締め切りまで
5日

教えてくださいませんか千葉県ライトポ-トにつ...
教えてくださいませんか
千葉県 ライトポ-ト について 通ったことがあるという人
真砂中学について詳しい人がいたら教えてくださいませんか。
千葉の私立の高校で 発達障害 不登校OKというところの高校に通っている人いたら教えてくださいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
確かに今は先生たちとお話したくないタイミングですよね。無神経なことを書いてしまってごめんなさい。
実はうちの高校生の息子も一昨年不登校になって、昨年私は、通学型の通信制高校をたくさん見学して回っていたのです。
ある学校では、「僕は小学校も中学校もほとんどずっと不登校でした」という生徒さんが担当になって校内を案内して下さいました。
その学校は普通の高校と変わらない雰囲気でした。担当の男の子はとても不登校を経験したとは思えない、明るくしっかりした生徒さんで、在学中に資格をたくさん取ったことや、将来の夢のことなどを楽しそうに話してくれました。キラキラしていてとてもまぶしかったです。
また、他の学校のなかには、こじんまりした個人塾のようなところもありました。アットホームな暖かい雰囲気で、学力の高い生徒さんが多く、一流大学の受験を目指している子も多い様子でした。
おしゃれな私服の女の子たちがたくさんいて、楽しそうに先生と話しこんでいる学校もありました。
それまで通信制高校について何も知らなかったので、個性的で魅力的な学校がたくさんあることを知り、目から鱗でした。
うちの息子は最終的にネットの高校を選びましたが、年に一度のスクーリングでは気の合う新しい友達がたくさんできたようで、嬉しそうに帰ってきました。今年のスクーリングも楽しみにしている様子です。
ぜひ様々な情報を収集され、実際に足を運ばれてご見学なさることをお勧めいたします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

http://www.cabinet-cbc.ed.jp/lightport_dayori.html
お住まいの地域の教育委員会に、直接。
出向くか、電話でお問い合わせしたほうが、早いと思います。
リンク先の内容だと、通級という位置づけ?
なのでは?
ライトポート=適応教室? という事みたいですね。
通級に通う為には、私が住む東京都では、区、市の各教育委員会の許可が必要です。
ただ、教育センターにある適応教室というものがあり、そこには診断の有無には関係なく、障害があろうがなかろうが。不登校のお子さんも、通えます。
おそらく各自治体によっても、大きく違う事か?と思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私立の高校は、学校によって、中学の年間の欠席◯日以内などと決まっているところもありますので、受験情報をお調べになると良いかと思います。
中学の進路指導担当の先生がお詳しいと思いますから、ご相談されては。
千葉県には通学型の通信制高校もたくさんあります。
学校によっては見学日が設定されており、学生さんたちが楽しく学校を案内してくれたり、質問に答えてくれたりしますよ。
まずは資料請求をしたり、問い合わせて、娘さんとご一緒にあちこち見学にいかれてはいかがでしょうか。
色々な環境、学びのかたちがあり、そこで生き生きと勉強している先輩方の姿に接することで、きいこさんと娘さんのご不安が少しでも軽くなることを願っています。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kinocoさんへ
全然大丈夫です。
自分でもイヤになります。
大人気なくて
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
ある意味、普通の中学生の男子って感じですね。
忘れていることや都合の悪いこと、よく覚えていないことなどを聞かれると、黙るか、怒るかって感じ...



栃木県内の私立で、発達障害へのサポートがある高校はありますか
?検索しても今ひとつ情報が得られず、困っています。板書について、パソコンでの使用が認められている等、なんでも良いので情報ご存じの方、教えていただけたら助かります。宜しくお願いいたします。発達グレーで、中学校には毎日通えていて普通級です。部活動も引退まで毎日参加していました。ただ、中学1年から成績が徐々に落ち始め、上位4分の1から半分くらいに下がってきました。板書はなんとか出来てきたのですが、とにかく勉強をやりたくないので、本人も入ってから退学したらどうしよう、と口にしていました。受験を目前にとりあえず今は私立の情報を早急に集めなくてはいけないので、宜しくお願いします。
回答
息子はまだ中1ですが、小4のときに手帳のない支援級児が行ける高校を相談したことがあります。
こちらは教育委員会に相談機関があり、そこで紹介...


不登校の状況での中学選び、皆さんどうしてますか?我が家は少し
聴覚過敏もある為、公立の支援級は合わないと思っています。知的な遅れなく平均値以内。特別支援学校は、自宅地域だと難しい。手帳取得出来れば、変わってくるかもしれませんが。通える範囲のフリースクールは、ピンとこず。選択肢がゼロという訳ではないですが、ココ!という所も…。高校からは選択肢も増えるのであまり心配はしていないのですが。引き続き、公立支援級に籍を置きながら、個別指導などを受けて行くのか。様々なパターンはあるかと思いますが、皆さんのご様子やアドバイス頂けたら幸いです。
回答
中学は義務教育なので微妙なとこですね。
不登校の原因にもよりますが、勉強なら学校にいきながら塾とか、
私は特別支援クラスでした。別室投稿の...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
ASD当事者です。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...



通信制高校はありますが通信制中学というものはありますか
あるとしたらどういったものでしょうか、教えてください。欠席が長くなっても卒業はたいていさせてもらえると思うのですがどうでしょうか。
回答
おはようございます
卒業するには出席日数を確保する必要があるとおもうのですが、他の方もおっしゃっているように中学は義務教育ですので、何ら...


中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
興味がありそうな教材を使っての学習、いいですね!さっそく取り入れてみたいと思います!
IQについては問題なしと診断を受けています。
あまり...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
子どもが通信制高校に通っています。
通信制で不登校、別の通信制に転校…という話は聞きますよ。学校が合わなかったりする場合もあるかもしれませ...


友人のお子さんに関する相談ですが、中2で不登校になってすでに
半年くらい通ってないそうです。原因は人間関係もあるようですが、低血圧や起立性障害が主な原因ということです。登校が難しい(ほぼ一日寝てることが多い)ので、タブレットを使った自宅学習で出席扱いにしてもらえないかと学校と交渉したところ、校長からうちの学校では認めない。高校に関しても出席日数が足りなければ進学は難しいと言われてしまったそうです。お子さんには勉強したい気持ちはあるそうです。学校が認めないから進学の道が閉ざされるなんてことがあっていいのかと思います。どうにもならないのでしょうか?
回答
みなさん回答ありがとうございました。
不登校に正解なしですが、自分にできる範囲の情報提供をしつつ
見守っていきたいと思います。ありがとうご...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...



現在中1の子供がおり、2教科は特別支援学級にて授業を受け他の
教科は通常学級にてサポートの先生が付き授業を受けてます。自閉スペクトラム(アスペルガー、ADHDが主な症状です)や強迫性障害や不安障害、感覚、視覚、聴覚、嗅覚過敏もありますが、学習は先生に配慮頂き理解出来てます。進路、進学について考えた場合どんな学校が良いのか分かりません。小中と同じ学年、学校に支援学級在籍の子はウチの子しか居ない為相談出来るママ友もいませんし、知り合いの子は健常児ばかりなので、情報提供は無理です。群馬県前橋市で高校を探してます。ウチの子供のような症状のお子様が通っている学校をご存知の方いましたら教えて下さい。通信高校や、普通高校(発達障害児サポート可、もしくは専門学級あり)含めて探してます。宜しくお願いします。
回答
ぷぅちゃん様
ご意見とアドバイス有り難うございました。
今年の4月からは2年生になるので早めに対応したく投稿させて頂きました。
今月中...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
サポートを受けつつ通える塾は、やはり個別になるのではないでしょうか?学校の学習を補う形で個別指導塾に通っていた通級の友人がいます。(性格は...



こんにちは
高校1年の娘についてです。自閉傾向強めです。4月に入学し、夏まで頑張って定時制に通いましたが、それ以降不登校のままです。本人は辞めて高卒認定試験を受けると言っていますが、頑張って入学したのにもったいないかなとも思っています。コミュ二ケーションが苦手でやはり集団での、学びはしんどいようです。通学も朝のラッシュが耐え難いもののようで、将来を考えるとこのまま引きこもりになるのも良くないですし、どうしたら良いのでしょうか。娘の思いを尊重すべきか否か。。高卒の壁が高いです。
回答
こんばんは
高2の息子が通信制高校に在籍しています。高校1年で不登校になり、普通高校から通信制へ転校しました。
ネットの高校なので、通学...


小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね
します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。
回答
hanakoさん、こんにちは。下調べがすばらしいです。
私は当事者ではないのですが、義務教育後の進路に少々携わる仕事をしています。
田舎の...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...


私は中学3年生の娘を持つ父親です
現在、娘に適した高校を探しているのですが、見つからず困っております。娘は発達障害(自閉症スペクトラム)で、少し前から不登校です。娘の希望で、発達障害の生徒に対する配慮があり、国公立大学進学に対応した学習ができる高校を探しています。又、学校に行っていたときも孤立したり、いじめられることばかりだったようですが、同級生とかかわりたいと思っており、週に4~5日登校できるような高校に行きたいと考えています。関西圏でこのような高校をご存知でしたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
関西圏ではざっくり過ぎて、特定の場所は答えにくいです。
あえて答えるなら、単位制や通信制に通いながらサポート校に通う方法もあります。
勉...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
以前、公立定時制高校を調べたことがあります。
違う県なので、参考にならないかもしれませんが💦
定時制は4校あり、うち1校が軽度発達障害・...
