2014/07/01 10:00 投稿
回答 1

こんにちは。
支援級に通う小学校二年生の男の子と幼稚園年長の女の子がいます。
学区内の小学校には支援級がないため学区外のA小学校に通っています。
うちの市は県内では唯一、全国的にも珍しく支援級に通う子供達の為のスクールバスが出ています。
A小学校までは歩いて40分ほどですが学区外のためスクールバスを利用しています。
今悩んでいるのは来年就学する娘の学校選びです。
学区内のB小学校は一学年一クラスで全校生徒100人程の小規模校。6年間クラス替えはありません。
近所には同じ学年の子はたくさんいますが皆幼稚園がちがうのでお友達というほど仲良くもなく、また、別の学区外のC小学校に通っている子もいて、兄弟がC小学校に通っている子は当然C小学校に行きます。
娘と同じ幼稚園からB小学校に行く子は一人しかいません。
A小学校は一学年3~4クラスで娘と同じ幼稚園からは30人くらい行きます。
娘と仲良しの子も何人かいるので娘もA小学校に行きたいと言っています。
問題なのは娘は通常級なのでスクールバスには乗れず、歩いて30分程の通学班のある場所まで送って行かなければならないことです。
それと、兄が支援級にいることでからかわれたりいじめられたりしないかということ、、。
今は兄弟とても仲良しでお互い同じ小学校に行きたいと言っています。
娘はお兄ちゃん大好きで、お兄ちゃんのいるひまわり学級が大好きで、自分もひまわりに行きたいというくらい。(自分はひまわりには行けないということは何となくわかっています)
親としても兄弟同じ小学校に通わせてあげたい気持ちもありますが、娘には学区内の小学校に行って、学区内のお友達を作って、息子のいない世界でのびのび育った方がいいのでは?という思いもあり決めきれないでいます。
どちらにもメリットデメリットありますが色々なご意見よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/1298
たかたかさん
2014/07/02 15:39

お疲れ様です。
妹さんの学校選び、大変ですね。

うちはひとりっ子なので経験が無いのですが、もし私だったら B小学校を
選ぶかなぁ。

重要視したのは、通学時間です。
通学班の集まる場所まで30分ほど、そのあと通学班で学校まで歩いて行くん
ですよね。

うちは、家から学校まで子供の足で25分くらいかかりましたが、大変でした。
荷物の多い日の朝、雨の日、雪の日…色々なことがおきるし(付添していました)。
下校時もトラブルが結構ありました。

あと、事故や不審者の心配もありますしね。

ただ通学時間のことが無かったら、A小学校でもいいかなぁ。

本当に難しいですよね。

ごめんなさい。参考にならないかもしれませんね。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます。 新小4の息子は未診断ですが、多動、衝動の特性があり、地元の小学校でなく小規模校に通ってます。学校では少人数なので、先生からも、手厚く支援いただき、のびのび過ごしています。 私が仕事をしているので、普段は児童クラブに行っているのですが、最近僕は障害なの?とたまに言われることがあります。どうやら学校や児童クラブで言われるようです。今日児童クラブからの帰りに泣きながら僕は障害なの?障害って言われた、障害君バイバイって言われたと訴えられ、切なくなりました。春休みから放デイに行き始めており児童クラブに迎えに来ますので、それで言っているのか?その前から言っていたのでそれが理由ではないのか?どんな時に言われたのか聞くとケンカというか本人が怒って切り替えができない時のようです。 本人には障害とは伝えずに皆んな苦手なことがある。運動が得意な子もいれば苦手な子もいる。あなたは落ち着くのが苦手だから勉強にいっていると言っています。 小さな体で大きな悩みかかえさせてしまい、申し訳ないです。 こんな時皆さんならなんと声かけしますか? ちなみにからかっている相手も私からすればADHDの特性があるなぁと思っています。母親は気づいていないようですが。

回答
5件
2017/03/30 投稿
先生 仕事 診断

小学校3年の男の子、軽度の自閉症です。 今普通クラスに通っています。 担任の先生や支援クラスの先生、サポートセンターの皆様に支えられてここまで来ました。 2学期に入って、クラスや先生に慣れて来たのか、授業中はずっと大好きなお絵かき、ひどい時は出歩いて授業をストップさせてしまったり、多少小さな小競り合いはありましたが、ここ数週間以内に3度ほどトラブルを起こしています。 もちろん、テストなど受けて来る事もありません。 勉強は宿題でフォローして、何とか着いて行っている状態です。 私の中で、このまま学校に行ってもクラスの子供さん、先生に迷惑をかけるくらいなら休ませようかと、思っています。授業も受けてませんし 今現在、代替わりの時期で自営しているので仕事をして、従業員の仕事の手配、営業、値付け交渉しているので子供の事まで頼んだり相談したりは主人には出来ないですし、私も、会社の手伝い、下の子を見て、家事と、小学校の息子の宿題と手一杯です。 そこに息子が学校で落ち着かない様子、トラブルがありましたの連絡帳での連絡。 今の私の精神状態では、休ませようという言葉しか出てこないのが現状です。 以前も担任に話しをして、休ませるのはダメですと温かいお言葉を頂きましたが、私の努力が届かない今、どうしたらいいかわかりません。 どうしたら良いでしょうか?

回答
5件
2013/10/05 投稿
宿題 仕事 小学校

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 小学1・2年生

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
ST 習い事 宿題

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
小学3・4年生 宿題 癇癪

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 病院 遊び

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
こだわり 自傷 中学生・高校生

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になっています。 少し長くなりますがお付き合いください。 6歳自閉症スペクトラム、年長の女の子です。 娘はアスペルガーの特徴が強く、何に対しても悪意のある言葉でしか返しません。 誰かが自分のためにしてくれたことに対して必ず文句を言います。 注意されても更に言い返し、相手を精神的に追い込むような言い回しをします。 主治医やSTの先生からは「相手の気持ちを想像する力が足りない」と言われています。 毎日のように娘には「言われた人の気持ち」について話すのですが、親が求めているであろう答えをとりあえず答え、とりあえず理解した振りをしているようであまり理解には繋がっていません。 頭に浮かんだ思いを考える暇もなく言葉に出してしまっているので、本人にとっては「悪意のある言葉」という自覚がないのはわかります。 対人関係に失敗して本人が自覚しない限り、こちらがどれだけ伝えても伝わらないのだと思います。 主治医からは「そういうものだと割り切りなさい」と言われますが、娘は弁が立つのでこちらの精神が持ちません。 多動や多弁などは感覚統合などのおかげか少しだけ落ち着いたように感じます。 興奮すると大声で歌ったり叫ぶことはまだまだありますが、注意すると意識はしてくれるようになりました。 幼稚園でも以前より頑張れるようになりました。 しかし、その分感情の爆発が増え、気の許した相手に対しては暴言や暴力が増えました。 少しでも感情をコントロール出来るようにワークブックをしたり、コミック会話などを取り入れてみようと思っているのですが、他に何か良い方法はないでしょうか? 今の病院は軽度の発達障害の子どもは早々に切られてしまいますし、小学校へ上がると様々な訓練は終了してしまいます。 そのため、転院してカウンセリングなどもした方が良いかな?とも考えています。 私自身、精神的に弱くうつ病などを繰り返しています。 このまま娘を受け止められる自信が無く、こちらに投稿させて頂きました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

回答
3件
2018/08/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学校

我が家の問題ではないのですが、何かアドバイスが出来ればと思い、相談させて下さい。 (長くなります、ご了承下さい) ママ友さんの小1息子さんのことです。 2年ほど前まで私の住んでいる市にママ友さんも住んでましたが、離婚を期に実家の近くへ引っ越してしまいました。 我が家から2時間ほどの距離なので、年に数回会う程度になってしまいましたが、同じ母子家庭なことや保育園時代に仲良くなったことから今でも頻繁に連絡を取ったりしてます。 その息子さんが小1になって、他害が目立つようになったようで、学校から連絡が来ることも日に日に増えていったようです。 ママ友さんも息子さんがADHDだったり何かしら発達障害があるのでは?とは思っているようです。 (ママ友さんも医療に関わる仕事をしているので、全くの無知なわけではないと思います) 他害の多くは、言葉で言い返すことが出来ずに手が出てしまうとのことです。 確かに、小学生になってから久しぶりに会ったときに、若干今までよりも暴力的になったような気がしたり、言葉が乱暴になったり、癇癪を目にすることが増えたとは思いましたが、男の子ですし、小学生にもなると上級生の言葉使いや行動を真似して乱暴になる子もよくあることだしと思ってたくらいで。 でも、実情を聞くと、これは急いで受診したほうが良いのでは?と思ってしまいました。 今では担任の先生から週2~3回は連絡が来るようです。話を聞くと、担任の先生は年齢的にはベテランだけど、保護者のクレームが入るために仕方なくママ友宅へ連絡をする感じでした。 相手の子は女の子のようでずいぶん口は達者のようで、それに対して我慢できなくなって手を出してしまうようです。 この相談?話を聞いたときに、私も自分の娘の経験から(小2でASD、1年の頃は保健室登校や付き添い登校などなど大変でした^^;)担任の先生やその他の先生方のご協力がいかに必要かわかっていますし、親も仕事が忙しいとか言ってられる余裕もなく、出来る限り子供のことを優先させ、あとは時間の勝負というか、今は忙しいから無理とかそのうち良くなるでしょうとしてると悪化する一方なのではないかと。 他人に言われることほどウルサイと思うことはないと思いますが、自分も経験してきたことなので、いろいろと娘の時の話をしましたが、響く様子もなく、現在も1度スクールカウンセラーさんと面談した(学校からの要望で)だけで、仕事が忙しく学校へ行くこともなく、日々問題が起きているようです。 学童でも相手の女の子と一緒のようで、水筒の紐で首を絞めてしまったことがあったとか・・・。 いつか発達検査は受けようとは思ってると言ってましたが、私は発達検査で障害が明らかになることよりも現在の本人の困りごとに対応しなかったらもっと酷くなっていくのではないかと心配してます。 男ですし、手を出してしまう以上、相手が怪我をしたり、怪我だけではすまないことになってしまう前に対策できないかと・・・ 担任が何もしてくれないなら、教頭や校長を間に入れて話をしたほうがいいよ、児童相談所や市へ相談もしたほうがいいよと何度も言いましたが、「ありがとう」とは言うものの、仕事があるので行けない、話が出来ないという感じでこちらも歯痒くて・・・ 彼女に何か良いアドバイスないでしょうか? 本人も辛いし、追い込まれてる彼女もたぶん相当辛い状況だと思います。

回答
6件
2018/10/23 投稿
保育園 先生 発達検査

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 スクールカウンセラー 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す