質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
教えてくださいませんか千葉県ライトポ-トにつ...
2019/02/23 00:22
5

教えてくださいませんか

千葉県 ライトポ-ト について 通ったことがあるという人
真砂中学について詳しい人がいたら教えてくださいませんか。

千葉の私立の高校で 発達障害 不登校OKというところの高校に通っている人いたら教えてくださいませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
きいこさん
2019/02/27 18:07
ありがとうございます。

沢山のご意見参考になりました。
通信やフリースクールと言う発想がなかったので
勉強になりました。

娘に時代が違うのって 良く言われますが
最近 本当に実感します。
いろんな事が 勉強になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/126632
きいこさん
2019/02/23 10:29

kinocoさんへ
ありがとうございます。

先生に聞いたらわかるでんしょうね。
でも 今 先生に聞く気分になれません。

大人気ないかもしれませんが
文句言っちゃいそうで

https://h-navi.jp/qa/questions/126632
kinocoさん
2019/02/23 12:40

確かに今は先生たちとお話したくないタイミングですよね。無神経なことを書いてしまってごめんなさい。

実はうちの高校生の息子も一昨年不登校になって、昨年私は、通学型の通信制高校をたくさん見学して回っていたのです。

ある学校では、「僕は小学校も中学校もほとんどずっと不登校でした」という生徒さんが担当になって校内を案内して下さいました。

その学校は普通の高校と変わらない雰囲気でした。担当の男の子はとても不登校を経験したとは思えない、明るくしっかりした生徒さんで、在学中に資格をたくさん取ったことや、将来の夢のことなどを楽しそうに話してくれました。キラキラしていてとてもまぶしかったです。

また、他の学校のなかには、こじんまりした個人塾のようなところもありました。アットホームな暖かい雰囲気で、学力の高い生徒さんが多く、一流大学の受験を目指している子も多い様子でした。

おしゃれな私服の女の子たちがたくさんいて、楽しそうに先生と話しこんでいる学校もありました。

それまで通信制高校について何も知らなかったので、個性的で魅力的な学校がたくさんあることを知り、目から鱗でした。

うちの息子は最終的にネットの高校を選びましたが、年に一度のスクーリングでは気の合う新しい友達がたくさんできたようで、嬉しそうに帰ってきました。今年のスクーリングも楽しみにしている様子です。

ぜひ様々な情報を収集され、実際に足を運ばれてご見学なさることをお勧めいたします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/126632
退会済みさん
2019/02/23 00:50

http://www.cabinet-cbc.ed.jp/lightport_dayori.html


お住まいの地域の教育委員会に、直接。
出向くか、電話でお問い合わせしたほうが、早いと思います。

リンク先の内容だと、通級という位置づけ?
なのでは?

ライトポート=適応教室? という事みたいですね。

通級に通う為には、私が住む東京都では、区、市の各教育委員会の許可が必要です。
ただ、教育センターにある適応教室というものがあり、そこには診断の有無には関係なく、障害があろうがなかろうが。不登校のお子さんも、通えます。

おそらく各自治体によっても、大きく違う事か?と思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/126632
kinocoさん
2019/02/23 10:08

こんにちは。
私立の高校は、学校によって、中学の年間の欠席◯日以内などと決まっているところもありますので、受験情報をお調べになると良いかと思います。

中学の進路指導担当の先生がお詳しいと思いますから、ご相談されては。

千葉県には通学型の通信制高校もたくさんあります。
学校によっては見学日が設定されており、学生さんたちが楽しく学校を案内してくれたり、質問に答えてくれたりしますよ。

まずは資料請求をしたり、問い合わせて、娘さんとご一緒にあちこち見学にいかれてはいかがでしょうか。

色々な環境、学びのかたちがあり、そこで生き生きと勉強している先輩方の姿に接することで、きいこさんと娘さんのご不安が少しでも軽くなることを願っています。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/126632
きいこさん
2019/02/23 21:22

Kinocoさんへ

全然大丈夫です。
自分でもイヤになります。
大人気なくて
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普

通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
ある意味、普通の中学生の男子って感じですね。 忘れていることや都合の悪いこと、よく覚えていないことなどを聞かれると、黙るか、怒るかって感じ...
6
高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバイスをお願い致し

ます。長文で申し訳ありません。息子は、小学低学年まで通級に通っており、自閉的な傾向を持つグレーゾーンであると言われていました。幼稚園入園の頃から小学校低学年までは通級指導を受けていました。小中学校は公立の普通学級で、担任の先生の理解のもと、多少のトラブルはありましたが、卒業まで通学できました。友達と呼べるのは同じくグレーゾーンの1人だけだったのですが、本人は楽しいと言っていました。高校は、私立の進学校の進学クラスに進みました。高校での成績はクラスの上位1/3程なので、授業についていくことは大丈夫だと思います。進学クラスは他のクラスより落ち着いた環境ですが、1クラスの為、3年間同じメンバーと過ごすことになります。本人は学校に通うことを楽しいと思っており、部活動にも参加していますが、自閉的な特性を持っている為、担任の先生からの話では、不快に感じているクラスメイトがいるとのことです。誰かに対して嫌がらせとなるような発言をしているわけではありませんが、先生が話したことを復唱してしまったり、スケジュール通りに進むことが安心できるので(スケジュール変更には対応できます)、時間等を周りに声をかけてしまったり。息子には何度も話をしていますが、このことは小中学校からの問題で、頻度は減っているようですが、どうしても無意識に出てしまうようです。本人は周りが見えていないところもあり、学校は楽しいと言っているのですが、親しい友達はおらず、クラスのグループLINEにも入れてもらえないようです。いじめに対してはとても厳しい高校で退学となってしまう為、完全ないじめになる可能性は低いのではないかと思います。先生からわざわざ話があるくらいなので、クラスメイトからの意見がある程度出ているのだろうと思います。担任の先生からは気をつけることで発言をやめることができるのではないかとの話もありました。ただ、このことは息子の中で一番困っている問題で、息子なりに努力はしていますが、無意識に出てしまう言葉なので、完全になくすことは難しいのではないかと思います。他に空気の読めていない行動もあると思います。普通なら自然に理解できることでも、漠然としたことは理解が難しいこともあると思います。このまま今の高校に通っていると、周りにも迷惑をかけてしまう為、サポートのある高校に転校した方がいいのでしょうか。本人には将来なりたい職業があり、大学進学を目指しています。アドバイスをお願い致します。

回答
おまささん、ありがとうございます。 今後を見据えた様々なアドバイス、とても勉強になりました。 ありがとうございます。
11
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
ASD当事者です。 私も主様と同じ理由で普通学級でした。 比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...
10
通信制高校はありますが通信制中学というものはありますか

あるとしたらどういったものでしょうか、教えてください。欠席が長くなっても卒業はたいていさせてもらえると思うのですがどうでしょうか。

回答
おはようございます 卒業するには出席日数を確保する必要があるとおもうのですが、他の方もおっしゃっているように中学は義務教育ですので、何ら...
7
ボーダー児の進路、教えてください!初めてお尋ねします

どうぞよろしくお願いします。先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、取れないと支援学校への応募も難しくなります。親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。この場合、卒業後に就業支援を受けて、精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。支援校に入れないなら普通高を目指す?それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。長文で失礼しました。様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
農業高校とかも見学に行って雰囲気が大丈夫そうならオススメですよ。 実習が多いし、途中で進学コースと就職コースに分かれて、就職コースだと五教...
6
初めて質問いたしますよろしくお願いします中学2年生男児の今後

の進路で悩んでおります。WISK-Ⅳの結果全検査81言語理解86知覚推理72ワーキングメモリー65処理速度118です。手帳などは取れないレベルと言われました。中学1年までは支援級に在籍しており、一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
ありがとうございます とても参考になります 就職を考えての進路を目指してます 私立高校は専願であれば入れる学校はあるだろうし、卒業もさせ...
15
小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね

します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。

回答
hanakoさん、こんにちは。下調べがすばらしいです。 私は当事者ではないのですが、義務教育後の進路に少々携わる仕事をしています。 田舎の...
8