して来ました。そして、疑いがはれましたが謝りもせずに『あっ、違ってましたね?』と言われました。私は納得いかず。この話しを病院の先生に私も息子の登校拒否、障害の可能性と続きメニエール病が治ったかと思えばうつ状況が続き息子が疑ってかかられたり、登校拒否して迷惑だと言われる状況を話してみたら、学校の先生が有りもしない罪をかけられ調べもせず疑いをかける、息子さんの許可を得ずに勝手に見る行為、これがあからさまになればえらい事になるよ!登校拒否で学校の先生に迷惑なんてかかる訳がない!おかしいよその先生!』と教えて頂けました。学校の先生に電話で医者に言われた話しをしたらかなり動揺してましたが、『息子さんのためにお母さんと一緒になって私なりに頑張って居ると思ってました』と謝る気も有りませんでした。息子が学校にそんなに迷惑をかけてるのかと強くは出れないと思い今までは何も意見は言わずに居ましたが、医者に背中を押された気がして『障害の有るかもしれない精神状況も不安定な状況の息子にもう少し配慮して欲しいです!毎日、毎日の息子の安否確認学校に連れて来てください等かなりの重荷になります』と私は担任の先生に意見しました。結果学校の先生はなかなか自分が息子や私を追い込む態度をなかなか認めようとはしませんでしたが、『教育委員会と連係して話しをしましょうか?』と話すと慌てて謝って来ました。こうした疑いかけられる事は障害が有るとよく有る事なのでしょうか?

回答
補足です。 お子さんが傷ついてもいいとは全く思いません。 お子さんはお子さんで嫌な思いはしていますが、落ち着いたらしっかりと「疑われない...
11
小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学

習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。不登校になった原因としては・いじめやからかい(靴で蹴られる、髪を引っ張られる、「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた)・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと(・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない)・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること・読字障害もあり問題文を読むのが難しい等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
うーん。 お子さんのことをおもえば反応しないでもらうのがベストだと思いますが、挨拶程度の反応も困るのならば、通級に行く時には授業中に出入り...
7
初めて利用させていただきます

4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。3年になってから・漢字がます目に入らない・連絡帳の行数が狭くなり書けない・耳から聞いた言葉を書けないとなんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。朝の迎えはお願いしてません。聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際にこのクラスはザワザワしてるからうるさいよと。帰って直ぐ息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。5年になり本人は週3日通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。校長と通級教室の先生はもちろん赴任してきた新しい先生。校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安でどうしたらいいのか分からないです。今なら担任代えて貰えたりしないのかな。教育委員会に相談とか出来ないのかな。

回答
こんな時間に大変失礼致します。 まず一つ。 問題なのは、先生が変わる時に、お子さんの事について。きちんと、引き継ぎがされていない事が、問...
19
特定の先生が苦手

小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。理由は怖いから。娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、「なんでこんなのも分からないの?」と言ったそうです。それからは、一発で正解を言えないと、「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、「行きたくない。」とごね始め、当日朝は泣きます。実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、「ギューして。」「怖い夢ばかり最近見るの。」などと言って、少々不安定になります。ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。担任にも懐いていますし、よく見てくれています。でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、と言います。わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。嫌だと言ったところで、先生は変えられない。どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い)特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか…担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;)同じような経験をした方いらっしゃいませんか?また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
私は一度無理させないでお休みさせてみて様子を見た方がいいと思います。 子供が学校に行きたがらないのは最大のSOSです。 無理していかなくて...
18
小5の女児

広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。

回答
まとめきれなかったので続けて書きます。済みません。 発達障害の凹の部分を克服するのって物凄く辛いですよ。 頑張っても「出来て当たり前」酷...
15
現在小学3年(通常級)の息子がいます通ってる小学校では毎年1

2月中旬に学級保護者会、親睦会があります。その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。息子が診断されたのは3年生の6月頃ですその為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます皆さんは保護者会などで話しましたか?話したか話さなかったか話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。息子についてASD.ADHDと診断学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く)●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある自分の気持ちの表現が苦手●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい●声や動作が大きい●力加減が苦手忘れ物が多い苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など)来年度から通級利用予定●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
お子さんへの告知はどうされていますか? 3年生なら、保護者に伝えたことは子どもに伝わって、子どもたちがお子さんに何か言うか何と言うか分か...
2