2019/03/21 14:36 投稿
回答 5
受付終了

こんにちは。自閉症傾向と知的ボーダーの4歳の娘の母親です。私自身も診断はしていませんが、問診のみで知的ボーダーかもと言われたことあります。
義父母と暮らして四年になりますが、娘の発達具合がゆっくりなようで、発達障害の主治医の先生に小学校は通常級は難しいかもと言われ、同居してる義父母に話して欲しいと言われました。それによって義父母が娘を見る目が変わるのではないか、お酒が入ると私に対する当たりが激しいなる義父は、もっとエスカレートするのでは?など考えてしまい憂鬱です。私も自閉症なのかわかりませんが、大人しい性格で同居生活も疲れました。旦那に話はしましたが、お金がないのと自分の家を継ぐのだから別居はしたくないようです。
皆さま義理の両親には子供の発達のことどう話されたのでしょうか?お聞きしたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/24 22:31
皆さまのご意見を踏まえ旦那とも話してみようと思いました。ありがとうございました!凄く参考になりました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/128520
ナビコさん
2019/03/21 16:20

私も同じような立場なので、気持ちがわかります。
私もたぶん発達障害です。(ADHDだと思います。)
子どもはASDです。
でもASDは義母の血筋だと思います、絶対。

うちは義両親が80代と年をとりすぎていて、学校行事にも来れないので、あえて言う必要がなく言っていません。
義母の介護要求が強くて、お断りするつもりで(けっこうしてはいますけど。私はヘルペスになるほとに。)、「息子が障害があるので、そんなにできません。」と言ったことはあるけれど、私の勘違いだと主張していました。
まあアスペの人に言っても、孫は普通にみえるのかもしれませんが。
知能は遅れてないので、賢い部分もあるので、わかりにくいです。
受動型で大人しいので、暴れたりしないし。
ぎりぎりごまかせるくらいかも。
他に孫がいないから、比較対象がないので、よけいわかりにくいと思います。
でも義父は少し気づいていたように思います。
でも今は身体不自由になって施設にいるので、言いません。

よって、うちでは言わない方針です。
あきさんの義両親が孫の世話をして、学校行事に出るなら言うこともアリかもしれませんが、そうでないなら言う必要がないかと。
もし言うとしても、自分の発達の話はしない方がいいです。
離婚話に発展したら、面倒なので。
義両親に言うなら、夫から言ってもらった方がいいですよ。
夫にまかせましょう。
夫が言わないなら、そのままでいいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/128520
2019/03/22 12:08

あきさん。
あくまでも、お子さんの進路を、決めるのは、親です。
10歳過ぎれば、お子さんと相談して 決めれるようになります。
義父母様には、真剣に娘さんの事を、考えて、決めたこと、
親である あきさんが、出した答えだから、静かに見守って欲しい事を、
伝えるべきです。

Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/128520
ナビコさん
2019/03/23 10:51

発表会や運動会だけなら。
その日は交流で受けさせてもらえば、ごまかせると思います。
事前に先生と打ち合わせして。
運動会は、支援学級とかわかりませんよ。
出来栄えについては言われないのは、助かりますね。

完全分離の2世帯とは羨ましい。
うちは分離してないので、きついです。
子が支援学級なのは、義母は知らないと思います。
言ってないし、義母は学校に行かないから。

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/128520
あきさん
2019/03/22 21:56

ウチの義父母70代で現役で農家をしています。
発表会や運動会はビデオカメラで、娘の姿を見ることはあります。私たち夫婦は私はもちろん、旦那も曰く運動も勉強もパッとしなかったそうです。だからなのか、娘がかけっこでビリを取ろうと、踊りがいまいちだろうと義父母は何も言っては来ません。カミングアウトで恐れているのは、偏見の目でみて来ないのかだけです。酔ってないときはいいですが、酔った勢いで本音が出て、娘のことを言われた日には多分一緒に暮らせないと思います。
ちなみに二世帯住居ですが、完全分離型で互いの部屋を行き来しない限り会えない感じです。娘は1週間に1、2度義父母の部屋に遊びに行く程度です。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/128520
夜子さん
2019/03/24 07:39

あきさん、はじめまして。

お医者さんから言われたのであれば、まずは次の診察の時にお義母様にも一緒に付き添って貰ったらいかがですか?
就学に向けてあきさんだけでなく、お義母様やお義父様にも協力が必要であることをそのお医者さんは心配してるのかなとコメントから感じました。

でも他の方がコメントされてるように、お子さんの行く末を決めるのは、最初は親であり、ゆくゆくはお子さん自身です。
それを考えたときに、お義母様お義父様のフォローがらどういうところに必要なのか(お金なのか、積極的な関わりなのか、みまもりなのか等)、あきさんの旦那さんと相談してみるのがいいのではと思います。

ご参考まで

Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級か通常学級か? もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子です。 落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。 引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。 が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。 実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。 勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。 本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。 しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。 メリット 支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる 支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえる デメリット 近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される 中学受験を考える際内申書に響く 私は、元保育士です。 私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。 ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。 高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。 ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
16件
2017/11/21 投稿
4~6歳 小学1・2年生 発達検査

末っ子、小学1年生です。 どう説明していいのか、わかりにくかったらすみません。 娘はあまり理解力がないと感じます。 例えば、連絡帳に書き方を教えます。 マスのところは日付(何月何日)を書くところ。 連絡帳の内容はここから書くんだよ、みたいな感じで。 担任の先生にも書き方を教えてもらいました。 が、しばらくは日付書いて、連絡事項もマスのところから書き始める。 あとは、同じく連絡帳ですが、前のページで空いてるところがあったら、そこに書いてしまう(過去のページに戻って書く感じ)。 次はこっちに書くんだよ、戻って書かないよ、と教えると、次からはちゃんと書くのですが、数日経ってまたページを戻って書いてたり。 あと、5月頃娘が上着を着て帰ってこなかったのですが、「先生が上着はロッカーに入れてね、って言ったから置いてきた」と言って、上着を学校のロッカーに置いたまま帰って来てしまった事があります。 「いくつといくつ」の理解が出来ていないようで、ほぼ不正解です。 先日、担任に連絡帳で気になる部分はないか尋ねたところ、やはり理解力の面が少し気になるらしいです。 そして、「いくつといくつ」のテストでつまずきが見られました、との事でした。 最近足し算を習ったようで、足し算はほぼ出来ていました。 でも、「いくつといくつ」はダメみたいです。 その他、性格面ですが。 1歳前後から何時に寝ても数時間後に目覚めて覚醒して、朝方まで寝ない日々が1年間丸々続きました。 その後は昼寝や夕寝をたっぷりするので、夜は寝るのが遅いです。 それでも、22時~23時ぐらいには寝るので、以前に比べたらマシだと思っています。 (昼寝や夕寝をしなかった日は19時とか21時とかに寝て、朝まで寝る事もありますが…昼寝をしなくても遅くまで起きている事もあります。もちろん、子ども達に早く寝るように声は掛けます) 赤ちゃんの時から全く人見知りをしません。 むしろ人懐っこいです。 学校へ行く用事があって、一緒に連れて行くと私の知らないお母さんのところへ行って愛想振りまいたり、やたら話し掛けたり。 少し遠くから、相手のかばんなどに気になるものがあると寄っていきます。 そして、その物を頂いてしまう事もあります。 (もちろんお断りはするのですが、結局いただいてしまいます。) 小さい時は、最初はご飯は食べずにおかずのみ食べていたり(好きな物なら)、かと思えば数年後にはおかずを食べずに白米だけを食べていたり。 今は両方食べますが、ほんの少し食べてごちそうさまの時もあります。 今ざっと思い出してこんな感じです。 人懐っこいのは、大人だけでなく子どもにもすぐ慣れるので、お友達に関してはそんなに不安はないのですが。 まだ入学前、姉の懇談会の時に学校に連れて行き、帰りに校庭で遊びたいと言うので、少しだけだよと言って校庭へ行ったのですが、学童の子が遊んでいて、娘が鉄棒していると、学童の低学年の子が近くに来て、とくに「遊ぼう」と言う言葉もなしに、急接近して2人で遊び始めました。 まだまだ気になる部分はあるのですが。 自分が昨年秋にWAIS-IIIで結果を見る限りではアスペルガーと知的ボーダーでした。 検査結果が出てからは病院行くのはやめ、医師からはっきりとアスペルガーって言われたわけではないので、スッキリしない感じではありますが。 でも、対人関係が苦手であったり(末っ子はこれとは異なりますね)、曖昧な言葉で言われても理解出来なかったり。 そうなんだろうな、とは思います。 保健師さんに相談してみようかな、と考え始めているのですが、色々考えているうちに日付ばかりが経っていきます。 まだ1年生。 理解力がないのは今だけなのかも?と思ったり。 成長には個人差もあると思うし… 客観的に見て、上記の娘の様子は何かしらの発達障害の要素はあると思いますか? 「性格」と「特性」。 なかなか判断は難しいですよね。 長々とすみません。 文章だけで判断するのは難しいと思いますが。 よろしくお願いします。 【補足】 アスペルガーと知的ボーダーの検査結果は私の事です。 末っ子は、まだ何もそういった場所には相談等していません。 わかりづらくてすみません。

回答
8件
2018/06/08 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 診断 先生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ST 薬物療法 こだわり

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
先生 保育園 公園

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す