締め切りまで
3日

小2娘ですが、昨日、クラスメイトの男の子に自...
小2娘ですが、昨日、クラスメイトの男の子に自由帳を1枚あげたという会話の中で気になったことがありました。
娘「今日A君が自由帳を忘れて、やることなくて暇だって言ってたから1枚あげたんだぁ」
私「そう、A君忘れちゃったんだね~」
娘「うん、みんなあげるの嫌って言うからあげたんだぁ」
私「なんで?1枚くらいいいじゃん」
娘「なんかよくわからないけど、みんなA君汚いって言ってる、菌がどうとかって、よくわかんないんだけど」
私「え・・・」
娘「だからみんなあげるの嫌っていうから可哀相だからあげたんだぁ」
私「そうか、偉かったねぇ」
どうやらA君は小学校でよくある、「汚い、〇〇菌」などと女子(だけかわかりませんが)の間で言われているようです。
A君とは保育園から同じで、たしかにやんちゃな子でよく先生からも叱られてしまったり、忘れ物も頻繁にしてたり、そういう子みたいです。でもまだ低学年なのにそんな会話をしてる子たちにぞっとしました。
娘は幼いうえに、そういう空気が読めないところもあったり、女子特有のこの手のことにはとっても疎いので、どううまく伝えていいのか・・・、ただ、娘が1枚自由帳をゆずってあげたことは優しいなと思ったので、それはちゃんと伝えました。
でもあまり、深入りしたり、空気を読まずに行動しすぎると、娘も逆に悪目立ちしてしまって(いい子ぶってるだとか)ターゲットにされないか心配は心配です。
そういう人のことを悪く言う子たちにあまり関わらないこと
言われている子(とくに男なら)にもあまり目立ってか関わらないこと
あまり困ったら先生に伝えて助けてもらうこと
を昨日話しました。
今年度は後半女の子たちといろいろとあって、泣いたり、悩んだり、それこそ意味が分からなくて家で癇癪おこしたり、いろいろと娘なりに成長しました。
あまり自分とタイプが違う子、避けられてると感じる子には自分から近寄らないように努力していたり。
幼稚で真面目なので、A君を汚いとか言う意味が全く分からないのだと思います。
今回は、同性の子ではなかったので、あまり関わらない(もともと普段からもA君とは遊んだりはしてないのですが)のがベストなのかなと・・・。
でもなんかもやもやしてしまって・・・。
一度、担任には相談しようとは思ってますが、同じような経験された方こういう場合どう対応しましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
どうしたらいいか迷いますよね。
娘さんの行動は優しくて思いやりがあるもの、だけどそれが裏目に出るかも…不安になりますよね。
まず、A君がクラスの子から○○菌と言われているらしいことと、娘さんの行動を別の問題として分けて考えてみてはいかがでしょう。
A君のことは、情報として担任に伝えればいいと思います。
どう処理するかは担任に任せてもいいと思います。
娘さんのことについては、娘さんの行動によって他の女の子から不当な扱いを受けたりしないように注意して見守ってもらえるようにお願いするとか。
娘さんとは、同じ友達にあげるのは一枚だけにしよう、といったルールを決めてしまうのも方法かなと思います。
お母さんがあなたのために用意したものだから、あなたに大事に使って欲しい、というようなことも一緒に伝えると娘さんも納得してくれるかなと思いました。
とにかく「あげない理由が相手の子」にならなければいいと思います。
優しくしてくれたのが娘さんだけなら、またA君がくれと言ってくるかもしれません。
前はくれたのになんで今日はだめなんだ!→親がダメって言ったから、これ以上の理由はありませんし、ごねられたら先生にすぐ助けを求められるようにしておくといいかもしれないですね。
A君に限らず集られやすいのかなと思いますので…
どうしたらいいか迷いますよね。
娘さんの行動は優しくて思いやりがあるもの、だけどそれが裏目に出るかも…不安になりますよね。
まず、A君がクラスの子から○○菌と言われているらしいことと、娘さんの行動を別の問題として分けて考えてみてはいかがでしょう。
A君のことは、情報として担任に伝えればいいと思います。
どう処理するかは担任に任せてもいいと思います。
娘さんのことについては、娘さんの行動によって他の女の子から不当な扱いを受けたりしないように注意して見守ってもらえるようにお願いするとか。
娘さんとは、同じ友達にあげるのは一枚だけにしよう、といったルールを決めてしまうのも方法かなと思います。
お母さんがあなたのために用意したものだから、あなたに大事に使って欲しい、というようなことも一緒に伝えると娘さんも納得してくれるかなと思いました。
とにかく「あげない理由が相手の子」にならなければいいと思います。
優しくしてくれたのが娘さんだけなら、またA君がくれと言ってくるかもしれません。
前はくれたのになんで今日はだめなんだ!→親がダメって言ったから、これ以上の理由はありませんし、ごねられたら先生にすぐ助けを求められるようにしておくといいかもしれないですね。
A君に限らず集られやすいのかなと思いますので…

こんにちは、シフォンケーキです。
その優しさは止めないでください。というのも、その行為で相手のお子さんにも人に親切にする、困った人を助けることにつながります。
実際、両方の立場を経験しましたが、もう何十年も前なのに、相手に会う機会があればあの時はありがとうとお礼を言いたいです。それくらいありがたいことなのです。
ただ気をつけたいのは、主様のお嬢様が他のクラスメートからとやかく言われないことです。実際、私を助けてぐださった相手がいじめられてしまい、不登校になったことを後々知ります。その時もお前の存在が悪い等言われました。私にはさっぱりですが、他の人はそりゃそうなるわと言ってます。多分今説明されても分からないと思います。
助けられた恩は一生忘れません。今、理解出来なくてもラッキーと思っても大人になったら本当の意味を知ります。親切がどれほど多くの人を勇気づけるか、どれほど考え方を変えてくれるか、お金に変えても価値が量れないかを知ります。
先生には、相手のお子さんが悪口を言われてたり、菌扱いを受けていると娘から聞いたと報告するだけでいいと思います。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
即、先生に相談だと思います
その男の子に関わってもいいと思いますよ
娘さんの優しくて純粋な行動を止める必要はないと思います
悪口を言っている女の子たちに、先生が指導をしてあげればいいと思います
まだ低学年ですから幼いがゆえの行動なので、悪口や仲間はずれはいけない、という事を
教えればいいんではないでしょうか
お母さんから先生に出来事を伝えてあげればいいと思います
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげさん。
それで、いいのでしょうか?
自分の子供は、確かに、可愛い
だから、そういう子とは、関わりを、持って欲しくない。
なんだか、今の、大人の世界を観ているようです。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆこちんさん
はじめまして。
やっぱり、まず担任に相談でいいですかね?
昨夜、はじめて話を聞いて、それからずっとモヤモヤしてます。
ただ、事実がどうなのか娘の会話ではイマイチわからず・・・、さらにモヤっと。
その状態で先生に話しをするのはどうかと迷ってはいました。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニナさん
そうなんですよね、何かと裏目に出てしまうタイプで・・・。
それと、今のクラスで中心になってる女の子は親や先生から見ると優等生タイプの子です。
その子は半年前まで娘ともとても仲良くしていたのに、あるとき急に娘を避けました。たぶん何かしらきっかけがあったとは思いますが、優等生なうえ裏表があるタイプなのでちょっと怖いなと。
でもノートの件は、とても参考になりました。
そういう伝え方なら娘にも分かり易いと思います。幼稚で真面目、さらにお人よしな子なので、2度3度と平気であげてしまうかもしれませんし、A君も忘れ物が酷いので、娘が1度あげればまた次もとなるかもしれないですね。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
初めまして。娘にも似たことがありました!
娘も困り感が伝えられず、もーだめだ...ってなった時にポロっとサインを出す子です。意地悪されたそ...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
そのような子達に誠意を尽くすことはないです。
お気の毒ですが、たまり場にされていいように利用されているだけですので、こちらからシャットアウ...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
心の限界が来てしまっている状態かもしれません
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
友達と遊ぶだけでも練習が必要、息子はその通りの子なのだと感じます。
去年までは保育園の先生がいつも息子...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございました。
確かに自発からデイへ移行可能な事業所さんに入れたとして、そこが我が子に合っているか、継続できるか、就学...



詳細に書きすぎてしまったのでオリジナル質問は削除させて頂きま
す。海外で、発達障害がある娘の日本人とのトラブルをご相談させて頂きました。アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
回答
如月さん、
ご自身のご経験を教えていただきありがとうございます。
相手との違いがあるからで、あなたが悪いわけではない>
本当にその通りだ...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



自閉症スペクトラムの小学1年の息子がいます
同じような障害もってる方で友達作りって上手くできてますか?息子はコミュニケーションが下手で相手との会話が行き違いだったり、自分の興味あることは一方的に話続けるのでなかなか友達作りが難しいです。(学校の休み時間はほぼ補助の先生と遊ぶか補助の先生を入れて少人数の友達と遊ぶかしてます)週一SSTのトレーニングをしてもらい家でもこんな場面のときはこうしようとか頭ではわかっていても行動にうつすまで難しいらしいです。親として見守るしかできないんですかね…
回答
発達凸凹の小1女児の母です。
うちの娘もコミュニケーションが苦手で、休み時間は一人で過ごすことも多いようです。
一人でいると、からかってく...
