相談させてください。
2歳の子ども(1歳半で未歩行→療育→療育卒業。親から見て発達障害かな?と思う面あり、未診断)が、います。
最近一緒に外の道を歩いているのですが、突然車道に走り出したりする為、
ヒモをつけて歩いています。ヒモと言ってもかわいいデザインのものです。走る速さは私(一般的な人間)でも追いつきません。
先日保育園から、保育園内でも外の道に散歩をしに行くと言われました。
私は「大きい園庭があるからうちの子には散歩はいらない、散歩の時間職員室(カゼ気味の子を隔離したりする時に使っています)で待機させて。散歩するとしたらヒモつけて」と要求したのですが、
園長は楽観しているようで、ヒモを付ける事も認めてくれません。
担当医師からは「安全第一(車に轢かれそうならそうしない方法)で」と言われているのですが、園長に聞いてもらえず、
次の診察の時に園長も同行してもらう事になったのですが、散歩は次の診察より前に行くようです。
なんだか、車道に飛び出してぶつかってから「あら本当。ヒモ必要だったわね」と言われるパターンになりそうです。
先日改めて園長と話をしたのですが、やはりヒモはつけない方向で、と丸め込まれました。
どうしたら良いでしょうか?
「こちらが再三警告をしているのに、重篤な怪我などあった場合法的処置を~」など強い言葉を使わざるを得ないでしょうか?
ちなみに散歩コースは車道に白い線を書いただけでガードレールがない道がほとんどです。
よろしくおねがいいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
保育現場はどうか知りませんが、医療現場では拘束具を使用することは大変なことなのです。
上から虐待と言われるので、家族から了承の書面とか必要だし。
保育現場もそういうことはあるのかもしれません。
それに保育園にハーネスつけるよう「要求」って、ちょっと違うかなと思います。
家庭で親がやる方法と、保育園で集団で子どもをみている環境では、やり方が異なるのは仕方ないかと。
2歳の子供に紐つけてお散歩なんてさせてたら、保育園に虐待と通報来ちゃいそうに思いました。
保育園での処置は保育園におまかせしてもよいのでは。
2歳ぐらいまでって、じっとしておれない子はカートに乗せたりしてましたよ。
公園についたら、脱走癖のある子は先生ががっつり付いてたりしました。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
あやめさん。
命にかかわる事です。
もっと、強く出て。
無理そうなら、その日は、お休みするぐらいの、気持ちで。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
保育園の2歳児だったら、カート(キャリーっていうのかな)のような物に乗せて、保育士さんが押していかないですか?
うちの子、3~4歳くらいの時、体調が悪かったのか元気がない時は、ベビーカーに乗せられて散歩に行っていました。
なんで知っているかって、たまたま自転車で通った所で出くわしたから。
息子より年下の子たちは手をつないで歩いてて、「〇〇くんのお母さんだー。」と声をかけてくれました。
あと他の保育園ではわっかみたいなのに手を通して、歩いていました。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2019/06/02 07:04
まずもって!のところで
保育園や小学校や中学校は集団活動の場ですので、合理的配慮はもちろんしてもらえますし、危険回避もきちんと考えてもらわないといけませんが
主さんが求めることは、ちょっと行き過ぎだと思います。こちらに決定権のないことについてまで園に要求し、飲ませようとしてるからです。
提案や指摘はしても、それ以上は無理ですよね。
20人のうち19人が配慮不要または、園のできる範囲での配慮で従えるものについて、ルールを変えてくれ、こちらの思う配慮を取り入れよ。というのはおかしいと思います。
危険だ!と訴えるのは大事と思います。
ですが、こちらの提案をのまないから、おかしい。とまでは言えないのでは?
信じられないでしょうが、多動さんでもお散歩の歩いている途中でダッシュでどこかに行ってしまうような子は極めてレアで正直見たことないです。
逆にそういう子がいると、散歩は激減します。
他の子も危険にさらしますしね。
ですが、ゼロにするのはナンセンスです。
基本、親御さんとはまともに歩けない子もほぼ全員が園の散歩ではお友達と手つなぎでしっかり歩けるのはすごいなぁと思います。
手つなぎで歩けないのはむしろ、手をつなぐ事に違和感があったり、決まった相手へのこだわりがあるようなタイプの方です。
それと危険なのは歩いてる途中というよりは、公園等に行った先での過ごし方がハイリスク。
とにかく、多動さんの一部は、目的地についた瞬間にどこかに散らばってしまうんです。
また、ルールも守れない。
そうなると、散歩はこの集団には無理と判断されることもあります。
家での様子とイコールでないことも多いですし、どの程度出来ているか?だと思います。
園の周辺環境がどうなのか?にもよりますが、ヒモをつけるのはともかくとして、ヒモはヒモで持つにしても、この子にこそ手を繋いで目的地まで&決まった時間までに気を散らさず黙々と歩く練習が必要です。
ちなみに、家ではなかなかうまくいかないかもですね。
歩くって存外難しいんですよね。
目的地はどこかを踏まえ、時間も気にしつつ行動するんですが、色々な誘惑に負けず、調整ひながら歩くには、練習と積み重ねが必要だと思います。
ヒモでは危険回避の対処療法にしかなりませんから、そこが気になりますね
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
あめさん こんにちは
前回のご質問で、
保育園の先生から
「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。
…と書いてらっしゃいましたね。
そんな保育園が
「みんなでお散歩に行きましょう。」と言ってくださっている。
これは、
「保育園の活動を通して、手つなぎでしっかり安全に歩けるように指導しますよ‼️」という、保育園側の熱意ある提案に思えますが…そのように受け取るのは難しいですか?
『目的地まで、集団を乱さずに一定のペースで(正しい歩き姿勢で)歩く』
これを療育の中心活動に据えている支援施設も有るくらい、お散歩は有意義な活動です。
「命の危険を感じるほど怖いのだ」という、あめさんの気持ちは伝わったと思うので、せっかく提案していただいた機会を育ちのチャンスにした方が良いと思います。
心配していることを伝えた上で、プロの仕事の範疇についてはお任せする。
任せた結果はフィードバックしてもらい、得られたノウハウを家庭生活に活かす。
心配は尽きませんけど、自分と違うアプローチを否定するだけでは、世界が広がらずもったいないですよ。
数ヶ月で、あめさんもハーネスを持つことを卒業できるかもしれません❣️
「くれぐれもよろしくお願いします」
と、心配の手を緩める努力を。
心配が尽きず、汲めど尽きず、納得できず…ということであれば、「卒業した」と書いてらっしゃる療育を再開できるように公的機関に相談すべきかなと思います。
ご参考まで
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。