質問詳細 Q&A - 園・学校関連
今月、息子が支援学校の高等部を卒業します

今月、息子が支援学校の高等部を卒業します。前回の相談にも書いたのですが息子は統合失調症で入院してます。冬休み明けから、入院しながら病院の看護師さんに付き添ってもらって通学しています。
卒業する前に、学校の同窓会に入会のプリントがあったので入会金と一緒に提出しました。そんなに高くない金額です。ですが後日、担任の先生から、同窓会の入会金を返金します。と言われて返金されました。私は、なんでですか?と聞いたら、息子の施設の足しにした方が良い、どうせ文化祭とかあっても(息子)来ないでしょ?みたいな言い方されました。確かに来月から息子は施設にお世話になります。家も余裕があるとは言えません。ですが、そんな数千円ですし返金は大丈夫です。と言ったのですが、同窓会に入っても何もないし記念品のグラスだけだから息子の施設の足しにしてください。と言われました。最初から私に対して当たりの強い先生で苦手でしたが先生も人間ですから好き嫌いはあるにせよ、なぜ?という思いです。卒業してからは関わりたくないということでしょうか?同窓会に入会しても意味のないことですか?お子さんが支援学校に通っていた方、教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/04/11 10:21
お礼が遅くなり、すみません。皆様にはアドバイスを、たくさんいただいたのに結局、同窓会には入れませんでした。少し揉めそうになったので、ギクシャクしたまま卒業式を迎えたくなかったので同窓会は諦めました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/127314
ムーミンさん
2019/03/04 07:43

うちの息子は同窓会、成人式まで入ってました
支援学校で成人式してくれました
ほとんどの人が成人式でやめるみたいです

本人は、最初友達と会えるのが楽しみで行ってましたが
卒業すると会話もあまりなく
行っても友達が来ていないとすぐに帰ってきてました

その学校の同窓会がどういうものか聞いて判断されたらいいと思います
担任も冷たいですね
本人の意思を大切にして欲しいですね

https://h-navi.jp/qa/questions/127314
退会済みさん
2019/03/04 07:59

同窓会への加入については、基本は加入資格があるかどうか?本人に加入する意志があるかどうか?だと思います。

支援学校だから…というのが関係あるのかどうかわかりませんが、支援学校でなくて恐縮ですが同窓会に入るのに入会金なんか払ったかな?というのが一つ。払ったのかもしれませんが、機械的に払ったので覚えてすらいません。
それと、加入意志がある人に「加入するメリットがあまりないですけど、大丈夫でしょうか?」の説明よりもまず、返金してくる。というのが変なの。と思います。

ただ、それらが主さんに対する個人的感情からである。というのは、主さんからの一方的な話の内容からならそう受け止められなくもありませんが、確実にそうだと言える根拠は第三者的にはありません。
あくまでも、主さんの主観として、そう思わざるを得ないのだろうなぁという印象です。

ここで、これがアリか無しかを質問しても埒があかないというか、下手に疑心暗鬼を深めるだけでよくないと思いました。

学校や同窓会事務局に質問してみてはどうでしょう。担任は受付窓口に過ぎません。
担任一人の考えでの対応なのか?それとも、学校や同窓会として参加が見込まれない人には無理に参加をお願いしないスタンスなのかをまずしっかり調べて確認されることでは?

実際の卒業生や学校の管理職、同窓会事務局などに問い合わせるのがよろしいと思います。

同窓会に入るべきか否かの判断ができないというところだと思いますが、その判断をするために一番重要な学校や同窓会事務局への問い合わせが無しにここでの回答のみを元に対策すると、かえっておかしな事になろうかと。
まず、調べるべきところに喧嘩腰ではなく、加入したいと思って申込みしたのですが、担任からかくかく然々で返金されました。
大丈夫ですと加入をお願いしたのですがどうしても返金されてしまいます。
できたら同窓会には加入しておきたいのですが、遠慮しないといけませんか?
と聞いてみてはと思います。
おかしいとか、おかしくないとかいう話ではなく、加入したいが申込みの入会金を返金されてしまう。ということで聞いてみては?
個人的には記念品は要らないし、文化祭にも行きません。交流は本人次第。学校や同窓会、卒業生や同級生などにデメリットがそんなに見当たらないなら加入しませんね。
Eaque odio quia. Tempora animi nihil. Occaecati optio inventore. Numquam nesciunt porro. Veritatis rem explicabo. Cum dicta consequuntur. Alias deserunt facilis. Odit perferendis praesentium. Omnis molestiae quibusdam. Maxime est hic. Explicabo quia aut. Nostrum aut itaque. Necessitatibus et et. Numquam aperiam molestias. Similique aut tempora. Doloribus non odit. Repudiandae voluptas eos. Sint et inventore. Voluptatem nisi tempore. Aliquam fugiat est. A error quam. Est quia laudantium. Consequatur odit nostrum. Dignissimos nam quam. Sit quia voluptatem. Aut aut suscipit. Quod incidunt et. Voluptatem ut at. Dignissimos odit eius. Debitis odit sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/127314
RINRINさん
2019/03/04 09:34

息子(アラサー)が支援学校を卒業しました。
同窓会は入会してます。今、役員をやっています。
といっても、活動は年数回でメインは成人の祝いの会
主催ぐらいです。

担任からそういうことを言われるのは不本意ですよね。
なので、担任ではなく、教頭先生に今回の経緯を
お伝えして、こちらとしては入会したいけど、どうしたら
良いか、を聞いてみることをお勧めします、速攻で。

卒業時に同窓会から記念品的なものは息子の学校では
なかったです。

そちらの支援学校の同窓会では保護者が役員をやって
いると思うのですが、それはどのように決めるのでしょうか。
私の場合は3学期になったぐらいに担任から同窓会の
申し込み用紙をもらい、提出し、保護者が集まった時に
そこから何人か役員をしてもらえる人を決める、という
流れでした。同窓会に入る人数が少ない年もありましたが、
やはり成人のお祝いの会をやってもらえるというので、
二十歳過ぎると。。。という場合が多いです。会費は
入会する時にいくらか払いましたが、それ以降は行事に
参加する時の費用プラス通信費を行事ごとに払っています。

学校によって違いがありますので、その辺も含めてお聞きに
なってみてください。
Eaque odio quia. Tempora animi nihil. Occaecati optio inventore. Numquam nesciunt porro. Veritatis rem explicabo. Cum dicta consequuntur. Alias deserunt facilis. Odit perferendis praesentium. Omnis molestiae quibusdam. Maxime est hic. Explicabo quia aut. Nostrum aut itaque. Necessitatibus et et. Numquam aperiam molestias. Similique aut tempora. Doloribus non odit. Repudiandae voluptas eos. Sint et inventore. Voluptatem nisi tempore. Aliquam fugiat est. A error quam. Est quia laudantium. Consequatur odit nostrum. Dignissimos nam quam. Sit quia voluptatem. Aut aut suscipit. Quod incidunt et. Voluptatem ut at. Dignissimos odit eius. Debitis odit sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/127314
2019/03/04 12:03

リラックママさん。
なんて言う、先生でしょう。
学校は、知っているのでしょうか?
差別ですよねー。
私だったら、こっちからお断りです。
Facilis similique odit. Dolor alias neque. Dolorem aperiam reprehenderit. Qui beatae sit. Totam dolorum eos. Unde voluptatem ab. Iste doloribus est. Incidunt dolores ipsam. Aut voluptates dolores. Debitis magni culpa. Dolores nostrum sunt. Reprehenderit occaecati placeat. Sit reprehenderit ut. Iusto dicta reprehenderit. Enim sapiente voluptas. Enim perspiciatis laborum. Id laboriosam ut. Asperiores error sed. Enim similique alias. Nulla est veniam. Architecto qui et. Ad totam et. Sunt necessitatibus hic. Omnis sunt eveniet. Eligendi doloremque neque. Quas quia voluptatem. Dolores non ut. Consequatur enim repudiandae. Maxime qui ea. Et distinctio voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/127314
退会済みさん
2019/03/04 14:59

なにか、理由があるのでしょうかね。
たとえば、同窓会廃止の方向にあるとか。

私なら、校長に問い合わせ。
入りたいならね。
また他の子のところには、どんな連絡があったのか、ききたいところではありますが。
同窓会の代表は誰になってますか?
連絡先がわかれば、連絡を。
なんか、すっきりとしませんね。
Consequuntur omnis earum. Qui cumque asperiores. Pariatur qui totam. Enim et pariatur. Rerum blanditiis explicabo. Temporibus error sed. Consequatur ab incidunt. Neque autem maiores. Magnam et nobis. Corrupti rem eos. Voluptatem culpa modi. Nisi totam aut. Ut rem accusamus. Et vitae dolores. Vel dicta sapiente. Ut eveniet quia. Aliquid veniam nisi. Molestiae quis officiis. Magnam nemo culpa. Est aut nam. Repellendus sint aut. Nesciunt et et. Sed aut illo. Dignissimos quis sed. Dolor dolorem aspernatur. Dolor rerum dignissimos. Deserunt laborum id. Ab hic pariatur. Et officiis in. Quaerat autem officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/127314
2019/03/04 21:39

皆様、回答ありがとうございます。夫は、そんなに嫌がられてるなら、無理に入会しても気まずいんじゃないか?と言います。教頭先生や、校長先生に聞かれては?との回答がありましたが、聞いてくださるのでしょうか?息子は入院生活が長く、学校も高等部は3年間のうち、半分も行っていないと思います。ですが卒業間近になって息子は学校が楽しいと言うようになったのです。あんなに学校に行きたくないって言っていた息子が…。だから同窓会に入った方が良いと思ったんですが…。自分で言うと感情的になってしまうかもしれないので、息子がお世話になっている相談支援事業所の相談員に学校に言ってもらおうと思うのですが、やっぱりおかしいですかね…? Facilis similique odit. Dolor alias neque. Dolorem aperiam reprehenderit. Qui beatae sit. Totam dolorum eos. Unde voluptatem ab. Iste doloribus est. Incidunt dolores ipsam. Aut voluptates dolores. Debitis magni culpa. Dolores nostrum sunt. Reprehenderit occaecati placeat. Sit reprehenderit ut. Iusto dicta reprehenderit. Enim sapiente voluptas. Enim perspiciatis laborum. Id laboriosam ut. Asperiores error sed. Enim similique alias. Nulla est veniam. Architecto qui et. Ad totam et. Sunt necessitatibus hic. Omnis sunt eveniet. Eligendi doloremque neque. Quas quia voluptatem. Dolores non ut. Consequatur enim repudiandae. Maxime qui ea. Et distinctio voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
お返事を拝見致しました。 その知り合いの方は、普通級在籍で通級? その状態で、本当に受給をされているのでしょうか? にわかにちょっと私...
28
こんにちは

自閉症、年長女の子で、4月から支援学校に行きます。年少年中は大人しくその場にいて、年中から言われたことやってて、集団活動や、しっかりした子に連れられたり、パズルしたり絵本一緒に読んで落ち着いたと思ってたら。年中終わりから自我がでだしたと、幼稚園先生や並行通園の先生に言われて。年長は1学期からボロボロで。周りが見えてきたのもあるとかで、教室たくさんの中にいらなくて廊下にいたり、席に座れなくなったら、一斉活動もやりたくなくなり、行事もその場に入れて嫌がらず補助されながらもやってたけど、今年は行事もダメで。運動会も応援先に年少年中も座ったりしてたのに、全然ダメで離れた廊下で絵本見て一人でいて、練習参加すこししたくらいで、総練習も参加したけど1番ボロボロで。就学は支援学校にしました。12月に支援学校にしたから、幼稚園の先生が、娘が荒れないように今までキチキチ先生関わってたのから、楽しい関わりになり、年明けから成長を感じるとこも出てきたけど、一斉活動は見てるけどやらないのもあり、自由遊びは楽しく遊んでて。卒園式も、慣れないこと、大勢だし、前日に卒業証書もらって終わるつもりだったのですが、幼稚園先生からまた卒園式どうするか言われて。私立幼稚園だから他の子の集中とぎれないようにもしたいし、うちの子も卒園式でてほしくて、先生たちで考えるからといわれて。親としては出てほしいけど、嫌がったり座れなかったら賞状貰いに行けなくてもつらくて。練習参加して本人が嫌でなければとしたけど、療育の先生にどんな形でも参加すると感動すると言われたけど。発達のママ友はもう支援学校行くことにしたし、そこまで頑張らなくてみんなに見られるだけだから、辞めればいいよと言われて。私立の幼稚園でこんなに年長でできないのうちだけで😭自閉症でも他の子は成長してしっかりしてるのに。並行通園でも、他の子達はみんな今年グッと伸びて、あそこが良くなったここが良くなったって聞くのも辛くて。うちの子も個人的には成長してるけど、集団の中では後退してて、ほんとに目に見える形で成長してない気がして、泣けて泣けて😭今が1番の凹みなのか、ずっとよくなったり悪くなったりしてくのかな。うちの子はマイペースタイプで、やりたいことはやるけどやりたくないことやらなくて。集団行動と子供苦手で。担任の先生が1番言うこと聞いて、サブの先生のいうことは2番目くらいで、それ以外の先生の言うことあまり聞かなくて。担任の先生も、途中で指導がぶれちゃったのが良くなかったのかなとか言ってて。並行通園の先生も関係ができたら従っていて。卒園式も辞めたくなって。本人は、でないと言ってるけど。長文になってしまったのですが、卒園式どうしようか?と、成長するのかなって心配で。お医者さんや並行通園の先生は成長したあらわれとはいうけど。

回答
おまささんありがとうございます。書いてくださったコメントですごい泣けました!!言ってる事はわかってるけど行動が伴わないと。やれるけどやらな...
8
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。 なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
おはようございます。 クラスの他の保護者はどう感じているのでしょうか? 大勢の署名と捺印を集めて教育委員会に提出したクラスがありまして、学...
13
公立の小学校へ通ってる息子学校体制にいいえ学校の先生のあり方

に疑問、不満、不信感があり他の人の意見を参考に自分の考えを整理したいと思い質問を書くことにしました4月から男の若い先生→といっても30代半ばといったとこでしょうか❔新学期始まり担任からの挨拶文はすでにもらって読んでおり文面からの印象的は然程悪くなく、息子から日々聞いてる先生の対応もまずまずこんなもの❔かと思っていた。担任へは、息子の特徴も含め情報をざっくりとお伝えしお手数かけますと挨拶せねばならないと思いつつ五月保護者会参加を逃し会えてない状況でした。クラスは30人ちょい小学校がやや荒れている状態(崩壊してる訳ではない)現在運動会の練習をしている先日予防接種を受けにいき副反応が強く出てしまい大学病院へ救急でかかり処方処置してきた為微熱もあり腕もパンパンに腫れてクーリング中であるので一応この情報は伝えておこう!運動会の練習に熱が入っている時期だし…☝️とメモを書いて息子へ渡したのです!その日帰宅した息子に「渡してくれた❔」とたずねるとなななななんと‼︎クラスのみんなに「僕は基本みんなの親から何か連絡が来たとしてもお返事はしません。お母さんに言っておいてね」って先生言ってたーーーと。は❔私的にはそんな事を伝えといてねって軽く言ってしまう教師ってどうなのかと言葉失う一言だと思うのでした。まず返事書かないのを良しとしてもそれをお母さんに言っておいてねって口頭で言うのはいかがなものなのか!そうならきちんと書面で回せよ💢って感じ不愉快感MAX。保護者が子供についてお願いする側の最低限のマナーとして情報をお伝えしようと連絡したものに印サインくらいはあってもいいのではないかと疑問。そして昨日忘れものを取りに学校へ行った際偶然ばったりと担任に会ったのです子供が〇〇先生だと教えてくれたので挨拶をしました。反応は…あっさりとしたもの自分の自己紹介すらしないそして息子の学校での様子すら言わない言った言葉は「宿題10問あったら1問忘れたりと歯抜けになったりしてますのできちんとお願いします」と。はーーー❔教育者…悪いところのみ伝えるのはどうなのか!教育者…挨拶それで大丈夫なのか‼︎教育者…宿題親に依頼するのか!しかも親に連絡の返事をしません宣言した人間が❔あべこべというか意味がわからない。何を目指してるのかさっぱりわからない。私はこのような教師に自分自身も担任になった経験もないし長女も保育園からずっと…こんな教師に当たった事がない。衝撃すぎて何をどうすべきかとにかく落ち着かない状況今の時代こーゆー教師が普通なのか‼︎来月面談なのですが多分この先生親に依頼することばっかな予感(笑)宿題から学校の成績の悪さそれに対し私はすみませんとは絶対言えない気が。「面談の目的は先生のお願い事を伝える場なのですか」と聞き返しをしそうです皆さんならどう解釈しどう対応しますかとっても気になります

回答
学校対応でモヤモヤすることってありますよねーーー。。。 私はモヤモヤしたらお互いのためにも溜めないうちに伝えるようにしています。 マァ...
19
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
ナビコさん、ありがとうございます。 私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...
13
度々失礼致します

下記2つ、皆さまに聞いてみたいです。①門限について基本的に言っても守る気がありません。遊ぶ相手の門限に合わせるだけで、フリーターの子と遊ぶ時は相手に門限が無いので夜12時近くに帰って来る時もあります。親としては心配と言う話をしていますが全く聞きません。これも皆さんからアドバイスを頂いた、親の理想の押し付けになってしまいますか?あと2年もすれば「18歳になったから私の自由にするから何も言うな」と言って来るのは想像出来ますが。②平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとします。いつも一緒に行く子(違う高校の友達)は「学校を休めないから無理」と言われると、同じクラスの子を焚きつけて行こうとしてます。先の事を予想出来ないので、こういう話をペラペラ学校で話していますから、先生の耳にも入ると思います。来週から学年末テストなのですが、担任の先生からプレッシャーをかけられ、「だったらワザと低い点を取って退学する」と言い始めました。個人的にプレッシャーをかけられた訳ではなく、クラス全員に言ったのだから、叱咤激励だと言っても理解出来ません。家内の話だと、どうも他の高校に通っている友達が留年しそうだから退学して、通信やりながらフリーターになると言う話を聞いたのもあるみたいです。この場で、皆さまから色々アドバイス頂き、*親の理想の押し付けをやめる*実年齢の7掛け位の年齢の感覚で対応する*子供の発言に過度に反応しない*出来るだけ少しの事でも褒めて、自己肯定感を上げてあげるは意識するようにしていますが、結局まだ子供の言葉に過剰に反応しているからこのような質問をしてしまっているのですかね…長文申し訳ございません。私自身も気持ちの切り替えや、趣味などに時間を割くとか子供の事を考える時間を減らさなければいけないなあとも思っています

回答
おまささん いつもコメントありがとうございます。 文末に仰られていた「理想とルールや約束の区別もつかないのにお子様を説得することができ...
12
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。 ふと感想読んでいて。 主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。 自分の人...
10
以前、就職内定した、大学4年生男子のことで、投稿した者です

息子は、先日卒論を提出し、よほどのことがなければ卒業できると思います。しかし、つまらないことのようですが、卒業式には出席しないし、ゼミの打ち上げにも出ないと言っており、母として胸を痛めています。息子は、幼児のときADHDと診断されていましたが、最近運転免許取得のために精神科を再受診し、「軽度のADHDとASDの併発」と言われました。コンサータを試しましたが合わず、薬は飲まないことに。小学生の時は友達も多く活発なタイプでしたが、中学で勉強と部活につまづきました。家族で話し合い、高校は進学せずに予備校に通って高卒認定試験を受け、予想以上のレベルの私大に入ることができました。しばらくは順調に大学生活を送っているように見えましたが、現時点では親しい友人は少なく、先生にも卒論指導の件で不満を持ったようです。もう大学にはなんの思い入れもないと言っており、親の私は、これまでの大学生活を全否定しているように見え、悲しくてなりません。中学の時からの苦労(本人も家族も)は何だったのだろう。やめてしまったサークルに対しても、疎遠になった友人達に対しても、先生に対しても、他罰的なことしか言いませんが、本人だけが正しいわけはありません。内定した会社の懇親会が何回かありましたが、誰とも親しくなりません。こんな調子で春から社会人としてやっていけるのでしょうか?高校に行かない選択をしたため、人間関係を学べず、ASDが悪化したのだろうか。でもあの頃は明るいタイプのADHDと考えており、人間関係には不安を持っていなかったのです。落ち着いて勉強できる環境を用意すれば、それなりの大学に入り、そのあとは上手くいくだろうと期待していました。もう20歳過ぎた息子のことで泣いています。就職を控えた、あるいは最近就職したお子さんをお持ちの方、何かご意見をお寄せください。

回答
再び失礼します。 「お母さんに愚痴を言ってスッキリ」とコメントした件ですが、よく考えてみると、我が家の場合は(一応?多分?)定形の長男が言...
18
入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで

す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。

回答
ごまちゃんさん、お返事ありがとうございます。 息子さん、思春期外来に通っていた時期があるのですね。通院しなくなったことに、何か思い当たるこ...
8
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
成人の息子がいます。軽度知的障害を併発している発達障碍です。 小学校の時は支援級に在籍していましたが、息子には合いませんでした。 聴覚過敏...
11
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
ご回答くださったみなさまありがとうございます。 みなさまの実体験に基づいたご助言や体験談等、大変参考になりました。 この後、支援学級のみ見...
13
初めまして!学習障害の中2男子の母をしています

私の時代とは違い、今の子は学年が変わるたびに先生も変わるというようになって、小学6年の時の担任の先生とも、何度も話し合いをし、中学は通級があまりないとの事と息子の学習面が少しでも改善されればと思い支援学級へ通うことになりました。小学生時代は通級に通う事で、毎日楽しく学校生活を送っていました。中学に入学する際の支援学級説明会に、親子で参加をして、ここなら大丈夫だと、私も息子も納得をして、中学は支援学級でお願いする事になりました。1年生の時の支援学級の先生は、とても朗らかで、楽しくて学校も行きたくないなどと言った事もなく、保護者会の時に担任の先生から今、小学3、4年生レベルが出来るようになり、本人もわかる楽しさをだんだんと知ってこれるようになったので、来年度も引き継ぎし2年からは、5、6年生にステップアップをしていけるように、僕が担任じゃなくても、きちんと次に引き継げるようにしておきます」っと仰って頂いていたので、そのつもりでおりました。2年に進級する時も支援で大丈夫ですか?と聞かれ、医師にも相談をして支援でお願いします。としたのですが…2年になり、息子も人並みの思春期まっただ中に突入し、担任の先生も変わり、どっと疲れて帰って来るようになりました。まだ、進級当初は息子も先生を慕い、「大丈夫だよ!」と先生を庇っていたのですが、2学期の終わり頃に、郊外授業がありそこで、私は息子と1年生で入学して来た子供さんの親子さんから耳を疑う言葉を聞きました。電車に乗って、朝早く出発をした息子たちだったので、私も心配はしていたのですが…行きは、通勤ラッシュと重なりかなり電車が混雑していたようで、1年生の子が気分が悪くなってしまったようで、担任の先生が座って確保をしてくれていた席に座らせてもらう形を取ったようです。まず、ここで1点なんですが何故、担任が児童を満員電車で立たせているのに座席に座って居られるのか…私の疑問はそこから始まり、同じ学年の不登校の子を朝、息子が迎えに行っていたり(その子は家の息子より学校から家が遠いです)で…私も最初は息子が自発的にその子を迎えに行ってから学校へ行くと申し出たのかと思っていたので、息子にある日「偉いね!」って言ったら、息子が「はっ?んな事言われても担任が迎えに行ってから学校へ来いって言うんだから仕方ないよね!」って捨て台詞のように言った事で、私が思っていた事とは違っていた事を認識し、学校へ電話をして成り行きの説明をしました。担任の先生から、息子が言われた事は「先生は部活動の朝練があるから、君に毎日迎えを頼む」と言われたの!だからしてるんだよと聞いて「んっ?」「えっ?」ってなってしまいました。恥ずかしながら、息子はそれを上手く断る事が出来ずに1、2ヶ月もの間ずっと学校とは正反対の同級生を迎えに行ってから学校へ行っていた事を知りました。加えて、疲れて帰って来た息子は夕飯まで仮眠を取るようになり、話をする機会も無くなって来ていたので、「最近、凄く疲れているね?」と問いかけてみたのですが、息子は「イャ…部活動で部長になったから、イロイロと大変なんだ〜」と誤魔化していました。それを、私も間に受けてしまっていた中の、保護者会で、担任の先生から「実はですね!お母さん!息子さんは今、小学3、4年生が出来てくるようになったんですよ!」っと、手を叩いて1人喜んでいる姿を見て、何とも滑稽で…「は、はぁ…そうなんですね…」としか、言えなかった事を良く覚えています。その瞬間から、私が担任に抱いていた不信感が徐々に積りだして来ました。その時は、病院の先生の手助けで「院内学校があるから、もし良かったら土曜だけでも来てみる?」の言葉で息子にも笑顔が戻りました。しかし、学校での日々は息子に取っては変わらない日々だったようで、「院内学校のがずっと為になるし、楽しいんだよね!」っと言う言葉を聞いて学校側に打診をし、もっと院内学校へ通わせられるようにと許可を願い出ました。間もなくして、校長、学年別主任、担任、教育委員の方で院内学校の見学を実行して頂いて、息子が希望していた通りに院内学校へ通っても、学校へ通っている扱いの承認が取れ、息子は部活動のない月曜とメンタルが弱った時、料理が好きなのでクッキングの授業がある時、土曜日は、院内学校へと行かせる事が出来るようになりました。先生方には、感謝をして今まで以上に息子との関わりを確信出来た時に…また、事件が起きました。今回は、息子が学校からキレて帰って来たのが原因でした。珍しく、帰ってくるなり学ランを床に叩きつけ「もう、院内学校なんかに行くのは辞めた!」と…それは、普段の息子からは想像出来ないような物凄い形相で、泣きたいのか、何かに怒りを顕にしているのかといったような感じで…心配になり、息子が落ち着いてきた寝る前の時間に、今回の出来事を聞いてみました。すると息子の口からは、びっくりするような聞きづてなるぬような言葉が出てきました。先生に、冷たく「はっ?何で木曜日に行くの?聞いてないよ?」と言われたと…もちろん、先だって担任には私から「この日はクッキングがあるので、院内学校へ行かせます。」と伝えてあったのにも関わらずです。支援学級の3年生を送る会がある事も知っていましたが、息子がクッキングの方に行きたいと希望をしていたので、そのようにお願いをしていたのですが…息子は私にも裏切られたと思っていたようで、涙を浮かべて話してくれました。なので、翌日に学校へ電話をし「こんな様子だったので…」と、校長先生に連絡をさせて頂きました。すると、校長先生が「ゴメンだよ〜!」と息子に謝ってくれました。気持ちもわかってもらえているのだと、安心をしてました。しかし、担任はなんにも理解していなかったのです。こんなに急に冷たく言われ、思春期の過敏な心を傷つけたのに、私には謝りの連絡があったのですが息子には一言も無かった事などが理由で息子はとうとう、心を壊してしまい、中学へ足が向かなくなってしまいました。必然的に息子は中学ではなく、院内学校を希望して行くようになってしまったので、この事を知らせようと学校へ電話をしたのですが、担任は悪振れる様子もなく、「僕は、息子くんが月曜日と土曜日は院内学校へ希望と言っていたので承諾したのですよ?」と言われ、私たち親子が希望した通りの理解が得られていなかった事を初めて知りました。「中学と院内学校で連携を取り、やって行けるよね!」と校長先生が言ってた事が、私たち親子が言っていた事が、担任の一言で息子がどれだけ、心を砕かれたか…と考えれば考える程、私の担任への嫌悪感が高まり、もう顔を合わせるのも、声を聞くのもむりなってしまいました。それを、学校サイドに伝えた所、部活動もあるし、部長職もしている息子が全く学校へ来ないと言うのも、困るとの事を聞き条件付きで学校へ通う事にしました。条件は、部活動には参加しますが授業は院内学校へ参加しますです。(この時の息子の学力は数学は院内学校では中3レベルを軽々と理解出来てました。学校では3、4年レベルしかないと言われていたのにです。)それで、後少しで年度終わりだから何となくでイィので過ぎて行ってくれたらなと思っていた矢先に、(何度も言いますが学校へは私も息子も担任の先生と今はお話を出来る状態にないですと伝え済みです。)私が毎日の息子の容子を学年主任の先生とお電話で話をさせて頂くのと、部活動へ参加する時は学年主任の先生が校門まで息子を迎えに行ってくれる事で話が合致していたのにも関わらず、調度私と学年主任の先生が携帯で電話をしていた最中に、家の電話に担任が電話をかけて来たのです。しかも、それを学年主任の先生が確認をした所、担任は帰宅しているようで学校には居ないとの事でした。帰宅最中に、自分の携帯から息子へコンタクトを取るために電話をしてきたのです。私はその日の朝もちゃんと学校へ連絡をして、院内学校へ行く事と部活動へ参加出来ないのでと伝えていたのですが…家の電話を取ったのがおばぁちゃんだったので、仕方なしに電話を受け取って、学年主任の先生に「どう対応したら、よろしいですか?」と、伺ったら「後ほど僕から、担任へちゃんと言っておきますので、そのまま受話器を降ろしても構いません」と言われたので電話を切ってしまいました。その直後にまた、電話がなり…それが3回程、続いて諦めたのか電話は来ないようになりました。翌日、学年主任の先生から「ちゃんと伝えたので安心して下さい」と言われホッと胸を撫で下ろした時、携帯にメールが来たのです。担任の先生からでした。文面は「突然のご連絡、失礼しました。私は一途に息子さんの為と思ってやっていた事ですので、お母様のお気持ちを害するような事をしていたのであれば、申し訳ありません。暫くそっとしておこうと思いますので、落ち着いたらご連絡頂けるようお願いします。」と言うようなメールの内容を見て、私は悲しくなりました。担任は息子では無く、私の機嫌を損ねた事に対して謝って来たのです。直ぐに学校と病院へ連絡をして、「私の機嫌じゃないよ!息子が怯えてしまっているのが、頼れなくなってしまっているのが何故、理解してもらえないのですかね?」と、電話を入れました。学校は教務主任の先生へ、病院は心理カウンセラーの先生へと、伝えて少しだけ安心出来た所です。そこで、皆さんの意見を伺いたく思い投稿させて頂きましたした。やっと、本題の質問へ移る事が出来ます。質問:後少しの学校生活を息子はどう乗り切れば良いのでしょうか…我慢をしてでも、学校へ通わせるべきでしょうか…学力アップを望めないのであれば、人間性も学力も蓄えてくれる院内学校のが良いのでしょうか…担任と、私は会わなくても済むでしょうか…(保護者会はお断りさせて頂きましたした)もし、院内学校へ通うべきと言う意見の方がいらっしゃればなんですが、院内学校は金曜日と日曜日がお休みなんです。明日と次の週の金曜日は息子はどう過ごすせば良いでしょうか…また、ご自身や子供さんが、同じような境遇だった場合は皆さんはどう対処されるでしょうか…長文、乱文で読みづらくなってしまい、すいませんがご意見を頂きたく投稿させて頂きましたした。明日の金曜日は、息子が風邪を引いているので静養の為に学校を休ませる事も視野に入れて考えております。皆さんの知恵を少しでもお聞かせ願えればと思い書き込みさせて頂きましたした。よろしくお願い致します。

回答
先生も人の気持ちが分からない発達障害のある人なのか、生徒を見下している育ちの悪い人なのかなと思いました。 社会に出れば色々な人がいますが、...
4
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...
8
こんにちは

ケイコでございます。アスぺLDグレーの息子は登校型通信制高校2年で、現在は週4日通学しています。学校は好きだし友達もいるようだし部活もバイトも頑張ってるし現在特に問題はありません。で、進路です。今の高校に行くことになったとき、とてもお金がかかるので大学には行かせてあげられないよ、という話はしていました。そもそも学力が低くて行ける大学はないだろうと思っていました。が、おそろしいことに、小学生レベルの学力しかない息子でも入学して卒業もできる大学はあるようです。進路ガイダンスが始まり、専門学校や大学の模擬授業を受けたり話を聞いたりしていると、そこはとても楽しそうな場所に思えるのでしょう、「行けるなら大学に行ってみたい」と言い出しました。もともと「学校」という場所が大好きなんです。「みんな」で過ごす時間が楽しくて「みんな」と同じように過ごしていたいのです。高校も、みんなと同じ普通の高校に行きたかった息子です。が、正直、もうお金を工面する気力がありません。「本気で行きたいと考えるなら、そのつもりでバイトして大学の初年度納入金位を貯金してね。後のことは後で考えよう。」ということもできます。でもねえ、高卒求人は引く手あまただし、先方にも可愛がってもらえるし、就職したほうがいいと思うんだよねえ。なんだってやってみないと分からないし、息子の人生だし、若いうちはいろいろやってみればいいとは思うけど、行ってみてダメならその時また考えればいいとは思うけど・・・空いた時間を有効に使うわけでもなく、学校と、週に2~3日夕方からバイトに行く以外はふとんに籠ってスマホ三昧な息子に、オットは「もう十分ラクな思いしてるよ。これ以上ラクな生活してたら、あいつにとって絶対よくないと思う」と言います。「学校合同説明会」のチラシ…楽しそうです。見てるとわくわくします。きっと息子も、わくわくするのでしょう。後のことは考えず・・・お金は出さない。後は自分で決めなさい。てことかなあ。同じようなことで悩んでる方いますか?当事者のかたで、ご意見ありますか?私自身がブレブレですー。

回答
すみません。 ダブって回答してしまいました。 PC初心者なもので、お許しください。💦
20
現在公立普通級に通う中3の娘がいます

最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
たかたかさん 情報ありがとうございます。 孤立奮闘状態なので、最近私自身が心身ともに参ってしまっていたので、励みになります。 相談できるの...
13
こんばんは

いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。今回もよろしくお願いします。現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

回答
お子さんですが、普通級で何かひたすら困っていることがあるのでしょうか? そうでなければ、先生に問題意識というかたちで視点を変えてもらうのは...
8