
最近「うんこ」という言葉が気に入ってどこでも...
最近「うんこ」という言葉が気に入ってどこでも使ってしまいます。
怒っているときは相手にその言葉をどなって使いますし、機嫌よくごっこ遊びをしていても使います。やめさせるときによかった説明の方法があれば教えていただげたら助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちでは家族全員で、「うんこ病」におちいった本人の名前にずーっとうんこつけて呼んでました。
おーい、太郎ウンコ!
太郎ウンコ、こっちだよー。
あ、それは太郎ウンコのだからね。
とどこでもかしこでも言い続けたところ、恥ずかしい!といやになったらしく言わなくなりました。
おーい、太郎ウンコ!
太郎ウンコ、こっちだよー。
あ、それは太郎ウンコのだからね。
とどこでもかしこでも言い続けたところ、恥ずかしい!といやになったらしく言わなくなりました。

そうゆう時期なんだと思います。
ブームが過ぎればなくなります。
しばらくの辛抱です。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは私の子供の頃の話ですが、〝うんこ〟を〝うんにょ〟〝うんぴょん〟〝うんちょん〟と気に入った響きにどんどん変えていって、〝うんこ〟の原形を残さない言葉に変えて遊んでいました。
友だちと〝今日からうんこのことをウンチョスって言おうよー〟とアホなやり取りで盛り上がったの覚えています。
お子さんと言葉遊びみたいに遊んで、〝うんこ〟とは違う別の言葉にすり替えるのはどうでしょうか。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うんこ漢字が大人気なほど子どもは好きな言葉なんですよ。
うんこ漢字におしり探偵…息子は大好きです。
ご飯食べている時にうんことかおしっことか言ったら美味しくなくなるから言わないでねと何処でも言っていい言葉ではないことを伝えるようにしたら減ってきましたよ。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人に「うんこ」って言う奴がうんこ!
って言ってあげれば、うんこって言わなくなるかもしれません。
でも、うんこって言うくらい放っておいても良いのでは?
「死ね」とか、「殺す」という言葉を使うよりは、うんこうんこ言ってる方が健全ですよ。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
お返事拝見しました。
お子さんが参加できない理由が、今一つピンときませんでした。
ただ、正直集団行動への馴染み方は思ったより拗れているな...



いつもお世話になりありがとうございます!娘なんですが、ルール
や、決まりを教える時、スッと入る場合と、1万回言っても守れないことがあります。もう、私も主人も先生も、理由づけから何から、1から10まで教えています。やる前のタイミング、やってしまったタイミング、やりそうなタイミング、何でもない時、様々な場面で勉強させているはずです。出来たら褒めたりもしている…。というか、なかなか、出来てるタイミングがなく、褒められませんが…。それでも守れないのですが、衝動的だから仕方のないこと、また、まだ、成長段階で、求めてはいけないこととして諦めるしかないのでしょうか?とりあえず、手にマジックで書いてみました。腕にも書いて、かなり恥ずかしいです。でも、前に、療育の時、手に「う◯こと言わない」と書いたら守ってくれたことがあり、やってみました。1万回言っても守れないって、もう、無力さを感じます。時期はいつか来ると思います。思うんですけど、何かあれば知りたいです。あと、うちの子は、恐ろしく頑固だと思います。
回答
親としては何回も同じこといってるじゃん!!っとイライラを通り越して疲れちゃいますよね。
なお、もしそれが危険な事では無いのなら、一回その...


軽度自閉症スペクトラム、年長娘の行動に困ってます
ここの所頻繁におっぱいと連呼したり、いきなり触ってきたりします。外にいても、おっぱいが〜とかうんこが云々と声を出します。その他、コンビニやスーパーでもスカートの中に入ってきます。さっき、コンビニでスカートの中に入ろうとしたので、もう小学生だよ?いいかげんにしなよとしかりました。これらの困った行動をやめてもらうにはどうしたしたら良いですか?
回答
ルール作りを、始めた方がいいですね。
ルールを作って、
絶対、やってはいけないと、
言い続けて、下さい。



怒りのコントロール、みなさんは、どうしていますか?わたしは今
、殺意に近い怒りを必死に抑えています。許せない、許せない。どうすればいいのでしょうか?
回答
私は最近イライラするとひたすら片付けをしてます。
食器棚全部出して掃除したりいらないものを断捨離したり、気がまぎれるし、イライラしてると気...



いつもお世話になってます
また一つ…5年生になり、やっと親友と同じクラスになる事ができ、笑顔を取り戻した息子。楽しそうに毎日学校へ行く。親友がハマっているフォートナイト(チャットゲーム)に仲間に入れてもらった。そこにはクラスメイトも沢山いる。友達の友達も居て知らない子もいる。クラスメイトでさえも話せなかった息子なのに…息子が笑って話しながら楽しそうに友達とゲームしてる。息子の笑い声が響く。こんな楽しそうにする息子にまた出会えるなんて😭って思ってた…あれから1年だいぶ自分に自信が付いてきた。児童会役員立候補し当選したりクラス委員に立候補して当選したり…責任感も出て来て学校生活は楽しそう。でもね…最近言葉がひどい😭死ね、殺す何てしょっちゅう。お前ら死んでこい、早く行けよ、帰ってくんな…全て冗談で笑いながら口にする言葉。誰も嬉しく無いよ。ふざけてるのはわかるけどそれはダメだよ。でも出ちゃう。チャット内では笑ってふざけ合ってそんな言葉があちこちで使われてる。それはゲーム内だけ。現実では使っちゃダメだよ。昨日はとうとう姉に向かって生まれてこなきゃよかったじゃん、さっさと死んでこれにはとうとう私キレました。小さな頃から散々言ってる事人がされて嫌なことはしない。自分は言われて嫌じゃ無い?嫌ならどうしてそんなこと言うの?口から勝手に出ちゃう。フォートナイト始めてから酷いよね。もう一旦やめようか?やだやだやだ…元の俺に戻っちゃう絶対嫌。ゲームの世界と現実の世界会話に区別が付かなくなってる様子…そんな時どう対応したら良いのでしょうか?
回答
りらさん
おはようございます!
こども様とルールを再構築するいい機会と思われてはいかがでしょうか?
自分が発することばはとても影響があり...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」「ぶっ殺す」「死
亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます楽しい動画でも暴言を言ってます少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
回答
うちの子の場合ですが衝動があるので同じような暴言があります。
まだまだ言ってしまうこともありますが
いい言葉悪い言葉を書き出してルールとし...


子どもの暴言に困っています
自閉症スペクトラムの診断が出ている小3男児です。勉強が苦手なので、本人のペースに合わせて問題量を調整したり、問題を拡大コピーするなどして圧倒されないように工夫するなどしてだましだまし学習をしてきていますが、その日のモチベーションなどによっては「イライラする」「全部ぶっ壊す」「ぶっ殺す」などの言動がすぐに出てきてこちらも感情的になりそうです。気持ちはわかるし、勉強を無理やりやらせようというつもりもないのですが、せめて「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」などこちらも受け入れやすいような言葉に変換できないかと思うのですが、それをどう伝えたら良いでしょうか?「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」といえばいいよ。とモデルを示せばいいのかもしれませんが、耳からの情報処理が苦手な子であるため、一時はなんとかなってもすぐに忘れてしまいます。いっそ、出てくる攻撃的な表現をリストアップして、変換表を作成した方が効果的でしょうか?
回答
お気持ち分かります。
高校生息子もアンガーコントロールが苦手でモチベーションが下がると暴言がでます。
うちは暴言に対し、厳しく注意したり、...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...


お読みいただきありがとうございます
放デイのことで質問なのですが…。施設長と合わなくて…数ヶ月前に入った放デイを1つ変えようか悩んでいます。施設の中は広くて手作りの室内遊具?などもあって、子どもには良いかなぁと思ったんですが…。施設長の、自分がミスした時はヘラヘラして「ごめーん」と軽い謝罪なのに、こちらが書類のミス、契約の質問などした時には何故か「そういう時は『すみませんが』って前置きしようね」とか、「『自分のミスですみません』くらい言おうね」とかめちゃめちゃ怒られるので凄く嫌になりました…。動揺していると、さらに言葉の矢が降ってきます…。ほか二件契約してる所は、質問にも嫌な顔せず答えてくださったり、契約書類の記入印鑑漏れがあった際には優しく丁寧に教えてくださったのですが……。私の態度はそんなに悪いのかと、数日落ち込んでいます。確かに私は頭は良くないけど、言葉の使い方までそんなにおかしいのか?と悩んでいます…。主人には気にするなと言われたのですが……。愚痴愚痴と長くなりごめんなさい。職員さんも入れ替わりが多いと聞きましたし、そこの放デイが…いや、施設長が怖いです。すみませんが静岡市で安心して預けられる放デイがありましたら、教えていただきたいです。おねがいします。
回答
たけのこさんさんへ
早速のご回答ありがとうございます!
お仕事なんですが、実はあと半月で復帰予定でして…ですが、あまり慌てて放デイを決め...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...


ADHDの長男は、弟に対して嫌なことをいいます
なんどやめるように言っても難しいです。本人は頭で分かっていても、言わずにはいられないとのこと。ゲームとか集中してると言わないこともあります。こういう我慢の努力を促す為にサプリメントを考えてます。(薬は副作用があるため家族から使わないでほしいと言われてる)使っている方はいますか?何がおすすめですか?
回答
嫌なことを言いたくなったら、違う言葉を言う練習をしてみましょう。
練習例
母セリフ↓
「死ね!」と言いたくなったら「好き!」って言うんだよ...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
主さんは、担任さんですか?
それとも支援員ですか?
で、なければ何とかしてあげる必要はないと思います。
家では穏やかにできて、学校では...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
ハコハコ様、春なす様、ごまっきゅ様、アドバイスをありがとうございます。
皆様からのアドバイスを読んで、自分の中でも少し整理されてきました...



教えて、下さい😌スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい(;∀;)
回答
精神年齢や発達年齢にあわせて叱るのがよろしいのでは?
生活年齢は5歳でも、発達上は2~3歳ぐらいということだと
その年齢の子だと思って叱...
