受付終了
睡眠時間で困っています。
寝る時は12時間以上寝てしまいます。
寝れない時はハイテンションで、気持ちが収まらず、おしゃべりしたい為にネトゲしてます。ネトゲ止めたら狂乱しそうなくらいだそうです。(実際、中2の頃は暴力的でした。女の子ですけど。)
とにかく朝10:00には起きようと努力していますが、昨日は14:00、今日は11:00でした。
体内時計には朝日が必要と思いますが、朝日が当たればホカホカして、より深く寝るみたいです。
起きる時間が分からないのでバイトも出来なくなり、毎日することが無くて「今日もムダに過ごしたわ〜」と少し罪悪感が積もるようです。
学校も行けなくて後期から休学しましたが、新学期を前に復学か、退学か迫られてるし。
眠いとなると、ほとんど意識不明になり状況にかかわらず寝落ちします。投薬も受けましたが、吐いてしまいトラウマになりました。今は風邪薬も拒否です。障害のせいかこだわりが強くて。
ASDの当事者の方はどうされてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2019/02/28 16:44
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんのことでよろしいでしょうか?
私もゲームが好きですが、はまり込んだらお子さんのようなことになるのでオンラインゲームは就職が決まるまでやりませんでした。そこのところもコントロールができていないようなので、状況から推測するに、来年から障害と認められるゲーム障害の可能性があります。
ゲーム障害
http://human-alba.com/2018/10/28/ゲーム依存症の5つの症状 依存症になる前から苦/
またゲーム障害により、睡眠が十分に取れていないので、過眠症も考えられます。
ここ最近は10時間とか12時間とか超えてしまう頻度が増えてきてますでしょうか?
過眠症
https://ja.wikipedia.org/wiki/過眠症
いずれも最終判断はリタリコではなく医師です。一度治療可能かどうか尋ねてください。
勉学もアルバイトもできないのでしたら、早急に対策をしないと社会生活が送れなくなってしまいます。
高校は一度退学して治療に専念されたほうがよろしいかと思います。医師が嫌なら児童相談所に一度相談してみてください。
そして、根本的な問題ですが、なぜゲームにはまり込むような環境になってしまったかも背景も重要な手がかりです。
ゲームにのめり込んでしまう前に、お子さんが何に悩んでいたのか理解しないと改善は難しいです。おそらく悩み抜いても解決できないからゲームに行ってるのです。ゲームのほうが忘れられるからゲームに入り浸るのです。それを止めたときの現実感ほど虚しいものはありません。だから特性も強くでるのだと思います。
暴力が出るお子さんは、コミュニケーションがうまくできない特性が顕著に出る傾向にあります。

退会済みさん
2019/02/28 18:55
うまれながらの睡眠障害の子がいます。
申し訳ないですが、発狂しそうだろうがなんだろうが親子で向き合ってきた身としては、ちょっとゾーッとしました。
この状態はケアのミスというか、甘やかした結果なのではないでしょうか。
発狂するからやめとく。
これで介入をやめたツケが回ってると思いますね。
発達障害のある人はADDICTIONにはとても気をつけておかないといけません。
制御する機能が元々弱いからです。
それを本人任せにしていたら、いとも簡単にこうなってしまいますよ。
発狂するからネトゲを夜中まで許す。
発狂するから服薬もしない。
こうならざるを得なかったのでしょうが、仮にゲーム障害などの場合、依存傾向が強くなるともう取り返しつきません。
せめて、通院には応じさせることでしょうか。
服薬もしたくないとことですが、しないならしないで気合いで何とかするぐらいの気力があればいいんですけど、無いですよね。
自然に回復したり、学ぶことはありませんよ。
奇跡的に40歳位で開眼する人もいますけど、レアケースですし、それまでに親や家族はヘトヘトで人生を台無しにされてしまうことすらあります。
病だろうが障害だろうが、決まった時間に起きて遅刻しないように通勤通学ができない人は普通の仕事にも普通の学校にも属せません。
夜間ならOKという問題でも無さそうですしね。
そのことを本当の意味で理解してたら、そんなのらりくらりしてられないと思います。
不労収入などで食っていけるとかでなければ、生活保護まっしぐらですけど、わかってますかね。ルールに縛られるのが苦手な人は生活保護すらムリですけど。
ASDだから仕方ない。
今、病的だから見守らなきゃ。
とは言っても節度があると思います。
私の知り合いのASDの人は服薬も病院も絶対嫌だから、と健康管理を徹底的にしています。
普段の生活改善から、睡眠の確保まで。
ゲーム好きですが、薬を飲むのが嫌だからさっさと切り上げて寝ます。
起きるのが苦痛でうまくいかないから。と出勤時間や登校時間の数時間前におきて、からだが目覚めるまで、ボーッとしています。
ちゃんと働けるASDとかADHDの人は、嫌なものがあったら回避する為に彼らなりに徹底して工夫していますよ。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2019/02/28 19:06
補足ですが
見通しがちょっと甘いと思います。
中学生でストレスがたまると暴力的になるぐらいストレス耐性がまるで無い子になんで、進学だのバイトだのトライさせているのかと思いますね。そんなのムリですよね。
休んでるからバイトなのかもしれませんが。
それに学校にいけないということの問題がものすごく軽く扱われています。
それが甘やかしだと感じます。
そこに属したら、そこのルールに従って過ごす強さや柔軟性が必要なんですよ。
これまでも思春期だから~とは言っても違ってたんだと思いますよ。
それで、ストレス発散のためにネトゲをというのは大失敗だったですよね。
それまでも散々切り替えの悪さからダラダラうまくいかないはあったでしょうに。
と思います。
全然シャレになってないと思います。
親御さんも、気合い入れ直さないと大変ですよ。
親子関係は良好なのかもしれませんが、かなりまずい状態と思います。
ASDであれこれ苦手で、こだわりがあっても大事なのは何かを見失わないときちんとたち直せるということを知ってください。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
私にも、中1ASD娘がいますが、睡眠に関しては至って問題はありません。
もしかしたら、この先そういったこともありうると思ってます。
今、よく耳にするのは「睡眠障害」というものですが、よくわかりません。
ただ、睡眠に関する病とでしか聞いたことがないので、主さんの求めている回答でなくすみません。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
大変ですよね。
末っ子は中1で起立性調節障害と診断されました。当時は薬が合わず、やめました。
現在、19才。昨年の夏から、アルプラゾラム0.4㎎をテスト前にだけ飲んだりしています。
近くで見てきた経験では、睡眠の質が悪くてどれだけ長く寝ても脳内の疲れが取れていないと感じました。
本人がようやく自分でなんとかしたい、と思ってくれて、工夫をし始めました。
息子は、朝陽は逆に気分が悪くなると言って、暗いカーテンに変えてほしいと言ってきました。なので、一般的に言われている、目覚めの方法が、お子さんに合っているかは、一概には言えないかもしれないので、お子さんに合う方法を探っていくことになるかと思います。
過敏によるストレスや、不器用さからくるストレスなど、いろんなことが影響しているかもしれません。
最近はかなり落ち着いてきて(受験もあと少しで終わり)、コントロールしやすくなってきたようです。
親御さんもとても大変だと思いますが
お体大切に。参考まで🍀😌🍀
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。