締め切りまで
9日

私は今、母との関係で悩みを抱えています
私は今、母との関係で悩みを抱えています。今日、私は頼まれた家事を終えて趣味の絵を描いたり、好きな歌を歌ったりしていました。夕方、母が仕事から帰って来たので私は絵を見てもらいたくて声をかけました。母はチラッと絵をみて「うん、すごいね」と感情のこもってない感想を述べた後、「今は家にいるんだから洗濯ぐらい回しててよ」と言われました。でも、それは今日一日の指示にはありませんでしたので、「言っててくれたら良かったのに」と呟きました。
すると、「言われなくてもいい大人なんだからやっててよ」と叱られました。こういったやり取りがちょくちょくあり、普段は仲のいい母でも嫌いになってしまいました。母も一人暮らしをするためだと言いますが、やはり特性的に言われなくてもやるということが苦手です。
これは、私が悪いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
黒猫さんが悪いわけではなく、お母さんだって余裕がないときや機嫌の悪いときがあります。お母さんも完璧じゃないし💦
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
誰が悪いという問題ではないと思います。
我が家の場合ですが、私は時短のパートで働いてますが、母はほぼフルタイムです。
なので、基本的にやって欲しいことや何かの依頼は、全てメールでのやりとりが多いです。
後、我が家の場合は…ですが、割となんでも「メモに書いてホワイトボードに貼る」ことをやってます。
私の特性のため…というよりは、"忘れないように"という母の意識ですが。
暗黙の了解のようにこれをやっておいて欲しい、というものの理解が難しいのなら、一番は書いて目立つところに貼っておくといいですよ。
我が家では夕食の時間に母が不在なので、夕食に何を出すか?もホワイトボードに書いてあります。
また、これは仕事上の話ですが、私は仕事ではその日やることの大まかなリストを上司からもらってます。
終わったものには丸つけしてわかりやすくしてます。
そういう、視覚に訴える工夫をされてみてはいかがでしょう?
参考までに。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒猫さんは、娘と同じ年だし 絵を描くのが、好きとの事で まさか?娘では…なんてびっくりした次第ですw
私も 同じように思われているのでしょうかね?
でも、私は娘を誉める事もないから 違いますね。
私は、自分が指示待ち人間なので、子供に今日、して欲しい事は、メールか紙に書いて指示しています。
そうしたら、貴方はわかりやすいですか?
わかりやすかったら、お母さんに 言ってみて下さい。
初めは、お母さんも 理解できないかもしれませんが、娘が こうしてくれたら わかりやすいって言ってくれたら 親としても 助かります。
親子だから わかりあえるとはいきません。
違う人間ですから、言ってくれると助かります。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎回同じような内容で注意をされるなら、一通り紙に書いてみてはいかがでしょうか?
お母さんも疲れているんだと思います。
お母さんと一緒にやってもらいたいことを紙に書いて
書いてあること以外の用事はその都度、指示をだしてもらえば良いかと思います。
言われないとやらないは特性ですかね?
言われないとやらないではなく、言われないと思いださないの間違いかと思います。
家事は毎日同じようなことをします。ご飯の用意、買い物、掃除、洗濯、片付け、洗い物・・
同じようなことを繰り返します。
同じことを繰り返すので、自分でも確認が出来るようにしてあれば小言も言われなくなるので
気持ち的にも楽になると思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
黒猫さんは悪くないけどね、お仕事って家事とかもそうなんだけど、「なんかやることあるー?」って言ってやるのでは評価されないんですよね。仕事は自ら探してこそ素敵!なんだよね。
これは一般論なんだけど、
仕事を教わる→全体の流れを知る→他の人はどんなことしているのかな?→これやってあげたらみんなが助かるかも→黙ってやる。もしくは、これやってもいいですか?と聞く。
家事ってマルチタスクだから、暇な人がやればよくない?って話なんだけどさ、上記の流れでいくと、黒猫さんはみんな(お母さん)はいつもどんなことやってんのかな?とこれやったら(お母さんが)助かるかも?が推測できないんですよね。
お母さんが帰って来る1時間前くらいにこれ(これやっておいたらお母さんが助かるかも?)を家の中を見ながら考える時間があるといいのかな?
あ、もちろん、お母さんを助けたいと思うならね。
仕事も家族も一人では成り立たないから、私の仕事が終わったから終わりーとか、言われたことはやりましたよ?では余りにも合理主義で冷たい人だと思われちゃうのかもね。
外国なら、この合理主義で全然いいけど、日本てほら、さり気なくお手伝いとか美化されやすいでしょう?日常的に普段、お母さんがこういう事をしているなぁとか、みておくのも学習かもしれません。
言ってくれたらやれるなら、命令だよね?
命令されなくても動くのが社会人なのかもね。苦手なのは仕方ないけど、訓練してみたらどうかな?無理は禁物ですが。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断された30代のものです。
謙虚さや礼儀といった動作...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
お気持ちわかります
うちも気分や考え方の違い
とらえ方の違いや感覚の違いなど
娘と意見が合わず
衝突することは多々ありました
母の話は...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
あ、それから空気を読む
読ませて適切な行動って(笑)
実験?的に観察ならいいけど
空気なんてアバウトなもの読めたらトラブルになりません...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
皆さん、早速回答していただき有難うございます。
子供に関しては通院しながら医師と相談してその時その時の子供の状況に合わせて色々な療育をして...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
ASDの当事者です。
それだけお困りなら年金も手帳もいただけると思います。
一度通院している医師に相談する際に、そのことを強調して働けない...


親に質問だったり相談をするときによく余計な一言というか嫌味の
ようなことを言われていて辛いです。自分が失敗をしたりわからなくて聞いていたりするので立場上嫌だと言うのは変だと思うので自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです。それともちゃんと嫌だと言ったほうがいいんですかね。どんなことを言われてるかと言うと「使えないな」とか「なんでこんなこともわかんないの」とか「またどうせ〇〇するんでしょ」とか後は言葉と言うことではないけれどため息だったり机を叩くだったりそういうちょっとした行動もあります。
回答
私も言ってはいけないと後で反省はしつつ言っています。
正直に言うと子供の為を思って…と言うより自分が気分が優れない時、イライラしている時な...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
うーん、その彼氏と結婚とかを考えてますか?
じゃなければ何も言わない方がいいと思います。
そして結婚を考えているんでしたら、このサイトにい...
