2019/05/05 17:20 投稿
回答 6

現在、15歳の知的障害を伴わう自閉症の息子がいます。中1の時にカタトニアを発症し、その後完治していません。精神安定用にリスパダールを服用していますが、カタトニアの治療は受けていません。医師には相談しましたが、治療法がないようです。
良い病院がありましたら教えてください!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/130889
ふう。さん
2019/05/05 17:55

発症からまるまる一年以上たつんですね。辛いですね。
これから夏を迎える15才、イメージするだけで私も焦ります。
学校とかにも焦っているひとがいるかもしれないですね。
福祉サービスにはどのくらい繋がっていますか?心配です。
必要なのは休養と休息とリラックスだと聞きました。すごく難しいと思います。
「嫌なことがある」とか「○○ではなく△△がしたい」とか意思が表明できるといいですよね。そんな都合よくいかないとは思うのですが、たくさんあるしんどいことをもう少し楽にやり過ごせることができたら、って思います。
本当に心配なので、お母さんが「お母さんのための相談先」も探しておいたほうがといいと思います。
心配してくれる人に繋がって、少しでも安心できる時間が持てますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/130889
退会済みさん
2019/05/05 20:37

Mikoさん はじめまして。

私も息子に初めて「カタトニア」の症状が出た時、息子に何が起きているのか、さっぱり分かりませんでした。
いくつも病院を受診し、やっと「カタトニア」と診断名がつきました。(名古屋の病院でやっと )
初めて聞く言葉だったのでネットで検索しまくりました。
一番 分かりやすかったのは、「発達障害・自閉症.net」です。息子の症状がピタリと当てはまり、納得出来ました。
でも 実際には症例が少なく、自閉症のお子さんがいる方のブログを検索しても、当時は見当たりませんでした。(最近になって やっとお子さんが「カタトニア」になった方のブログを見つける事が出来ました)

「カタトニア」は「緊張病」とも言うそうで、Mikoさんの息子さんも何かすごく緊張する環境が有って発症したのだと思います。

薬は息子も元々リスパダールを飲んでいましたが、「カタトニア」には効果が無いようでした。
息子は「ジプレキサ」が合っているようです。あとネットの情報によると、ベンゾ系の抗不安薬が良いと記載されています。

でもお薬より、一番は「環境調整」なのでしょうね。
息子は、症状が軽快した時も有りましたが、年度変わりなど環境の変化が有ると、また症状が強く出ます。
あまり急かさず、じっくり付き合うしかないです。(なかなか難しいですが…)

Ex sed occaecati. Aut iusto rerum. Adipisci voluptatibus mollitia. Dicta magni omnis. Omnis dolore adipisci. Nisi mollitia molestias. Commodi laborum minus. Impedit nam tempore. Mollitia sequi fuga. Excepturi qui voluptatem. Incidunt quod id. Vitae et nesciunt. Ipsa praesentium harum. Molestiae aperiam voluptates. Voluptas ex facilis. Velit quas dignissimos. Est et labore. Expedita veritatis facere. Aut nesciunt et. Voluptatem quia molestiae. Ducimus omnis voluptatem. Eos placeat ab. Rerum soluta ipsam. Laudantium laborum tenetur. Quibusdam voluptas blanditiis. Temporibus inventore autem. Dolores et et. Inventore in aut. Vel veritatis laudantium. Rerum voluptas minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/130889
退会済みさん
2019/05/05 21:05

Mikoさんが どちらにお住まいの方か分かりませんが、既に「カタトニア」と分かっているのであれば、わざわざ名古屋の病院まで行く必要は無いと思います

私もその病院に通院はしていません。
お薬は元々かかりつけの精神科でもらっています。
Mikoさんも もし今の主治医が「カタトニア」に詳しく無いので有れば、大きい病院の「児童や思春期の専門外来」に行かれると良いと思います。

Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/130889
Mikoさん
2019/05/05 18:59

ふう。さん!励ましのお言葉ありがとうございます^_^ カタトニアについては、私も知識不足なので焦ります。相談できる場所を探していこうと思います。

Dolorem deserunt ipsum. Quos dolorem doloribus. Delectus ipsum tempore. Eos consectetur soluta. Non harum totam. Exercitationem ut dolorem. Velit iusto blanditiis. Veritatis ut unde. Ducimus aut tempore. Unde molestiae fugiat. Porro qui molestiae. Voluptatem numquam atque. Quod labore harum. Dolore tempore saepe. Velit optio et. Doloremque ipsam molestias. In perferendis aut. Sint architecto ipsam. Et harum ipsa. Quasi labore aut. Impedit iure repellendus. Qui nisi consequatur. Quidem quos dicta. Aut dolores quos. Expedita aut laborum. Quia consectetur ducimus. Fugiat amet earum. Tempore ipsa nihil. Qui dolorem quia. Rerum itaque iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/130889
Mikoさん
2019/05/05 20:47

悩めるTmamaさん!お気持ちよくわかります!カタトニアについては知人から聞いて初めて知りました。リスパダールは効果はなく、薬について相談できる医師がいないので困ります。Tmama さんの息子さんは、名古屋の病院で診断されたそうですが、差し支えがなければ病院名を教えていただけますか?m(__)m

Aliquam repellendus itaque. Consequatur ipsa ex. Aut sint ut. Est necessitatibus ipsa. Dolor facilis non. Nam dolorum occaecati. Id eligendi non. Consequatur harum expedita. Autem eligendi ad. Est ut dolorem. Vel voluptatibus facilis. Nobis est vitae. Et aspernatur aut. Ea sit sed. Rerum ea non. Molestiae doloribus qui. Est tenetur explicabo. A sunt eius. Dicta voluptatem amet. Corporis soluta nemo. Repudiandae qui quod. Omnis quos accusantium. Sint dolorem est. Totam vel facere. Dolorum velit dolorem. Sequi sed quos. Commodi totam incidunt. Veniam eos consectetur. Perspiciatis veritatis suscipit. Error consectetur debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/130889
Mikoさん
2019/05/05 21:10

悩めるTmamaさん、貴重な情報をありがとうございます。焦らず、相談できる病院を探してみます。^_^

Consectetur autem id. Nobis unde nihil. Id aperiam suscipit. Et et eos. Qui fugiat deleniti. Sequi laboriosam quidem. Distinctio magnam itaque. Quod voluptas consequatur. Voluptatem cupiditate illo. Et autem veritatis. Veniam qui amet. Non et voluptatem. Quis et nihil. Fugit quae earum. Molestiae velit dolorem. Mollitia sit facere. Autem tenetur quia. Repellendus quae beatae. Consequuntur qui iure. Saepe necessitatibus sit. Quis nihil placeat. Expedita rerum quis. Et facere enim. Dolore et harum. Vel at perspiciatis. Fuga deserunt dolore. Vero nisi aliquid. Eos incidunt molestias. Ipsum aut non. Inventore nulla est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 社会性 特別支援学校

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
就職 進学 発達障害かも(未診断)

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
療育 4~6歳 癇癪

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。 その上で相談させてもらいます。 中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。 しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。 いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。 投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。 絵や文字の指示もあまり効果がありません。 旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。 こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
6件
2023/08/04 投稿
通常学級 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 癇癪

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
手当 診断 4~6歳

夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質問しました。 うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。 夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、 学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。 夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、 最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。 たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、 お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか? 夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。 こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか? 経験談等アドバイスをお願いします!

回答
10件
2019/09/07 投稿
パニック 先生 ADHD(注意欠如多動症)

自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配です。 トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。 発語20個程度しかありません。 親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。 自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。 言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。 要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。 エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。 社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。 療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。 アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。 運動面や身辺自立は年相応のように感じます。 ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要) トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます… 発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか? また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。 定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。 とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
7件
2024/08/21 投稿
定型発達 療育 要求

中3男子ADHD 、睡眠障害について相談させていただきます。 以前も同じ様な質問をさせていただきましたが、少し状況が変わってきていますので、もう一度よろしくお願いします。 前回の質問のあと、みなさんのアドバイスなどもいただき、少し距離をおき本人の障害受容を待ちながら、見守っている状況です。 登校渋りもひどくなってきていますが、いまのところ、その問題はよしとしています。 朝、とりあえず時間に声はかけていますが、全く起きられません。10時間~12時間眠るとやっとスッキリ起きられます。どうしても学校に行きたい日は、起きられないからと徹夜して登校します。 クリニックの先生は、ADHD 薬を飲むと改善されるとおっしゃいますが、投薬は拒否しています。スマホは、眠る2時間前には、預かっています。過睡眠の状態になっている場合は、生活の見直しだけでは、改善されず、光治療等の入院で、一度リセットした方がいいと、知人の看護師さんにアドバイスをうけました。 兵庫県のリハビリセンターの子どもの睡眠障害の病院に予約を入れましたが、愛知県在住のため躊躇しています。 睡眠障害は、思春期が過ぎれば、少しずつ改善していくものでしょうか。今、治療に本腰を入れるべきでしょうか。進学などは、回り道してもいいと考えているので、登校のためというより、生活を破綻させないために、という感じです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/10/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 中学生・高校生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
結婚 ASD(自閉スペクトラム症) 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す