受付終了
支援学校の高等部3年生の女の子。軽度の知的障害があります(療育手帳B2)。自閉的傾向も見られます。
そんな彼女は人に真似されるのが大嫌いです。昨日泣き出した時に訳を聞くと「ある女の子が自分の真似をしてきたのが嫌だった。」とのことでした。いくつか種類のある選択授業で去年自分が選んだ科目を今年その子が選んだことが原因らしいです。5つほどしかない種類の中でかぶってしまうのは仕方がないし真似しようとして選んだわけではありません。たまたま同じになっただけなのですがどうしても受け入れ難いようです。
どのような声かけをすれば真似することが一概に悪いとはいえない、そこまで悲観しなくても大丈夫だと理解してもらえるでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ゆずさん こんにちは
女のコあるあるの話…でもあるなぁと思いました。
髪を切った日が偶然重なっただけで
「真似された」
同じキャラの文具を持ってきただけで
「真似された。もうこの文具嫌だ」
SNSの投稿内容を見て
「真似されてる。追っかけられてる」
これ、我が家であった話です。
その訴えがあるたびに、
「たまたまでしょ」
「同じような店で買うんだし、日本中にあるんだけどな〜〜その文具」
「考えすぎ。文章見せて?え、意味全然違うよ。よく読んでみなよ」
等々、解説を加え、数字化してみたり、時にはグラフなども作って見せたりして
『それは偶然であり、相手にも都合や選択権がある』ことを繰り返し伝えてきました。
軽くASD傾向がある子の、小学高学年から中学生頃までの話です。
どうにも自意識過剰を拗らせている感じで、聞いていて「はあ?」でした。
でしたが、とりあえずは受け止めて、その後に客観的な視点を提示することで、少しずつ解きほぐされていきました。
お嬢さんの場合は、軽度知的もあるとのことですので、これも具体的な例や図を駆使しながら、少しずつ少しずつ解きほぐさないとならないと思います。
支援学校の先生方に相談すると、先生から上手に解説してくれるのではないでしょうか。
ひとつ心配なのは、
心配ごとや不安が多くなっていたり、体調が良くなくて、ネガティブな考え方から離れられなくなってるのではないか?ということです。
進路のことや実習のことで不安になっていたりしませんか?様子を観察してみてくださいね。
心配し過ぎず、この一年を親子で乗り切る気持ちを強く持ってください。
それでこの悩みも解消に向かうかもしれません。
進路決定まで、親子で頑張ってくださいね(無理しないように)
ご参考まで
ゆずさん。
娘さんに、自分は自分、人は人と、教えることかな。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.

退会済みさん
2019/04/19 23:19
ゆずさん、こんばんは。
これは、娘さんの拘りから来る事ですね。
仰っしゃる通りの説明で、良いかと私も思います。
今は理解が出来なくても、何度も言い続けるしかないです。
うちの娘も、この春。高等部の1年生になりましたが、
支援学校の子供達の中には、娘さんのような拘りの強いお子さんも多くいます。
こればかりは、本人が意識しないと駄目なんですよね。
拘りを崩して貰わないと。
それが出来ないから、障害がある。という事なのですが、
親が言っても納得しないのですから、本人で。
心の折り合いを付けて貰うしかありません。
親はどうしても、手助けしてしまいたくなってしまいますが、
答えを自分で見つける。
それが娘さんが、自分で、自分を納得させる事だと思います。
もう高3。
じゅうぶん、大人です。
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.

退会済みさん
2019/04/20 03:56
わからないんですから、嫌なんだね。
怒ってるのね。と気持ちをまずひたすら受け止めてと思いますが
それ、あなたの勘違いよ。と教える事も必要ですもんね。
幼い頃からそうなのでしょうが、ここを取りこぼしてきているのかもしれませんね。
私もこれはこだわりというか、本人の意思や志向によるものというよりは、勝手に腹が立ってくるのだと思うので、嫌なら嫌で仕方ない。とそこは認めてやらざるを得ないと思います。
家で泣いたり怒るだけなら、学校やよそで我慢していることは褒める。さらに、「心のなかで怒って」と教えてはいかがでしょうか。
怒りを外に漏らさないようにしてみる。という事が出来ていれば、何に怒ろうが本人の勝手です。
ですが、真似はされてませんよね。
真似というものの受け止めがそもそも間違っているようです。
そこの学習が出来てないと思います。
もしくは、言葉選びや表現が間違ってるのかもと思いました。
本当は、相手と同じなのがいや。と言うべきところを同じであるから、真似された。と表現していないですか?
知的障害があるとのことで、ストンと理解は難しいかもしれませんが、そこの修正は別途必要かもしれませんし、どちらも理解には時間がかかると思います。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。